• 締切済み

有給の日程変更に応じるべきか。

topy7014の回答

  • topy7014
  • ベストアンサー率14% (211/1499)
回答No.1

あなたは法事の施主なのですか?だとすればなぜ会社の勤務の日に法事を設定されたのでしょうか? もしそうでなければ、仕事を理由に法事を欠席して白い目で見る親族はいませんって。先祖の供養は法事じゃなくても出来ます。

関連するQ&A

  • 有給申請者の日程変更について

    旅行に行く目的で有給が無事取得できたのですが、申請後どうも一緒に行く方が休みが怪しくなってきと発覚しました。 (事前に分かってれば、申請は待ったんですけどね・・・) 会社の社長に直接有給申請したんですが、人員がいるわけではないですし普段しっかりやってくれているから頻繁には連続取得は難しいですが、また何かあったら相談してくださいと言われました。 もちろんお休みの変更となれば会社の皆の協力なしでは休めませんので、上司たちにきちんと了解を得たうえで社長にお話ししようと思っています。 まだ完全に取得した日程に行けなくなったとわかっているわけでもないですし、申請してすぐに変更してくださいとも言いづらいのですが有給休暇の日程は法律上変更してはいけないなどありませんか?

  •  有給消化についてアドバイスお願いしますm(__)m

     有給消化についてアドバイスお願いしますm(__)m   旦那さんの転勤の可能性が高く、転勤が1か月前しかわからないことと、妊娠したこともあり、今年いっぱいで退職予定です。  上司には早めに報告し、先輩、後輩、他のスタッフにも退職のことを伝え、後輩への引き継ぎも終わっています。私の退職後、1人増員するかもしれませんが、今のところ私が辞めても人数に支障がない状態です。  だいたいの報告が終わり、年休消化の日程を調整したときの出来事です。他のスタッフが退職するときは辞める日から連続して、有給消化をしていたので、妊娠しているのもあり、私も同じように有給消化をしようとしていたら、先輩が勝手に、辞めるギリギリまで忙しい日に週1、2度ででもらったらどうかと勝手に提案してきて、後輩にも確認してと言ってきたのですが、これってありですか?  ちゃんと引き継ぎもしているのに、上司じゃなく、先輩に有給消化の日程を決められるっていうのは当たり前ですか?  納得がいかず、長文の質問をしてしまい、すみませんでした。

  •  有給消化についてアドバイスお願いしますm(__)m

     有給消化についてアドバイスお願いしますm(__)m  旦那さんの転勤の可能性が高く、転勤が1か月前しかわからないことと、妊娠したこともあり、今年いっぱいで退職予定です。  上司には早めに報告し、先輩、後輩、他のスタッフにも退職のことを伝え、後輩への引き継ぎも終わっています。私の退職後、1人増員するかもしれませんが、今のところ私が辞めても人数に支障がない状態です。  だいたいの報告が終わり、年休消化の日程を調整したときの出来事です。他のスタッフが退職するときは辞める日から連続して、有給消化をしていたので、妊娠しているのもあり、私も同じように有給消化をしようとしていたら、先輩が勝手に、辞めるギリギリまで忙しい日に週1、2度ででもらったらどうかと勝手に提案してきて、後輩にも確認してと言ってきたのですが、これってありですか?  ちゃんと引き継ぎもしているのに、上司じゃなく、先輩に有給消化の日程を決められるっていうのは当たり前ですか?  納得がいかず、長文の質問をしてしまい、すみませんでした。

  • 有給休暇について

    3日間の有給休暇の申請したのですが、就業規則には「公休+有給を組み合わせて連続10日以内で使用可能」とあり、申請日も他のスタッフとは重なりません。 その3日間「どうしても自分じゃないと…!」といった仕事もありませんし、業務に支障がない日程を選んで申請しました。 「休む理由」を聞かれ「私用」だと答えると、「きちんとした理由がないのに連休は認められない」と言い、さらには「この日にしてもらえないか?」と勝手に決めようとしています。 私が申請した日が無理な理由は聞かされていません。 月イチぐらいで、こちらから「有給を使いたい」とは言ってないのに、勝手にシフトの中に有給を組まれ(店長は「他の人が有給を使わないのに、自分だけ使うと目立つ」との理由です…)いざ使いたい時には残日数不足に…。 有給休暇の日を会社側が指定してきたり、頼んでもない日に有給を組んだり…と言うのはアリなのでしょうか?

  • 有給休暇の申告の方法

    有給休暇の申告の方法 有給休暇の申告は普通直属の上司に10日前くらいに届けを提出すれば基本OKですよね? わざわざ、その会社のトップ級(社長や工場長)に口頭で知らせる必要は有るのでしょうか? 申請届けの認め印には係長→課長→次長→工場長となっています。 どうでしょうか?

  • 有給休暇について

    休む2ヶ月以上前に有給申請し、上司からはOKをもらっていました。しかし会社の経営状態が良くなく、最近会社のルールを変更されたりし、私のとった有給も勝手に社長の都合で休暇あつかいになり、その分の給料を差し引きされました。これって労働基準法に違反しますよね?どなたか詳しい方教えてください。

