• 締切済み

DTP業界と今までの仕事のギャップ

28歳女です。今の会社から転職しようか悩んでいます。 どなたかアドバイスを下さい! 今の会社は、DTP業をやっていて、私は半年前に入社し、自分の職種はデザイナー(見習)で、正社員です。 新卒のときは今とは全く違って、ソフトウェア会社の営業事務をやっていて4年弱勤めました。 そのあとデザインを学びたくて夜間の専門学校に1年通い、 その間にバイトをさせてもらっていたのも今の会社になります。 その後、今年の4月から、正社員として雇われました。 辞めたい理由は、 ・ほとんど毎日終電まで仕事をさせられる ・休日出勤も多い ・3人の事務所なので、仕事量的にも人間関係的にも辛い。 (嫌な人がいるというわけではないが、いつも団体行動だったり 、自分が立場的に一番下なので気軽に相談できる人がいなかったりするのがつらい) ・残業代が出ない(基本給19万) 前の営業事務の仕事を考えると、大体8~10時間勤務ぐらいで帰れて、残業代は出るし、人の弁当を買いに行かされたりしないし、いろいろギャップがありすぎてつらいです。 周りにデザイナーの友人が少ないのですが、もしかしたら人数の多い事務所はそこまで勤務時間が長くなかったり、待遇の差ってあるんでしょうか? (業界通して残業と休出多くて安月給と聞きますが・・・) それか派遣の方が時給換算されて手取りは多いものなのでしょうか? 今の会社だと、自分の時間をほとんど仕事につぎ込んでいて、それと引き換えに残るとしたら、実務経験と、やりたいことをやっているという満足感みたいなものになると思うのですが、どうも割に合っていない感じがして納得できません。 こういう考え方は変ですか? 私は今までが短い時間で今まで以上に給料をもらえていたのですごく不思議に感じてしまいます。 それと、辞めることを踏み止まる理由は、 ・仕事内容は勉強になるし嫌いではない ・会社の人と気が合わないというわけではない 長々すみませんが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#72295
noname#72295
回答No.7

私はデザイナーから営業事務になりましたので、気持はある意味わかります。転職したてのとき、こんな楽な仕事でこんなお給料もらっていいの?と思いましたから、逆はきついでしょうねー。 ・ほとんど毎日終電まで仕事をさせられる ・休日出勤も多い ・残業代が出ない(基本給19万) こういうのはデザイン関係ではほとんどの会社でありえることです。 なので、同業種で転職したとしても改善される可能性は少ないでしょう。 2年目で基本給19万は正直、この業界ではマシな方です。基本給10万きるとか、とんでもない待遇の会社もあります。 残業などでいえば、メーカーなど普通の会社のデザイン部などなら、マシかもしれません。いわゆる「普通の会社」なので、その基準で残業量などが設定されている可能性があります。 でも、こういう会社のデザイン部などは狭き門なので、転職するのは難しいと思います。 ・3人の事務所なので、仕事量的にも人間関係的にも辛い。 (嫌な人がいるというわけではないが、いつも団体行動だったり 、自分が立場的に一番下なので気軽に相談できる人がいなかったりするのがつらい) これは人数の多い会社に行けば改善されるかもしれませんが、人間関係ばかりは入ってみないとわからないですからね。もっとひどい状況になることもあるので、なんともいえないです。 ・仕事内容は勉強になるし嫌いではない 質問者様の夢はなんでしょうか。 例えばああいうデザイナーになりたいとか、あんな仕事をできるようになりたいとか、フリーで独立したいとか、そういう具体的な目標があれば、今多少辛くても頑張れます。 でも、結婚して暖かい家庭をつくって子育てに専念したいとか、友達とたくさん遊んで、旅行にもいって、プライベートを充実させたいとか、毎日ちゃんと寝たいとか(苦笑)、そういう夢があるなら、今の仕事はやめて事務に戻った方がいいと思います。 私は今事務ですけど、イラストやデザインで、個人でできそうな仕事、やりたいような仕事だけちょくちょく請けたりしています。お小遣い程度にしかなってませんが。 でもやっぱ事務仕事、正直面白くないですね(苦笑)。やりがいといわれるとほとんどないです。でも私は「1人でいられる時間」「好きな絵や漫画を描いていられる時間」を優先したので仕方ないです。 何を優先するか、よく考えてがんばってください。

noname#116256
質問者

お礼

ありがとうございます!  気軽に相談できる人が周りにいないので回答してくださってとてもうれしいです。 お小遣い程度でもおひとりでお仕事しているとのこと、素敵ですね! 事務はつまらないといえばつまらないけど、そんなに嫌いでもなかったです。 飲み会とか普通に行きたいです(笑 何を優先するか、ちゃんと考えたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.6

