• ベストアンサー

工業簿記 2級 仕損の会計処理

nayuta_lotの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは 仕損とは、製造過程において加工に失敗して傷、破損や動作不良など によって、品質基準に合格しなかった不合格品の発生のことで、その 不合格品を仕損品といいます。 仕損品は価値がどのくらいあるかを合理的に見積もり、その評価額を 仕損品原価から差し引いたものが仕損費となります。 仕損費 = 仕損品原価 - 仕損品評価額 また、仕損品は補修すれば回復できるものと、補修をしても回復でき ないものに大別されます。 <補修をすれば回復できる場合> 補修のための製造原価を仕損費とします。 <補修をしても回復できない場合> 全部が仕損となった場合は、その製造原価を仕損費とします。 (例:製造指図書10個中10個全て) 一部が仕損となった場合は、代替品の製造原価を仕損費とします。 (例:製造指図書10個中1個なら1個分) さらに、その仕損の発生が製造過程において正常な場合は原価に算入 します。 異常であれば仕損損失として処理し原価から除外します。 原価性のある仕損費は、仕掛品に戻されます。 従って原価性のある場合には0になります。 また、上記でのべたように原価性のないものは仕損損失として処理 します。 注:私の学んだテキストでは仕損損失でした。 勘定科目はこれを   必ず使用しなければいけないというものではないので、意味さえ   押さえておけば仕損費でもよいのかも知れません。   問題に従ってください。 なので原価性がある場合、仕損費勘定を使わずに仕掛品で処理する 場合もあります。 例1 原価計算書(A商品 数量 10個)     製造指図書#1 直接材料費 2,000 直接労務費 3,000 製造間接費 5,000   合計  10,000  上記について1個の仕損品が発生した。 回復は不可能で、この仕損品の評価額は500である。 また、この仕損は正常範囲内の発生である。 10,000/10 = @1,000 仕訳 : 仕損品 500 /仕掛品 500 ※仕損費500は正常範囲であるため、仕掛品にそのまま残す。 異常な場合 仕訳 : 仕損品 500 /仕掛品 1,000      仕損損失500       合計 1,000        1,000 例2 原価計算書(B商品 数量 5個)     製造指図書#2 直接材料費  5,000 直接労務費 10,000 製造間接費 15,000   合計  30,000  上記について1個の仕損品が発生した。 回復可能で、次の補修製造指図書#2-1を発行して作業を行った。 また、この仕損は正常範囲内の発生である。   補修製造指図書#2-1 直接材料費 1,000 直接労務費 1,000 製造間接費 1,000   合計  3,000 仕訳 : 仕掛品 3,000 /材料   1,000                 賃金給料 1,000                 製造間接費1,000       合計 3,000          3,000      仕掛品 3,000(製造指図書#2)/仕掛品 3,000(補修製造指図書#2-1) ※仕掛品を仕損費にした場合は、最後に仕掛品に振り替える。      仕掛品 3,000(製造指図書#2)/仕損費 3,000(補修製造指図書#2-1) こんな感じでよろしいでしょうか? 何かあれば補足してください。 では^^

lkhjlkhjlk
質問者

お礼

大変参考になりました!!!! ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 「仕損費は直接経費として処理」とはどういうことなのでしょうか?

    問題 当社は個別受注生産を行っている。 当月において、製造指図書#101の製造中に仕損が生じたので補修を行った。 その際、補修指図書#101-1を発行したが、当該指図書に集計された原価は、 直接材料費25,000円、直接労務費38,000円、製造間接費42,000円であった。 そこで、原価計算表を完成しなさい。 なお、仕損費は直接経費として処理している。 また、#101当月中に完成している。 解答         #101   #101-1 直接材料費 150,000  25,000 直接労務費 220,000  38,000 製造間接費 240,000  42,000 小計     610,000  105,000 仕損費    105,000 △105,000 合計     715,000     0 備考      完成  #101へ直課 問題と解答は以上です。 私が聞きたいのは問題文の 「仕損費は直接経費として処理している。」は何をすればいいのでしょうか? #101で発生した仕損費105,000円を 直接経費105,000/仕損費 105,000 とするのでしょうか? また解答欄には 「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」しかなく 「直接経費」の項目がありません。 これはどうすればいいということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 簿記2級 なぜ商品評価損だけ売上原価の欄?

