• 締切済み

玄米を炊く時に若干水を多めに入れるとやわらかくなりますか?

水につけておく時間がないのでそのまますぐに炊飯器に入れ 規定量の水を入れて炊いていますが少し硬いような気がします。 (3合用のダイヤモンド銅釜を使っています・玄米モードです。) やわらかく炊くコツみたいなものってありますかね。

みんなの回答

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.3

私は以前、ずっと玄米を食べていた時期がありますが、そのときある人から習った方法です。玄米を煎ると吸水しやすくなります。 検索しましたら、矢張り出ていました。 http://cookpad.com/recipe/484843

noname#67432
質問者

お礼

それはあまり時間がかからなそうで良いですね。 手軽なのが良いです。ありがとございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajyoshi
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.2

裏技ですね~ >炊くと硬くなりがちな玄米。玄米をおいしく炊きたい時は、水の半分 >を氷にします。 >水だけで炊くより、じっくり炊けて、ふわふわになります。 というような、裏技ネタを見つけました。 下記を見てみてください

参考URL:
http://okusama.chips.jp/ryouri-chie.html
noname#67432
質問者

お礼

URL見ました。氷ですか、思ってもみませんでした。 早速試してみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ajyoshi
  • ベストアンサー率38% (27/71)
回答No.1

下記のサイトを参考にされてはいかがですか?

参考URL:
http://www.kikutaya.co.jp/ricestyle/takikata/genmai.html
noname#67432
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

noname#67432
質問者

補足

コツというか裏技(主婦の知恵)みたいなことが知りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 玄米+白米の美味しい炊きかた

    今日生まれて初めて玄米(100%)を炊いて食べました。あるある大辞典を参考にして、玄米3合にヨーグルト大さじ2杯を加えた水に2時間浸してから炊飯器の玄米モードで炊き上げました。ぱさつかずシンも気にならずそこそこ美味しかったです。そこで質問です。 (1)我家には3歳になる息子がいますが、子供には玄米ご飯って早すぎますか?(今日は食べさせていません。) (2)玄米3合+白米2合、もしくは玄米4合+白米1合で炊く場合の水加減はどのように考えたら良いのですか? (3)また(2)のそれぞれの場合は玄米モードで炊いても白米はベタベタしませんか?

  • 炊飯器での玄米の炊き方

    普段ご飯を炊飯器で炊く際、白米と押し麦を少なめの水(5合炊く時水は4.3合くらいまで+浸水なし)しか入れない程、固めのごはんが好きなのですが、玄米モード有りの炊飯器で玄米のみ(4合)炊く際、歯ごたえがある玄米にするには浸水なし+玄米モード(水は記載通り)でも大丈夫でしょうか? ネットでは、柔らかめのもちもちとした玄米を炊くには浸水が8時間以上~と書いてあるのですが、 もっちりとしたものより、インディカ米のようなパラパラとしていてよく噛める玄米が食べたいです。

  • 玄米の炊き方

    数日前から玄米食を食べているのですが、玄米の炊き方について質問をさせて下さい。 玄米の炊き方なんですが、軽く洗って2時間程水に浸してから炊飯器で炊いています。水の量は米の2.2倍の量です(1合150gなら水330cc) 炊飯器で炊くよりも、圧力鍋で炊いた方が良いのでしょうか? というのも、炊飯器のフタの裏を見たら米と水分が混ざって糊状になったものがカピカピに乾いて、べっとりくっついてました。(2回炊いた内の1回が2時間以上浸けてしまったので、米が水分を含みすぎたためかも知れないです) 圧力鍋で炊くとしたらどのようにしたら良いのでしょうか? 下準備や水分量、炊き時間やむらし時間も教えて頂きたいです。 *炊飯器と圧力鍋、どちらで普段炊いているのかだけでも知りたいです。 宜しくお願い致します。

  • 玄米の炊き方について

    玄米の炊き方について質問をします。。。 普通は玄米を水に何時間もつけ、その後炊飯器で玄米モードで炊飯するのが普通だと思います。。 上記の炊き方ではなく、玄米を100度の熱湯につけ、3時間くらい放置、その後炊飯器の玄米モードではなく、白米モードで炊いてみるとどうなるでしょうか??? こんな方法試した方いらっしゃいますか?? 私がやろうとしていることは、どうにかして炊飯器の白米モードで玄米を炊けないかと考えているのです???何かいい知恵があれば教えてください

  • 発芽玄米を圧力鍋で炊くときの水の量

    発芽玄米を圧力鍋で炊くときの水の量 健康を考え、白米から発芽玄米に切り替えようと考えています。 玄米を購入し、自分で発芽玄米にして圧力鍋炊こうと考えているのですが、炊くとき、鍋の中に入れる水の量は発芽玄米3合に対してどのくらいが妥当なのでしょうか 炊き方を調べてみると、発芽玄米3合に対して少し多いくらい、とあるのですが、24時間以上水を浸水させているので多いような気がします。 ・これは、発芽玄米に浸水させた水を含め、ということなのでしょうか(つまり発芽させるときに漬ける水が炊く時必要な分量で、炊く時水は足さずにそのまま鍋に入れる) それともやはり発芽させて水を含んだ発芽玄米3合に、3合ちょっとくらいの水で炊くということなのでしょうか ・あと、玄米の段階では3合でも、発芽後の水を含んだ状態では3合以上になっていますよね。もしかして炊く時の水は、この状態と同量より少し多いくらいということなのでしょうか 分かりにくい文章ですいません。詳しい方がいれば教えてください

  • 「玄米モード」の無いIH炊飯器で、おいしく玄米を炊くには?