「手に職」の職種の場合は良きにつけ悪しきにつけ一種の「徒弟制度」的な面があるので、多少の差はあっても似たようなところが多いでしょうね。 20年前に新人だった自分もほぼ同じ状況でした。 自分の場合は父親が同業なので、そんなものだと思ってましたから割り切れましたが。 「給料」「やりがい(あるいは仕事の楽しさ)」「拘束時間(が少ない)」を掛け合わせるとだいたいどんな仕事でも同じくらいになるのではないでしょうか? もちろん若干の例外はあると思いますが。 ただ、人間関係だけは入ってみないとわかりませんから、もし今の職場でそれが悪くなければ、それを捨てるのは「賭け」でもあります。 自分も下っ端で使いっ走りばかりだけど拘束時間は一人前で給料も少なかった(この職種の常識で残業代はなし)頃に、母に言われたのは 「今は下っ端だから仕方ない、大した仕事もできないのだし。あと10年その会社に居て、それなりに認められるようになったと仮定して、その時にもここには居られないと思うなら、別の道を考えなさい」と。 弁当を買いに行かされたり~とのことですが、人数が少ないだけに立場が弱い者はそうならざるを得ないことが多いですが、本当に実力を認められた時は、やはり人数が少ないからこそ、弁当を買いに行かせたりはしませんよ。 今はご自分でスケジュールの見通しも立たず、それをコントロールすることもできないから振り回される感が強いのではないでしょうか? もっと仕事を任されるようになると自分でスケジュールの波も読めますし、締め切りを守らざるを得ないのも自分の責任として感じられますから、健康でさえあればあまり苦にはならなくなりますよ

noname#116256
質問者

お礼

ありがとうございます! お母様の言われたことは本当にそうですね。 人間関係もそうだと思います。 人間関係っていうか場の空気ですよね。 これが条件によっては難しい問題になりますね。 >もっと仕事を任されるようになると云々 たしかに責任感としてはまだ薄いのかもしれません。一人前に仕事をこなすことができませんし。 健康も、大事ですよね。私は早々と頭がはげて腱鞘炎みたくなって本当にびっくりしました。その辺も少し怖かったりしますが何とか大丈夫になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.5

私も、おおむね既出の回答に同感です。 辛口意見になりますが、今の時点で「割が合わない」などと仰っているところからして、この仕事に対する考え方が間違っています。 要は働いた分の見返りが欲しいのでしょうが、まだ始めたばかりで何を仰っているのでしょうか。 質問者様のキャリア、つまり学校を出て少しばかりMacがいじれるようになった程度では とてもではないですが「使い物」にはなっていません。 「割が合わない」と言うのは、もっと経験を積み、ある程度自分で仕事環境を選べるようになってから言うべきであって、 何もできない状態であれば、そもそも仕事をさせてくれるところがあるだけマシと思うのですが… グラフィックデザイナーになるには、余程の奇特なケースを除いて、 ほとんどの方がご質問のようにハードな環境の元、下積みを乗り越えて一人前になっています。 私はこの仕事で15年近く仕事をしていますが、定時で終われる環境があるとは 今の今まで聞いたことがありませんし、大勢の同業者との交流がありますが、 仕事のヘビーさは、残念ながらどこもご質問のような感じです。 また、この仕事はある意味「職人」としての資質も必要ですので、 そのあたりが理解できないと、この仕事のハードさに納得することは難しいかと思います。 第一、営業事務と比較して考えるところからして、間違っているのでは… デザイナーは、例えば「板前」や「すし職人」などと一緒で、 調理学校を出て仕事に就けさえすればそれでよし、という類いの商売ではありません。 学校を出て就職したら、そこがスタート地点です。 そこから修行を積み、数年かけて一人前になるという流れは、職人が一人前になる過程と何ら変わりありません。 デザイナーという仕事の特殊性に早めに気づくことが、まず質問者様には必要ではないでしょうか。 その上で、ご自身の今後のキャリア形成、ご自身の適正をよくお考えになり、 この仕事が合っていないとの結論に至った場合には、 お早めに今の仕事から足を洗い、他業種への転身を検討されるべきなのではないでしょうか。

