• 締切済み

信用創造について。

あの、例えば民間銀行が個人預金の100万円をすべて準備預金として 日銀に入れて、仮に預金準備率が1%だとしたら民間銀行は9900万円を 誰かに貸し出すことができますよね。 この9900万円を誰かに貸し出すとき、9900万円は現金で貸してくれるんですよね? だとしたら、もともとなかったお金をどこから持ってくるんですか? そこがよく理解できません。日銀が発行してくれるのでしょうか?

  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1410)
回答No.2

>現金で貸してくれるんですよね?  小額な個人への融資ならともかく、大口の企業等への融資で現金を直接支払う事は殆ど有りません。  多くの場合、指定の口座に振り込むか、手形や小切手で支払う事になります。(借りた企業だって、現金で貰っても自社で保管なんて、場所もないしセキュリティ上だって危険で出来ません。)  借りた企業だって、その融資されたお金を使う時は、余程小額の取引でもなければ、取引先の企業の指定口座に振り込むか、手形や小切手で支払う事になります。  つまり、銀行の口座の残高(手形や小切手も当座預金口座から引き落とされる)の+-のみで取引が成立している為に(これを銀行の決済機能と言います)、信用創造のように現実に存在している現金以上の金額を融資する事が可能になります。  ちなみに、融資されたお金を別の銀行に振り込んだら、やっぱり現金が必要じゃないかとの意見が有るとは思いますが、銀行間では差額決済が行われますので問題が起こることは稀です。(取り付け騒ぎとかでも起きれば別ですが)  差額決済とは、下記の様な振込み実績が有った場合に   A銀行 → B銀行 1000億円  B銀行 → A銀行  999億円   実際に動くのは1000億円 - 999億円 = 1億円がA銀行からB銀行に支払われる事に成ります。(資金移動の実績と比べて遥かに少ない金額しか動かない。)  まあ、この場合も日本銀行にある双方の銀行の口座を+-するだけなので、現金は直接動かないのですが…。  そもそも、日本銀行の口座に各銀行が預る物も、国債の様な現金でない物の場合も有ります。(普通預金のように預けていても利息が付かないので銀行側の収益確保の企業努力…。)  現実に存在している現金以上の金額が、帳簿上(現代では厳密に言えばコンピュータの中に電子的に記憶されているだけ)に存在しえるのが信用創造の特徴だと言えます。(現実に存在しない物を存在するとする、この制度が成立するのは、まさに銀行間の「信用」だけと言う所が怖い所でもありますが…。) >お金は借金で創られているといっても過言ではありません。  流通資金に関しては、そういった一面も有ると思います。(企業の連鎖黒字倒産が起こりえるのも、この辺に一員が有ります。常にニコニコ現金支払いなら、黒字の企業が倒産する筈は…。)  ちなみに、借金で創られてますから、当然大不況が起こって多くの債務者が返済不能になったりすると、この制度が大崩壊を迎える事に…。(無尽蔵に、融資額を増やされるのを防ぐ為に、準備預金制度が存在するのですが…。)

  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.1

預金準備率とは、保有する預金に対しての準備預金の割合ですので、個人預金が100万円であれば、準備預金が1万円。99万円が誰かに貸し出せる金額になります。(多分)

kaki10
質問者

補足

ご返答ありがとうございます。私も最初はそう考えていました。 しかし、詳しく調べていたら少し違っていたんですよね。 wikiに載せてあった説明文を載せておきます。 たとえば100万円の現金が預金されたものとする。準備率が10%であれば、この100万円の現金を日銀当座預金に回した上、借り手の口座に預金900万円を創設することにより、900万円を融資することができる。この結果、預金額は1000万円となる。尚、バランスシートの上では、負債の側では預金された現金100万円+創設された預金900万円、資産の側では日銀当座預金100万円+融資残高900万円となる。 これが事実だったら、銀行は元々もってないお金を貸していることに なりますよね。お金は借金で創られているといっても過言ではありません。

関連するQ&A

  • 信用創造がわけわかりません!

