• 締切済み

父親を単身置いて実家を出ます

2411jpの回答

  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.1

お気持ちはわかります。 私は先月、母を亡くし、60を過ぎた父は実家で一人暮らしを始めました。 家事全般ちゃんと出きるのか心配ですが、私は遠くに嫁いでしまったので、何も出来ません。 ですが、これからは一人で自立していくしかないわけですから、あえて何も言わないようにしています。 娘に子ども扱いされるのは嫌だと思うからです。 ハナから、何も出来ないだろうという目で見られるのは、バカにされているようで、お父様もかなり不愉快なのではないでしょうか? 一人になったらなったで、何とか暮らしていくものです。 料理が好きなら自分で作るだろうし、嫌いなら嫌いで、外食するとか何か手を考えるものです。 掃除や洗濯も、どうしようもなくなったら、嫌でもするでしょう。 心配なのは分かりますが、いい大人なので、小・中学生の息子に言うような言い方はやめた方がいいと思います。 必要に迫られれば、誰だって自分で何とかするものです。 あなたに出来る事は、お父様を信じて、黙って出て行くことだけだと思います。 どうしても気になるなら、一人暮らしのノウハウが書かれた本を買って黙って置いていくことです。 あなたにとっても親離れをするいい機会だと思います。 あまりお父様の世話を焼かない方がいいと思います。 最初は見てられないかも知れませんが、黙って見守ることが必要だと思います。 だらしない生活をしたとしても、それはお父様の問題です。 何か教えてくれと言われたら、教えてあげたらいいと思います。 ごみの日、ごみの出し方は、一目で分かるように冷蔵庫に貼っておくとか、今から少しずつ、できる事はやっておいたらいいと思います。 あとは、どんな洗濯の仕方をしようが、掃除がなってなかろうが、文句を言わず、お父様のやりたいようにやらせてあげればいいと思います。 子育てと同じです。 最初は出来なくても、手も口も出さず、失敗しても怒らずにいることです。 娘として、お父様を見てあげてください。

raimu-_-
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます 同じような状況の方のお話が聞けて気持ちがラクになりました 手も口も出さず失敗しても怒らずに見守る それが 私に出来る唯一の事なんですね 全て 父の問題ですよね 1人暮らしのノウハウが書かれた本を買って 黙って置いていく といのは 目からウロコでした 専門家の先生が書いた本ならば 素直に学んで身につけられますよね 私1人では 思いつかなかったアイデアです 早速本屋に行って買って来ようと思います 本当にありがとうございました

関連するQ&A

  • 実家に居座る大叔母について

    こんばんは。 読んでいただきありがとうございます。 わたしは最近結婚し、家を出て実家の近くで暮らしています。 幼いころに両親が離婚。兄と二人父方の祖父母に育てられました。 同居している叔母も学校の送迎などをしてくれました。 その頃はとても感謝していたのですが、私が結婚し兄も結婚してもおかしくない年で、 叔母の事が気にかかるようになってきました。 叔母はバツイチでもう40近く精神病です。精神病といっても重くはありません。 人はよく、のほほんとしていますが、考え方が甘いというか、マイペースというか 後先のことを考えずに行動して借金を背負ってしまってるような人です。 病気が治ってないからと、世間体を気にしてか祖父母は叔母を実家に自営業を手伝わせ自立させようとはしていません。 かといって、家の事は言われないとやらないので母がいない私の実家では祖母ひとりですべての家事をやっています。 叔母は嫁が何もしないと嫁ぎ先の姑から家を追い出され離婚したくらいですから ほんとに気がきかないのだなと思います。 家事をしないと思えばある日突然資格をとるとか検定を受けるとか言い出し、結局試験料を無駄にしていたり、自立すると言い出し誰にも相談せずにいきなり他県の賃貸アパートを借りてきてとても今の給料じゃやりくりできないのにと 祖母が解約しにいくなどという光景を目の当たりにしています。 次第にイライラがつもり実家の中は険悪です。 兄がお嫁さんをもらったら一体どうするんだろうと思います。 この家の状況を知って一体誰が同居するだろうかと思います。 私は家を出た立場ですが、今まで育ててきてもらった祖父母の介護は全力でするつもりですが、そのつぎに自分の父はともかく、この手のかかる叔母の介護もすることになるんじゃないかと想像しています。 いちばんいい方法はなんだと思いますか。

  • 実家の母が

    左手首を骨折したと連絡がありました。 実家は北関東、私は横浜で一人暮らしです。 母は77歳、父は81歳、独身で家事など何にもできない、やった事もない50歳の兄もいます。 母から毎日電話が来て 「帰って来てくれないか?」 「せめてギプスが取れるまで来てほしい」 「お父さんがかわいそうで見ていられない」 「台所の掃除だけでもしてほしい」 等言われます。 私は今年に入って夫婦仲にヒビが入り、離婚して一人暮らしを始め、職を得て働き始めたばかりなので長期休みを貰うとなると辞めて下さいと言われそうで… 母は 「そんな年になって一人で居るならうちに戻って来なさい」 ともいいますが、私はやっと立ち直った所で、今の生活もこれから頑張って安定していこうと前向きになれたんです。 だから簡単には変えられないと思っています。 実家の家族のために自分の欲を捨てるべきか、家族を見捨てて自分の生活を取るべきか迷っています。 母からの電話が来るたびに迷い、助けてもらってばかりで母が大変な時に助けてあげられない自分もどうかと思ってしまいます。 皆さんならどうしますか? 私は非情な娘でしょうか…

  • 実家の祖母なんですが・・・

    聞いてほしいのですが・・・ 実家に母と同居している祖母のことなんですが、祖母は亡き父の母で私の母からすると姑にあたります。 父が生きているころから祖母の言動、行動すべてがとても非人道的で、それでも「父の母だから」とじっと耐えてきました。 実家は祖父の代から自営業で、父は4人姉弟の末子ですが兄であるおじが跡を継がなかったため家業を継ぎ同居していました。祖父も私が小学生のとき他界しています。 父が急死し、父の姉たちや兄にも話し合ってもらい祖母をどうするか決めてもらいたかったのですが祖母の性格をみな嫌がり、仕方なくそのまま同居状態でした。 通常は扶養にも入れられないそうですが、母が家業を続けたのでとりあえず母の扶養に入っていますが祖母の生活費一切を父の姉や兄たちが払うことはありませんでした。 今年に入り母が事故により骨折し、祖母は一時的に父の姉たちのところに行ってもらっていますが、みな自己都合ばかりいって長く預かるのを嫌がります。 内孫である私が大嫌い、といえるくらいですから、祖母の性格は想像しやすいかと思います。酒乱、DV、ちなみに認知症ではなくもともとの性格です。 思春期のころには父が酔った祖母にけられ殴られているのを何度も目撃しています。兄弟内で父だけが戦後生まれのため「お前は戦争で苦労してないから」とずっと言われ続けたから父は祖母にやり返すと怪我するからって我慢するようなやさしい人でした。 本当に寿命が来てくれと思ってはいけないことを考えますが現在96、まったく健康で100は余裕でしょう。 母はまだ入院していて、退院しても当分は家事も仕事も出来ませんが、今預けているおばからははやくひきとるよう言われています。 母は体が弱いのに無理して仕事しています。 このまま祖母が体を壊したらきちがいよばわりされながら祖母の面倒、介護をしなければならないのでしょうか。 また、母が亡くなったら私が祖母をみなければならないのでしょうか。 上のおばは夫が他界して一人暮らし(70くらい)下のおばはその2歳下くらいで夫婦健在、おじは遠くにいますが65くらいで奥さんが病気がちです。みないとこたちは独立していて私以外に7人います。 面倒がみられなくてもせめて年に1回ずつくらい1ヶ月とかずつ預かってくれるよう以前頼んだときも拒否されました。なら施設なりデイケアなりと相談したのですが生活費すら送ってくれない相手ですから金銭面の協力も拒否されています。 実家も自営ですが父が亡くなり借金もありますからそんなに余裕もありません。介護認定は本人が元気すぎて動けるから通りません。 祖母が母に「おまえが嫁なんだから一生面倒見てあたりまえだ」と主人面して命令するのに我慢なりません。母も限界を感じています。

  • 叔父の扶養

    家族構成が両親、長女、離婚した身障者の叔父が同居。(父の弟) 父には弟の他に2人の姉がいますが、お嫁に行っています。 (1)例えば父が亡くなった場合、父の弟である身障者の叔父の扶養者は誰になるのでしょうか? 補足:父は働いていますが、母は体調が悪く働けません。 叔父は身障者のうえ判断能力もなく働けません。 長女は社会人で独身です。 (2)父、母が亡くなった場合の扶養義務は誰になるのでしょうか?