     こんにちは。20050602です。  友人宅で玄米100%でご飯を食べてみたところ、まあ美味しいこと! 栄養としても、白米という食べ方は確かに美味しいかもしれないがほんとにもったいない。。。しかも、味だって玄米も全然イケルじゃない! ということで後日、早速ネットオークション(初)でIH炊飯器を買いました。  しかしその際、ちょっと気が焦ってしまい「玄米モード」のついていない「IH炊飯器」を買ってしまいました…。  それでも水加減や、炊く前に水に浸したりと工夫して使えば、普通の炊飯器に比べるとずっと美味しく玄米を炊けるはず、と理解しているのですが。。。  実際に私と同じように特に玄米モードのついていないIH炊飯器で玄米を食べておられる方、いらっしゃいましたらコツなどあれば教えて頂けませんか??  何卒どうぞよろしくお願いいたします。

  • 玄米を炊きたい

    発芽玄米を雑穀入りで炊きたいです。 1合ほどの玄米に雑穀を入れたいんですが、圧力鍋でも出来ますか? 出来るようだったら水や玄米の量や時間なんか教えていただけないでしょうか?ワンコ用なんで少し柔らかめにしたいです。 出来た玄米ゴハンもまた改めて別の鍋で柔らかくしなおし冷凍するつもりです。いつも白米と玄米と雑穀で炊飯器で炊いてたんですが、今回は白米なしでしたいのです。宜しくお願いします。

  • 玄米を一晩水に漬ける?

    玄米を普通の炊飯器で炊きたいのですが、その場合一晩水につけるらしいのですが、一晩も漬けると発芽玄米になっちゃいませんか?一晩つけることによって何が違って来るのですか?玄米モードのある炊飯器とどう違うのでしょう? ちなみに、発芽玄米は栄養が良いと言われてるらしいですが、昔の人はそういう食べ方をしなかったようなので少し疑ってます。玄米は毒にも薬にもなるとか‥

  • もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。

    もち米の玄米を炊飯器でうまく炊く方法教えて下さい。 もち米の玄米を炊く事自体色々ネットで調べましたが出ていません。 赤飯を炊く方法で豆を入れずに、色も付けずそのまま米だけで炊けばいいと思って 調べましたが、だいたい普通の米(うるち米)を20~30%入れるように書いてあります。 あくまでももち米だけで、それも玄米でさらに炊飯器でうまく炊く方法知っている方教えて下さい。 いつもはうるち米の玄米を炊いて食べていますが 間違ってもち米の玄米を買ってしまいました(普通間違えないだろう!とつっこまないで下さい) そして、いつも玄米は炊飯器でうまく炊いているので いつも通り炊きました。 すると何と、まるで美味しいつきたてのお餅が出来ました。 まあこれはこれで美味しく食べましたが 赤飯の米だけ版を炊きたいので、わかりましたら教えて下さい。 ちなみに炊飯器は玄米モードがあります。 いつも炊いてるポイントは とぐ時に水を吸い安いようにきずつけるように良くとぎます 水につけておく時間はたっぷり6時間以上 水の量は白米の1.3倍位 こんな感じで炊いたらお餅がつけました。 水の量を玄米といえども少なめにしたら良いのでしょうか? つける時間が長いのでしょうか? ではよろしくお願いします。

  • 玄米・白米をあわせておいしく炊く方法

    非常に初歩的過ぎて調べても載っていないので 教えて下さい。 玄米と白米をブレンドして炊飯器で普通に炊きたいと 思っています。 玄米は、長時間水に浸しておくといい、とあります。 (あるある大辞典のHPなどを参照しました) この場合、白米はいつ研げばいいのでしょう? 一緒に研いで浸して良いものでしょうか? もし仮に、 (1)玄米だけ研いで長時間水に浸す (2)白米だけ後から研いで30分程度水に浸す (3)合わせて一緒に炊く という場合、水加減はどうすれば良いでしょうか? 玄米と白米を1合ずつ、合計2合炊く場合は 2合分の水をさらに加えるとフニャフニャに なってしまうかなぁ…という気がしています。 ブレンドして炊いている方、よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 最近、PCを買い換えた為、新しいPCにパーソナル編集長を製品登録しようとしたところ、既に登録されていると表示されます。
  • 古いPCは電源が付いておらず、現在使用できないため、確認することができません。
  • パーソナル編集長のシリアルコードと紐付けされているアカウントを探す方法はあるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう