• ベストアンサー

水の循環の仕組みが理解できなくて困っています

水は循環していることはある程度理解できたのですが、 海に流れた汚れた水は一体どうなるのでしょうか? ある程度水と一緒に蒸発されていくのですか? それとも蒸発するのはきれいな水だけで、汚れは海にとどまり続けるのですか? 仮に一緒に蒸発するのなら、私たちのもとに返ってくる水の中にも その汚れが含まれていると考えることができると思うのですが・・・ 教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.3

>海に流れた汚れた水は一体どうなるのでしょうか? >ある程度水と一緒に蒸発されていくのですか? >それとも蒸発するのはきれいな水だけで、汚れは海にとどまり続けるのですか? サバイバル術で、泥水から飲み水を作る場合、泥水を沸かして蒸発させ、水蒸気になったのを水滴にして集めて、きれいな飲める水を作ります。汚れは全部、沸かしたヤカンの中に残ります。 海=ヤカンの中、海の上の雲や雨=蒸発して水蒸気になったのが上空で冷えて水滴になって集まったきれいな水、と考えれば、汚れはヤカンの中=海の中に残ってる(か、自然界に存在する、汚れを分解する微生物に分解されている)でしょう。

haroharo7
質問者

お礼

とても分かりやすい回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • fitto
  • ベストアンサー率36% (1372/3800)
回答No.4

蒸発するのは綺麗な水だけになります。 中国の渤海は、川の汚染で魚も住めない海になりました。 韓国は、海をゴミ捨て場としています。 http://www.chosunonline.com/article/20080212000027 蒸発で綺麗な水になるため、今のところ日本に影響はないようです。 戻ってくるとすれば、魚です。 微生物が分解できない物質は、魚の中にとどまり私たちのところに戻ってきます。

haroharo7
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 参考URLまでありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • taunamlz
  • ベストアンサー率20% (175/843)
回答No.2

汚れた水は海に残ります。 一部は微生物に分解されます。 一部は植物プランクトンや海草が栄養として吸収します。 一部は干潟等に取り残され、植物が栄養として吸収します。 残った物はヘドロとなり沈殿し、長年かけて分解されます。

haroharo7
質問者

お礼

なるほど。色々な仕組みがあるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Hiyuki
  • ベストアンサー率36% (2604/7183)
回答No.1

揮発性のある有機化合物などは大気中に放散されます。 重金属などはどんどん海中に蓄積していきます。(途中で処理される場合もありますが) いわゆる水質汚濁の原因になっているものは不揮発性のものが大半です。水に溶けたままでいる ということは揮発しない、あるいはしにくいってことですから。 それよりは、大気汚染の原因物質のほうが多く雨に含まれていると思います。 酸性雨がそのいい例かと。

haroharo7
質問者

お礼

なるほど。 酸性雨は大気汚染に含まれるのですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放置した水が汚れる仕組みを教えてください

    超音波洗浄機が存在するとします。超音波洗浄機に使用する洗浄水は脱イオン化水を使用し、洗浄したワークの持ち出しと蒸発により減った分の洗浄水を補給するものとします。また、洗浄水はポンプを回して常に循環させており、循環系統内には10μ、0.2μのセラミックフィルタを有しています。配管系統は全てステンレス製ですが、洗浄するワークは鉄が70%ほど含まれたものです。洗浄槽内でのワークの置き去りも多く、常に槽内にワークがいくらか残っている状況です。 これまで24時間稼働させていたこの洗浄機を、2週間ほど停止させました(洗浄水上部にはつねに蓋をし、大きなごみが槽に入ることは殆どないと考えてください)。水は槽及び循環系統に放置したままです。すると、水の色が黄土色っぽく(茶色っぽく)汚れてしまいました。これまで、稼働中に今回のような水の汚れに至ったということはありませんでした。洗浄水をフィルタに通しても汚れが取れない状態です。このような状況の時、洗浄水はどうして水の色が変わってしまったと考えられますか?科学的に教えてください。また、フィルタに通水しても汚れが取れないのは水の色の変化と何か関係があるのでしょうか?このようなことが起こらないためには、稼働させない洗浄機をどのような状態でいさせることが考えられるでしょうか?

  • 水の循環ポンプについて

    外部密閉型の循環ポンプで、ホースの中に水を循環させたいのですが、その中に5mm~10mm程度のもの(発泡スチロールやゴム、プラスチックを検討中)を流す事ができるポンプを探しているのですが、ご存じないでしょうか? ホースの管の径は40~50mmです。写真がイメージになります。ポンプ内を流したものが ひっかからずに通り抜ければ大丈夫なんですが・・・ よろしくお願いします。

  • 水は本当に大事な資源なんでしょうか?

    石油…大昔から地中にある堆積物です。 だからドンドン消費すればその内なくなるのは分かります。 しかし水はドンドン消費しても結局は川から海に流れるとか、 汗として体外に出て蒸発して空気中に拡散するとかして、 地球の中で循環してるだけのように思えて仕様がないんです。 だから、そんなに大事にする必要はないのでは… と思いますが、みなさんはどうでしょうか?

