• ベストアンサー

仕損

過去問 2級 115回 第5問からですが (2)仕損品の処分価格が107,200円で、その価値は主として材料の価格である時の 完成品総合原価を計算しなさい。 答えは 原料費の当月製造費用6,324,800円から107,200円を引いて両者負担で原価計算をしているのですが なぜ加工費も仕損を両者負担方法で控除して原価計算をするのでしょうか? 仕損は材料費からしか発生してないのならば加工費は仕損額を無視して計算するべきではないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116820
noname#116820
回答No.1

>両者負担で原価計算をしているのですが って・・・。 まず、加工進捗度は? >仕損は材料費からしか発生してないのならば加工費は仕損額を無視して計算するべきではないのでしょうか? 間違えです。それは、あなたの勝手な固定概念・・・。 じゃあ、あなたにきれいなたこ焼きを100個作らせるとします。(イメージしてくださいね。)あなたは、たこ焼き作りのプロではないとします。(プロならごめんなさい。)もちろん、最初のほうは失敗しますよね。30個失敗したら、また最初からやり直しですよね。この作り直しの時に無駄になる労働力すなわち、労務費・・・。仕損ですよね。同じように、ガス代だって、失敗した分だって負担しなければならない。IHを使用するなら電気代だけど。お客さんを待たせてお詫びするときに電話を使用したら、通信費だってかかります。つまり、仕損ってのは、本当は必要ないのに必要としたもののことです。労務費と経費って加工費ですから・・・。加工費にも、仕損が適用されます。 以上です。

sdfdfadgh
質問者

補足

仕損が発生する場合は必ず材料費、加工費から発生すると言うことでしょうか? そしたら「その価値は主として材料の価格である」はどうゆう意味になるのでしょうか? 加工進捗度は 月初仕掛品、月末仕掛品とも50%です。説明不足ですいません。 ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 115回の第5問 仕損品は材料費のみから考慮?

    115回の第5問の単純総合原価計算で (2)仕損品の処分価格が107,200円で、 その価値は主として材料の価値であるときの完成品総合原価を求めなさい。 と書いてありますが これは「材料の価値」から 材料費のみを考慮すればいいのでしょうか? 加工費としては仕損は0円だったとして計算するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 総合原価計算について

    総合原価計算について 仕損費の負担計算について質問です! 以下の問題に困っていますp(´⌒`q) 問題文... 月初仕掛り品200kg(55%) 当月投入直接材料投入量1600kg 副産物100kg 正常仕損品80kg(50%) 異常仕損品120kg(50%) 月末仕掛品300kg(70%) 当月完成品1200kg ( )内は加工進捗度を示す。 月初仕掛品原価 直接材料費130,000円 加工費66,570円 当月製造費用 直接材料費1,095,000円 加工費819,000円 直接材料は全て始点投入。 先入れ先出し方法によって算定する。 副産物、正常仕損品及び異常仕損品は、 進捗度の示された一定の時点において全て当月投入分から発生しており、 進捗度を考慮した負担を行うものとする。 副産物は直接材料投入時に発生し、 その評価額は1kgあたり1200円であり、直接材料費から控除する。 加工費は加工進捗度に基づいて原価を配分するものとする。 完成品原価の計算にあたっては、仕損品原価の算定を行い、 異常仕損品は全て非原価項目として処理し、 正常仕損品は月末仕掛り品と完成品に原価配分する 計算過程において端数が生じる場合には円位未満を四捨五入。 この問題では非度外視法によって 材料費の仕損品原価、加工費の仕損品原価がそれぞれ52000円、23400円と求めるのですが、その後の仕損費の負担計算で、52000+23400÷(1200-200+300)で仕損費単価を求め完成品と月末仕掛品に按分するのではなく、 52000円÷(1200-200+300)で直接材料費の仕損費単価を求め、 23400円÷(1200-110+210)で加工費分の仕損費単価を求め、 仕損の負担計算をしているのはどうしてなのでしょうか! いつもは52000+23400÷(1200-200+300)の式で 仕損費単価を出していたので疑問だらけです”(ノ><)ノ

