• ベストアンサー

慢・漫の使い方について教えてください

慢性胃腸炎・注意散漫・高慢な態度・浪漫・漫画etc その都度どの字を当てるのかその違いがいまいちわかりません。 わかりやすく納得できる説明を詳しい方お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

「慢」=おこたること(怠慢)。あなどること(慢罵)。おごりたかぶること(高慢、自慢)。おそいこと。ゆるやかなこと(緩慢、慢性)。 「漫」=一面にひろがるさま(瀰漫)。とりとめのないこと、しまりのないこと(散漫、放漫)。深いわけもないこと(漫画)。 辞書によれば、字義の違いは上記の通りです。 この違いを覚えるしかないんじゃないでしょうか。

117hagekat
質問者

お礼

この覚え方、すごくわかりやすいですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【訂正】江原啓之 人はなぜ生まれいかに生きるのか―

    江原啓之 人はなぜ生まれいかに生きるのか―新装版・自分のための「霊学」のすすめ 122ページ 「しかし、もっと始末に悪い人もいます。 それは、神仏が自分に降りたと思い込み、得意になっている人です。 これは、低級もしくは未浄化な憑依霊が取り憑いたものですが、いくら説明しても注意しても聞く耳を持たないのです。そして低級霊に惑わされるまま、自分は凡人とは違うと高慢になり、霊能者や教祖になっていきます。 (中略) なまじ中途半端な知識を持っているだけに、説得は不可能です。」 このような高慢な似非スピリチュアリストに対して周りの人がしてあげられることは何かあるのでしょうか? ”このような高慢な似非スピリチュアリスト”というのは、江原啓之さんのことを言ったのではなく、江原啓之さんの書かれている文章の中の“自分は凡人とは違うと高慢になり”と表現されている方のことを指しております。 手の施しようがないので放っておき、やはり早く目が覚めることをただ祈るしかないのでしょうか?

  • 【拳銃】リボルバーが好き!という方!

    こんにちは。初めて質問します。 今僕は漫画を描こうとしています。 登場人物の一人にリボルバーにロマンを感じている男がいます。 彼が作中でそのリボルバーに対する情熱を語るシーンがあるのですが… やはり機構の違いによるメリット・デメリットなどの知識の勉強だけでは 情熱というところまではわかりません。 そこで、オートマチックより“リボルバー”だ! という方のお話を参考にさせていただけたらなと思っています。 例えば… ・デザインへの思い ・個人的な感覚 ・映画などからの影響 ・実際に撃ってそこから感じたこと …などなど もちろん知識的なことでも、何でも構いません。 皆さんが持っているリボルバーへのロマンを自由に語ってはいただけませんか? ちなみに、質問の前半で漫画を描こうとしているとお話しましたが 漫画製作のお手伝いをお願いしているわけではありません。 その部分は大事ではなく、無視してもらってかまいません。 お聞きしたいのは 【単純に、リボルバーが好きだ。という思いや理由です】 よろしくお願いします!

  • どこまで『 我 慢 』するべきなのでしょうか?

    日本人は耐え忍ぶ美徳みたいな風習があると思います。 理由は「波風起こすと面倒事になるから」って感じです 確かにそうなんですけど、だからと言って耐えすぎるのも良くないと思うんです ワタミで26歳の女性が過労自殺 http://www.kanagawa-rouren.jp/archives/151 警察官が河原で拳銃自殺(26歳) http://www.youtube.com/watch?v=LALnEngsqvo 大津市、中2イジメによる自殺 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%B4%A5%E5%B8%82%E4%B8%AD2%E3%81%84%E3%81%98%E3%82%81%E8%87%AA%E6%AE%BA%E4%BA%8B%E4%BB%B6 ↑は最悪なパターンですが ご覧の通り、ただ耐えればいいってものじゃないと思うんです 場合によってはルールを守らない者を排除する必要もあるのかと思うんです 会社で明らかに違法なことを強いられたり、パワハラされたことを通報したり 図書館で私語をペチャクチャされたり職員に呼びかけたり 禁煙コーナーでタバコ吸ってる人を係員に注意させたり イジメにあってたら教師に通報。 (大津市のように教師が機能してなければPTA、警察へ通報など) 当事者同士で争えば平行線でケンカになるだけですが 第三者(公的機関や係員)を使用すれば ルールを無視した側に必ず罰則がありますよね? 波風を立てることを恐れて荒くれ者に怯えて耐えてれば最小限の被害で済むって考えることって本当に美徳なんですか? どこまでが「我慢」するラインで、どこからが「通報=対処」になるんでしょうか? その辺のバランスの取り方、皆さんの人生経験から教えて欲しいです。

