• ベストアンサー

解剖生理学に興味あるかた返答お願いしますm(--)m大人数みてください。

☆興奮性細胞の興奮伝達メカニズム:(1)活動電位はどのようにしておこるか? ☆感覚器による外界のエネルギー変換:(2)感覚にはどんな種類があるか? ☆脳での情報伝達と中枢神経系:(3)延髄の機能は?(4)脊髄の機能は? ☆筋収縮のメカニズム:(5)筋を構造的に分類すると?(6)筋の神経調節は? ☆免疫のシステム(7)体液性免疫と細胞性免疫の違いは何か? ☆食物の消化・吸収のメカニズム:(8)胃液の分泌はどのように調節されているか?(9)糖質の消化吸収はどこでどのようにして起こるか? ☆ホルモンによる生体調節メカニズム:(10)負のフィードバックとは何か? 以上10問分かるのだけでかまいませんので御手数ですがよろしくおねがいします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wakaneko
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.1

医学書院の「標準生理学」を読めばすぐ分かることだと思いますが、 概要は下記の通りです。 (1)静止膜電位は-90~-60mv。細胞内に陽電荷が流入すると脱分極が生じる。脱分極がある一定値を越えると細胞内電位が陽転する。これを活動電位という。 活動電位の発生機序にはナトリウム説というのがあるけれど、やる気があったらこれについても勉強してみるといいでしょう。  概要は ・細胞内にナトリウムが(ナトリウムイオンチャネルから)流入すると膜電位が上昇し、その刺激が閾値を超えると脱分極が起きる(活動電位の発生)。 ・それと同時にナトリウムイオンチャネルは不活性化し、ナトリウムイオンの透過性を失う。 ・一方、カリウムチャネルも開くのでカリウムイオンは流出し、膜電位は下がり、静止膜電位以下のレベルまで下がる。 ・ナトリウム-カリウムポンプの作用により、静止膜電位が回復する。 (2)特殊感覚=嗅覚、視覚、聴覚、平衡感覚、味覚    体性感覚=触覚、圧覚、冷覚、温覚、痛覚         運動感覚、位置感覚、痛覚    内臓感覚=内臓感覚、内臓痛覚 (3)延髄は生命活動の維持を行っています。呼吸とか。 何かきりがないので、キーワードだけ上げますね。 (5)筋繊維、筋原繊維、アクチン、ミオシン、トロポニンがキーワード。    いやそれとも横紋筋とか平滑筋とか言ってほしいのかなぁ。 (6)神経筋接合部、カルシウム、アセチルコリン、epp、 (7)体液性=B cell、抗体、補体。アレルギー(?型以外)Th1細胞    細胞性=キラーT cell、マクロファージ、NK細胞、Th2細胞 (8)ホルモン(ガストリンなど)、自律神経 (9)小腸粘膜上皮上にある消化酵素が重要。 (10)視床下部、下垂体、末梢内分泌腺(性腺、甲状腺など) 多分レポートか何か?えらい広い範囲ですね。がんばれ~。

pekotan
質問者

お礼

うわ~ほんまにありがとうございます参考にしちゃいます感謝感謝です☆

その他の回答 (2)

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 ANo.#1 に丁寧な回答がありますので,もうお判りかと思いますが・・・。これでお判りにならない様なら,sonorin さん(お久し振りです)もお書きの様に,教科書を御覧になる方が良いと思います。スペースが限られたこの場では,詳しく書くにも限度がありますから。  ネット上にも様々な教科書があります。次のもの等は参考になりませんか。 「新生理学<Qシリーズ>」  http://bme.ahs.kitasato-u.ac.jp/qrs/phy/index.html 「神経生理テキスト」  http://www.tmd.ac.jp/med/phy1/ptext/ptext_index.html 「薬理学電子教科書(上)」  http://pharma1.med.osaka-u.ac.jp/textbook/Pharm-Textbook.html  他にもありますので,必要なら「電子教科書 生理学」等で検索してみて下さい。また,教科書ではありませんが,次のものも役立つかもしれません。 「メルクマニュアル 第17版 日本語版」  http://merckmanual.banyu.co.jp/

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.2

↓の方は親切ですね。 一般的な生理学の教科書にはその程度のことはキチンとまとまって書かれています。その方が図もあったりしてより分かりやすいのでは? 本当に基礎的なところです。ご自分の目で教科書を読まれた方が理解が早いと思いますよ。

pekotan
質問者

お礼

専門分野でないのでまったくわからないのです!よろしければおしえてください!おねがいします!

関連するQ&A

  • 体温調節のしくみ

    体温調節の仕組みの一つで、  間脳視床下部⇒延髄⇒交感神経⇒立毛筋収縮 となっているんですが、交感神経って脊髄からしかでませんよね。どうして延髄から交感神経に矢印がいっているのか教えてください。お願いします。

  • 糞便の成分について

    キチン、セルロース、金属(イオン?)、その他消化吸収できない何らかの化合物 消化可能だがそれが完了せずに残ったもの:蛋白質の塊とか? 過剰な細菌 水 他に何があるでしょうか? 体液、赤血球の死骸とか・・? 腸の上皮細胞の死骸?というか腸の上皮細胞って死ぬんでしょうか?