noname#116256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 営業事務と比べて云々の部分は、確かに自分でも比べるのは変だな、と思いつつ、事務よりも難しいことをやっているのになぁーとか。 売上がなければそんなことも言ってられないということはわかりますが。すみません、愚痴ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tapu99
  • ベストアンサー率42% (160/374)
回答No.4

今、その会社でもっと良い条件を要求するのは厳しいかもしれませんね。 他の方以上の仕事が出来ますか? 残業についてですが期限内に終わらなければ会社として収入になりません。 小さな所なら仕事の波に左右されやすいので納期が迫れば必然的に残業になるかと。 でも残業したからといってクライアントからのお金が増えるわけでもないので残業代を出せない所が多いのでは? 効率よく数をこなせば会社的には+になるので収入が増える可能性もありますが・・・ >それか派遣の方が時給換算されて手取りは多いものなのでしょうか? そうかもしれませんね。 ただ保険、年金がない所、短期での契約制(仕事無ければ更新無し)などいろいろあります。 それに任される仕事が限られると思いますよ。 パートやバイトの方が時給制ですので感情的には残業でも割り切って働ける部分は有ると思います。 「仕事遅いのに給料多い」では会社的には欲しくない・・・ >人数の多い事務所はそこまで勤務時間が長くなかったり、待遇の差ってあるんでしょうか? 会社によっていろいろではないでしょうか。 でも期限はどこにでもありますので間に合わなければ 何とかする必要があると思います。(早出、残業、休日出勤等) そこに手当てが付く会社も中にはあるかもしれませんが・・・ うちの会社は社員には一切ありません(笑) 新人のパシリはどこでもありえるかと・・・ 同じ時間で他の人と同じ仕事量をこなせますか? ベテラン側からすれば時間の有効利用と思ってやっているのかもしれませんよ。 (皆、同時に休み時間で買いに行けと言っているなら嫌な上司ですが新人ですのでしょうがない!?) >どうも割に合っていない感じがして納得できません。 >こういう考え方は変ですか? >私は今までが短い時間で今まで以上に給料をもらえていたのですごく不思議に感じてしまいます。 今の立場でこういう事を会社の人には言わない方が良いですよ。 会社の問題で給料が上げれないかもしれませんが 会社の評価が今の給料なのかもしれませんよ? 例えば以前勤めていた会社で異業種転職組の入社半年に 「前の会社の方が給料良く待遇良かった、納得いかない」と言われたらどう思います? 先輩側から見れば「新人が何いってるの?」とか思いませんか? 失礼な言い方かもしれませんがそんな風にも見られるかと思います。 現状のスキルで他へ行ってやれるの自信があるのでしたら待遇の良い会社を探すのが良いかと思います。 好きな事だし、まだまだ勉強中というのであればある程度は納得して働く、 やりたい仕事より給料を優先するのでしたら職種変え? 大事なのは自分が何を優先するかではないでしょうか?