  • 実父親から慰謝料取りたいのですが・・

    複雑な話で申し訳ありませんが、お付き合い下さい。 父親は昔からのアル中で母、子に暴力の繰り返しでした。 母とは離婚。 親権は父になり、その後も繰り返されました。 食事などは近くに住んでいる祖母に面倒見てもらいましたが、祖母と同居のおばが病気で、私達姉妹は就職もさせてもらえず面倒を見ることを強いられました。 現在父はアルコール性の記憶障害で子供の事も分からない状態で入院しています。そんな父から身体的虐待 精神的虐待で慰謝料みたいなものを取れますでしょうか。 あと、離婚後母は、給料の一部を 祖母に渡していました。 離婚の際、養育費や慰謝料はなしです。 母がくれていたお金は私達の教育費などに 使われていたでしょうが、親権を持つ父が養育放棄の 状態と言う事で、母は父に慰謝料なり取れませんでしょうか。。 よろしくお願いいたします。

  • 親の不仲

    こんにちは。お世話になります。 私は20代後半で現在両親と同居しています。 両親は双方還暦を過ぎている、いわゆる「熟年」世代です。 もうずっと前から、母は父に対して愛情を失っています。 一番の原因は、父にまったく思いやりがない事です。 その他、会社の積み立て金(約200万円)をこっそりギャンブルに使っており、母に問い詰められた時、父は貝のように黙りこくって何も言いませんでした。 父は、昔から嫌な事があると、すぐに口を閉ざして無言になったり、膨れて出て行ったりするような所があり、とにかく「話し合い」がまったくできない人です。 子供にも妻にも孫にもまったく関心がなく・・でも「自分の世話だけはちゃんとして欲しい」という人です。 母は明るくさっぱりした性格のため、度重なる父の態度も結局は我慢して前に進んで来ました。 でも、先日とうとう母が爆発して、家庭内別居が始まりました。 自分なりに今まで「なんとかうまく行って欲しい」と思い、家事も協力して来ましたが、やはり母の心に空いた穴は埋まらなかったようです。 「とにかく家族との関わりがわずらわしい。ひとりで生きて行きたい」と今は言っています。 母の気持ちはわかるし、子供が反対する事でもないのかな・・・とも思います。 でも、熟年離婚はやはり子供として悲しいものもあります。 だからと言って、話し合いがまったくできない夫婦に明るい未来なんてない気がします。 父とは、私も兄もうまく行っていません。 やはり子供とも父は話し合いが一切できないからです。 夫婦は離婚した方が幸せなのでしょうか・・。 私も今は両親と同居で独身ですので、もし離婚となれば、家を探して出て行かなければなりません。 うまくやって行くのって難しいなあと思います。 質問の回答というよりは、何かアドバイスがありましたら、よろしくお願い致します。

  • 社会人になった子供が父親に養育費を請求できますか?(長文です)

     私の両親は私が1歳の時に離婚しました。離婚の原因は父の母に対する暴力だそうです。あまりに酷いので私の祖母(母方)が「慰謝料も養育費もいらないから別れてくれ」という結果離婚したそうです。  その後祖母と同居しましたが実際の生活費は祖母が負担してくれて私を高校まで出してくれました。ちなみに母は仕事をしてませんでした。  父とは年に一度会うか会わないか位で会うときに小遣いとして1万円を貰うくらいです。もちろん養育費など一切支払われてなかったそうです。また、別の相手との子供もいました。  最近祖母が当時の無理がたたって体調を崩してしまいました。私がなんとか面倒を見たいのですが私も就職したばかりで治療代をだしたら生活だけで精一杯です。最近では私の叔母の旦那さんに借金してます。  よくよく考えたら父からの養育費さえあればと思うようになりました。そこで、両親の離婚当事に遡って養育費を請求しようと思っていますが時効などとの兼ね合いで可能なのでしょうか?ちなみに私は20歳です。離婚成立から20年はまだ経過してません。よろしくお願いします。

