• ベストアンサー

訓練所のことで迷っています。

rem1981の回答

  • rem1981
  • ベストアンサー率37% (115/309)
回答No.1

こんにちは。 1 訓練はなるべく早く入れたほうが、犬が訓練を   すんなりと受け入れやすいです。    すでに手がつけられない状態ならば、今すぐでも   訓練を入れるべきだと思いますよ。   そっちのほうが、犬も、そしてあなたにとってもよいと   思います。 2 犬は号令に従う機械ではありません。   相手を見ます。元通りになるのではなく、   あなたと犬との関係が元のままなのです。   ですから、訓練士さんの言うことをどれだけ聞いても、   あなたや、あなたの家族を舐めきっていたら(下に見ていたら)   言うことを全く聞いてくれない・・・という可能性は大です。   3 これは飼い主のやる気しだいかな?   全寮制コース・・・    犬への訓練は入りやすいとは思いますが、    訓練終了後、あなた自身が訓練士さんに    しっかりと「訓練」を教えてもらってください。    どうすれば、犬があなたに従ってくれるかを、です。    ただ訓練にだして、期間が終了して    家に帰ってきた・・・だけでは、何も変わりません。   訪問訓練・・・    できたら飼い主さんであるあなたも一緒に    訓練が受けられるタイプの訪問訓練がいいと思いますね。    単に玄関先まで訓練士さんが犬を引き取りにきて、    どっかで訓練して、帰っていくタイプの訪問訓練    じゃもったいないです。    犬の訓練は毎日の積み重ねと、飼い主さんのやる気なのです。     ぜひ、飼い主さんであるあなた自身も一緒に 訓練を教えてもらう訓練所や訪問訓練を選択してください。 ラブは頭がよくて、とてもエネルギッシュな楽しい犬です。 がんばってください^^

関連するQ&A

  • 警察犬訓練所など…

    今月8ヶ月になるオスのグレートデーンを飼っています。 最近になってから問題行動(噛み付く・飛びかかる・いたずら)が増え、散歩も引っぱり癖が多く大変です。 訪問の訓練士さんに週二の訓練をお願いして3ヶ月になりますが、あまり変化がありません。 気長にやるしかないとは思いつつ、一度警察犬訓練所などに預けてみようかとも考えています。 あまり長く預けるのもかわいそうなので、超大型犬が預けられて一ヶ月程度で試せる訓練所がありましたら教えて下さい。 関東近郊で、HPなどがあるところですと助かります。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬が言うことを聞きません!訓練士・訓練所について相談です

    以前から何度も質問させて頂いている高2女子です。 生後6ヶ月のゴールデンレトリバー♂が、いくらしつけをしても言うことを聞かないのです。 (生後5ヶ月のときに知り合いから買ったのですが、小さい頃にしつけ等は一切されていなかったのだと思います。) オスワリ・マテも何度も何度も毎日毎日教えているのですが、全然覚えてくれません。 皆さんからのしつけのアドバイスを実行してみているのですが、ほとんど効果がないのです。 昨日も相変わらず抱きついたり、噛み付いたり、すごい勢いで引っ張って走っていってしまったりしたので、つい思いっきり叩いてしまいました。 でも、叩いてもやめるどころか余計興奮しました。 最近では夜鳴きもするようになり、困り果てています。 もう私の手には負えません。 昨日は大泣きしてしまいました。 犬のせいでストレスがたまって毎日憂鬱です。 私が今考えているのは「訓練士に来ていただく」ということです。 それしか方法がないような気がします。 この判断でいいのか、なにかアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 また、訓練士に来てもらったことがある、訓練所に預けたことがある方がいらっしゃいましたら、どうかアドバイスをお願いします!