  • 大学受験の生物I

    過去問をといてて、中枢神経系に関する問題がありました (1)生命を維持するのに重要な調節作用の中枢があり、脳と脊髄をつなぐ神経が交差する (2)細胞体の多い皮質と神経線維の多い髄質にわけられる とあるのですが(1)は延髄で、(2)は大脳のことではないのでしょうか? 解答解説をお願いします

  • 感覚ニューロンの伝道速度(大学入試)

    過去問題です。よろしくお願いいたします。 問題は、感覚ニューロンを刺激すると刺激部位から60cm離れた脊髄の背根に装着した細胞外記録電極に刺激から5ミリ秒後活動電位が発生した。次に脊髄の腹根にある運動ニューロンを電気刺激するとこの神経が制御している筋繊維に刺激から15ミリ秒後収縮反応が生じた。この繊維は長さ数センチにも及ぶ多核の細胞で細胞内には収縮に関与する多数の筋原繊維が存在する。実験の結果から感覚ニューロンの伝道速度を求めよです。 ですが、わかりません。というのも私も今まで似たような問題を解いてきましたが、その際 1、刺激してからニューロンが興奮するまでにかかる時間、 2、興奮がニューロンを伝導する時間(今回の問題で問われている所) 3、神経伝達物質が放出される時間 4、興奮が細胞膜に伝達されてから実際に筋が収縮されるまでの時間 で求めていました。1,3,4については特に今回の問題ではかかれていないようなので、無視していいのでしょうか?また2のニューロンの伝導速度は異なる二箇所を刺激してそこから計算で求めていました。ですが、今回は、60cm離れたところから5ミリ秒とあるだけで、15ミリ秒の方は距離が書いてありません。どうやって解くのでしょうか。解答は、100m/秒です。ただ、過去問なので、解答のみでどうしてそうなるのか過程はのっていないので、わかりません。 わかりにくい質問ですが、補足が必要であればさせていただきますのでよろしくお願いいたします。

  • 神経のメカニズムに関する書籍

    大学1年生のものです。 生物学系の学科にいるのですが、神経のメカニズムを整理しておきたいので本を探しています。神経細胞の軸索におけるイオンの流入や、細胞間での伝達などを大学レベルの内容までに掘り下げて1回生にもわかりやすく書かれている本はありませんか? よろしくお願いします。

  • 神経軸索での情報伝達の仕組みについて

    神経細胞の情報伝達についての質問です。 神経軸索で情報伝達される際、膜電位やイオンチャネルがどういった働きをして、伝達されるのでしょうか。神経細胞の構造とも関連しているのですか? また、シナプスでは興奮性ニューロンと抑制性ニューロンがどうかかわって情報伝達されるのでしょう。 これらの仕組みのできるだけ詳しい、まとまった解説をお願いします。 高校時代、生物を選択していなかったため、現在エッセンシャル細胞生物学をもとに勉強していますが、基礎知識が乏しくさっぱりな状況です。 よろしくお願いします

  • 筋肉肉肉…

    生理学の範囲です。 神経から筋への伝達は分かるんですが 筋から神経へ、また筋から筋への 刺激の伝わり方が分かりません。 神経筋接合部とか このときも関係するのでしょうか? 教えてくださいσ('、`) 具体的に、(カエルさん) 大腿筋を電気刺激したときに ヒ腹筋が動くメカニズムを知りたいです。 (間違った話かもしれません…)

  • シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは

    シナプス(脳内ホルモン)を介して神経線維を電気シグナルが流れるしくみは、単細胞生物の細胞膜と細胞質の情報伝達のメカニズムと大差ない ということは、単細胞微生物も人間の様に電気信号を扱ってるってこと???

  • 興奮電位の発生頻度の変化について教えてください!

    神経細胞において興奮電位の発生頻度が上がったり下がったりする場合というのはどのような事によって生じるか教えてください!できれば生物物理的なメカニズムについて教えてください!!よろしくお願いします。

  • 有酸素運動について・・

    人体の構造と機能のテキストを読んでいて疑問だったのですが、日常的に有酸素運動をしている人は、基礎代謝量が上がり太りにくくなる、っていいますよね? 運動している最中は酸素がたくさん細胞に入ってグルコースと反応してATPが作られまくり・・なのでしょうけど、運動している時だけでなく寝ていてもそれが起こるような体質になるというのは、どういうメカニズムなのでしょうか? また、「有酸素運動をしていると神経-筋肉間の伝達もよくなり、骨格も強化される」、のメカニズムおよび、「より長距離を走っても体が慣れて疲れなくなってくる」のメカニズムも、そりゃそうだよなーと思いつつも、くわしい仕組みがよくわからないのですが・・・。