noname#116256
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方以上の仕事はできないです。 >残業についてですが云々 それはわかるんですが、すごく一生懸命その仕事をしていて結局自分の得るものが何かって考えた時にすごくむなしくなって、そういう仕事を選んでいることが、ものすごくばかばかしく思えてしまうんです。 パートやバイトという選択しもありますね。経験半年だったらバイトからしか無理かもですね。 休み時間はなあなあになっていて、ご飯だけ食べるだけで、誰も休んでないです。 なので「休み時間が短くなる」という感覚はありませんが。 「新人が何いってるの?」っていうのはすごくわかります。 私でも言われたらそう思います(笑) 会社に給料をあげろ、と言おうとは思っていなかったのですが、 だからやめるしか選択しはないですが。 私の前に今私のポジションにいた人たちは、3人連続で3ヶ月~1年でやめたといっていて、社長は「なんでだろなんでだろ?」といっていました。 あと代休の考えがなくて、たとえやることがなくても平日は休んだりしないのが非常に不思議です。 しかも夏休みで休んでいるとき、取引先の人からの電話に休みではなく外出といっていることも謎です。 モチベーションの維持が非常に難しいです。 事務の仕事よりも大変な仕事内容なのに。 仕事の単価が安いからこれはもうどうしょうもないんだと思いますが。 デザイン業界はこういうところだって割り切るしかないのもわかってます。 何を優先するかを決めなきゃいけないということはわかっているんですが、迷ってしまいます。 あとパシリについては、事務のときは、周りの人が誰に対してもそういう仕事(仕事というより直接仕事に関係ないようなこと)を安易にやらせないことにすごく気を遣っていたので、すごくギャップを感じてしまいました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

ワタクシの友人で30半ばで出産のため、会社を辞めたデザイナーがいます。 子育てをしながら以前の会社やその周辺の関係者より無理の無い仕事をもらって自宅で作業しています。 パートとかよりも効率良く稼いでいます。 パートなどでは3日かかる稼ぎを3時間で稼いだりしています。 いわゆるフリーランスというやつです。 前職のソフトウエア会社の営業事務のキャリアでは上記のような働きはできないと思います。 現在はつらい状況かもしれないけど、雇われているうちは、どんな業種でもいろいろな形で不平不満が出てくると思います。 なので… 今の不満を解消することを考えるより、将来どのように動くかを見据えて、人脈を作り、キャリアを積んで、実力を十分に養った上で、働いた分がダイレクトにお金に反映する方向にシフトすればよろしいのでは。 例えば ・フリーランスになる。 ・会社を作る。 ・実力主義(出来高?)の会社に転職する。 など

noname#116256
質問者

お礼

ありがとうございます。 フリーランスだとさらに仕事に振り回されると聞きました。 (収入の多い時期、少ない時期がでてしまったり) お子さんがいらっしゃる方だとすごくよさそうですね。 要はどう仕事をコントロールするかになりそうですが。。。 確かに事務はそういう働き方は無理ですね。 >現在はつらい状況かもしれないけど、雇われているうちは、どんな業種でもいろいろな形で不平不満が出てくると思います。 そうなんです! きりがないです。 会社を作るという選択しがありますが、今の社長を見ていると、とても会社経営は無理だな、って思ってました(笑) まぁでも改めて見るとそういう方向性も0ではないですね。 まだまだ先の話ですね。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cocojima
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

私もDTP・印刷業界で5年ほど働いていました。 確かにDTP業界は、総じて夜遅いですね。。土曜日出勤も多かったです DTP業界の給与は安くはないが、割がいいという程ではないと思います。 取引先のデザイナーの方も夜遅くまで働いている方が多かったと思います。 質問者殿の勤務される職場は、残業代も出ないとの事ですので、 それで基本給でこき使われるのは厳しいと推測します。 加えて、前職では勤務時間も今より少なく、また給料が今よりも 良かったのであれば割が合わないと感じるのは当然だと思います。 今、DTP・印刷業界は、体力勝負の業界になっています。 印刷代もデザイン代も削られまくっている時代です。 各社、生き残るために必死で安い仕事でも取っていってますので、 自然と利益率は悪くなり、勤務者の待遇にも直結します。 これが今のDTP・印刷業界の現実です。 何を一番に考えるか だと思います。 今の仕事が好きで今後も続けていきたいのであれば、実力をつけて、 もし、可能なら今の会社で給与の交渉をしてもいいと思いますし、 自分の時間もしっかり確保してバランスの良い生活を希望されるので あれば、よそのデザイン事務所に移るのもひとつの手だと思います。 会社にもよると思いますが、もうちょっと待遇の良いデザイン事務所も 探せばあると思いますので。。。 また、今までの業界に戻るのもひとつの手だと思います。 いまの仕事は面白いですか?目標はどうなりたいですか?