    商業簿記2級 損益計算書の作成 なぜ商品評価損だけ売上原価の欄? 第110回 第3問の 損益計算書の作成で 商品評価損は売上原価の欄ですが 棚卸減耗費は販売費、一般管理費の欄です。 どちらも売上原価の欄に記載するものだと思っていましたが どういう基準で売上原価の欄に書くか 販売費、一般管理費もしくは営業外費用に書くか判断すればいいですか? よろしくお願いします。

  • 仕損

    過去問 2級 115回 第5問からですが (2)仕損品の処分価格が107,200円で、その価値は主として材料の価格である時の 完成品総合原価を計算しなさい。 答えは 原料費の当月製造費用6,324,800円から107,200円を引いて両者負担で原価計算をしているのですが なぜ加工費も仕損を両者負担方法で控除して原価計算をするのでしょうか? 仕損は材料費からしか発生してないのならば加工費は仕損額を無視して計算するべきではないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 工業簿記の問題です。

    以下の問題についてお教え下さい。 問:以下の資料に基づき、度外視法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価、異常仕損費を求める (資料1)生産データ(加工進捗度) 月初仕掛品 480(0.5) 当月投入 2,000 正常仕損 80(0.5) 異常仕損 160(0.6)  月末仕掛品 640(0.75) 完成品1,600kg (資料2)原価データ 月初仕掛品原価 385,600円 当月直接材料費 1,200,000円 当月加工費   1,897,280円 (資料3) ・材料は工程の始点で投入する ・正常・異常仕損はすべて当月投入分から生じたものとし、kg当たり処分価額は正常仕損品60円、異常仕損品110円(正常仕損品の処分価額は材料の価値から生じたものである)とする ・異常仕損に対しても正常仕損費を負担させる ・月末仕掛品の評価方法は各自決定すること

  • 簿記2級: 棚卸資産減耗 と 棚卸資産評価損

    ○ 決算整理仕訳を仕入勘定で行います。 ○ 期首+仕入ー期末=売上原価 これは、わかります。 ○ 盗難なら棚卸資産減耗で実地残高に合わせ、古いなら評価損を計算するのもわかります。しかし、減耗算出に、値下がり前の原価をかけるのはなぜですか。動揺に、評価損算出に実地残高数量をかけるのはなぜですか? 減耗損=100円x(50個ー49個)=100円減耗損 評価損=(100-90円)x49個=490円評価損

  • 工業簿記(2級)が分かりません

    製品甲の製造に使用される直接材料は全部が工程の始点で投入される  月初の仕掛品有高は200個(進捗度1/2)当月の完成品数量は4000個月末の仕掛品有高は400個(進捗度1/2)。なお完成品と月末仕掛品への原価の配分は平均法。  月初の製品有高は500個(@800円)当月の販売量は3700個月末の製品有高は800個。売上原価は先入先出し法で。  変動販売費は製品の販売手数料と発送運賃であり一個あたり6円。その他販売費には毎月266400円が発生。        直接材料費  加工費    合計 月初仕掛品  70100     43180    113280 当月投入   1425900    1804820   3230720 合計     1496000    1848000   3344000 問ういう問題なんですが、月末仕掛品、完成品、完成品単価原価の3項目が分かりません。 それと、月次損益計算書の書き方も分かりません。 誰か分かる方教えてください。

  • 工業簿記2級(全部原価計算について)

    お世話になっております。 全部原価計算の問題でつまづいてしまいました…。 問題が長いですが、教えて下さい!!! 【資料】 《1》年間データ  (1)生産データ(単位:個)    期首仕掛品 1,000(1/2)   当期投入  5,200    合計    6,200   期末仕掛品 1,200(1/2)   完成品   5,000  (2)販売データ(単位:個)   期首製品  500   当期完成品 5,000    合計    5,500   期末製品  1,500   当期販売  4,000  (3)原価データ   ●期首仕掛品原価    直接材料費 \2,150,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \2,650,000   ●当期製造費用    直接材料費 \9,880,000    変動加工費 \1,275,000    固定加工費 \3,825,000       合計  \14,980,000   ●期首製品原価    直接材料費 \1,175,000    変動加工費 \125,000    固定加工費 \375,000       合計  \1,675,000  (4)販売に関するデータ   販売価格  @\5,000   変動販売費 @\500   固定販売費 \2,800,000 《2》その他の留意事項  ●期末仕掛品、期末製品の評価は先入先出法による。  ●材料は工程の始点で投入される。  ●計算上生ずる端数は円未満四捨五入すること。  ●( )内は加工進捗度を示す。 全部原価計算による損益計算書を作成しなさいとの問題なのですが、当期製品製造原価と期末製品棚卸高の求め方が記載されていない為、分からないのです(><) どなたか助けてください・・・。 お願いします。