  • 退職することになり、有給を申請しました。

    退職することになり、有給を申請しました。 会社に言われた通りの書式で作成し、 退職願いと一緒に退職日の45日前に 直属の上司へ提出しました。 その後、都合により退職日が早まり、 日付を変え、同じ書式で提出しました。 有給休暇に入るまでに、 『退職前の有給消化は認めていない。 この会社では前例がない』 『残りの有給のうち半分だけ 使わせてやる。それで退職しろ』 などと言われましたが、労働基準法では・・・と、 こちらの正当性を訴えて、申請しました。 会社からの返事がなく心配になったため、 有給に入る前日に直属の上司に明日から 有給消化し、一ヶ月後に退職することを確認しました。 一ヶ月後、有給を消化し、退職日を迎えました。 そして、翌日保険証を会社へ返却しました。 それから、一週間ほどして、元直属の上司から 『有給は認められない』と連絡がありました。 理由は『有給申請の書式が違う』でした。 私は、会社から言われた通りの書式で提出しましたし、 さらには、書き直しした際に『書式が違う』と 一言も言われていません。 ただ、こう言っても 『言った言ってないの水かけ論』に なるのはわかっています。 ですが、やはり納得がいきません。 私は、異なる書式で提出しています。 この有給申請は、認められませんか? 退職してしまった今では、正しい書式で 申請しても有給消化は無理だと思いますが。 ちなみに、私が有給消化していると思っていた 一ヶ月間は無断欠勤になっているそうです。 会社からの連絡はありませんでしたが・・・。 つまり、その間の給与がありません。 家族がいる身ですので、一ヶ月分の お金がないのは正直困ります。 明日にでも労働基準監督署へ 相談しに行くつもりですが、 何かアドバイスを頂ければと 思います。

  • 有給休暇の取得に関して

    こんにちは。同じような質問が出ている「有給休暇の取得」に関してですが、様々な質問を拝見し、 私自身も質問・ご相談をさせていただきたく存じます。 現在アラサーで内勤として勤務している男性です。独身・一人暮らしです。以前の勤務先では、長時間労働で休日も連休で取得することが難しく、その他の理由も重なって今の職場に転職いたしました。もうすぐ4年目です。 給与等は下がりましたが、正社員で暦通りに休め、比較的人間関係もうまくいっているので、そのことについては感謝しております。 他の会社と同様、「有給休暇」の制度があります。全体的に見ると、取得自体はしやすい環境であると思います。他の部署の方は閑散期などは連休にしたり、大型連休と合わせて取得したりしています。 私の部署は女性が多いのですが、女性部長を中心に、休みを積極的に取得する人がおりません。 私の直属の上司はお子さんがいらっしゃる女性です。お子さんの都合で残業はせず、休暇も事前申請、当日申請も含めよく取得します。 大事な会議の時や部署として休めない時にも休む、また子供がいるんだから当然というような発言をされたこともあり、そのことに腹を立てたことも正直ありますが、その度私自身にも今後何があるかわからないと思うようにしてきました。 その方自身も引け目が若干あるのか、「○○さんもたまには休んでくださいね。」と言っていただきます。 私自身も、リフレッシュや帰省のために、有給を取る方を見ると思うとうらやましいですし、そろそろ4年目なのだから、もっと取得しても良いのではと思うようになりました。 今までもその直属の上司に有給の申請をしたことはありますが、実際に申請をすると不機嫌になったり、あくまで自分やその子供の予定のない時にという空気になります。 同じ部署の他の方も、心ではどう思っているかわかりませんが、特に休暇を取得することに関しては 何も言わないので、休めるものであれば休みたいです。 ちなみに直属の上司、他の部署の有給休暇取得日数は、男女関係なく、15日~20日、私たちの部署は5日~7日程度です。 最終的に判断するのは私ですが、やはり女性と男性では考えが異なると思いましたし、皆さんはどのように取得されているか、どのようにお考えになるかお伺いいたしたく、投稿いたしました。ぜひアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いたします。

  • 有給休暇の拒否理由

    中小企業の建設会社で働いて5年になります。 中小企業とはいえ、会長と社長(独身)は親子なので家族経営みたいなもので、事務は私1人、営業・現場担当者は4名のホントに少ない人数でやっています。 今まで有給を取得させてくれないなどはありませんが(但し、5年間毎年消化はしていません)、私も人数が少ないのはわかっていたので1か2日間の有給申請しかほとんどしていません。 海外旅行などは、大型連休に組み込んで行くようにしていました。 今回も旅行ではありますが、無理を承知でOKが出ればラッキーかなとGWに5日間つけて申請したのですが、それは当然却下されました。 理由は私がいないと事務作業が滞る等。 (経理関係はしていませんので、主に電話番や現場の書類関係なので現場担当でも作成できます。) 1~2日間の休みはいいとか皆に了解取らないととか、昨年初めて9月の連休にくっつけ4日間ほど有給頂きましたが、今さらその時は大変だったみたいなこと言われました。(内心その時は何も言っていなかったのにと今さら何??って感じでしたけど・・・) ただ、休み明けは書類が山積みになっているわけでもなく、上司やお客様たちからクレームがあったなどではありません。 もちろん連休の時期ですし、時期が悪いなとは思いましたので再度書類など暇そうな月に再申請しようと思っています。 ただ断られた手前また業務を理由に断ってきそうなのでどうしたもんかと思っています。 法律上業務に支障がある場合のみ時季を変更してもらう権利があると書いてありましたが、変更してもらうのではなく上記の理由で拒否されました。 私の場合はこの5年間後にも先にも事務は私1人しかいないので、365日断られる結果になりますが如何したらいいんでしょうか?(現場や営業等私が休むときに事務所にいたりしてくれる、数人の上司に相談したら当然の権利だと言われ了解を得ました。)

  • 退職時の有給休暇

    一年勤めていたい会社を9月末で退職する申請を行い。その後に残っている有給休暇10日中を3日間だけを取得したいのですが、有給をとることが難しいと上司から返事が来ました。 業務上に支障がでる有給申請は問題と聞いたことはありますが40日間ある中の3日有給を取ることが出来ないことは法律上どうなるのでしょうか? また有給が取れない場合会社が有給を買い取るとお聞きしました。これに関しては有給を申請しないままだと有給申請がなかったこととなり買い取っていただけないのでしょうか?

専門家に質問してみよう