  • 原価計算 異常仕損費

    Z社は、単一工程単純総合原価計算を実施している。同社の9月中における次の資料に基づき、問題36~38に答えなさい。なお、解答の金額に円位未満の端数が生ずる場合には、小数点以下第1位を四捨五入しなさい。 <資料> A.月初仕掛品 数 量 ・・・・・ 450kg 加 工 作 業 進 捗 度 ・・・・・ 80% 原 料 費 ・・・・・ 33,750円 加 工 費 ・・・・・ 22,500円 B.当月製造費用 原 料 費 ・・・・・ 558,000円 加 工 費 ・・・・・ 476,325円 C.当月完成品量 ・・・・・・・ 6,300kg D.月末仕掛品数量 ・・・・・ 675kg 加工作業進捗度 ・・・・・ 60% E.正常仕損品数量 ・・・・・ 225kg 加工作業進捗度 ・・・・・ 40% F.異常仕損品数量 ・・・・・ 450kg 加工作業進捗度 ・・・・・ 50% G.計算上の条件 (1)原料はすべて工程の始点で投入される。 (2)月末仕掛品原価及び完成品原価の計算は先入先出法による。 (3)正常仕損費の処理は、正常仕損費を分離把握計算しないで、完成品と月末仕掛品とに負担させる。 (4)異常仕損品には、正常仕損費を一切負担させない。 問題36 次のうち、異常仕損費中の原料費分として、正しいものを選びなさい。 ア.32,824円 イ.34,375円 ウ.34,875円 エ.36,000円 問題37 次のうち、異常仕損費中の加工費分として、正しいものを選びなさい。 ア.15,267円 イ.16,092円 ウ.16,313円 エ.17,134円 問題38 次のうち、月末仕掛品原価中の原料費分として、正しいものを選びなさい。 ア.49,043円 イ.50,625円 ウ.52,313円 エ.54,116円 問題36:下の感じであっていますか? 原料費:558,000円/(6,300kg+675kg+225kg)*450kg=ウ.34,875円 先入先出法なので当月製造費用を使用する 異常仕損品は別会計とし単価、円/kgを求めるので当月完成品量+月末仕掛品数量+月末仕掛品数量で割る 問題37:下の計算と思いましたが選択肢がありません、正しい計算をお願いします。 加工費:476,325円/(6,300kg+675kg*0.6+225kg*0.4)*450kg*0.5=15,772.351 問題38:下の計算と思いましたが正解ではありません、正しい計算をお願いします。 原料費:558,000円/(6,300kg+675kg+225kg)*675kg=ウ.52,313円 ・・・と計算しましたが 正解はエ.54,116円 昨日から試行錯誤していますがわかりません、よろしくお願いします。

  • 「仕損費は直接経費として処理」とはどういうことなのでしょうか?

    問題 当社は個別受注生産を行っている。 当月において、製造指図書#101の製造中に仕損が生じたので補修を行った。 その際、補修指図書#101-1を発行したが、当該指図書に集計された原価は、 直接材料費25,000円、直接労務費38,000円、製造間接費42,000円であった。 そこで、原価計算表を完成しなさい。 なお、仕損費は直接経費として処理している。 また、#101当月中に完成している。 解答         #101   #101-1 直接材料費 150,000  25,000 直接労務費 220,000  38,000 製造間接費 240,000  42,000 小計     610,000  105,000 仕損費    105,000 △105,000 合計     715,000     0 備考      完成  #101へ直課 問題と解答は以上です。 私が聞きたいのは問題文の 「仕損費は直接経費として処理している。」は何をすればいいのでしょうか? #101で発生した仕損費105,000円を 直接経費105,000/仕損費 105,000 とするのでしょうか? また解答欄には 「直接材料費」「直接労務費」「製造間接費」しかなく 「直接経費」の項目がありません。 これはどうすればいいということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 原価のしくみとコストマネジメント

    全く理解出来ないので、ぜひ教えて頂けますでしょうか? ●問題 この工場では、1つの工程によって1種類の製品Xを生産しています。当月の 製品Xの生産データは以下の通りです。この時、次の各問題に答えなさい。 月初仕掛品(加工進渉度25%)              当月製造費用 数量  200kg                       直接材料費 220,800円 原価  直接材料費 10,200円            加工費    174,195円          加工費     1,805円   完成品    3,800kg 月末仕掛品   400kg(加工進渉度50%) *直接材料は工程の始点で、全て投入されます。 (1)以下の要領で、平均法によってと完成品の原価を計算しなさい。   (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい。                            月末仕掛品材料費      円                                          月末仕掛品加工費      円   (2)原価計算表を完成しなさい。                                      原価計算表(単位:円)                           直接材料費   加工費 合計     月初仕掛品原価           10,200       1,805       12,005     当月製造費用 220,800 174,195 394,995        小計 231,100 176,000 407,000     差引:月末仕掛品原価     完成品総合原価 (2)以下の要領で、先入先出法によって完成品の原価を計算しなさい (1)材料費と加工費の月末仕掛品原価を計算しなさい                        月末仕掛品材料費         円                        月末仕掛品加工費         円 (2)原価計算表を完成しなさい。 原価計算表(単位:円) 直接材料費    加工費     合計 月初仕掛品原価              10,200 1,805 12,005 当月製造費用              220,800 174,195 394,995 小計                   231,000 176,000 407,000 差引:月末仕掛品原価 完成品総合原価 以上、どうぞよろしくお願い致します!

