• ベストアンサー

植物の循環器?

植物が 水を吸い上げたり(下から上へ) 光合成で出来た栄養を根に蓄えたり(上から下へ) するのはわかりましたが、 動物のように体液をぐるぐる循環させるような仕組みはあるんでしょうか? 免疫機構や、ホルモンによる調節などは、循環によるフィードバックの仕組みがなければ出来ないと思うのですが、植物の場合はどうしているんでしょうか。 中卒~高校位の理科の知識でわかるようにお願いします。

  • sinzo
  • お礼率98% (74/75)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.2

自信なしですが再び書き込みます。 >植物の場合は細胞壁がありますが、邪魔になってないんでしょうか? 細胞壁については詳しくありませんが、細胞膜のように隙間ない構造になっているかがちょっと疑問です。丈夫ではありますが。 なんとなく分子は結構簡単に通過するような気がします。 むしろ細胞膜を通過するのが大変なようにも思います。 ただ、ホルモンのレセプターが細胞表面にあるものについてはそこまでたどり着けば問題ないのではないでしょうか? >ホルモンの情報は上から下への一方通行なんでしょうか。 そうと言い切ったわけではありません。 ただ、そういうものもあったということです。 植物とはいえ能動輸送は可能ですから重力に逆らって上に行っているものもあるかもしれません。 私が答えても答えはでてこなくてごめんなさい。 植物の専門家の方が答えてくれるといいですね。

sinzo
質問者

お礼

なるほど。昔からなんとなく疑問に思っていた質問だったんですが、この問題ももう少し突き詰めると面白そうですねぇ。 >私が答えても答えはでてこなくてごめんなさい。 いえいえ、そんなことはありません。おかげで生物学がますます好きになりました。 mizu_atsuさんのプロフィールを見ますと、「バイオテクノロジーを駆使していた」とありますね。その分野でもいずれ質問をさせていただきますので、その節はどうかよろしくお願いします。 この質問も、もうしばらく締め切らずに起きますので、又何かありましたら、よろしくお願いします。

その他の回答 (1)

  • mizu_atsu
  • ベストアンサー率41% (180/433)
回答No.1

水を吸い上げるのは毛細管現象です。 栄養を移動させるのは。。。 拡散でしょうか?(つまりどこもが一定濃度になろうとする) 例えば葉でブドウ糖を作って拡散で全体に広がって根で固定する →根のブドウ糖濃度が下がって →そこにまた葉の方からブドウ糖が拡散してきて。。。の繰り返しですかね?? また、はっきり覚えていませんが師管には紋様があったように思います。 液の逆流を防いでいるかもしれません ホルモンも同様に拡散のような気がしますが 一部ホルモンの作用を習ったときに重力の影響を受けると聞きました。 つまり下へ下へ行くと。 だから横に移動するときは枝の下部に多いと。 ただ、全部のホルモンに当てはまるかはわかりません。 全体的に自信がありませんが思うところを書いてみました。

sinzo
質問者

お礼

初質問への初回答、ありがとうございます。 なるほど、そういわれると、「上から下への流れ」もなぞがありますね。 「拡散」ですか。考えてみれば、動物も細胞一つ一つにまで血管がつながってるわけじゃないだろうし、小さい範囲では拡散で栄養をやり取りしているんでしょうね。ただ植物の場合は細胞壁がありますが、邪魔になってないんでしょうか? それとホルモンの情報は上から下への一方通行なんでしょうか。 う~~ん、いろいろと興味が湧いてきました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ネガティブフィードバックって??

    テストの範囲なんですがわかりません・・・。 ホルモン」調節機構におけるネガティブフィードバックとは何なのですか?

  • 解剖生理学に興味あるかた返答お願いしますm(--)m大人数みてください。

    ☆興奮性細胞の興奮伝達メカニズム:(1)活動電位はどのようにしておこるか? ☆感覚器による外界のエネルギー変換:(2)感覚にはどんな種類があるか? ☆脳での情報伝達と中枢神経系:(3)延髄の機能は?(4)脊髄の機能は? ☆筋収縮のメカニズム:(5)筋を構造的に分類すると?(6)筋の神経調節は? ☆免疫のシステム(7)体液性免疫と細胞性免疫の違いは何か? ☆食物の消化・吸収のメカニズム:(8)胃液の分泌はどのように調節されているか?(9)糖質の消化吸収はどこでどのようにして起こるか? ☆ホルモンによる生体調節メカニズム:(10)負のフィードバックとは何か? 以上10問分かるのだけでかまいませんので御手数ですがよろしくおねがいします!

  • 植物の呼吸

    植物の呼吸について、いくつか質問があります。 [質問1]木や草の呼吸は、二酸化炭素を「葉から」吸収して、その呼吸経路の循環の中で炭素を吸収し、残った酸素をまた「葉から」排出していると考えて間違いではないでしょうか。 [質問2]葉だけではなく、根からも呼吸しているでしょうか。 [質問3]植物の呼吸は、光合成とは性質が違うものでしょうか。つまり、光がなくても呼吸自体には何ら差し障りは生じないでしょうか。 この中の一つを対象とした回答で構いませんので、宜しくお願いします。