  • 113回 工業簿記の原価標準について

    現在、114回の試験に向けて勉強中です。独学です。問題集の解答を見てもわかりませんでしたので、よろしくお願いします。 113回の工業簿記・問2 正常仕損費を含む原価標準で良品の原価を計算する場合 私は原価標準の標準消費量を材料費については1.1倍、労務費・間接費については1.09倍にしたうえで計算しました。その結果、月末仕掛品の金額があいませんでした。 (工業簿記第92回(6)における第1法と考えました) 問題集では完成品の原価に正常仕損費を加算するのみで良い、月末仕掛品については正常仕損費を含まない場合と同じとのことでした。 そこで質問です。 1.一般に良品と言った場合、完成品のみを言うのでしょうか? 2.“正常仕損費を完成品原価に含む”と“正常仕損費を原価標準に含む”とは同じ事を指すのでしょうか? 3.第1法と第2法について指示がない場合、どちらを使うべきでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 精算表のことで質問です。

    現在簿記三級の勉強中です。 精算表を完成させなさい、という問題で下記5つの仕訳がまずあります。 1.売上債権の期末残高に2%の貸倒を見積もる。(差額補充法) 2.仮払金の内訳は次の通りであった。商品購入時の着払運賃10,000円、出張費用20,000円、消耗品代20,000円。 3.期末の商品棚卸高は700,000円である。売上原価の計算は、仕入勘定で行う。 4.備品について、残存価額を取得原価の10%、耐用年数6年として、定額法によって減価償却を行う。 5.期末消耗品の未消費高は、30,000円である。 この上で修正記入をして、損益計算書と賃借対照表を埋め、当期の純利益を求める問題なのですが、 ここの消耗品欄で質問があります。 清算表には消耗品費として残高が100,000ありますので、 消耗品を費用として計上している事は分かります。 なので、2.の仕訳 (消耗品費)20,000  (仮払金)50,000 (仕入)10,000 (交通費)20,000 それと5.の仕訳 (消耗品)30,000 (消耗品費)30,000 この二つの仕訳でしか消耗品は扱わないかと思います。 そこで清算表の消耗品・消耗品費の行は下記のように記入しました。   ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入  :借方20,000 貸方30,000 損益計算書 :貸方90,000  ■消耗品 修正記入  :借方30,000 賃借対照表 :借方30,000 しかし解答では下記でした。 ■消耗品費 残高試算表 :借方100,000 修正記入  :借方0 貸方10,000 損益計算書 :貸方90,000  ■消耗品 私の解答と同じ。   結局同じことなので、合計欄も純利益も間違いはなかったのですが、 これは私の解答は間違いにあたりますか? また別件で仕訳の問題で A商店に商品500,000を販売し、代金は買掛金200,000円と相殺し、残りは掛けとした。なお、発送費用10,000(半分は先方負担)を現金で支払った。 という問題があり、私は発送費用10,000円は20,000円の内半分とうけとったのですが、解答では5,000ずつの負担でした。 これも間違いにあたりますか? またどちらにも取れる問題文だと思うのですが、パターンなどあるのでしょうか。 ご教授下さい。

  • 管理会計 原価差異の会計処理について

    先頃行われたLEC模試で、個別原価計算:製造指図書別の原価集計と原価差異の会計処理について、出題がありました。(当年度の売上原価として正しい金額を選べ) この問題の計算条件として以下の指示がありました。 「原価差異の会計処理については、原価差異調整後の関係勘定の期末残高が、実際の取得原価をもって計算した実際原価に一致するように行うものとする」 とありました。原価計算基準にあるような「比較的多額」か否かの指示がありませんでした。 解答を見ると、、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦していたので、 基準の「正常かつ比較的多額の場合」なんだな、と分かりました。 そこで、質問です。上記の計算条件から、なぜ、売上原価と期末棚卸資産に追加配賦を行うのでしょうか?基準に則って考えるなら、比較的多額かどうかの指示あったら分かりやすかったのですが、 本番中どうすればよいのか迷いました。  以下、簡単に問題の概要を示します。 製造指図書別データー 完成納入済み#100・完成未納入#200・仕掛中#300 直接材料費・直接労務費・製造間接費は、それぞれ、予定価格・予定消費賃率・予定配賦率を使用。 解答の手順 (1)製造指図書原価計算表を作成 (2)原価差異の分析 材料受入価格差異・賃率差異・製造間接費配賦差異を出す。 (3)売上原価に対する原価差異の配賦額計算  賃率差異×#100の実際直接作業時間÷製造指図書トータルの実際直接作業時間 こんな感じです。 宜しくお願いします。