• ベストアンサー

自己PRについて

goujikunの回答

  • goujikun
  • ベストアンサー率34% (59/171)
回答No.1

こんにちは、就職活動大変ですね。頑張ってくださいね。 全体的にはいいとは思うのですが、まず、楽観的という言葉は 使わない方がよいのでは?意外と責任がないなどと、とられることもありえますので。 また、辛抱と我慢は同意義なので、省略したらどうでしょう。  あと文章が少し?の部分がありますので、ちょっと手直しさせてもらいます。 私は前向きに物事を考え、行動をすることが第一と思って実践してきました。またひとつのことに対して真面目に取り組み、仕事に対して飽きるということはありません。まわりの方に対しても、お客様にたいしてもコミュニケーションをとる上での礼儀や言葉の大切さも分かっているつもりです。以前の仕事において、チーム力の重要性、理解力、自習力、応用力、対応力等教えていただき、今後仕事に役立てていきたいと思っております。  どうでしょうか?  

hakuyuki
質問者

お礼

返事が遅くなってすみませんでした。 文章を直していただいてありがとうございます。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 自己PRに関して~

    こんにちは~ 今回は新しい仕事を探したい友達の頼むですが、 彼女に履歴書を作ってあげてますが、自己PRはどどう書けばいいでしょか悩んでます。 >私が書いた自己PRです 朗らかな性格で、誰とも仲良くなれます。長年縫製の仕事をした事で物事には根気強くって、積極的で前向きなタイプです。 長所は仕事に対して真面目で、短所は気が短いことです。 趣味は読書と登山です。 これで良いでしょうか、皆さん教えてください。

  • 自己PR

    私は、短大生です。 今、就活中です。 金融業や運輸業の事務のに就くことを 目指しています。 あと一週間後にエントリーシートを出さなくてはいけないのですが いまだに自己PRができていません。 私には、PRできるような経験が全くありません。 アルバイトもしていますが、とくにPRするようなエピソードも ありませんし、すごい資格などを持っているわけでもありません。 インターネットで自己PRの例文を調べると とてもすごい自己PRのエピソードすぎて 全く参考になりません。 自分の強みを考えてみると 思いやり、責任感、堅実、かなと思いますが、 それを裏付けるようなエピソードは 常識の範囲以内的なことしかありません。 よくボランティアで自己PRする例がありますが、 たった1回だけ学外で行ったマラソンの受付のボランティアで 自己PRを書いても大丈夫でしょうか? そのボランティアで感じたことは ・人の温かさ ・普段接しない年代の人との交流の楽しさ でした。 受付をしているとき、 私は、最後に選手の方一人一人に 「がんばってください。」と声をかけた。 すると、周りのボランティアの学生も声をかけるようになった。 この些細なエピソードは自己PRに使えるでしょうか? 使えるとしたら、どんなことを裏付けるエピソードでしょうか?

  • 自己PRの添削をお願いします

    2011卒の新卒で、現在就職活動の真っ最中です。 自己PRを考えたのですが、就活に通用するレベルか不安で、添削をお願いしたいです。 以下、自己PR文です。  私は、パソコン教室の講師のアルバイトを続けることによって、わかりやすく物事を説明する能力を得ました。パソコン教室に来る生徒さんは、ほとんどが年配の方です。そのため、パソコンに触ったことのない方ばかりで、単純にテキストに沿って教えていこうとしても、テキストの用語や操作の意味が理解できないなど、無理が出てきます。  そこで私は専門用語を使わないようにし、ダブルクリックなら「カチカチと押す」ドラッグなら「押したまま引っ張る」など、抽象的な言葉に置き換えて説明することにしました。また、「Excelのオートフィルによって得られる入力時間の短縮」など、その操作によって結局何が得られるのかを重点的に説明しました。  それらの効果は抜群で、生徒さんたちはどんどんWordやExcelをマスターしていき、MOSなどの資格を取得した方もいました。私はこのことから、工夫次第でいくらでも物事は伝えられるのだということを学びました。 以上です。 どうか、よろしくお願いします。

  • 自己PRについて

    もう3月ですが、未だに自己PRに悩んでいます。 会社説明会には参加しているので、近い将来、面接があると思います。 履歴書に書く欄は埋まっているのですが、自己PRがなかなか進まない状況です。 私は障がいを持っており、障がい者手帳持っているので、いわゆる障がい者採用に応募出来ます。 (障がいとしては比較的軽度の方に入るのかなと個人的には思っています) なぜ、そんな事書いたかというと、障がいを持っている事を自己PRのネタにしようと 考えているからです。私の障がいは、外見ですぐ分かる障がいなので、変な目で見られたり、 また、健常者より日常のいろいろな作業が少し遅かったりする事もあります。 自己PRの内容として、 障がいの部分を見て笑われても、障がい者を見下す人に負けたくない。 日常生活において、出来る事はもちろん、出来ない事でも 時間をかけてでもやれるように努力してきた。 御社に入社したら、苦しくても、最後まで諦めずに頑張りたい。 みたいな自己PRを書こう(言おう)と思っているんですが、どうでしょうか? 健常者の気持ちが分からないのですが、これはお気の毒に程度しか思わないですか? 私としては、自己PRと同時に、面接した企業が障がい者に対する理解があるかどうか 試したい部分もあります。面接官は、人事や役員・社長等でしょうから、このような自己PR 言って、嫌な顔をする=この会社は理解が無いとある程度判断できるだろうし、 障がいを持っている事で、不採用としたり、いくら努力しても 責任のある仕事をやらせてもらえないんなら、こっちからお断りしたいので。 皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