  • 植物ホルモン

    「植物ホルモン」の分野を勉強していますがわからない問題があります。おわかりになる方教えていただきたいと思います。宜しくお願いいたします。 問題は、植物体を水平にした場合の茎および根の屈地性をオーキシン濃度のグラフをを用いて説明せよ。横にグラフがあり、書こうと試みましたがうまくいきませんでした。わかりにくいとは思いますが説明させていただきます。 横軸にオーキシン濃度、縦軸は、半分より上では成長促進、半分より下では成長阻害になるようにとってあります。左(オーキシン濃度が薄い)から根、芽、茎と並んでいて、形は山型、山の左足は、半分より少し上で、山の右足は、半分よりずっと下(成長阻害範囲)山の高さは、根、芽、茎の順に段々背は高くなっていくのですが、左足が短く、右足が長いのはどれも一緒です。わかりにくくてすみません。以上が問題です。 答えは「植物体を水平にすると、オーキシンは重力により下側の濃度が高くなる。グラフから茎は濃度の高い下側の成長が促進され負の屈地性を示す。根では濃度が高くなる下側は成長が阻害され濃度の低い上側が成長するので正の屈地性を示す。」 でも私はこのグラフからどうしてこのようなことがよみとれるかがわからないのです。 →茎は濃度の高い下側の成長が促進され グラフでは、濃度が高くなる山の右足は、成長阻害の範囲に入っています。なのに、どうして成長が促進されるのでしょうか。 私が考えると根も芽も茎もすべて山の形は同じなので濃い濃度では成長は阻害されると思うのです。 私の勉強不足なのですが質問する人がいないため、困っています。どなたかご存知の方がいらっしゃれば、教えていただきたいと思います。また大変わかりにくいと思いますので、説明不足の点があれば補足させていただきますので宜しくお願いいたします。

  • 発芽時の植物の根と茎の違いについて

    はじめまして。 現在、困っっています。 それは、発芽時の植物の「根」と「茎」の差はどこなのかという事です。 書物を調べていても、大雑把な絵は書いてありますが、食詳細な、根と茎の違いが書いてありません。 因みに私の取り組んでいる植物は一般的な、芽がでて、根が伸びて・・・といったような、アサガオやチンゲンサイのようなものです。 発芽時の根と茎の違いがわかるような書物、WEBサイトがあれば教えてください。 因みに、現在、私は、発芽時に植物はちょっと曲がったような感じで芽が出るので、その曲がったところより上を茎、下を根としているのですが・・・・・ ご専門の方おられましたら教えてください。

  • 植物の茎が細長く伸びてひとりでたてません。

    植木鉢の観葉植物についての質問です。なんという名前の植物かわからないのですが、細長い茎の先に大きな芋の葉のような葉がついています。緑色に白い筋がはいっているような葉です。この植物の茎がヒョロヒョロとなが~く伸びて、もう、この葉を支えられなくなってきました。今はお箸でつっかえ棒しています。この先、どこまでも伸びていってしまうのでしょうか?どうしたらよいでしょうか?茎の下の方にちっちゃなトゲのようなものがあるのですが、これはもしや切って水に浸けたら根になるのかな?と思ったりするのですが、もしそうなら、かわいそうだけど、いっそ上の部分は切り落として、育て直すのがいいのでしょうか?いい方法を教えてください。お願いします。

  • なぞなぞなんですが(-.-;)

    普通植物は根が木の下にあるが…根が木の上にある植物ってなに? ↑の答え分かる方いますか?

  • 観葉植物のポトスが成長しすぎた場合

    お世話になります。 観葉植物のポトスを育てています。 写真のように1つはヘゴ支柱で上に伸ばし、 もう一つはうちわの骨だけのような、木にからませています。 そこで問題なのですが成長しすぎて、鉢の下に根が飛び出しています。 このような場合は今後どのように管理したらよいのでしょうか? もう諦めてばらしてしまい、小さくして1から育てないとだめでしょうか? 先輩方アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 切花でも・・・

     普通は花屋で売っている切花を花瓶に挿しておくと 何日か後には今咲いている花が散り、比較的大きな蕾のものは花を咲かせ、十分に成熟していない蕾は花を咲かせることなく、最終的には葉も枯れてしまいますが、  例えば、十分な日光の下で光合成を行われた状態で 生産するであろう生産物、ブドウ糖とか果糖、水溶性のでんぷんなどやホルモン、正常な土壌なら吸えるであろう、窒素や燐酸、カリウム等やその他微量成分 をその植物ごとに調合した水溶液にその植物を刺せば  普通は切花には直射日光は厳禁ですが、この場合、 上手く葉の枚数等を調整すれば、日光の下に出しても まるで根が有るかの様に生長をして、例えば四季咲きのバラなら連続的に花を咲かせ続けたり、あるいは 日光の当たらないところでもすでに光合成によって 得られる成分を花瓶の水溶液から得られるので日光のあたらない室内でも連続的に花を咲かせ続けたりすることは出来るのでしょうか?

  • 多肉植物を植えるのに適しているのは土と水苔どちら?

    多肉植物の寄せ植えを作りたくて、ベースに使う乾燥水苔を購入しました。 専用土と化粧土(固まるタイプ)ももっています。 プリンカップ位の容器に、 大きな苗は根がついたまま植え、数種類のカット苗を周りに植える場合、 (1)専用土に植える (2)下が土で上が水苔で半分づつに植える (3)水苔にのみ植える で、どれが一番良いと思いますか? 本によって違うので、迷っています。 水苔が細かい苗も植えやすそうかなと思いましたが、 乾燥気味を好む多肉を湿らせた水苔に植え付けたら、 根付く前に、腐ったりしませんか? 結構、しっかりめに絞って使うのでしょうか?