• ベストアンサー

残業を徹底規制して国民に余暇 → 消費倍増

marocoro00の回答

  • ベストアンサー
回答No.9

#8です。 余暇が増えて人々に出会いの機会が増えるとその分結婚する人も増えて 出生率増加に繋がるのでは、と考えましたがどうでしょうか。 無理ですね。少々データが古いですが世代別の平均年収です。 http://www.ganvaru.com/cat_16/ 子供を一人、大学まで行かせるのに2500万円と言われています。 正社員が多く、会社が従業員を守っていた頃は右肩上がりの給料で 子供を学校に行かせるのもマイホームも年をとれば普通に手に入ったのです。現状は昇給がほとんどないですよね?大手企業であっても昔のような昇給はできないのが現状です。 それと調査では50代より30代のが貯蓄が多いと出ています。 つまり20代30代は社会を信用していません。 年金問題しかり、食品の偽装や政治家の腐敗、総合的に自分の身は 自分で守ろうという意思が強いんです。 余暇ができてもいま使用している分を上乗せしようとは考えないでしょう。R25の調査でももらえる金額が増えたら貯蓄へ回すという方が多数占めていましたし。 簡潔にまとめますと ・余暇が増えても消費活動が活発になる保障は無い 不安要素⇒テロ、物価の高騰、食品や温泉の偽装、年金等将来への不安 ・出生率の増加 不安要素⇒子供の低年齢犯罪、学費、イジメによる自殺など社会問題 ・家族との時間が取れる ⇒ここのサイトで検索するといいですよ。育児に参加しない父親。 女性の立場からすれば「国力増加の為に子供産め」というなら 出産費用の無料化や学費なども考慮して欲しいものです。 それと、ご質問者様の質問内容を否定している訳ではないですよ。 経済とは生き物です。人が生きるのにも色々必要ですよね? 衣食住から学校や仕事、趣味や家族や友人や恋人といった複合要因があって人は人として生きれます。経済も同じです。強い人、弱い人、若い人、年配の人、様々な考えや価値観があって動きます。 「こうだから、こうすべき」ではなくもっと幅広い視野をお互い持てるといいですね。(私もまだまだ未熟ですから)

drg75
質問者

補足

詳細なデータありがとうございます。確かに規制しても経済活動が 良くなる保障は無いでしょう。ただ、どの政策にも保障なんてものは なかなか付けられないと思いますしこのままの現状でも良くないとは 思います。難しいですね。 余暇を増やして親が子供に目をやる時間が増えればいじめや色々な悩みにも 気が付くのではと思います。そもそも忙しすぎて家に帰れない人が多いのですから 育児に参加しないのではなくて、できない人も多いのではないでしょうか。 出産費用の無料化は素晴らしいですね。人口増加に繋がりそうです。 無料化しても将来所得税で取れるのですからね。

関連するQ&A

  • 輸出大国はどうやって貨幣バランスを取っているんですか

    現代は複雑そうなので中世くらいで物凄く単純に考えてみます。 例えば ・国全体に一万円分の貨幣が流通している状態が最も経済が安定する ・金鉱山がある国で、金を輸出して毎年国内企業に5千円の収益がある ・税金などで国全体から3千円分の貨幣が毎年国に戻ってくる(入る) とします。 すると次の年には国全体に1万2千円分の貨幣が流通することになりますよね。 さらに次の年には1万4千円・・・となっていったら、いずれデフレが起こってしまいます。 かといって毎年余分に流通する2千円分の貨幣を国が買い取ろうすれば、税収が3千円のうちの2千円を出費しなければなりません。その2千円をどこかで有効に消費できればいいんでしょうが。 また、これだと国は毎年貨幣を発行するどころではないと思いますが、発行できずに外国の金が入り続けたら、自国の貨幣は弱くなってしまいそうな気がするんですが。 輸出大国はどうやって貨幣の流通量のバランスを取っているのでしょうか。 ちなみに経済はど素人なので、ほんとうに詳しい人だけ回答ください。 多分で答えられても合ってるか間違ってるか判断できないので。

  • 消費税増税

     宜しくお願いします。 消費税が自民公明両党協力の元、増税の方向に 向かいつつあります。消費税を増税すると税収は大幅に 減り、失業対策や生活保護費などの社会保障費は大幅 に増加してしまいます。  そこで皆さん聞きたいのですが、世の専門家や評論家のなかで 増税により税収が増えると唱えている方を知っておられるでしょうか。 政府の正式な答弁でも税収は減ると言っているし、自分が 見聞きしてきた評論家のほぼ全てが税収が減ると言っていて、 税収を増やすという本来の目的は雲散霧消してしまいます。 特にデフレ下の超円高のご時勢に消費税を増税したら、 国全体の税収は減り国民生活は破綻してしまうと思うのですが・・

  • 経済学について質問です。

    マクロ経済に関して質問があります。 「実質貨幣供給量は金融当局(中央銀行)の名目貨幣供給量を物価で割ったものなので実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要である 。」といったことが参考書に書いてありました。なぜ実質貨幣供給量が変化しないためにはマネーサプライ増加率と物価上昇率等しいことが必要なのでしょうか。 お詳しい方いらっしゃいましたらご回答よろしくお願いします。

  • 貨幣供給量のお話

    経済学の問題で困っております。 以下の問題が説明できません。 不況対策として金融政策を発動し、貨幣供給量を増やすとき、そのことがどうして国民所得の増加につながるのであろうか。 貨幣供給量の増加が国民所得の増加にいたる道筋を簡潔に説明しなさい。 貨幣供給量の増加が利子率に与える影響、それによる投資の変化に着眼して論述せよ。 よろしくお願いします。

  • どうすれば日本は財政再建できますか?