noname#116256
質問者

お礼

ありがとうございます。 もう仕事おやめになられたのですか? DTPって給料安いんだと思ってました…。 新卒で残業こみで月給19万て高い方なんですか? >会社にもよると思いますが、もうちょっと待遇の良いデザイン事務所も 探せばあると思いますので。。。 この言葉をみて少し未来が明るくなりました。 今まで会社の人たちに、「どこもこんなんだよー」と言われていたので会社やめるならデザイン業界はなしかな、と思ってたんですが。 やはり仕事にかたよりすぎの今の生活をなんとかしたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

デザイン業界、というよりクリエイティブな業種はそんなものです。 逆にそれに我慢が出来なければ、クリエイティブ系には向いていないと思いますよ。 会社に勤めるというよりも個人の能力を重視する業界ですし、仕事量=給料を求めるなら早めに見切りをつけるべきかと。 確かに今お勤めの会社はちょっとキツイと思いますが、デザイン会社としてはどこにでもあるような風景です。 業界自体にもサービス残業や徹夜作業など必要悪としてはびこってますが、そもそもデザインに「終り」というものが無いため、自分が納得できるまで、上司が納得するまで、クライアントが納得するまでなどライン引きも様々なので、どこまで「業務」として認めるかなのです。 自分が納得するまで仕事してそれで時間が掛かった、だから残業代を出してくれというのでは会社は立ち行かなくなりますよね。 ただ、パシリ業務も大切な仕事の一つですよ。 新人なら当たり前ですし、手の空いた人がそういう仕事をするものです。 「自分の仕事はこれだからそんなことしない」という人は、正直私なら雇いたくないですね。 デザイナーとして手に職を付けたいのか、そうではなく仕事量に給料を反映させたいのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか?

noname#116256
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 向いていないんだろうなーと何度も思います。 >「自分の仕事はこれだからそんなことしない」という人は、正直私なら雇いたくないですね。 わかるんですけどお願いする方だって同じじゃん、と思ってしまいます。甘いと言われればそれまでですが。 >デザイナーとして手に職を付けたいのか、そうではなく仕事量に給料を反映させたいのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか? 結局そこなんですよね。悩んでしまいます。 入ってすぐにも悩んで頭にはげができました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 事務の仕事

    事務の仕事 私は今年の春から正社員の事務の仕事を半年程していました。 仕事のボリュームは少なく、日中は営業の方が外に出る為一人で事務所にいれて 私にとってはパラダイスでした。 ただ、一つその営業所の所長が気に入らないという理由で辞めてしまいました。 今となってはとても後悔しています。 それからまた就職活動をしていたのですが、最近内定を頂き、年明けから勤務させて頂く会社があります。 そこも正社員の事務で日中一人でいれる会社です。 ただ、前のところみたいに仕事のボリュームが少ないわけではなく、業務時間中はやる事がたくさんあり、暇なときはほぼ無いとの事でした。 けれど残業は月に2時間くらいで、凄く忙しいわけではないそうです。 私は一人で気楽に仕事ができるので、その点では問題ないのですが、前の事務があまりに楽な仕事だった為、そこと比べて嫌になったりしないか心配です。 基本、私は根性無しです。 暇な事務の人ってネットで見ると結構いる感じなので、またそういうところ探してみようかなとも思うのですが、そんな簡単に見つからないでしょうか? 甘い考えで一生懸命働いている方には申し訳ないのですが、どなたかご意見頂けたら嬉しいです。

  • オペレーター向きの仕事(DTP関係)

