• ベストアンサー

水と熱湯をそれぞれ凍らせると、熱湯のほうが早く凍るの?

水と熱湯をそれぞれ凍らせると、熱湯のほうが早く凍るの? もしもそうなのならば、なぜそうなるのかも教えてください。 自由研究で使うかもしれないので、早めにお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tamtam9
  • ベストアンサー率29% (31/106)
回答No.1

ムペンバ効果ですね。 科学的根拠がまだありません、トンデモ科学と呼ばれているものの一つです、自由研究で解明出来ればいいですね。

19940427y
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.5

 最近この話題が出る元になったのは、7月9日放映のNHKの「ためしてガッテン」でしょうか。 http://www3.nhk.or.jp/gatten/archive/2008q3/20080709.html  ここで「常識逆転! お湯は水より早く凍る」ということをやってました。  でも、同じ条件で冷水と熱湯を凍らせて、単純に温度が高い方が速く凍るなどというバカな話はありません。そういう風に話が伝わっているとすると、困ったことです。  例えば 20℃の水Aと100℃のお湯Bを同量用意し、同じ条件で冷やしたとして、100℃のBが20℃まで冷えたとき、水の方Aはすでにもっと温度が下がっています。ここからあらためて20℃まで冷えたBが凍るまでの時間は、初めの20℃の水Aの凍る時間と同じはずで、すでにAは20℃より温度が下がっているのだから、BがAを追い越して速く凍ることはありません。  「お湯の方が速く凍る」ということがあったとしたら、何らかの条件が違うはずです。  お湯の方は一旦沸騰させているので、溶けている空気が少ない、というようなことが関係することはあるかも知れません。 #4さんの >厳冬の北海道で熱湯を撒くと水をそっと置くよりも速く凍りますよ というのは、お湯をまくことによって表面積が増えるので、そっと置いた水より熱が逃げやすくなったのでしょう。これは「表面積の大きい方が早く凍る」ということであり、「温度が高い方が速く凍る」ということではありません。  自由研究に使うかも知れないということですが、普通に冷水とお湯を同じように冷やしても、お湯の方が速く凍ることはないでしょう。  実験してみて、もしお湯の方が速く凍る、という結果が得られたら、「温度が高い方が速く凍る」という結論ではなく、○○の条件の方が速く凍る、そして、お湯の方が○○の条件にあてはまっていた、ということになるはずです。 ※わたしは実際にやったことはありませんが、浅く広いお皿に入れて実験すれば、お湯から出発した方が速く凍ることはあるかも知れません。お湯の方が蒸発が速いので、暖かいうちにどんどん蒸発が進み、温度が冷える頃には量が減っていて、冷水から出発して量の減っていない水を追い越して速く凍る、という筋書きです。  もしそうであったなら「温度が高い方は速く凍った」ではなくて、「蒸発して量の減った方が速く凍る」ということです。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.4

厳冬の北海道で熱湯を撒くと水をそっと置くよりも速く凍りますよ 温度差が大きいので熱の移動量が多い 撒くことで蒸発面積が大きくなって気化熱を多く奪われる ということでしょう 沸騰させてから冷やした水と蛇口から採った水では湯冷ましのほうが速く凍ります 湯冷ましは気泡を含まないので熱伝導がいいのだと思います 時間差は分かりませんが湯冷ましのほうが速く凍っています

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simakawa
  • ベストアンサー率20% (2834/13884)
回答No.3

今だ解明されていないものですから,無理ですね. 冷凍庫の中で,熱湯を吹っかける実験をやってましたが,確かに凍ってしまうのです.  ムバペンのいう子が言ったのですが,誰も信じなかったそうです.暖かいまま冷凍したら早く凍ってしまったんです.後になって分かって,その子の名前が付けられたんですが,何故かは未だ解明されていないんです.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.2

必ずそうなるものではありません。 「条件」が合えば高温の水が早く凍ることもあります。 この類の質問を最近よく見かけますが、またテレビか何かで放送していたのでしょうか。 テレビは視聴率目当てに、仮に正しいことを言っても「誇張」して放送することもありますし、「捏造」してまで視聴率を取ろうとする、あまり好ましい情報源とは言えません。 「科学」は正しく理解することが大切です。過信も禁物です。 科学者が10人いれば、10通りの意見や考え方が出てきます。 誰が信用できるかではなく、誰が正しいかを判断できない限り、「知識」として使ってはいけないものなのです。 No,1様も書かれていますが、「ムペンバ効果」と言われている現象です。やり方によってはできるわけなので、まったくの「ウソ」ではないようですが、万人が納得できる理屈は解明されていません。 なので、この件について言われている(書かれている)原因は、「推測」に過ぎませんので注意が必要です。 でも「自由研究」の題材としては良いものだと思います。 どんな条件のときにこの現象が現れるのか調べれば、ひょっとして誰かの目に留まるかも知れませんし、それによってこの現象の解明に繋がるかも知れませんよ。科学できちっと解明されていないので、面白い(興味を引く)実験になると思います。がんばって欲しいと思います。 なぜ水は凍るのか。凍るとはどう言うことなのかを考えて行けば、どんなものを「条件」にすればいいかがわかると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 豚肉をゆでるときは水から、熱湯で?

