• ベストアンサー

ネット上の医学情報……信じていいもの、悪いものは??

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.4

ネットでの情報については、2つの問題があります。 1つ目はその信頼性です。 学会などでは信頼性が乏しすぎるものは排除されるのですが、研究者が(科学的な検証に関して十分な訓練をされていないため等の理由で)自分の考えは絶対に正しいと思い込み、これをネット上で発表する場合があります。 これが、その正当性が検証されないままネット上に広がり、あたかもそれが常識的な知識であるかのように見えてしまうこともあります。 2つ目は読み手の理解力です。 よくあるのは、 ○○の癌には△△の症状がある。 といった記述があった場合、△△の症状は○○の癌だけでなく、□□や○△の病気にもあり、そのどれなのかを鑑別しなければならないのですが、 自分には△△の症状がある。だから○○の癌だ! と短絡的に思い込んでしまう、といった場合です。 ところで、「大誘拐」という小説があり、テレビドラマにもなりました。 紀州の大富豪の老婆を誘拐して身代金を取ろうとする話です。 誘拐された老婆は、犯人から身代金の手紙を書くように言われてカンカンに怒り出します。 「ワシの身代金がたったそれっポッチか!ワシを侮辱するのか!ワシの身代金は100億円だ!びた一文負からん!」 とタンカを切ります。 そして、金の受け渡しはああやってこうやって・・・と犯人に指図をし、みごと100億円の身代金をせしめてしまいます。 こうなると、逆に犯人の方が怖くなってしまい、お金を置いて逃げてしまうのです。 大富豪の老婆がこんなことをしたのには訳がありました。老婆は癌だったのです。夏になってから急に体重が減り体力が衰え、食が細くなり顔色が悪くなり・・・ 親戚の1人が癌でこんな症状になり、ほんの一月ほどで衰弱して死んでしまったのです。自分が癌で余命いくばくもないと知った老婆は人生を振り返ってみて「つまらない」と思いました。 主人は兵隊にとられて戦死し、林業を始めると国の方針が変ったり税金が上がったり・・・。 自分は事業をやって必死で働いて税金を国に沢山納めているのに、国は自分に何をしてくれたのだろう? これで自分が癌で死ぬと、長年かかって築き上げた遺産の大部分は税金に取られてしまう。つまらない。 そんなことを思っているときに誘拐されたのです。 じゃあこれを利用してやろう。身代金の100億円は自分の財産の大部分だから、これを支払うと大損をしたことになるり、相続税を払わなくてすむ。 違法なお金だから子供たちには残せないかもしれないけれど、少なくとも国には絶対渡さない。 そう思ったのです。 そしてみごと100億円をせしめて犯人から「開放」されたある日、風呂上りに体重を測ってみると、元の体重に戻っていました。鏡を見ると顔色もよくなり、食欲も旺盛で・・・ 癌だと思ったのは、単なる「夏ばて」だった、というオチです。 病気などの医療情報は、全身と主要な病気に関する知識があってはじめて役に立てることができるものですから、しろうと判断でああだこうだと考えるのはやめた方が良いです。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ネットには査読がありませんから、いろいろな仮説が書けますよね。それはネットの良いところでもあり、悪いところでもあるみたいです。 どうでしょう?学術誌に活字化した論文が、PDFでネット掲載されているものは大体信用していいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 社会人ですが医学の勉強をしたいのです

    こんにちは。現在は会社員ですが、以前病気をしたこともあり、 医学を勉強したくなりました。といっても、医者を目指すという わけではなく、医学関係(といっても広いとは思いますが)の 勉強をしていきたいということなのですが。 それで、聴講生や公開講座などで、医学系の内容を扱っている ところがあれば参加したいと思うのですが、関西(私は大阪 在住です)で、そういうことを行っている大学などはあるので しょうか? 

  • 病気の症状についてはネットでだいたいわかるんですか?

    病気の症状は医学部とかにいかなくても ネットで調べたことで、だいたいわかるんですか?  やっぱり医学部にいかないとわからないことってたくさんあるんですか?