    どうすれば日本は財政再建できますか? 消費税率を10%に上げて税収を12兆円アップしても焼け石に水と聞きます。 税率アップではなく経済成長させて税収を上げるべき、という声を聞きますが、 具体的にはどれくらい経済成長すると、どれくらいの税収アップが見込めるのでしょう? また、それによる税収アップで本当に十分に財政再建できるのでしょうか?

  • 経済の拡大や発展に減税や社会保障の拡大は有効?

    減税の効果 経済の拡大や発展のために個人や法人の所得税や消費税や固定資産税や相続税などを減税すると経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 減税した場合、減税率が大きいほど政府の収入は減りますが、減税で政府の収入が減る分を補うくらい経済が拡大して、減税前と同じ程度の税収がないと、財政赤字が増えるだけになりそうですが、減税による税収減少分を補うくらいの経済拡大による税収増加はできるんですか? 経済が拡大して税収も減らない(または増える)ような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか? 社会保障の効果 減税とは別の政策で、国民の税負担率は高くても、病気の時や、失業した時の生活や再就職や、収入が少ない人のための生活必要経費の補助や、老後の生活に困らない年金など、社会保障を充実させることにより、生活の不安がなくなるので、病気や失業や老後のために貯金する必要が無くなり、消費に支出されるので経済が拡大するという説がありますが本当ですか? 高福祉政策の財源のための高い税率負担しても、国民の消費欲や消費支出が減少せず経済が拡大するような、都合いい税率ってあるんですか?それはどのくらいの税率ですか?

  • 消費税率は何%にすべきなのか?

    遂に消費税率が最終的に10%に引き上げられる事が決まりました(完全に民意無視の共産主義独裁政治その物) 皆さんも分かっている事かと思いますが消費税率がアップすれば消費低迷が起こり企業も利益が下がり結局は税収が落ちるのが目に見えてます そこで質問です 消費低迷や企業収益低迷、経済情勢悪化を見積もった上で消費税収を上げる為には消費税率を何%にしなければいけないのでしょうか? 当然ながら民意無視で国民や企業を犠牲にして税収アップすると言う考えです だいたい40%ぐらいにしなきゃダメなんでしょうか?

  • 消費税について

    ここ最近の好況で法人からの税収が増えたので、赤字国債の返済に充てる目的では消費税率を引き上げる必要はなくなったと聞いたのですが本当なのでしょうか? 信頼できる経済に明るい人から聞いたのですが、800兆もの赤字を消費税率を上げずに済むというのは経済に素人の私には俄かには信じられないことです。 どなたかご教授いただけると幸いです。

  • マクロ経済

    下の問題を解いてみたんですが… 問ケインズ派のマクロ経済均衡が、次の要素を用いて描写されるものとする。 消費:C=200+0.8(Y-T) 投資:I=100-5r 政府支出:G=200 租税:T=50 貨幣需要:L=0.8Y-10r 貨幣供給:M=1600 ただしYは国内生産、rは利子率を表し、輸出、輸入はともに0であるとする。 (1)この経済における均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 (2)(1)の状態からGを15増加させた場合の均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 (3)(1)の状態からMを150増加させた場合の均衡生産量と均衡利子率をもとめなさい。 という問題があるんですが、(1)は利子率が19パーセントとなってしまい、おかしい気がするんですが、できれば過程をふくめて教えていただけるとありがたい限りです。(2)、(3)はまったく方針すらたちません。

  • 貨幣数量説について・・・

    フィッシャーの貨幣数量説ってありますよね?? M=貨幣量 V=貨幣の流通速度(お金が財布の中にある長さ) P=物価  Q=商品の取引量 と、した時に MV=PQ となるらしいんですよ・・・ V(貨幣の流通速度)とQ(商品の取引量)を一定と仮定とすると 恒等式が成り立つからM(貨幣量)が2倍になればP(物価)も2倍になる・・・・ って言われても・・・(泣) 文型の頭には「恒等式」って言う言葉が出てくるだけで ものすごい拒否反応が出るんです(泣) 授業中に先生が 「フィッシャーの貨幣数量説を使用して 貨幣供給量を増加させてもデフレとなる事を説明できる」 みたいな事を言っていたんですよ。 デフレは「貨幣供給量(使用量)の縮小」と習いました。 「恒等式を使っての証明問題かよぉぉぉぉ!!!!! もうこんなのは数学じゃああぁ!!!」って 突っ込んでしまうくらいの数学恐怖症の症状が出てきました・・・ このままでは人間として堕落してしまう・・・(爆) どうやったら証明ができるのでしょうか?? あと、商品の取引量>貨幣の流通速度の時はデフレが起こるって 考えていて間違いではありませんか?? 長々と読みづらい質問をしてしまってすいません。。・。・・ どうかこんな僕に愛の手を・・・