    高校の政経の授業でやったのですが、「信用創造」が解りません。 たとえば、個人が100万銀行に預金するとして、その時支払準備率が10%だと、10万が日銀に行き、のこりの90万は銀行に残るけど、それをすぐに企業Aに貸し付けするメカニズムはわかります。 でも、企業Aがその90万を企業Bに支払い、そのお金を銀行に再度預金することで、なんで預金残高が上がるのかわけわかりません。 この場合、ここに出てくる銀行はひとつに限られるのですか? 複数あるわけじゃないんですか? それだけでもいいので教えてください。 本気で困ってます。

  • 信用創造がされる段階

    銀行の信用創造(預金創造)について、 日銀のからのキャッシュ(100とする)をX銀行が借りて、市場で貸し出す、→A社へ(100全額)・・・(1) A社→B社へ全額お金を貸す、返す、投資する、何か購入する、などして、  B社のX銀行の口座へ送金する(X社銀行でなくても、X銀行でもよい)(A社は現金を手元に置かない、以下同様)・・・(2) X銀行は、B社の預金口座の預金から、準備率分を日銀に預けて(たとえば10)、C社に貸す(90)・・(3) これを繰り返していくわけですが、 信用創造によって「預金」が増えると考えるのはどの段階でしょうか? (1)は、市中銀行に現金が存在する分を貸し出しているだけなのですが、この段階で想像されたと考えるのでしょうか。キャッシュ100に対して、預金100と。マネーサプライ200. そうしたら(3)の段階でも同様に90の預金が創造されたと考えられます。 しかしまた(1)は、Aの口座には入りましたが、Aは一旦、現金を引き出すかもしれず、そうしたら、市中に出回っている分、マネーサプライは100と、減ることになると思います。 貨幣乗数の式で出てくる、預金とは、とにかく銀行口座の通帳にプラスで表示される分、すべてなのでしょうか。(それがその口座をもっている銀行から借りたものであれ、預入した残高であれ。) しかしところで、そもそもm、企業が銀行からお金を借りて、その銀行の口座に入っている際には、それはプラスで表示されているのでしょうか。当座借越の口座のように、マイナスで表示されているものなのでしょうか。 とりとめがありませんが、多少なりとも、部分的にもお答えいただけるとありがたいです。

  • 銀行は、マイナス金利で怒らないのでしょうか ?

     驚きました、  びっくらこん。  民間銀行は、日銀のマイナス金利決定で、預金準備率で、強制的に預金されている国民から集めた預金に、マイナス金利、すなわち預かり料を取られて、怒らないのでしょうか ? 預かった預金者には、定期の金利 0.06% 払い、預金準備率で、強制的に預金されているお金には預かり料を取られる。 これでは、民間銀行は、経営が成り立たないではないですか ? これまで、1% 位の高い金利を貰っていて、余裕があるからですか。 なぜ、民間銀行は、怒らないのですか ? 民間銀行には、日銀、財務省OBの天下りを受け入れているから、それらの人は、看過したのでしょうか。

  • 民間銀行の信用創造機能について

     銀行員のかたが詳しく初歩的な銀行簿記かもしれません。 銀行に、(1)100万円の現金を持ち込み口座を開いた。銀行が(2)100万円を別のひとに貸付けた。以上の取引で銀行側の仕訳は次の理解でよいでしょうか。  (1)現金100万円 預金100万円  (2)貸付金100万円 預金100万円 この仕訳で正しいとすると、(2)の貸方 預金100万円がまさに銀行の信用創造機能を 表しているという理解で良いのでしょうか。 またこれが正しいとすれば、銀行のバランスシートで負債側の預金残高は、(1)で実際に預かったお金100万円と、(2)の信用創造機能で作られたいわば「架空」のお金100万円が混在しているということでしょうか。   

  • 預金準備率(支払準備率について)

    はじめまして。今高校二年で、経済について勉強しています。 金融政策での「預金準備率操作」についてわからないことがあります。 我々一般人が銀行に預金した時には、一定期間立つとその預金が増えていますよね。これが信用創造であり、預金準備率によって発生します。 ところで、この預金準備率が上がると、我々の預金したお金は更に増えるのですか、それとも準備率を下げると更にお金は増えるのですか。 準備率と言うので、それは銀行に固定しておくためのもので、あとのお金を他の誰かに貸すということになるのですよね。ということは、準備率が低いほうがどんどん銀行が他の人にお金を貸してくれるので、自分の預金は増えると言うことですよね。違うのでしょうか。 それから、預金準備率という言葉の違いについてです。 我々一般人と民間の銀行との間での「預金準備率」と、日銀と民間の銀行との間の「預金準備率」は同じものを指すのですか。教科書ですとよく分かりません。 詳しく説明していただける方、ご教授願います。

  • 銀行の信用創造

    銀行の信用創造は準備金が仮に10%として銀行の預金総額が1億としたら9億貸し出せるということですか?

