• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:教えて下さい。 全経2級問題)

全経2級問題の解き方と要点解説

nayuta_lotの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは まず、期首の貸借対照表を作成してみましょう。 商品を除く資産 4,160,000 |  負債    3,470,000 期首商品      715,000 |  資本    1,405,000 借方合計     4,875,000    貸方合計 4,875,000 問題から、期首資産は"期首商品を除く期首資産"と"期首商品" 従って、4,875,000、期首資本は期首負債がわかっていれば、貸借は 一致するのですから、差額で求められますね。 次に、期末の貸借対照表を作成してみましょう。 商品を除く資産 4,930,000 |  負債    3,780,000 期末商品      763,000 |  資本    1,913,000 借方合計     5,693,000    貸方合計 5,693,000 問題から、期末資産合計は"期末商品を除く期末資産"と"期末商品" 従って、5,693,000、期末資本は期末負債がわかっていれば、貸借は 一致するのですから、差額で求められますね。 従って、期末資本は1,913,000 売上は売上 - 売上返品で求められます。 3,470,000 - 340,000 = 3,130,000 売上原価は、 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高(値引き返品はマイナス) - 期末商品棚卸高 従って、 715,000 + (2,580,000 - 230,000) - 763,000 = 2,302,000 売上総利益は売上 - 売上原価ですので 3,130,000 - 2,302,000 = 828,000 わかっている売上原価以外の費用総額 740,000 従って、この時点での利益は売上総利益 - 費用総額 828,000 - 740,000 = 88,000 さて、ここで期首と期末の資本を比較してみましょう。 資本に利益以外の変化がなければ、差額と利益が一致しているはず ですね。 期首資本 - 期末資本 = 1,913,000 - 1,405,000 = 508,000 あっていませんね。 利益以外の動き(資本の増減)があったか、 または他の収支があり、利益が増加していることになります。 利益以外の動きはどうでしょうか? 資本の増減は? >5.期間中の引出額 \300,000 (これの表現がちょっと曖昧でわかりずらいかも・・ですね^^;) >6.期間中の追加元入高 \350,000 どうやら、期間中に資本の引き出しと元入をしているようです。 ここでの増減は、350,000 - 300,000 で50,000ですね。 ということは、純粋な増額(当期純利益)は 508,000 - 50,000 = 458,000 売上高以外の収益総額は、この増額分から先ほど求めた利益を差し 引けば求められますね。 458,000 - 88,000 = 370,000 となります。 こんな感じでよろしいでしょうか? また、わからなければ補足してください^^ では、がんばってください。

mika-_-
質問者

お礼

すごくわかりやすく解説していただいてありがとうございます。 本当にたすかりました。

関連するQ&A

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっています。以前もこちらでよい回答をいただいたので、こちらで質問させていただきます。 商業簿記の問題で分からないものが2つあります。 一問目 次の資料によって、期首売掛金、当期純利益の金額を求めなさい。 1.資産・負債        期首       期末 現金・預金 ¥1,382,000   ¥1,669,000 売掛金    x        1,287,000 商品     845,000     876,000 買掛金    1,229,000    1,167,000 2.期間中の商品売買取引 (1)当期総仕入高  ¥4,996,000 (2)当期仕入返品高  246,000 (3)当期総売上高   6,283,000 (4)当期売上返品高  287,000 3.売上高を除く期間中の収益総額 ¥472,000 4.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,214,000 5.期間中の資本の引出高 ¥450,000 6.期間中の資本の追加元入高 ¥500,000 ちなみに解答は、期首売掛金¥1,082,000、当期純利益535,000となっています。 二問目 次の資料によって、「売上高を除く期間中の収益総額」の金額を求めなさい。 1.資産・負債        期首        期末 現金・預金 ¥1,448,500    ¥1,526,300  売掛金    1,512,000     1,289,000 商品     820,000      890,000 買掛金    1,627,000     1,007,800 2.期間中の商品売買取引 (1)商品総仕入高  ¥5,526,000 (2)当期仕入返品高  134,000 (3)当期総売上高   7,418,000 (4)当期売上返品高  185,000 3.売上原価を除く期間中の費用総額 ¥1,669,000 4.期間中の資本の引出高 ¥350,000 5.期間中の資本の追加元入高 ¥480,000 6.当期純利益 ¥414,000 ちなみに解答は、¥172,000となっています。 不明点があれば訂正しますので、この問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 商業簿記

