• ベストアンサー

遠距離で多忙な彼に病気のことを伝えるべきか

hinanoの回答

  • hinano
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.4

おはようございます。 私もメンタル的な病気を抱えています。 (境界性人格障害・重度の不安神経症・摂食障害) 今の彼と出逢う前、大分病状が良くなっていたので、病気の事は隠そうと想っていました。 けれども、嘘がつけないタイプなので、病気の事はハッキリ言いました。 其れで彼が離れていってしまえば、其れ迄・・・と私は考えたのです。 彼は、『話してくれて有難う』と言ってくれました。 私が想うに、彼との事が原因であれ、違うにしろ、病気の事はちゃんと言った方が良いと想います。 私が鬱状態で落ち込んでいたら、『俺に頼れないのかな?俺じゃ頼りにならないのかな?』と言われました。 付き合っている以上、お互い支えあう事が大切だと想います。 病気の事を話すのは勇気がいると想いますが、隠していたら、嘘とはいいませんが、彼に隠し事をしているのと一緒です。 私は手紙に病気の事を書いて、彼に渡しました。 口だと上手く説明出来ないと想ったからです。 難しいと想いますが、頑張って下さい!!

rain_potrait
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 hinanoさんの彼は素敵な方なのですね。 彼に話すのをためらっているのは 彼に嫌われてしまうのでは…という気持ちもありました。 でも、勇気を出して話してみようと思います。 ご自身の体験談もお話くださりありがとうございました。 がんばってみます!

関連するQ&A

  • なんの病気?

    パニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。一昨日くらいに少し彼女と喧嘩をしてしまい精神的に病んでしまってました。そのあと突然不安感がひどくなり、なんでこんなことで悩んでるんだろうと思っていくとどんどん症状がひどくなり動悸 冷や汗 死ぬんじゃないかという恐怖感で親に救急車呼んでくれと言うくらいおかしかったです。その後コンスタンを飲み外の空気を吸ったりしたら落ち着きましたが過去にも動悸や冷や汗はありましたがここまでなったのは初めてで怖いです。心療内科には通っているのですが、冬休みに入り、ワイパックスとレキソタンを切らしていて大丈夫かなと思ってずっと飲んでませんでした。元々過敏性腸症候群もちです。心療内科の先生に相談したところ楽しい時にもその症状はでているはずで気が落ちている時はそういう症状はひどくなるからなるべく考えない方がいいと言われました。ただ先生から君はこの病気だと言われないのでパニック障害なのか自律神経失調症なのかわかりません。普段薬を飲まなくても電車など乗れますがこの前の事があったためか少し怖いです。しかし薬を飲むと全然大丈夫でした。僕の知り合いにうつ病の方がいてその人をみてしまい僕もああいうふうになってしまうんじゃないかとか思ってかなり不安です。不健康な生活が続いているのも原因の一つでしょうか?

  • 聴覚過敏は心身症?

    小6の男児の聴覚過敏のことで、耳鼻科の検査をしましたが異常は無く、別の病院の心療内科で診てもらうように言われました。 そこの病院の心療内科は、心身症と発達障害に分かれていて、「どちらにしますか?」と言われてしまいました。 心身症という症状がよくわからないのですが、聴覚過敏は心身症が原因ということもあるのでしょうか? 小さい頃、落ち着きが無く、言葉も遅かったので、発達障害という診断を受けていますが、聴覚過敏の症状が出たのは、診断を受けて2~3年くらい経った後でした。 「うるさい」と言って教室にいられなくなることが、よくありました。他の人には気にならない音のようでした。 現在、特定の音域に対して過敏になることがありますが、楽しかったり夢中になることがあると気にならなくなるようです。 このような場合は、発達障害が原因の聴覚過敏ということになるのでしょうか?

  • 私は病気?

    10年以上前から普段の生活の中で何か逃げられない状態 「私の運転で高速に乗る(目的の下り口まで出られない)」 「プレゼンの発表がある(自分の番が終わるまで逃げられない)」 等の事があると動機・手の震え・怖いという気持ちになり 酷い時などは立っていられない程気分が悪くなる症状が出ます。 自分なりに何故その様な事が起こるのかいろいろ考えて、さまざまな病院に行きましたが内科的・外科的な問題はすべて異常なしだったので 今度は心療内科・精神科のから調べました。 一番当てはまるのは「パニック障害」という病気なのですが パニック障害は突然何の前触れもなく恐怖が襲ってくる様ですが 私はそれとは少し違います。 予期不安と言うのでしょうか?「もう、逃げられない」「また、あの症状が出そう」と自分で自分を追い込む様な事を考えると途端に 症状が出ます。 心療内科や精神科で診てもらおうかと思ったりしたのですが、高校生の時に同級生の一人が精神的に体調を崩してしまい 心療内科から処方された薬を飲んでいる事を聞かされてから どんどん症状が悪くなっている様で、3学期の終わりには目つきも 明らかに1学期の頃の生き生きした彼女ではなくなっていました。 心療内科・精神科で処方される薬を飲み続けると酷くなってしまうので しょうか?(病院的には良くなるはずの薬を出しているのに酷くなって しまった彼女に疑問も残るのですが) 私はやはり、「パニック障害(初期?)」なのでしょうか? パニック障害を克服された方・またその様な症状に詳しい方が いらしゃったら教えていただけると嬉しいです。 本当に困っています。