  • 同僚から嫌がらせを受けている

    職場は工場で二人で1つの工程を担当しているのですが、数日前からネチネチ嫌がらせを受けています。 きっかけはその同僚が「俺は何でも知っている」といった感じの人で少し鬱陶しかったので私が素っ気無い態度を取ってしまいそれで腹を立てたらしいです。 最初は袖のボタンが外れている事やネームが曲がっている等厳しくも正しい事を注意されていたのですが、最近はトイレが多いや水分補給回数が多い等少し納得できない事も多いです。 少し伸びをするだけで「仕事しないなら帰れ」と言われて普通に仕事していても小声で「会社辞めろ」と言われました。 工場長に相談しましたがそれを嫌がらせとは受け取ってもらえず「熱中症対策です。とか納得出来なければそのつど訳を説明したら?」と言われました。 なにかいい解決方法はないでしょうか? 長文ですいません、よろしくお願いします。

  • 天然です。困っています。

    こんばんは。深刻に悩んでいるので相談させていただきます。 タイトルには天然と書きました。周囲からも、クールだと思っていたら天然なんだねとは言われますが、自分では天然ではないと思っています。けれど、なぜ言われているのか分からないのではなく、私の天然は不注意なだけで、他の方のように空気が読めなかったり会話中に変なことを言ったりする、というようなことはありません。 私の症状はたとえば、単三と単四を気付かずに間違えて買う、一ページ飛ばしてコピーをする、よく通っている建物の近くのコンビニに気付かなかった、など注意力散漫な態度からくるもので、天然ではないと認識しています。 周りには、またかよ、と面白がられキャラとして受け入れられていますが、今年で20歳、就職した際にも勉強はできてもこのようなミスをしていれば意味はないと思います。が、普段のこのようなミスをどうすれば治せるのかわかりません。私は天然ではないですよね?ただ注意力散漫なだけですよね。普段天然と言われすぎて嫌気がさしています。 確かに、パーソナリティの部分でも少し変わっているかとは思いますが、変わっているだけで(他人から見ればこれも天然と思う要因っぽいですが)、それほど変えるつもりはありません。 普段から注意をしろと言われれば終わりなのですが、いかんせん日常生活で他の人が無意識にできていることですので、ずっと注意しつづけるのには労力がいるだろうし、そもそも何故私は出来ないのかというのがとても不安で質問させていただきました。なにかの病気とかあり得ましたら教えてください。 本気で怖いです。悩んでいるので、なにかコメントよろしくお願いします。

  • 字の上手い、下手の違いはあるの?

    拝啓 字が上手いとか、へたくそとかの「違いって」あなたはなんだと思いますか? パソコンの明朝体のように、機械的に書けば、まあ普通にきれいな字になりますよね。 でもでも、、、 相田みつお とか書道を習った人とかの書いた字は、上手です。 明朝体とか関係なしに、字体が崩れていても、草書体以上に?めちゃくちゃ流線型であっても、上手なんですよね。 あと、別のもので例えると、芸能人のいわゆる複雑なサイン。これも上手ですよね。なんというか、落書きとは違う芸術です。(と思います) 字がへたな人が字を書くと、周りから見てもいわゆる下手な字になります。上手く崩してみたつもりでも、違うんです。 丁寧に書いても、心では書いたつもりであって実際には上手には見えない。 この差はなんでしょう??? 上手く説明できないのですが、イメージは分かるでしょうか? 上手な字を書くための、違い(秘訣)を知りたいのです。 いったい何が違うのか、どこを直せばよいのか、どこに注意すると上手い人の字を真似ることができるのか。。。

  • 注射針の翼状針と普通の針の相違点?