    焼き豚を作るときに、まず30分くらい下ゆでしています。 このとき、水に豚肉を入れて加熱した方がいいのでしょうか、 それとも、沸騰した熱湯に入れた方がいいのでしょうか。 どちらがおいしくできるのでしょうか。 ご教授よろしくお願いいたします。

  • 水ではなく熱湯だと1円玉は浮きますか?

    水ではなく熱湯だと1円玉は浮きますか? 自分でしても熱くて浮かばせれないんです…

  • 熱湯+水で温水をだす蛇口のおうちは…

    今度住む賃貸が、熱湯と水を出し湯温を自分で調整する所のようなのですが 非常に不便なのでどうにかしたいのですが 以下のような蛇口を購入すれば、 この手間はなくなるのでしょうか? http://www.sunrefre.jp/static/TKHG33.html 宜しくお願いします。

  • 熱湯を掛けると、凍結した水道管は破裂する???

    異常な寒波で、テレビがしきりと警告する中に標記のような言説があります。 しかし、おかしな理屈です。 ・100℃以内しかない熱湯を掛けられた、冷え切った水道管は膨張してやや広がる。 ・熱の伝わった水道管内の凍結した水は溶けてやや嵩が減る。 これで、何故、破裂などするのでしょうか? 破裂する原因の亀裂などは、むしろ凍るときに起こるはずです。 それが溶けて水が噴き出すだけのことで、熱湯を掛けたから破裂するわけではありません。 アホなことをまことしやかにマスメディアは報道していませんか? 現代の偽科学が都市伝説を作っていませんか? 理系の人、どう思われますか?

  • お風呂のシャワーの熱湯

    熱湯と水、別々にひねって出すタイプです。 熱湯だけだと、普通何度が最高温度なのでしょうか?

  • 流しに熱湯はダメ?

    少し前まで 流しに熱湯を普通に流していました、どこかで流しには熱湯は流したらダメ! との説明があったので出来る限り水を一緒に流したりして工夫をしているのですが 手間 がかかりますし水ももったいない ・・・と考えるこの頃。 考えてみると普通の人で(特に主婦)ここまで気を使って流しているようには思えませんし  熱湯を流して深刻な問題になった話も聞きません、 配水管の塩ビ管(例の灰色のパイプ)の問題だとは思いますが 住宅関連の専門家の 方や施工や修理をされた方などのアドバイスを頂けたら有難いです。  流しに熱湯は ダメ? 構わない?

  • 熱湯500ccとは

    インスタント・ラーメン等作る時に熱湯500ccを鍋に・・・と書いてありますが、水を鍋に入れて加熱する時に、水はどれくらい入れるものなんでしょう。 皆さんは適当ですか?

  • 熱湯で氷

    熱湯から氷を作ると、水から作るよりも透明でキレイな氷ができると無機化学の講義で聞きましたが、なぜなのかを聞いていなかったので気になって仕方ありません。どなたか教えてください。

  • 水と食塩水

    理科の自由研究で、水と食塩水どちらが先に凍るかを実験したところ、 水のほうが早く凍りました。 なぜ水のほうが早く凍ったのですか? 詳しく知っている方は、是非教えてほしいです。

  • 熱湯を熱いまま流し台に流しますか?

    こんにちは^^ 麺類などを茹でたとき、大量の熱湯ができますが、その熱湯を熱いまま流し台に流しますか? うちは以前は熱いまま流していたのですが、熱いまま流すと流し台や排水管が傷むと聞いたので、ボールなどにとって冷ましてから流したり、水を大量に出しながら流すようにしました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-9340CDWを使用してMacBookProから作成した24ページの資料を印刷しようとしています。しかし、1枚目のみが印刷され、2枚目以降が印刷されない問題が発生しています。
  • 印刷設定やプレビューでは24ページまで確認できているため、原因は別にあると考えられます。
  • 印刷時に「OPCがもうすぐ寿命になります」というメッセージが表示されるため、OPCが原因ではないかと疑っていますが、OPCについての情報が分からず困っています。
回答を見る