• ベストアンサー

政令指定都市の職員とそれ以外の市町村の待遇の差について

kire-toremの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

当方地方の役場勤務です。 就職活動頑張っておられますね。この時期悩ましい問題ですね。 待遇差といっても色々ありますが、一応同じ県内の公務員なのでビックリする程の差というものは生まれないとは思います。 しかし初任給の額やその後の給与の上がり方には若干の差があるとは思います。具体的な数字はそこここで違いますから実際に働いている方やHPなので調べないと分かりません。 最近は地域給の導入や独自削減をやっているところも多いですから、入ってからびっくり的なことも起こるかもしれませんので、給与面については調べられる程度以外のことを心配してもしかたがないと思います。 仕事面での差でいえば、政令指定都市は県なみの仕事ができる場であるので大きな仕事ができるでしょう。人も多いですから色んな人と出会っていけると思います。この辺は大きな市であればさほど変らないと思います。(政令指定都市と1市町村の仕事の違いはすみませんが書きません) 小さなところでは人が少ないですから勤務年数が少なくとも、一つの事業を丸ごと任されたり、自分の仕事以外の仕事への動員もあるので違った意味での面白い仕事ができると思います。 ただ市町村はやはり「地元命」ですから政令指定都市系とは違うアプローチをしないと受かりづらいとは思います。 裁判所はうまくいっているとのこと、とりあえず受かることに全力を挙げてそれから考えても遅くはないと思いますよ。 それから今後自分はどんな人生を歩みたいのか考えるといいかもしれません。 どんな仕事がしたいのか、転勤はできるのか、10年後にどうしていたいのかを考えるとおのずと選択肢は決まってくるはずです。 個人的にはこれも何かの縁と思って受かったところに就職しても全然いいと思いますよ。 頑張ってください。

ne-pon_jul
質問者

お礼

kire-toremさん お礼が遅くなりすみません。 丁寧なご返答、ありがとうございました。 まわりに詳しい方がいなかったので本当に参考になりました。 いろんな人の意見を聞きながらぎりぎりまで考えて結論を出したいと思います。 どこに行ってもマスコミや世間にたたかれないような 仕事をやっていくつもりです!

関連するQ&A

  • 政令指定都市から外されることはあり得ますか?

     4月から新潟市が政令指定都市となります。  ところで、2014年には北陸新幹線が開通し、それに伴い金沢市の拠点性は極めて高くなると思います。これにより、上越新幹線の本数が削減されるなど、新潟市にとっては痛い事態が予想されます。そして、将来的には金沢市の都市規模が新潟市を上回る日が来ると思っています。  つまり、北陸新幹線の開通で、金沢市が急速に発展するとともに新潟市は衰退するように思えます。  ここで疑問に思ったのですが、一度政令指定都市になった都市が、人口の減少、衰退を理由に政令指定都市から外されるということは現実にあり得るのでしょうか?そもそも一度政令指定都市となった都市を、政令指定都市から外すということは法的に可能なのでしょうか?

  • 政令指定都市の教員採用試験

    政令指定都市の教員採用試験について教えてください。 (1)選考方法・試験の内容などは都道府県が行う教員採用試験と同じなのでしょうか? (2)試験に合格→採用となった場合、後の転勤・異動はその政令指定都市の中だけになるのでしょうか? 以上2点お分かりの方教えてください。

  • 政令指定都市について

    大阪の堺市が周辺自治体と合併して80万人を超えたために、近いうちに政令指定都市になるようですが、静岡市は旧・清水市と合併しても70数万人ながらすでに政令指定都市になっています。 静岡市は合併を促すための「特例」との話を聞いた記憶はありますが、堺市は何年も前から70数万の人口を擁していたと思います。 静岡市より先に人口では特例を受けられる資格(?)があったはずの堺市なのに、なぜ政令指定都市になる話がなかったのでしょうか? ※どこのカテゴリーに質問するか迷いましたが、ここに質問しました。 間違っていたらすいません。

  • 大規模の償却資産のある政令指定都市について

    地方税法第349条の4で、大規模の償却資産の定義をしていますが、その文章の中に「市町村(地方自治法第二百五十二条の十九第一項の市を除く) とありますが、政令指定都市については、大規模の償却資産は存在せず、すべて自分の市で課税するという認識でよいでしょうか?

  • 政令指定都市の市バス・地下鉄

    日本の政令指定都市で地下鉄・市バスなどの交通機関を直接運営していないところと、政令都市以外で地下鉄・市バスなどの交通機関を運営している自治体があれば教えて下さい。

  • 政令指定都市のある県とない県について

    政令指定都市とは、一般的には人口50万人を超える都市にたいして、 都道府県に代わり、その都市の特定の行政業務の決定権などを与える 地方自治法らしいですが、 さて、ここで政令指定都市がある都道府県と存在しない都道府県、 これらの違いどのような部分に違いがあるのでしょうか? 単純に、人口数ほか、商業など、他を圧倒する商業利益をもつ都道府県といった 感じなのでしょうか? 人口50万近い都市ではその政令指定都市になるというスローガンを抱えている中核市なども いくつかあります。 実際、政令指定都市のメリットとはなんなのでしょうか? ご教授ください、

  • なんちゃて政令指定都市(政令指定都市らしくない)とこはどこ?

