• 締切済み

節税の名の下に低所得者を装い、年金、健康保険料、住民税の免除

msakpの回答

  • msakp
  • ベストアンサー率34% (61/179)
回答No.3

税金については税務署とその人が住民票を置いている市町村の市民税課に、また現住所の市町村の市民税課に、国保についてもその人が国保の減免を受けている市町村の国保担当部署に、氏名と怪しいと思われる事実を書面で送ってみてはどうでしょうか。 A、B、Cという雇用主から収入があるのにAからの分しか申告していないのでは、という内容になるでしょうか。 受け取ったほうはとりあえず端末は叩いてみると思いますし、その結果所得に疑いがあれば調査に動くかもしれません。あくまで「かもしれません」なので期待はしないでください。相手も所詮は「お役所」ですので。とはいえ、税務署も脱税には厳しく臨むのでなめてはいけませんが。 証拠があればいいですが、税務調査は税務署や市民税担当の方が上手なので任せた方がいいと思います。一般人とは権限が違いますので。

tonkichi10
質問者

お礼

分かりやすい解説、ありがとうございます。 おっしゃる通りだと思います。 お役所にお任せするのが一番ですね、捜査されようと、されなくとも。 しかし、このような仕組みで納税を逃れて良心が痛まないのか不思議でたまりません。 恐らく捜査対象にもされないかもしれませんが、今回色々と考えさせられました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住民税、国保、年金の免除や控除

    住民税や国民健康保険、国民年金など納付や免除の際の所得と言うのは、確定申告の、所得金額にあたるものですか?それとも収入金額ですか?給料明細や源泉徴収票のどの部分をみればわかりますか?今まで知らなかった免除や控除を受けたいと思っています。その他みなさんがしておられる免除や控除も教えていただけたらうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 親の扶養(住民税、所得税、健康保険)の対象について

    親の扶養(住民税、所得税、健康保険)の対象について 住民税、所得税、健康保険と要件等が違うのは知っているのですが、どこがどう違うかをよく理解していないので、あわせて質問させて下さい。 私と親(1人/一緒に住んでいて、同一の生計で住民税、所得税、健康保険の扶養に入っています。)がいます。 この度、私が一時的に、不規則で引越しすることになりました。 例えば、1年の間の内、(1)3月(2)8-12月(計6ヶ月)別の市町村に住んでいます。 この間、住民票を移動しています。戻るときは再度、住民票を移動します。 ※親は、「その期間だけ、貯金で生活」します。 こういった場合は、上記の税金などの認定はどのようになるのでしょうか? 税金ごとに違いますか? 月割りとかするのでしょうか? ■また、仮に、住民票を移したままだと、【私の】税金等の金額は、年間どれくらい影響があるのでしょうか?私は、年収300万(税込み/総額)くらいです。 確か、住民税と所得税は、各々で、5万ずつくらい扶養に入ることで節約されていたと思うのですが。。。控除とか色々計算が思い出せずに、自信がありません。。 宜しくお願い致します。

  • 所得税、住民税に関して

    無知でお恥ずかしいのですが、アドバイスお願いいたします。 長文大変失礼いたします。 33歳・建築業です。 給料(報酬)という形で毎月もらっているのですが、一度も税金の申告をした事がありません。 この度、親方が申告を何もしておらず税務署入ってしまい、今までの給料明細を持っていかれてしまい自分の事もばれてしまうのかと心配しております。 これを機に税金の申告をしたいのですが、下記の内容で悩んでいます。 【現状】 *住民票は実家の沖縄に置いたまま(10年以上別で住んでいます) *親の扶養として入っているので、沖縄での住民税、国民保健に関しては親が代わりに払ってもらっています。 *沖縄の税務署には、無職でどこにいるか分からないという事にしています。 *実際は、仕事もしており収入はあります。 *1度も確定申告をしたことがありません。 *会社員ではなく、個人事業主扱いになるかと思います。 (親方がまとめて報酬をもらい日当×日数での支払ってもらってます。) *所得税も引かれてなく、申告もしておりません。 お恥ずかしいことですが、上記の状態だったのですが現在住んでいる関東圏の住所に住所変更をして(扶養も抜けて)住民税・国民健康保険を住所変更した後の場所で支払したいと思っております。 この場合、今まで実家の方で無職扱いになっていたのですが住民票を移して申告をすると下記項目に関してどうなんでしょうか? ・住民票を移した事で、沖縄の税務署から何かしらの請求または、何か調べられますでしょうか? ・住民票を移し、最近働き出したという事で初めて申告しても大丈夫でしょうか? ・所得税は、現在住んでいる近くの税務署に申告に行っても大丈夫でしょうか? ・所得税申告の際、時効の5年前までさかのぼって調べられるでしょうか? ・親方の没収された給料明細によって、自分の事もばれますでしょうか?(名前しか記載はありません) 質問の内容が無知すぎて申し訳ないですが、皆様からご教授頂ければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 年金・保険料免除等の所得の基準について

    免除や猶予の基準となる所得について、わからない事だらけです(;д;) 『国民年金のしおり』に以下の事が書かれていました(関係なさそうな所は省略します) ……………………… 所得が以下の計算式で計算した金額の範囲内であること ●全額免除・若年者納付猶予   =(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円 ●一部納付(4分の1納付)   =78万円+扶養親族等控除額+社会保険料控除額等 ……………………… ①所得について『所得=収入-必要経費等』と書かれているんですが、必要経費等とは何ですか? ②全額免除と猶予の計算式の『扶養親族等の数』とは何ですか? 母親に扶養されていますが、母親の事でしょうか? ③4分の1納付の計算式の『扶養親族等控除額』『社会保険料控除額等』とは何ですか? 現在 全額免除・若年者納付猶予の申請中なんですが、自分でも計算できるようになりたいなと思い こちらで質問させて頂きました。 母兄姉と暮らしている21歳で、学生ではないのですがしばらくの間は週2~3日数時間のアルバイトしかできない状況です。 母親の扶養に入っているのは私だけです。 長文になってしまいすみません↓ よろしくお願いしますo(_ _*)o

  • 国民年金、住民税について

    住民税ですが、去年まで名古屋の大手の会社に勤務していましたが退職をし今年の1月からアルバイトをして生計を立てています。住まいは実家です(母子家庭)。6月ぐらいに名古屋市から住民税の督促状がきました。私は何の事だか分からなくすぐに問い合わせをしましたところ去年までの年収で269万(新入社員)ぐらい頂いていた分が税金にかかっているとのことでした。私は退社するときには税金の話など一切受けておらず急に総額で10万円を支払う事になりました。この税金はいまだ支払っていなく私自身支払いたくはないと言う考えですが、本当に支払わなければならないんですか?それに来年から20歳にもなり年金もかかって来ます。年金が免除される方法は何かありますか?

  • 所得税と住民税

    税金に関して全くの素人です。 特定疾患の申請時に税に関する項目で19年度の所得税の課税か非課税かの記載と、20年度の住民税の課税か非課税かの記載があるのですが、19年度の所得税は源泉徴収票を確認すると、源泉徴収税額の欄には0円となっているので(非課税)として記入しましたが、20年度住民税は毎月給料から引かれているので(課税)として記入したのですが、所得税は(非課税)で住民税は(課税)となっていてもおかしくないのでしょうか?

  • 年金免除申請と住民税申告について

    住民税が非課税の範囲で収入があります。所得税も源泉税もゼロです。それでも毎年、国保の所得割は発生していました。ですが今年度は何故か所得割がゼロで、疑問に思って勤め先に尋ねたところ、役所に給与支払報告を提出していない事が分かりました。役所には無職として扱われている状況だそうです。 先日「児童手当の現状届け」の所得状況の欄に実際の収入を記載して郵送したのですが、これを基に役所が国保保険料の算出をし直す事はないのでしょうか?やはり自分で住民税の申告をしなければいけませんか?あと、年金の免除申請も提出したのですが、住民税申告が出来ていないと所得が不明という事で申請却下になるのでしょうか?