    カテ違いだったらすみません(><)商業簿記の問題なのですが、分からないものがあります。  次の資料によって、期末資本、売上総利益、当期純利益および、売上原価を除く費用総額の金額を求めなさい。 1.資産・負債       (期首)       (期末) 現金    ¥882,000       ¥918,000 当座預金   1,329,000       1,388,000 売掛金    2,446,000       2,992,000 商品     820,000        910,000 買掛金    2,260,000       2,320,000 2.期間中の商品売買取引 (1)当期総売上高 ¥13,922,000 (2)当期売上返品高  ¥346,000 (3)当期総仕入高  ¥11,229,000 (4)当期仕入返品高  ¥315,000 3.売上高を除く期間中の収益総額 ¥314,000 4.期間中の資本の追加元入高 ¥460,000 5.期間中の資本の引出高 ¥420,000 ちなみに、期末資本は¥3,888,000、売上総利益は¥2,752,000と出ました。なので、当期純利益と費用の求め方が知りたいです。ご存知の方教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 商業簿記の問題の解き方がわかりません(><)

    いつもお世話になっております。カテ違いかもしれませんが、以前もこちらのカテで良い回答をいただいたので、こちらで質問させていただきますm(__)m商業簿記で、分からない問題が2問あります。 第一問 次の資料によって、売上原価、営業費、期首資本、期首資産総額の各金額を求めなさい。 1.期首における資産総額のうち、商品は¥729,000、負債総額は¥1,370,000。 2.期首の資産および負債 現金¥717,000 売掛金¥1,738,000 商品¥703,000  備品¥1,430,000 買掛金¥1,288,000 未払金¥300,000 3.期間中における商品売買高  純売上高¥7,590,000 純仕入高¥5,850,000 4.期間中の資本の追加元入高¥200,000 5.期間中の資本の引出高¥100,000 6.当期純利益¥550,000 (ちなみに解答は、売上原価¥5,876,000、営業費¥1,164,000、期首資本¥2,350,000、期首資産総額¥3,720,000です)  第2問 次の資料によって、期末資本、純仕入高、当期純損失および、追加元入高の各金額を求めなさい。 (1)期首資産¥8,120,000(うち商品¥610,000) 期首負債¥4,920,000 (2)期末資産¥8,490,000(うち商品¥660,000) 期末負債¥5,217,000 (3)期間中の収益および費用 純売上高¥9,550,000 受取手数料¥113,000 売上原価¥6,470,000 営業費¥3,146,000 支払利息¥174,000 (4)期間中の資本の引出高 ¥100,000 (ちなみに解答は、期末資本¥3,273,000、純仕入高¥6,520,000、当期純損失127,000、追加元入高¥300,000です) 長文で分かりにくく、申し訳ありません(><)解答はあるのですが、解説が載っていません。問題が解ける方、教えてください。よろしくお願いしますm(__)m

  • 簿記三級の問題

    はじめまして。 各金額を求める問題なのですが、分からなかったので教えてくださるとありがたいです。 [ 次の資料より、期首資産・売上原価・当期純利益・期末資本を求めなさい。 1.期首資本 X (うち商品1,060,000)   期首負債 2,320,000 2.期末資産 4,530,000(うち商品1,320,000)  期末負債 2,150,000 3.純売上高 8,720,000 純仕入高 6,190,000 営業費 2,270,000 ] 売上原価と期末資本は求められたのですが、どうしても期首資産と当期純利益が求められません。宜しければお願いします。 