  • 自己PR

    今、面接練習をしています。 その中で1分間の自己PRがあるのですが、1分も持ちません。 何を言えば良いのか分からないのが正直なところです… 自分の長所って言っても、そんなに多くないんです。 「スポーツが好きだ」とか、そういう事でも良いんでしょうか? みなさんは自己PRの時、何を話しましたか?

  • 自己PR・添削願い。

    今までエントリーシートに計画性についての自己PRを書いていたんですが、自己PRを変更しようと思います。添削よろしくお願いします。 <自己PR> 私は物事を視点を変えて考えることができます。私は冷静な性格で物事を自分本位ではなく俯瞰で見るようにしています。高校時代進路説明会が開催されました。しかしその場所は高校からは遠く、私の自宅からもかなり離れていました。高校は送迎のバスを用意していましたがそのバスは高校までしか送ってもえません。そのためバスに乗ると帰宅時間が遅くなってしまいます。私たちは駅まで親に迎えに来てもらっていたので、帰宅時間が遅くなると親にも負担をかけてしまいます。そのため私はバスには乗らず電車で帰ることを友達に提案しました。送迎バスを待つより電車で帰ったほうが早いからです。そうしたことで帰宅時間を短縮することができ、親の負担も軽くすることができました。

  • 自己PRでの質問

     仕事で自分の自己PRをしたいことがどう役立かわからないので教えていただけないでしょうか?  この度、退職をして職種の違う工場の仕事(機械オペレーターや生産管理)の仕事を目指しております。  自分のPRができるてんが、1つの物事に対して真剣に取り組むこと その自己PRが今まで経験が無い上記職種でどう役に立つかわからないのです。  年齢が26歳で、やる気を重視してアピールをしたいのですが、この職種について経験のある方、アドバイス願えないでしょうか?  こういう仕事である。だから、こういう時やどういう風に役に立つかもしれないという風にできればお願いを致します。

  • 自己PRの練習!!

    今僕は中学三年生の受験の大事な時期です そして自己PRの内容なのですが 今から↓に書くことを読んでみてアドバイスをくださいお願いします 「僕がこの学校を選んだ理由は、勉強があまり得意ではないのでしてこの学校は基礎知識を一から勉強すると聴きほかの学校にはないものを感じてこの学校を選びました。 自分が高校に入ってからは弓道部に入りたいと思っています弓道は精神力がつくと聴いたので将来自衛隊になるにはすごくいいなとおもいました。 勉強面では英語と数学をがんばりたいと思っています中学校では必要ないやと思っていましたが自衛隊は海外との交流があると聴いたので英語をがんばりたいと思います。数学は本当に苦手でできないやとさぼってばっかりだったので一からで勉強して数学博士になるつもりでがんばりたいと思います。 入学して皆と勉強しながら青春を送りたいと思います。」 これが自己PRの文章です 自己PRは3分間ありますそれでこの文だと3分も持たないと思うのでもうちょっと増やしますが!! 今のこの文を見てどう思ったか書いてもらえるとうれしいです^^ あとアドバイスをください>< ついでに僕が行く高校は秋留台高校です!!

  • 自己PRがわかりません

    自己PRの添削をおねがいしたいのですが、400文字書きたいのですが、全くうかんで来ないのですが、どのようにかいたらいいのでしょうか? アメリカのロサンゼルスに2カ月弱短期留学して、言葉の壁を越え10カ国の友人を作ったコミュニケーション能力が私のウリです。寮で一緒に生活するイタリア、フランス、スイス、ドイツなど10カ国の留学生と交流を持つことができました。自らの視野を広げるため、積極的に出会った人々と触れあうことを目的としていました。ですが、当初は言葉が通じない事で勇気が出ず失敗の連続でしたが、心の底から相手の事を理解したいと思い、積極的に交流を図り、最終的に言葉の壁を超え、心と心で分かり合える事を学びました。 お客様と接し、顧客理解に努める過程で必ずこの経験を活かします。

  • 自己PRについて

    私は今就職活動をしているのですが、どうしても自己PRの書き方がわかりません!!私の長所は明るく、誰とでもすぐ仲良くなれ、委員会の委員長やサークルの副部長を務めたりと責任感が強いことなのですが、これをどうまとめていいか分かりません。みなさんどうかアドバイスお願いします!!