    • ベストアンサー
  • 警察犬訓練所

    京都市上京区在住です。 近所に自分の犬を警察犬訓練所に預けている家があります。週3回程度、日帰りで訓練に預けているようです。その訓練所(おそらく警察ではなく、警察から認可をもらっているであろう訓練所)の車が朝夕犬の送り迎えしております。 ここまでは、全く関係ないのですが、問題はここからです。その犬の送迎者は全く関係のない私の家の前にいつも車を止めに来ます。そこは私有地であり、犬の所有者とは全く関係ありません。 他の犬も何匹か乗せており、その車が止まる度にうちの犬が騒ぎだします。うちの犬が近所迷惑になります。にらんでいてもその運転手(30後半から40歳代で人相悪し)は知らぬ顔。 その運転手はご近所の人(私有地の共同所有者)に対しても印象悪いらしく、その送迎者のお陰でガレージから車を出せず、軽くクラクションで合図しても、にらみつけて「すいません」も言わずに去って行くそうです。(※犬をしつける前に人間をしつけたらいかがでしょうか?) 飼い主に文句言うにも、近所トラブルに発生すると困るし。 (1)どうしたら良いのか?警察に電話する間に去ってしまうし。 (2)一体どのこの訓練所なのでしょうか(これだけでは手がかりになりませんが) 本当迷惑です。

    • 締切済み
  • 職業訓練所の交通費はもらえないのでしょうか?

    雇用保険支給3か月を過ぎました それから職業訓練へ行こうと思っているのですが 職業訓練は授業料無料なのは知ってるのですが(テキスト代のみ) 交通費は出ないのでしょうか? 近場でも往復1回500円で週5日で3か月も通うと 無職には辛すぎる金額になります また、給付金は世帯分離して家計を完全に別にした実家暮らしでも 支給されないのでしょうか? 本当に両親からは何も支援されていないので 役所でも認めてもらえたのですが 職業訓練の給付金は認められないのでしょうか?

  • (至急)基金訓練の傷病証明書について!!

    (至急)基金訓練の傷病証明書について!! 私は9月開講の基金訓練に通っています。半年コースで現在4ヶ月目です先月17日授業があり8回出席・6回傷病証明書で欠席・3回私用欠席 しました。 この件で中央能力協会から本当にこれから学校に通えるかのか・本当に1日休まないといけないのか病院に確認すると学校通して言われました。 なので同意書を書きました。 この場合給付金おりる可能性はどれぐらいでしょうか?? 私は皮膚が弱く湿疹です… 詳しい方教えて下さい よろしくお願い致します。

  • 自律訓練法 変性意識?

    自律訓練法を今やっているのですが、昨日、なんか寝ているのに意識だけはあるような変な感覚に襲われました。なんですかこれは?自律訓練法と関係あるのでしょうか? あと、自律訓練法とただ十分に休息をとるために寝るのとでは違うんでしょうか? あと、例えば僕は周りの視線が痛いので(一種の神経症)、自律訓練法をやっているのですが、以前、たまたま家で完全にひとりになる機会があり、そのときはかなり状態が良くなっていきました。自律訓練ではそのようにするのと、神経をしずめるという目的では一緒なことですよね?本当に効果があるか心配です。 教えて下さい!

  • 一歳七ヶ月児に母子分離の訓練、、、?

    一歳七ヶ月児に母子分離の訓練、、、? 周りが老人世帯ばかりで子供が少ない地域に住んでいます。公民館などには乳幼児向けの支援サークルなどはありません。児童館も近くにないので、車で少し時間はかかっても幼児向けの教室へ通わせています。知識や、知能教育ではなく、人見知りをなおしたい、のが当初の目的でした。実際、のんびり、ゆったり教室は進んでいて、通って良かったと思っています。 最近になって、母子分離の訓練がはじまりました。60分のうち30分母親が外に出て行きます。来年から保育園に通わせなければならない事情で、ちょうどよかった、、、と思っていました。子供は後追いもしなかったので、すぐ母子分離できるわ~くらいに思っていました。一ヶ月前、お試しで10分だけ外に母親がでたことがあったのですが、娘はけろっとしていました。ところがここ最近になって急に私がいないとぎゃん泣きするようになったのです(それは家でもです、、、) 一ヶ月前にやっと断乳に成功して、それが影響しているのでしょうか? このまま、毎週1回、母子分離の訓練していて、毎回ぎゃん泣きしそうですが、本人の心に何か悪い影響とか与えないでしょうか? そもそも訓練しなければならないものなのでしょうか?保育園や幼稚園にいきはじめて、泣かれて困った、という話はよくあるような気もします。でもそれは毎日のことなので、きっと子供もだんだん慣れていくものなのじゃないかと思いますが、うちのように週1回の母子分離訓練って効果あるのでしょうか? 子供は少し人見知り今でもするし、少し内弁慶ですが、家では明るいお茶目なよくしゃべる(といってもまだわけわからない言葉)子供です。私も特に厳しすぎたり、甘やかしすぎたり、ではありません。 質問わかりにくくてすみません。なんか不安なんです。よろしくお願いします