  • 簿記の問題がわかりません。

    商業高校に通っています。 下記の画像の「期末商品」と「期末純資産」の求め方を忘れてしまいました。(汗 期末純資産については右側に数式が書いてありますが、なんでこういう式なったのか?が 分からなくなってしまいました。 教えてください! ちなみに、学校で教わった公式は 1 期首商品卸高+仕入高ー期末商品卸高=売上原価 2 売上高ー売上原価=売上総利益 3 売上総利益―営業費(費用)=当期純利益 4 期首資産ー期首負債=期首純資産 5 期末資産ー期末負債=期末純資産 6 期末純資産ー期首純資産=当期純利益 7 収益ー費用=当期純利益 の7つです。

  • 3級、解説を読んでも理解できない問題

    111回の過去問でどうしても解らないところがあります。 第2問の文章問題です。 問題*商品の期首棚卸高と当期仕入高が一定である場合、期末棚卸高が大きくなると、当期の売上総利益は( ? )する。 と言う問題です。 回答は『増加』でした。ちなみに私は『減少』にしました。 解説では 売上高300、期首商品50、当期仕入高150とすると、、、   売上高   300       売上高   300   売上原価  170       売上原価  140   売上総利益 130       売上総利益 160 となるから『増加』になると言うのですが、問題文の中に『売上高も一定』なんて書いていないのにどうしてこういう事になるのでしょうか?? 宜しくお願い致します。

  • 連結損益計算書

    連結損益計算書 当期純利益 連結損益計算書の作成の問題なのですが、連結当期純利益の出し方がわかりません P社はS社の株式総数の70%保有、P社はS社から商品を仕入れ外部に販売、S社の製品販売はすべてP社をとおして行われている。 P社 売上高156,250 売上原価 期首商品棚卸高29,000 当期商品仕入高143,000 期末商品棚卸高47,000 売上総利益31,250 諸費用10,000 税引き前当期純利益21,250 法人税等8,500 当期純利益12,750 S社 売上高80,000 売上原価 期首商品棚卸高9,000 当期商品仕入高63,000 期末商品棚卸高8,000 売上総利益16,000 諸費用4,000 税引き前当期純利益12,000 法人税等4,800 当期純利益7,200 P社の期首商品棚卸高のうちS社商品棚卸高20,000 当期商品仕入高のうちS社商品仕入高80,000 期末商品棚卸高のうちS社商品棚卸高39,00 連結売上高156,250 連結上の期末製商品棚卸高47,200 当期の少数株主損益1,020は求めることができたのですが、当期の連結当期純利益の求め方がわかりません 答えは14,830となっているのですがどのように求めるのでしょうか よろしくお願いします。

  • 売上原価の出し方

    売上原価の出し方が、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品棚卸高 と、 期首商品棚卸高+当期商品仕入高-期末商品帳簿棚卸高 と2種類あるんですが、違いは何でしょうか?

  • 本支店会計の 内部取引相殺(簿記2級)

    下記の問題で、売上高の出し方がわかりません。 解答をみると、 「内部仕入と内部売上を相殺すること。内部仕入と内部売上は\1200となります。」 とあるのですが、\1200はどういう計算でくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。 問題 次の資料から損益計算書を作成しなさい <資料> ---------------------------------------------           本店   支店   内部利益 期首商品棚卸高   \500   \300    \30 当期商品仕入高  \1500  \1200    - 期末商品棚卸高   \600   \400    \40 当期商品売上高  \1500  \1700  -   --------------------------------------------- 損益計算書 I売上高             ○○○○円 II売上原価   1.期首商品棚卸高 ○○○円  2.当期商品仕入高 ○○○円        合計○○○○円  3.期末商品棚卸高 ○○○円   ○○○○円     売上総利益         ○○○円 

  • 簿記の問題です。

    此の問題の期末純資産が解りません。 教えて下さい宜しく御願いします。 期間中に追加元入れ700,000があった。 期首純資産2,000,000 期末資産3,000,000 期末負債100,000 期間中、収益総額1,000,000 費用総額100,000 当期純利益900 期末純資産2,900,000じゃ間違いだそうです。 補足なのですが期間中に700,000の引き出しがあった場合は期末純資産どうなるのでしょうか。