     整形外科でビタミン注射を打ちますが、看護師さんの打つ注意針が打つ方で翼状針と普通の針とその都度違います。  この違いは、看護師さんの好みでしょうか?  針でも何を持っての違いなのか、教えてください。

  • 学期末評価の

    高校の実習教科の教員をしています。 評価は、ペーパー試験、制作物、ワークブック提出、態度点の4種類で 評価しています。 評価については4月当初に説明し、ペーパーだけでなく、4種類の総合点で付けるということを周知させました。態度については暴言や立ち歩きなど、減点する旨、プリントを配布して説明しました。 ある生徒で、ペーパーで80点を取りましたが、授業態度が悪く、たいがい自席を離れて立ち歩き、戻るように注意してもなかなか戻らず、注意すると「うるせえ」と暴言を吐くので、立ち歩きと暴言でマイナス20点にし、2の評価にしました。 先日、その生徒が職員室に「何で2なんだよ」といきり立って来たので、言葉遣いを直させてから、丁寧に説明し、2学期は態度を改めて頑張るように言いました。 すると、「納得できない、いくら授業態度が悪くてもせいぜい3だ」と仲間とわめき散らし、「てめえの言うことなんか聞けるかよ」と捨てぜりふを吐き、校長室で苦情を言ったそうです。 その後、校長と副校長から呼ばれ、「生徒が納得しないのはあなたが悪い、この後始末をどう付けるのか」「教育委員会に今頃言われているだろう」「夏休みを迎えられると思うな」と責められました。私は、自分の評価を替えるつもりはないので、「繰り返し説明するしかありません」と言うと、「それじゃ終わらないんだよ、生徒を納得させるためにどうすればいいかよく考えなさい」「今日のことで他の教員もあきれていたようだから職員室で完全に孤立するでしょうね」とイヤミも言われました。 職員室でも、周囲の教員は見て見ぬ振りで担任や学年団も近くにいたのに来てくれませんでしたし、管理職からも一方的に言われて、パワハラだと感じます。 昨年、転勤してきたのですが、生徒のレベルが低く、管理職も同僚も事勿れで、野放図な学校です。生徒を注意してもきかないばかりかくってかかって来ます。古くからいる同僚からは「あまり関わりにならないようにして、点数も甘めにしたほうが摩擦がないよ」と言われました。正義感が強い性格なので、そのようにできず、今落ち込んでいます。

  • could と was(were) able to の使い方

    英会話を習っているのですが、 「○○の時はcould で良いけど、△△の時は was(were) able to を使う方が自然だよ」 と、会話の最中によく注意を受けます。 その都度、理由を説明してくれるのですが、先生が外国人なので「解ったような・・・解らないような・・・」です。 ・can と be able to の違い(←これも、よく解りません) ・could と was(were) able to の使い分け を、教えていただけますでしょうか?

  • アルバイトの態度

    以前からアルバイトの子(女)が仕事中にマンガを読んでいたり、携帯をずっといじっていたり勤務態度には問題がありました。 それでもある程度は目をつぶって仲良くやってきたのですが新しくアルバイトを雇うことになり、新人に悪影響を及ぼすと思ったので勤務態度を注意をしました。 すると、それが気に入らなかったらしく敵意をむき出しにしてきます。 むしろその態度の方が周りに悪影響を及ぼしていて、注意したことをとても後悔しています。 このような状態で仕事を続けるのは辛いのでなんとかしたいのですが、どうしていいかわかりません。 辞めさせるのは簡単ですが、それが得策とは思えません。 本当に困っています。 どなたかいいアドバイスをお願いします。

アップデートができない
このQ&Aのポイント
  • DCPL2550DWのアップデートができない原因と対処法について教えてください。
  • iOSでDCPL2550DWのアップデートができない場合の対処法を教えてください。
  • DCPL2550DWのアップデートができない問題の解決方法について教えてください。
回答を見る