    政令指定都市14市(札幌・仙台・さいたま・千葉・川崎・横浜・静岡・名古屋・京都・大阪・ 神戸・広島・北九州・福岡)のうち、ワースト(政令指定都市らくしくない)5をあげるとすればどれを選びますか? ちなみに私の場合、 1位:川崎 主な理由:拠点性全く無し、完全な東京のベッドタウン、昼夜間人口比率は政令市最低、 新幹線駅・(市営)地下鉄・空港全て無し、市内最高値価は北九州に次ぐ政令指定都市ワースト2、国立大学無し、 都道府県庁所在地でも無い 2位:静岡 主な理由:人口、人口密度共に政令指定都市ダントツ最低、高層ビル無し 最下位でない理由:県庁所在地、新幹線駅有り、地域的拠点性あり、昼夜間人口比率高め 3位:北九州 主な理由:県庁所在地ではない、長らく人口減少・衰退都市、人口100万人を割ってしまった、 市内最高地価が政令指定都市最低、高層ビル無し、福岡に次ぐ九州第2の都市として扱われないことが多い 2位以下では無い理由:政令指定都市として先輩格(初代5政令市に次ぐ)、政令指定都市としての歴史がある、 かつての九州最大の都市、新幹線駅あり、空港あり 4位:千葉 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、人口が少ない(100万人未満)、地価が安い、人口密度が低い 千葉県内すら県東部・房総地域のみの拠点性(県西部、東飾地域は完全な東京圏)、新幹線駅・地下鉄・空港共に無し 3位以下では無い理由:幕張(比較的高層ビルが多い)、関東4政令指定都市中一番昼夜間人口比率が高い、県庁所在地 5位:さいたま 主な理由:東京のベッドタウン、昼夜間人口比率が100未満、空港無し、市営地下鉄無し、人口密度が高い 4位以下では無い理由:県庁所在地、人口10位(119万人)、さいたま新都心(関東の行政機関・省庁が沢山ある) 北関東・南東北・信越地域の広域的中心(各新幹線等各線が集まってくる)

  • 県職員、市役所職員、政令指定都市職員について

    現在大学三年生で 地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員 のどれを受けるか迷っています。 大学で福祉を学んで、今一番やりたいと思っていることは児童福祉の分野で相談援助などです。 地元県職員と地元市役所職員の併願 政令指定都市職員と地元市役所職員の併願は可能です。 <地元県職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○児童相談所で働ける可能性が高い △福祉職採用がある(枠がとても少ない) △親戚が働いている ×児相・施設以外の仕事内容がよくわからない ×権限が市町村にある ×市町村からの報告書のチェックや管理などデスクワーク中心の仕事のイメージ <地元市役所職員の特徴> ○地元で福祉ができる ○住民の人と近い距離で関われる △福祉職採用がない(どこの課に行くかまったくわからない) △市だけの狭い範囲の業務 ×給料が安い ×専門性に欠ける <政令指定都市職員の特徴> ○福祉職採用がある(採用枠が大きい) ○市の児相で働ける可能性がある △生活保護のケースワーカーになる確率が高い ×親の近くにいられない ×志望動機が弱くなる 相談援助をしたいのですが、児相に行きたい気持ちも強く、また、いずれは企画や条例の立案などをして社会に啓発をしていきたい気持ちもあります。 こんな時期にまだ悩んでいて情けないのですが 県職員の仕事内容についてや、市役所職員について、政令指定都市職員について、何でもいいので 何か意見やアドバイス等ありましたら、よろしくお願いいたします。 長文で申し訳ございません。

  • 県庁か政令指定都市の市役所か

    今度地方上級の試験を受けますが、県庁を受けるか政令指定都市の市役所を受けるか迷っています。 やりたいことはいくつかありまして、まちづくりや観光に興味があって、それをやるなら市役所だと感じたのですが、企業の支援などもやってみたく、それなら県庁かなと迷っています。 県庁と政令指定都市の市役所は具体的にどのように仕事内容は違ってくるのでしょうか??

  • 政令指定都市って・・・大分、長崎は?

    政令指定都市って辞書で調べてみたら、「人口50万人以上の都市」と記されていました。 しかし、人口50万人以上の都市を調べてみると・・・ 北海道:札幌 東北 :仙台 関東 :東京、横浜、川崎、相模原、さいたま、千葉、船橋、宇都宮 中部 :名古屋、静岡、浜松、新潟、金沢、岐阜 近畿 :大阪、神戸、京都、堺、東大阪、西宮、姫路 中国 :広島、岡山、倉敷、福山 四国 :松山、高松 九州 :福岡、北九州、熊本、鹿児島、長崎、大分 ・・・とけっこうありました。 なのに現在、人口50万人いる大分市や長崎市などの大都市は政令指定都市には含まれていませんでした。 そのうち、これらの都市が政令指定都市になるときがいずれ来ると思うのですが、なぜ今は違うのですか?