  • 銀行の信用創造について

    銀行の信用創造についてふと疑問に思ったことがあります。 信用創造の仕組みは理解しているつもりです。日銀に預ける支払準備金を10%とした場合、10倍のお金を作り出せる(貸出できる)というもので、貸したお金が返済されればそのお金は消える。 さて、ここで疑問に思ったのですが銀行が融資するとき、不動産(土地や建物)を担保としてお金を貸し出すと思います。 その、不動産は貸出金額に見合うもの、つまりほぼ同額のものであることが多いと思います。 ならば、銀行としては貸し倒れにあい、代わりに不動産を手に入れれたほうが得ではないか?というう疑問です。 貸し倒れに合うと、返済されていつかは消えてしまうお金ではなく、絶対に消えない不動産が銀行の所有物になります。もちろん支払準備金10%は人質に取られていますが、その10倍の価値のある不動産を永久に手にすることができています。もし、この不動産で年利5%くらいで運用できればたった2年で支払準備金の人質分は稼ぐことができます。 しかし実際に銀行は上記のような方法はとらず、貸し倒れで担保に入れていた不動産は、とっとと安値で売りさばいて現金化しているように思います。なので、上記の方法はきっと何らかの問題があるのだと思いますが、実際はどうなんでしょうか?

  • もし普通預金(個人預金に限る)がすべて引き出されたら・・・

    こんにちは。 普通預金(個人預金に限る)は日銀の統計だと162兆円はいっています。 凄い極端な話ですけど、この162兆円がすべて引き出される(現金化) されることになったら銀行はどう対処するのでしょうか? 確実に今発行されている銀行券、貨幣の数を超えていますよね? どなたかご教授願います。

  • 信用創造について質問です。

    信用創造について質問です。 ウィキペディア(http://bit.ly/9RP4K9)によると信用創造とは ---------------------------------------------------------- A銀行は、X社から預金1000円を預かる。 A銀行は、1000円のうち900円をY社に貸し出す。 Y社は、Z社に対して、900円の支払いをする。 Z社は、900円をB銀行に預ける。 この結果、預金の総額は1900円となる。もともと1000円しかなかった貨幣が1900円になったのは、上記2.の結果として、Y社が900円の債務を負い返済を約束することで900円分の信用貨幣が発生したことになるからである。この900円の信用貨幣(預金)は返済によって消滅するまでは通貨(支払手段)としても機能する。このことはマネーサプライ(現金+預金)の増加を意味する。 さらに、この後B銀行が貸出を行うことで、この仕組みが順次繰り返され、貨幣は増加していく。このように、貸出と預金を行う銀行業務により、経済に存在する貨幣は増加する。 ---------------------------------------------------------- といったもののようですが、ここで疑問なのが、利子の存在です。 もともと千円しかないものに利子を付けて貸し出すということは 確実に存在しないお金を払わせる約束をするということにならないのでしょうか。 もともと千円だった貨幣が五千円に増えたとして、五千円に仮に金利分20%を 上乗せしたとすれば、全ての貸し出しを解消した時にはもとの千円プラス千円が 必要になってしまいますが、そもそもそんなお金は存在していないように思うのですが…

  • 通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為でしょうか?

    日銀が通貨発行権を行使すると、日銀の財務諸表の負債の部に発行銀行券として記載され、日本銀行当座預金口座に振り込まれます。つまりお金は負債ということになります。 この段階のことを指して、信用創造といってはダメでしょうか? 信用創造は英語だと、Credit Creation、別の言い方だと貸し方の創造になるので、借金を作ると解釈したくなるんです。 以上のことから、通貨発行権の行使と信用創造は同じ行為だと考えるのですがだめでしょうか?