  • 心療内科の先生に不信感を持っています

    強い不安感に襲われるようになって近くの心療内科に通い始めたのですが、最近そこの先生にちょっと不信感を持ち始めています。 心療内科は初めてでしたので一般的にはどうなのかわかりませんが、もっと症状など事細かく聞いてくれて、こうなった原因を教えてくれたり、どういう心の持ち方をしたらいいかなどアドバイスしてくれるものとばかり思っていたのですが、初診のときに2.3質問してくれただけで、あの薬にしようかこの薬にしようかと、とにかく薬の話しかしないのです。 週一回ペース(予約制)で通院していますが、行っても「あの薬はどうでしたか?」など薬の話で終わってしまいます。 その薬の量がかなり多く、調剤薬局の薬剤師さんにも「徐々に減らしていったほうがいいですよ」とアドバイスされたくらいです。 心療内科ってこんなものでしょうか?ご意見いただけるとありがたいです。

  • おすすめの心療内科

    私は3年前から過敏性大腸症候群になり常にお腹を壊している為外食、外出、人と会う事などが困難になってきてしまいました。身体だけでなく精神的にもかなりつらい状況になっているのでお仕事も退職。内科にかかっていても良くならない為先日心療内科に行ってみたところパニック障害も併発してしまっていると診断されました。しかし消化器の事はあまり詳しくないので消化器科に行く事をすすめられ消化器科に行ったところ気分的な問題は心療内科へと。。。過敏性大腸は心療内科で症状がよくなると聞いたのですがパニック障害と両方診ていただける心療内科を都内で探しています。とくに杉並区、新宿区、世田谷区あたりでおすすめのクリニックがあれば教えていただきたいです。

  • 過敏性腸症候群は心療内科?

    こんばんは。 母はここ10年弱、下痢に悩まされています。 旅行に行っても、長く電車に乗ったり、車の移動が長いと、お腹が痛くなくても、 「もし今お腹が痛くなったら・・」と、トイレが気になって不安になるぐらいです。 長く続くこともあれば、すぐ治ることもあるのですが、どっちにしろつらそうです。 あまりに酷くて内科や胃腸科を受診したところ、「過敏性腸症候群」と診断されました。 処方された薬を飲んで多少よくなっても、薬が効いたのか、自然に治ったのか分からないらしく、あまり行っても意味がないと感じているようです。 私なりにこの病気を調べてみると、ストレスが原因だとか、心療内科を受診した方がいいとか書いてあるのをよく見かけました。 それを母に伝えると、どうにも「心療内科」に少し偏見があるらしく、 「精神科に行けっていうの」 「どうせ先生に、『何か悩んでることは?』とか『ストレスは?』聞かれるんでしょ。それがない人間なんかいないわ」 などと言い、いくら勧めてみても、はぐらかしたり話をそらして行こうとしません。 過敏性腸症候群というのは、心療内科に行くのが正しいのでしょうか? すぐ完治するような病気でもなさそうですし、母に合ったところで診てもらってほしいのですが・・どうなんでしょう。 アドバイスいただければ、幸いです。 よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 神経過敏症

    心療内科で神経過敏症 と診断されました。症状はどんなものでしょう? どこにものってません

  • 心療内科初受診 (学生/高校生) について

    私(男)は明日心療内科を初受診します。 たぶん自分の症状は過敏性大腸症候群ではないかと思います。 学校に行く前や学校内でずっとおなかが痛くなってガスがたまります。 家に帰ると改善します。 でもかなり不安があります。やはり心療内科は行きにくいです。 親の理解もあまりありません。私の症状のことを理解してくれません。 (1)高校生で心療内科に行っているような人はいるんでしょうか? (2)どういった雰囲気でどんなことを聞かれるのでしょうか? (3)制服で受診しても大丈夫でしょうか?(世間体とか。 (4)私は心療内科にはかなりネガティブなイメージを持っていますが皆さんはどうですか?また一般的にはどうでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 適応障害の診断書について

    お礼は必ずさせてもらいますのでご助言よろしくお願いします。 2月10日に、ひどい腹痛・下痢、の症状で(10分おきにトイレに行く程) だったので大学病院へ行き、そこで「感染性腸炎」と診断されました。薬も 処方され継続して飲んでいたのですが20日程経過しても改善が見られなかった ので別の市立病院でも診てもらい、大腸内視鏡でも異常なしでした。紹介で心療内科 にまわされて、そこでの病名は「適応障害・過敏性腸症候群」で、3月末まで療養を 要する、という内容で、診断書を人事部に提出し現在休職しています。心療内科の薬、 抗不安薬が効いたのか、下痢も腹痛も治り、経済的な問題もあり、すぐにも職場復帰 したいと思っていますが、一旦、1ヶ月の療養を要する、と出した先生に、状態がよく なったので、復帰を早める診断書を改めて出してもらうことは可能なのでしょうか? やはり難しいのでしょうか。私的には9日に心療内科に行くので次週の16日ぐらいか ら復帰、つまり約2週間程復帰を早めたいと思っているのですが・・・。 1度出た診断書は変更できないのでしょうか? ご見識お持ちの方、ご教授よろしくお願いします。 お礼は必ずさせてもらいます。

  • 意味の違いがよく分からない・・。

    精神科・神経科・心療内科って何がどう違うのでしょうか??症状別に教えて貰えたら嬉しいです。例えば・・・・心身症みたいなパニック発作や過敏性大腸群は心療内科?鬱は神経科? 各科の意味がイマイチ理解出来ません・・。