  • 職業訓練校の過去の受講記載について

    結婚前(旧姓)に他県で職業訓練校(OAビジネス科)に通っていた事があります。 (10年近く前の事です) 現在も失業保険をいただいており、また職業訓練校に入りたいと思っております。 できれば将来的に定年まで正社員で働きたいと思うようになったので、手に職をつけるために「NC生産」の受講を希望しています。 (OAビジネス科→事務系では、定年まで勤めるのがなかなか難しい為) 入校申込書の「過去の職業訓練」の記載欄には、10年近く前に他県で他コースを受講していた事を正直に記載すべきでしょうか? 2度目の受講だと受かりにくいと聞いたことがあったので、不安です。 また、過去に職業訓練校に通っていた頃に「苗字が変わって他県でなら(同じコースを複数回受講することも)可能だ」と講師の先生がおっしゃっていたような記憶もあります。

  • ハローワークの職業訓練学校

    現在派遣社員として4年程一般事務の仕事をしていましたが、 この度転職をしようと思い、色々調べていたところ、職業訓練学校に興味が惹かれました。 興味といっても給付金目当てではなく、元々興味のあったコースを見つけたからです。 以前から仕事をしながらスクールに通おうかと思っていた科目なので、数十万払って通うより、失業保険をもらいながら学ぶ方が得だと思ったので。 卒業後も出来れば学んだことを活かした仕事につきたいと思っています。 しかしここで質問なのですが、私はハローワークに一度も行ったことがありません。 求職登録して、すぐ職業訓練学校について聞くと給付金目当てだと思われるのでしょうか? 何回か通わないと応募できないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 隣の学校の避難訓練について要望が・・

    中学校のすぐ隣に住んでいます。 その中学校で、ときどき避難訓練があります。なぜか、けっこう頻繁にやっています。 避難訓練もいろんなパターンがあるみたいで、地震や火事の他、危険物が見つかったとか、変質者が入ってきた、有毒ガスが発生したなどもあります。 うちは本当にすぐ隣なので、この放送が丸聞こえで、いつもビックリしてしまいます。 「これは訓練です」と言ってくれればいいのですが、そういうことは一切言わずに、けたたましいサイレンと「危険物が見つかりました。避難して下さい」というような放送が、何度も繰り返されるだけなので、訓練だと知らない私は、いつも「まさか本当じゃないよね・・・」と不安になり、結局「いったい今のはなんだったんだろう・・訓練だったのかな・・?」とうやむやにしたまま、むりやり納得するという感じに終わります。 特に、この中学校は、以前、放火騒ぎがあったり、ガラスを割られたり、悪そうな中学生がたむろしてたり、悪そうな卒業生がバイクで走り回ったりと、荒れているみたいなので、なまじ嘘じゃないかも・・と思わせるところがあるために怖いんです。 だから、中学校に電話して、訓練のときは訓練ですと放送で言って欲しいとお願いしようかと思うのですが、近頃、モンスターペアレントっていうんですか?そういう苦情を言ってくる大人に、学校も困っているなんてことをマスコミなどで聞くと、こんなことで電話したら悪いかな・・・厳しすぎるかな・・?と思ってしまい、迷っています。 こんなことお願いするのは了見が狭いでしょうか?