  • 仕損費の負担のさせ方

    標準原価カード  (製品1個あたり) 直接材料費 900円 × 16kg  =  14400円 直接労務費 750円 ×  8h   = 6000円     製造間接費 800円 ×  8h  =   6400円 仕損費                   5000円 合計                   31800円 生産データ  ()括弧内は進捗度 月初       800個 (0.8) 当月投入   14900個 仕損量     3000個  ←終点で発生 月末      1200個 (0.4) 完成品    11500個 このときの完成品原価が、31800円×11500個=36570万円と解説ではなっているのですが、なぜでしょうか? 非度外視法と同じ考え方をして、仕損の3000個の金額も完成品に負担させ、 完成品原価は  36570万円+1500万円=38070万円 になると思うのですが。。。 またこのときの、月初仕掛品800個の標準原価も教えていただけると幸いです。 ご回答のほど、よろしくお願いします。

  • 工業簿記の問題です。

    以下の問題についてお教え下さい。 問:以下の資料に基づき、度外視法により月末仕掛品原価、完成品原価、完成品単位原価、異常仕損費を求める (資料1)生産データ(加工進捗度) 月初仕掛品 480(0.5) 当月投入 2,000 正常仕損 80(0.5) 異常仕損 160(0.6)  月末仕掛品 640(0.75) 完成品1,600kg (資料2)原価データ 月初仕掛品原価 385,600円 当月直接材料費 1,200,000円 当月加工費   1,897,280円 (資料3) ・材料は工程の始点で投入する ・正常・異常仕損はすべて当月投入分から生じたものとし、kg当たり処分価額は正常仕損品60円、異常仕損品110円(正常仕損品の処分価額は材料の価値から生じたものである)とする ・異常仕損に対しても正常仕損費を負担させる ・月末仕掛品の評価方法は各自決定すること

  • 総合原価計算(初歩的な質問かも)

    今日総合原価計算の勉強をしたばかりで、参考書やネットで調べてもよくわからない部分があります。。 月初仕掛品 1000個(1/2) 当月投入 3800個 計 4800個 月末仕掛品800個(1/2) 完成品 4000個 総合原価計算表では、 材料費・加工費の月初仕掛品と当月投入の費用が それぞれ書かれており、月末仕掛品と完成品の原価を求めよという問題です。 ここで、加工費の当月投入量の求め方が よくわかりません・・・ 解答では、完成品(4000個)+月末仕掛(400)-月初仕掛(500)=当月投入(3900) となっています。 加工進捗度を考慮する点は何となくわかるのですが、 なぜ当月投入が当初3800個だったものが、 計算結果3900個と増えているのでしょうか?? 頭の悪い質問かもしれませんが、ご教授宜しくお願いしますm(__)m

  • 【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について

    【日商簿記2級】総合原価計算の加工費計算について 加工費の計算方法について、確認をしたいことがあり、 内容は、画像に添付しておりますので、ご教授をお願い致します。 【詳細】 当月製造費用の個数は、解答では110個となっています。 しかし、自分が計算をすると、120個となってしまいます。 ・計算過程 当月製造費用 = 完成品 + 月末仕掛品(完成品換算数量) 完成品:100 月末仕掛品:25×0.8 = 20 合計:120 恐らく、当月製造費用の考え方に誤りがあると思われます。 当月製造費用の考え方について、ご教授をお願い致します。

  • 管理会計論の単純総合原価計算(作業区分)について

    管理会計論の単純総合原価計算(作業区分を含む)が良く分かりません。 分からない問題が下記です。 GG社では単一製品を生産販売しており、単純総合原価計算によって製品原価を計算している。 そこで、以下の資料に基づいて完成品総合原価計算を計算しなさい。 【問題】 1.生産データおよび原価データ 期首500kg(50%) 当期投入5,750kg 減損950kg 期末仕掛品300kg(50%) 完成品5,000kg ・原料費 期首150,000円 当期1,736,500円 ・加工費 期首99,250円 当期2,156,050円 (注)原料はすべて工程の始点において投入される。 2.当工場の工程は、進捗度30%と80%を境として3つの作業に区分されており、 減損950kgのうち400kgは第1作業区分で、300kgは第2作業区分で、残りは第3作業区分でそれぞれ平均的に発生している。 減損の費用は、当社の方針により完成品のみに負担させている。 原価配分は先入先出法によっている。 【回答】 原料費の第一減損400kg 原料費の第二減損300kg 原料費の第三減損250kg 加工費の第一減損400×(0%+30%) 加工費の第二減損300×(30%+80%) 加工費の第三減損250×(80%+100%) 完成品総合原価の計算 4,141,800-期末仕掛品原価(90,600円+60,450)=3,990,750円 というような回答なのですが、加工費の減損の箇所が分かりません。 自分の回答が 加工費の第一減損400×(30%-0%) 加工費の第二減損300×(80%-30%) 加工費の第三減損250×(100%-80%) なのですが、作業区分で分けているのだから、第二なら80から30を引いた50%のみ加工なのではないのでしょうか? しっくりきていない状態なので、誰か教えて下さい。 よろしくお願いします。

貯蓄金額はどれくらいが適切?
このQ&Aのポイント
  • 46才男性が独身で実家住みの場合、年収400万円で貯蓄4000万円以上というのは一般的には多い方と言えます。
  • 年収400万円の場合、貯蓄4000万円以上は将来の安定に向けて十分な金額です。
  • 資産形成の観点から見ると、貯蓄4000万円以上を持っていることは経済的な安心感を得ることができます。
回答を見る

専門家に質問してみよう