    はじめて質問します。 現在、中小規模の広告代理店でDTPデザイナー(見習いですが)として勤務している23歳の女です。 DTP歴は3年になります。 残業の多さとクリエイティブ思考が合わず、転職を考えています。 もともとオペレーターという募集で1年前に入社したのですが、 この会社にはデザイナーとオペレーターの境界線がハッキリしていないため、 いつのまにかデザイナーの方々と同じ仕事になっていました。 会社で作ってもらった名刺にも『デザイナー』と書かれていたので現職はデザイナーだと思っています。 DTP関連の会社だと、こういうケースはよくあるのでしょうか。 デザイナーはデザイン、オペレーターは作業のみ(多少のレイアウトは可)、 とハッキリ分かれている会社はありますか? 印刷会社、広告代理店、デザイン事務所以外の業界でもかまいません。 「デザインもできるオペレーター業務」と書かれた求人はいくらでもあるのですが、 その逆というかオペ思考の人が少ないのか、オペレーション作業のみの仕事と書いてある求人は見つかりません。 デザインとオペレーターが分かれている会社を知っている方、そのような会社かどうか見分ける方法など 知ってる方がいましたらどんなことでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 今までの仕事で心がけてきたことはと聞かれたら

    昨日面接で今までの仕事で心がけてきたことはと聞かれてかなりあせりました。(事務員として応募) もともと私は生活のために仕方なく仕事をするという考えで特に心がけたことはありません。 とにかく定時から定時やってあとはお帰りよなんていう意識。 このような意識がたたったかたたってないか知らないけど長続きはしたことが全くない。リクルートしてもなかなかきまらない。 このまま一生引きこもりたいんだけど食べさせてくれる旦那も居ないし親も年取って病気持ちになり老後が不安。 同じ会社で続く続かないは別問題。とりあえず面接で合格したい。 定時から定時のパート事務志望(ほんとは正社員がいいけどノー残業がなかなかない。勤務時間、休日も合わない)ですが上記のように突っ込んだこと聞かれることもたまにある。 昨日の会社ダメっぽいけど入ればラクそうっぽいし時給もパートにしては悪くなかった。 でも競争率は激しいぽかった。 良い条件の事務に就きたい。 グループ面接の機会がないので他の人がどんな答え方をしてるか分からないので質問しました。 立派な回答をして上記のような条件のいい事務所に就職したい。 今働いてる人も、リクルート中の方も含めて事務職を探すとき上のような質問があった場合どんな回答をすればいいのでしょうか? また事務員として求められるものは何でしょうか? 皆さんは日ごろどんなことに心がけて、注意して仕事してますか? 次就職したときは今度こそは長続きするようにしたい。 どういう風に気をつければいいか分かりません。

  • 【営業事務】ってどんな仕事??なんでもいいので教えてください★

    転職を考えている20歳の女です。 私は今印刷業の事務員で生産管理を担当していますが、仕事がほとんどなく5時間は軽作業の手伝いをする毎日です。高卒で会社に入ったのですが、高卒ではそこそこ大きな会社だと言われているところです。でも、会社の実態は事務員に事務をさせないし、給料は残業を15時間(残業は全て軽作業でのものです)しても14万円ほどです。ボーナスは夏で6万円でした・・・。給料はともかく、この先もずっと軽作業を続けていくのかと考えると私は転職を考え出しました。 私は工場勤務なので、営業さんとはほとんど関わりがありませんでした。 営業事務というのは営業のサポートをする仕事ですよね? やりがいがありそうで、興味があります。 でも、具体的にどういう仕事をするのかなど分からない事だらけです。 営業さんは毎日遅くまで残業が当たり前ですよね。 営業事務も残業が多いのでしょうか? 今は生産管理と軽作業なので、人と関わるコトがほとんどありません。 電話も私の部屋には外線が繋がらないようになっているので、社内の人以外電話にも出ません。もっと人と関わりの持てる仕事がしたいと思っております★ まだまだ若いので、色んな事に挑戦したいんです。 失敗するかもしれないけど、まだ取り戻せると思います。 やってしまったという後悔よりも、あの時やればよかったという後悔は絶対したくないので頑張りたいです!!!