  • 国民年金保険料の全額免除の申請期間と基準について

    これまでフリーターだったため国民年金の全額免除をさせてもらっていて、 金銭的な余裕がまだないため、今年も全額免除をしていただきたいと思って いるのですが、ふと全額免除が認められる収入の基準をみてみたら、 全額免除の場合は所得基準が「57万円以下」となっていました。  ↓↓ 私の場合は1人暮らし・扶養者なしで世帯主に当たるのですが、 【政令で定める額以下であることが審査の基準となります。】 ・全額免除申請の場合、単身者:所得57万円(収入の目安122万円) と書いてありました。 ●まず一つ目の質問なのですが、 じつは大問題があり、昨年末におこなったアルバイト先で源泉徴収票を もらえなかったためいまだ昨年分の確定申告をしていない状態なんです。。。 (雇い主に発行義務があることを最近知りました。とにかく連絡をしないと どうしようもないので、送ってもらえるよう連絡しています) このままの状態で申請(更新になるのかな?)をしたら、ダメですよね?? いまから急いで確定申告をするつもりなのですが、間に合うでしょうか。 免除申請の期間が確か7月~6月となっていたので、一旦申請をして、 その後収入の訂正など出来るのか、お分かりになる方いらっしゃらないでしょうか。 ●次に2つ目の質問ですが、 『所得=収入-経費』となっていたのですが、 この場合、源泉徴収票に書いてある、支払い金額から源泉徴収税額を引いたら (給与)所得になるのでしょうか?? 扶養者などはいないので控除等はありません。 源泉徴収表を見た限りでは 「支払い金額」と「源泉徴収税額」にのみ¥●●と金額が書かれていて、 「給与所得控除後の金額」「所得控除の額の合計額」「社会保険料等の金額」 それから「年調定率控除額」と言う項目はすべて空白になっています。 昨年中のアルバイトも含めた総収入が75万円程度だったので、 全額免除の「57万円」の基準をを超えてしまった事になり、 申請しても一部免除になってしまうのでしょうか。。。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金全額免除、国民健康保険の減額について

    夫婦二人暮らしで 例えば   夫 給与収入 98万    申告分離課税の株の配当、譲渡益 15万(特定口座源泉あり)  妻 給与収入 98万  資産 持ち家、預金2000万 上記のような場合 98万ー65万(給与所得控除)=33万(所得金額) 33万(所得金額) 33万ー38万(所得税基礎控除)=0(非課税) 33万ー35万(住民税基礎控除)=0(非課税) 国民健康保険は住民税非課税世帯は減額あり 国民年金92万以下は全額免除 1.以上の様な認識でよろしいでしょうか 2.資産を持っていても国民健康保険の減額、年金の全額免除になるの  でしょうか   (持ち家の固定資産税は払っています) どなたかわかる方教えてください。

  • 副業利益の所得税と住民税について

    会社員で仮想通貨の副業をしていますが、税金についてよくわからない点があります。 例えば副業で30万の利益があった場合、確定申告が必要になり所得税と住民税の納税が必要の認識はあるのですが、税金の求め方として利益30万に対してではなく所得に対して計算というのはあちこちサイトをみて理解しました。 しかし、所得で計算すると年末調整で引かれる所得税や住民税と同額以上の税金になってしまい二重?での徴収になりませんでしょうか。 それとも副業利益込みで算出した所得税や住民税は年末調整で算出された額の差分を追加徴収として納税する認識になりますでしょうか。 参考情報として以下を例とします 年間収入:400万 社会保険料控除:60万 基礎控除:48万 生命保険控除:4万 例えば年末調整では上記の内容でいうと所得税が82,000円になり住民税が約169,000円ということが算出できました。 これに副業利益である雑所得30万を加えた収入で計算すると 所得税が約97,000円で住民税が約199,000円になります。 確定申告で今回の副業分の税金としては 所得税が97,000-82,000=15,000円 住民税が199,000-169,000=33,000円 という考え方で正しいのでしょうか。 それとも下記金額を年末調整分とは別で全額納税しないといけないのでしょうか。 これだと雑所得30万あっても、結果的に利益ゼロのようなものになってしまいますが、、、 所得税97,000 住民税199,000 ※住民税は普通徴収するものとします。 とんちんかんな質問をしているのかもしれませんが どなたかわかりやすいご回答をしていただけると幸いです。