  • 父親に優しく出来ません。

    今までずっと一人暮らしをしていたのですが、母が亡くなり、父も高齢ということで父とマンションで同居を始めました。今まで気ままな一人暮らしをしていた生活が一変し、父のペースにあわせた生活になってしまいました。父は高齢といっても健康で元気ですが、趣味はまったくなく家事もまったくできません。毎日、テレビを見ながら大きな声で、批判をしています。(それが一番イライラします。) 一人暮らしのときは、もっとのんびりと生活できたのにとつい思ってしまいます。仕事で疲れて帰ってきたときなどは、つい父親に冷たくしてしまい、後でとても後悔するのですが。イライラしたり後悔したりしてストレスがたまります。父親は悪い人ではないのですし、たぶん良い人だと思いますし感謝もしています。でも優しく出来ないんです。どうしたらいいんでしょうか?

  • 父親を鬱陶しいと感じます

    24歳女 父母祖母私で住んでいます。父がうるさいです。通帳見せろ、給料何に使った、これは無駄遣い、あれも無駄遣い、誰と出掛ける、言わずに出掛けると何回も電話してくる、携帯で電話してると誰と電話している、相手に聞こえる声で無駄話するならかけ直してもらえ、かけ直してくれない奴とは友達やめろ などです。文句ばかりでうんざりです。話し合いをしようとしても流されたり逆ギレされたりでできません。生活費は月5万渡していますが洗濯や夕飯は私がします。もめると出ていけと言われますがうちは借家で名義は兄(長男)保証人も兄(次男)で家賃6万8千で生活費と別で家賃分3万4千を渡しているので納得いきません。祖母は93歳寝たきりで父母とは不仲、トイレや食事は私がしているし昔私が一人暮らししたら寂しい?と聞いた時父母と3人になるくらいなら早く死にたいと言っていたので家を出る気はありません(老人ホームや病院が嫌い)。母はパチンコ大好きで家事が大嫌いです。家にいる時はコタツから出ないし起こすと年寄りをいじめるな!と父がギャーギャー言ってきます(母はすぐ離婚と言うので機嫌取りに必死)。兄は結婚していてもうできるだけうちとは関わりたくないみたいです(お正月やお盆は父母がいない時に祖母に孫を見せるためこっそり来てこっそり帰ります)。昼間は私は会社なので母がしない分父が掃除などしてるみたいですが八つ当たりされてるみたいで気分悪いです。父はもう70近いのですがいまから性格がかわるのはやっぱり不可能でしょうか?父の事は好きですがイライラしながら会話したくないです

  • 熟年離婚した親との同居について

     30代女性(独身、一人住まい)です。 先日、母が父から離婚を切り出されたといって相談してきました。 母自身も父とは性格が合わず、長年家庭内別居を続けてきたので、離婚することには異存がなく、このまま離婚になると思います。 ただ、離婚後は、私と同居したいと言ってきました。  母は依存心が強い(いわゆる「つくす女」)一方で、周りの人間を口うるさく支配するタイプで、私もそんな母から早く離れたくて10年以上前から一人暮らしを始め、仕事をして経済的にも自立しました。私の弟も、母とひどい喧嘩をして病気になり、高卒で追い出されるようにして家を出ました。何かと「子どもたち(私と弟)のために私はずっと我慢してきたのよ」などと言うのが口癖です。  もちろん母が高齢になったり健康を害したら、長女として面倒をみるつもりです。また、母が一人暮らしをはじめるのであれば、多少たりとも経済的援助はするつもりです。 しかし、母と同居することを考えると、母の性格を考えると、けんかになるのは目に見えています。母はきれい好きで神経質ですが、私はどちらかというとだらしない方なので、衝突するのは目に見えています。 かといって、専業主婦で、これまで一人暮らしをした経験がなく、友人もおらず、常に誰かに依存した生活をしてきた母を一人で生活させるのも、見捨てるようで、心苦しいです。 今のところ、父も母もそれぞれ相続等で資産を持っており、健康です。 私自身は、親には親の人生があるので、離婚しようと再婚しようと口をさしはさむ気持ちはまったくありませんが、離婚した母と同居することを考えると、正直言って気が滅入りそうです。 やはり同居して面倒を見るべきなのでしょうか。 熟年離婚をされた両親をお持ちの方、あるいは成人後親に同居を求められた方、アドバイスや実例などをいただけると大変嬉しいです。