  • 医療事務の仕事

    医療事務の仕事とは、具体的にどんな事をするのですか? また、勤務時間、勤務日、残業、賃金(30歳代)についても教えてください。 かなり大きな病院の正社員(男)の場合について教えてください。

  • 仕事を辞めたいのですが。。。

    9月の中旬に正社員として採用してもらって働きはじめました。 新規事務所のオープンということで最初は大変だと思うが一緒にがんばってほしいみたいなことを面接で言われた記憶があります。 働き始めてみて、仕事内容には大変さはないと思うのですが 事務所内に仕事の流れを分かっている人がいない状態なので いちいち本社の人に電話やメールで問い合わせてこなす。という形になっています。 本社の人たちも自分の仕事で忙しいので教えてくださいと連絡したりすりとあからさまにいやな感じです。 慣れてしまえばいいのかなとも思うのですが。。。 勤務時間も10-20時の間の8時間労働って聞いていたのに 勤務開始時間が8:15分と早すぎます。 辞めたいと申し出る場合、どんな理由を言えばいいのでしょうか。 半月しか働いてないのですがお給料はきちんともらえるようにしたいので円満に退社できるような理由を探しているのですが。。。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 今の仕事が、とてもつらいです…。

    私は、今、病院の事務の正社員として、働いています。 今まで、アルバイト、派遣社員と経験してきて、 今の職が、初めての正社員です。 経験した会社は、アルバイトを含めると、10社ほどになりますが、 今の職場は、その中で、一番、つらいです…。 理由は、幾つか、あります。 1、勤めて一年になるが、誉め言葉をかけてもらえない   今までの職場では、どの職場でも、上司から、よく   誉められていたため、一度もないのは、つらく感じます…。   朝は、毎日、8時半出勤で、遅い時は、22時、23時残業ですが、   上司からは、労いの言葉もないのです…。 2、何か話しかけても、凍りついたような顔をされてしまう   私にとっては、普通の話、例えば、桜が綺麗ですね、といった   会話を投げても、相手にしてもらえない感触を、強く、受けます…。   そのせいで、雑談をすることがこわく、話がしにくいんです…。 3、何か、ミスがあれば、私が、真っ先に疑われる   実際は、私のミスでなかったことが、半分くらいだと思います。   それでも、私を疑ったことに対する謝罪も、ありません…。 正社員で働くのは、初めてなので、今のこの環境が、 派遣と正社員の立場の違いによるものなのか、 また、正社員で働くということは、この過酷な環境を 生きていくことなのか、正直なところ、よく、わかりません…^^; いろいろなご意見をいただけると、嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • DTPの仕事を目指すにあたって

    今までは営業事務などの仕事をしていましたが、ひとつのことを極めたいと 思い、昔から興味があったDTPの仕事を目指そうと思っています。 IllustratorとPhotoshopはまったく触ったことがないので、まずそこから 勉強しようと思っているのですが、スクールでIllustrator、Photoshop、InDesignの3つを習得するコースだと、30万円以上かかり、私には負担で悩んでいます。 すぐに正社員になれなくても、最初は未経験可のアルバイトや派遣からスタートしようと思っているのですが、IllustratorとPhotoshopだけでもスクールで勉強して使えるようになれば、大丈夫でしょうか? この二つだけの受講だと10万円くらいで受けることができるので、負担も少なく無理なく学べると思っています。 20代、女。

  • 仕事ができないので仕事をするのが怖い

    私は3回の転職歴があり1社目は一般事務、2社目は総合事務(営業の仕事もあり)と事務系の仕事を10年やって、現在は非正社員で製造の仕事をやっています。 1社目と2社目の事務はミスが多いのと自分から考えて動けない、判断力がなくコミュニケーションをとるのも得意ではないため仕事が向いていないと思い辞めました。 現在の仕事を製造にしたのは、1人で黙々と同じ仕事に没頭できるから向いているのではと思ったからです。しかし働いてみて、検品などの細かい作業で見落としが多く、手先があまり器用ではないので仕事についていけず、事務以上に向いていませんでした。 また、勤務時間も長く(定時で9時間労働)その割に給料もかなり安いので辞めていく人も多く、私は30代前半で未婚なのでまだ正社員になれるかもと思い転職活動を始めました。 職種を何にしようか迷った時に、結局自分に合った仕事がない事がわかり、経験の長い事務に絞り転職活動をして、かなり落とされましたが最近採用されました。 しかし、今、事務は向いてなくて辞めたのにまたこの仕事で良いのか、また仕事ができなくて周りの人から冷たい目で見られるのではないか、試用期間内でクビになるのではないか、履歴書の職歴が増えてまた転職しにくくなるのではないかと不安でいっぱいです。 親も採用が決まった時に本当にやっていけるのか不安な顔をされました。 勤務開始日まではまだ少し日にちがありますが、断った方が良いのかもと思うようになってきました。 仕事が決まって安心するはずが逆に毎日新しいところで働くという不安と恐怖に押しつぶされそうです。