  • 水槽の循環機のあり、なしについて質問

    1年ほど前からメダカを飼い始めました。買ってきて間もない時は、水の循環機はつけていなく、水道水の塩素は蒸発させて、水が汚れてきたら交換してを繰り返していました。 しかし、1週間ほどたつと必ず何匹かは死んでしまっていました。 あまり良い方法ではないと思った為、塩素を蒸発させ水を循環機で循環させて育てたところ、今度は一匹も死ななくなりました。 この場合、循環機の効力はどのようなものになるのでしょうか? メダカは水に溶けている酸素をエラから取り込んで呼吸しますよね。循環機を付ける事によって、水が酸素を多く取り込むようになるのでしょうか?または、ろ過されることにより、魚に澄んだ水が供給されるのが良い影響になっているのでしょうか? どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 水循環するためのポンプについての質問です。

    猫を飼っているのですが、猫が水を飲む時に洗面所で水を飲むため、ずっと水を出しっぱなしになっています。 なので、下記の画像のようなものを購入したのですが、上から水が落ちてこないとイヤみたいで使ってくれません。 ある程度自作でも構わないので、洗面台に似たような作りで水を循環できたらいいなーと思っているのですが、何かいいアイデアはありますでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 循環式の風呂水のよごれ

    一度風呂に入り水を足すと循環式の出口から汚れのかたまりと言うかオリが出てきますが、ジャバ(製品名)などを使って汚れを取りますが、なかなかうまく取れません。何か良い方法があれば、教えてください?

  • 水がいらない自動食器洗浄機をつくりたい

     化学の分野について質問させて頂きます。 水以外で、水と同じ程度安定していて、人間が誤飲 しても健康上別に問題なく、蒸発と凝縮とを比較的 簡易に行えて、摂氏100℃程度にまで加熱可能な 物質って、たとえばどんなものがあるのでしょうか? 上記の特徴を備えた物質を見つけたい理由は、その 物質で自動食器洗浄機をつくってみたいからです。  現在の自動食器洗浄機は、水道水を供給して利用 します。当然、排水手段も確保せねばならず、設置 に苦労します。  そこで、水も供給しない、排水手段も確保する必 要がない自動食器洗浄機を作ってみたいなぁと思い 立ちました。  ようするに(かなり大雑把な考えですが) ステップS1 タンクに液体状態で上記の物質(ここではαとします )が蓄積されています。 ステップS2 洗浄に供する段階になると、物質αを摂氏100℃程 度にまで加熱して、よごれた食器を洗浄します。 ステップS3 洗浄しおわったあとの物質αは、汚れた食器に付着し ていた汚れが混入していますので、別途、回収容器に 全部回収したあとに、蒸発させます。 蒸発させるこ とで混入していた汚れを除去したあとは、蒸発させて いる気体状態の物質αをまた凝縮させてタンクに戻し ます。  こんな(かなり大雑把ですが)カンジで、汚れた食 器から汚れを除去する媒体を、水ではなくて他の物質 におきかえ、かつ、加熱、蒸発、凝縮の工程を経るこ とで、その物質を循環させることが可能なようにした いのです。  ところが、そもそも自然界にそんな特徴を持った物 質があるのかどうかも分かりません。  化学にお強いかた、ご助力お願いいたします

  • 植物の循環器?

    植物が 水を吸い上げたり(下から上へ) 光合成で出来た栄養を根に蓄えたり(上から下へ) するのはわかりましたが、 動物のように体液をぐるぐる循環させるような仕組みはあるんでしょうか? 免疫機構や、ホルモンによる調節などは、循環によるフィードバックの仕組みがなければ出来ないと思うのですが、植物の場合はどうしているんでしょうか。 中卒~高校位の理科の知識でわかるようにお願いします。

  • ウンチを含んだ水

    今日、公園に大量にウンチを含んだ水をまいてる人がいました。 そこで疑問が生まれました。 それは、その水が蒸発し、雨になって降ってくる事があるのかどうかということです。 もし仮にそのようなことがあったら気持ち悪いなと思うので早めに教えてください。 お願いします。

  • 自家発電ならぬ自家浄水で水を循環できませんか?

    まず初歩的な勉強不足の為、水道水の仕組みと下水の行方等『“浄水場”』の存在をかいつまんで知っている程度の知識しかない事を初めに告白しておきます。(水道法も関係してるかもしれませんが、その知識も皆無) 単刀直入に聞くと、 ●浄水場のような公共施設を介さずに、自家浄水で水をリサイクルさせる事はできないのでしょうか? 言い方を変えると、下水を家庭内で循環できないのでしょうか? 飲用できるまでの水にする為には、 水によっては『浄水ポット』で除去できないような汚泥(?)、細菌等が含まれてる、 というように、現状一般家庭でできない(やってない)大掛かり(?)な浄水をする必要があると思いますが、 それを各家庭、あるいはマンション単位等(適切な言葉が思い出せない)で行う技術はないのでしょうか? ●家庭内で循環させれば水の無駄遣いや断水の可能性を少しでもなくせるのでは? というド素人の考えを以上の文で理解してもらえたでしょうか? ご教授の程、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ぷららを退会する際、メールアドレスを使用したい場合、退会手続きが先になります。
  • また、退会前にぷコミの手続きを行っても問題ありません。
  • ぷららの退会に関する詳細な手続きや注意事項は公式サイトをご確認ください。
回答を見る