  • 医学部再受験について

    今私はある大学の歯学部に在籍中です。昔からの夢は医者なので再受験しようか迷っています。 再受験された方や医者の方、医学生の医学部のことに関する情報や意見がききたいです。

  • 中古の医学書

    医学書が高くて手が出ません。 STEPと病態は先輩からもらい、なんとか全部手に入ったのですが 他に調べる辞典のようなものと アプローチや100%などの問題集も欲しいのですが とても全部は買えないです。 中古で医学書を扱ってるネットショップをご存知な方いらっしゃいますか? あと、学生のとき買った参考書なんかは 医者になってからも便利なものなのでしょうか?(>_<)

  • 医学部受験について。

    こんにちは。 今年大学に入学するものです。 僕は小さいときに病気にかかり、一時期生死をさまよいました。闘病の末にやっと病気が完治し、そのとき以来、医者という職業に憧れを抱くようになりました。 医者を目指していましたが、成績が悪く、周りや親にも言えない状態で高校生活が終わり、浪人は1浪しか許さないという親の方針のもと頑張ったのですが、結局医学部は無理で他学部に入ることになりました。 経済的に仮面浪人はOKが出たのですが、医者になりたいという意思を伝えてみたところ、「お前には無理だ。」とさっぱり切られてしまいました。 僕は医者になりたいです。何年掛かってもいいです。 でも最近親に反対されてまで目指すべきなのかと考えるようになりました。 医学部に入ったらバイトなんてできないし学費を払うのは親なのでやはり親の言うとおりにしたほうがいいのでしょうか?

  • 医学部医学科受験について

    現在とある中高一貫校に通っている中3男子です。自分は医学部へ入って医者になりたいと思っています、理由は大好きだった祖父を癌で亡くしたからです。 医学部受験には英数は重要だと言われています。数学は点数の高いときもあれば、平均ぐらいのときもあり、得意なのかどうかわかりません、苦手意識はありませんが。英語は得意な方です。定期テストや模試での校内順位はだいたい250人中30~40の間くらいです。先ほど言った通り数学は得意でも苦手でもないのですが、国語はかなり得意なほうで、自分は文系だと思っていますが、医学部に行きたいので、高校の文理選択は理系に行くつもりです。まだ行きたい大学はきまってはいませんが、お金のことは大丈夫だと思います。僕のこの成績で医学部には行けますか??

  • 神戸大学医学部医学科の面接について

    神戸大医学部医学科をめざしている高2です。 神戸大学の前期試験の面接(50点)について、ネットで調べてみても面接についての情報が少ないので、どういう対策をとればよいのかがよく分かりません。 神戸大の医学科の面接で求められることや神戸大医学科の面接の対策について何か知っている方がいらっしゃったら是非教えてください!! おねがいします!!

  • 医学部

    来月から大学2年生になります。 思う事があり今の大学を卒業したら 医学部に行きたいと思うようになりました。 でも今の大学は文系です。 無謀な事かもしれないのですが、 医者になりたいという気持ちが強くあります。 文系大学から医学部に編入できるという話を ネットで見たのですが事実なのでしょうか?? それとも普通に再受験して入った方が 良いのでしょうか。。。 回答宜しくお願いします。

  • 予備校に行かず医学部に合格する人

    友人に、「予備校に行かないで、医学部に合格する!」と言っている人がいるのですが、僕は毎年どのくらいの人が予備校に行かず医学部に合格しているのかが知りたいのです。 そのような情報が掲載されているページをご存じないですか? もしご存知の方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 医学部生の方に質問です。医学部5~6年について。

    こんにちは。 この質問を開いてくださりありがとうございます。 私には付き合って2年になる恋人がいます。彼は医学部生、私は他の学部生で2人とも4年生です。 お互いに忙しく、週1回くらいの頻度で逢瀬を重ねて(笑)愛を深めてきました。喧嘩も全くなく、今でもとてもラブラブな関係です。 さて、本題に入ります。 医学部では5年生になると病院実習が始まり、何かと忙しくなると聞きました。 私は今まで彼の勉強の邪魔にならないように気をつけてきたし、何より彼のことがとても好きなので、これからも良い関係を続けたいと思っています。 そこで医学部や医者の方、また周囲にそういった人がいる方にお聞きしたいです。 医学部の5~6年生は、1~4年生と比べてどれくらいら忙しいものですか? また、そのとき恋人との関係はどうなりましたか? 嬉しかった・嫌だったエピソードや、うまく関係を続けられる秘訣など、なんでも良いので教えていただけたらと思います。 今、とても不安でいっぱいなので経験者の方の言葉が聴けたら嬉しいです。 どうぞよろしくお願いします。