  • 転職するか、今の仕事を続けるか悩んでいます。

    社会人2年目(女)です。 月に一度、仕事を辞めたくなり転職サイトを見てしまいます。 辞めたい理由をあげると ・営業事務ですが、営業をサポートすることに疲れを感じる。 ・提出してほしい書類をなかなか出してくれないのに、自分たちの仕事はよく押し付けてくる ・自分でやれよ!と言いたくなる仕事をよく頼んでくる ・同じ事務の人と相性が合わない。 ・営業に話しかけられるのが苦痛。何を言われるのかわからない。早く外出してほしいと思ってしまう。 ・給料がそんなに高くない。 ・2年目なのにまだまだわからないことばかりで不安。 ・飲み会になると悪口、パワハラ、セクハラがはじまる。(悪口、パワハラは直接言われているわけではないが聞いてるだけでしんどくなる。) ・言ってもないことを言いふらされる。 ・唯一話しやすかった先輩が退職してしまった。 ・同期がいるから頑張れたが、退職者が出てきて、配属先もそれぞれバラバラ。これから会う機会もないと考えると、この会社にいる意味を感じなくなってしまう。 ・残業申請しづらい環境(していますが) ・事務の仕事が好きだが、営業をサポートすることに疲れを感じた。大学職員、公務員、総務や雑貨系の販売職に興味もある。 まだ続けたいと思う理由 ・福利厚生がいい。 ・事務で女性も少ないのでまだ大事にしてもらえてる ・二年目で辞めるのは早く感じる ・月に一度辞めたくなるが、それが収まるとやっぱり頑張ろうと思えてくる。 ・大手企業 ・辞めたら同期に会えなくなる ・仕事をやってて楽しいと感じる時もある。 こんな感じです。せっかく入った会社だし続けたいですが、なぜか月に一度は必ず今の仕事を辞めたくなります。 ストレス発散はカラオケ、映画鑑賞、美容、同じ職場の同期と愚痴る、友達と遊ぶ、旅行です。 営業が私の頼みごとを笑いながら流すくせに、自分たちの仕事は「あれやっといて」「これやっといて」と言ってきます。何か忘れ物した時でも出先から電話をかけてきて「忘れ物した。今から戻るから下の階までもってきて。」と平気でいいます。 営業が締め切り過ぎているのになかなか提出してくれなくて、残業することもあります。 仕事をつづけながら転職先を探していくべきですか? それとも会社の偉い人に相談して、他の部署に異動させてもらえるのか聞いてみるべきですか? 最低でもあと1年~2年は続けるべきですか? 去年、最低でも1年は頑張ると決めてたので頑張れましたが、あと2年もこの職場でやっていけるか不安です。 何かあればお願いします。 誹謗中傷的な発言は控えてください。

このQ&Aのポイント
  • 就職して一人暮らしを始めた私の実家に、合わない同級生Aさんが電話をかけてきました。その後、続けていたずら電話がかかってきて、私は電話番号を変えましたが、再びAさんから電話がかかってきました。Aさんは軽いトーンで話し、何か意味を含んでいるような言葉を発していました。私はAさんの普段の性格や嫌いさからイラッとしました。
  • 同級生Aさんが私の実家にいたずら電話をかけてきて、私は電話番号を変えました。しかし、再びAさんから電話がかかってきました。Aさんは明るいトーンで話し、何か意味を含んでいるような言葉を発していました。私はAさんの普段の性格や嫌いさからイラッとしました。
  • 就職して一人暮らしを始めた私の実家に、合わない同級生Aさんが電話をかけてきました。続けていたずら電話がかかってきて、私は電話番号を変えましたが、再びAさんから電話がかかってきました。Aさんは軽いトーンで話し、何か意味を含んでいるような言葉を発していました。私はAさんの普段の性格や嫌いさからイラッとしました。
回答を見る