- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:県職員、市役所職員、政令指定都市職員について)
地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員、どれを受けるべき?
このQ&Aのポイント
- 現在大学三年生で福祉を学んでいる学生が、地元県職員・地元市役所職員・政令指定都市職員のどれを受けるべきか迷っています。児童福祉の分野で相談援助をしたいと思っており、地元県職員や地元市役所職員には地元で福祉の仕事ができるメリットがありますが、政令指定都市職員は福祉職採用の枠が大きく、市の児童相で働く可能性もあります。悩んでいる学生に対して、県職員の仕事内容や市役所職員の特徴、政令指定都市職員のメリット・デメリットなどを教えてください。
- 地元県職員と地元市役所職員は併願することが可能です。地元県職員の特徴としては、地元で福祉の仕事ができることや児童相談所で働く可能性が高いことが挙げられますが、福祉職採用の枠が少なく、児相・施設以外の仕事内容がはっきりとわからないなどのデメリットもあります。地元市役所職員の特徴としては、地元で福祉の仕事ができることや住民と近い距離で関われることが挙げられますが、福祉職採用がないためどこの課に配属されるかが不明であり、給料が低く専門性に欠けるなどのデメリットもあります。
- 政令指定都市職員の特徴としては、福祉職採用の枠が大きく、市の児童相で働く可能性があることが挙げられます。しかし、親の近くにいられないというデメリットや、児相以外の業務範囲が狭いことなども考慮する必要があります。学生は相談援助をしたいという気持ちと児相に行きたいという強い希望があり、社会に啓発をするための企画や条例の立案もしたいという意欲もあります。どの職業を選ぶべきか悩んでいる学生に対して、具体的な意見やアドバイスをお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
どれを受けるかで悩むことはないでしょう。 悩むのであれば、どこに受かることができるかの方です。 受からなければ何を心配しても無駄なのですから、まずあなたの合格可能性から考えるべきだと思います。 そして可能性を感じるのであれば、とりあえず日程的に受験できるものは全部受験しましょう。 ご質問のご心配はそのうち複数に合格してどちらを選ぶかという段階ですることです。 今何を心配しても「絵に描いた餅」です。
その他の回答 (1)
- tourlike
- ベストアンサー率34% (146/422)
回答No.2
うーん、身内が市町村の公務員ですが、公務員は自分の希望するところに専門職として採用されない限り(たとえば市町村立病院の看護師さんなど)どこにいくのかわかりせん。 しかも、生活保護関係に△がついてますけど、福祉系の大学出身者なら生保配属の可能性も一般の大学より高くなります。なんといっても税の取り立てと生保だけは公務員がなりたくない部署1位2位というか同列というかですから・・ しかも児童相談所ですよね・・・甘くないですよ。その分野も・・。生保に△の人がやれるかどうか・・・?? というのが、私の考えであり、まず公務員になってください。要は試験に受かることです。あとの配属は成りゆきだと・・・そこ考えないと公務員人生長いので、ここの部署と思っていても、実は3-4年で転勤もありますから・・・
質問者
お礼
ご回答ありがとうございます。 生保の△は児相より配属される可能性が大分高いという意味のものでした。 でも就いてもないのに選り好みするなんて間違っていますよね。 どんな仕事にせよ人の人生に関わっているのだから生半可な覚悟ではいけませんね。 いろんな仕事を通して学んでいくのに、受かってもいないことで悩んでいる暇があったら勉強しなきゃですね。 貴重なご意見ありがとうございました。
お礼
ご回答ありがとうございます。 もっともなご意見です。 自分の実力もないのに選り好みしている場合ではないですね。 自分の学力に少しでも多く自信をもって試験に挑めるように勉強に励みます。 貴重なご意見ありがとうございました。