• 締切済み

家族愛について

kamochiの回答

  • kamochi
  • ベストアンサー率41% (282/677)
回答No.4

4歳の女の子がいます。ワタシはNo.2さんの意見と同じです。 うちの子も、セミの抜け殻や小さな木の実、雑草の小さな花など、いろんなものを持ってきてプレゼントしてくれます。でも、全部大切にとってたらとんでもないことになってしまいます。 子どものほうも「ママにあげる」という行為自体に満足していているんじゃないでしょうか。母親が「うれしい」と喜んでいることが楽しいのでしょうね。 「こんなヨレヨレの花、いらない」って最初から付き返すようなら問題ですが。(実際、ヨレヨレの花をくれます) 一方、子どもはどうかというと「きれいでしょ、宝物なの」と自分の手のひらに乗せた花びらをそっと開いて大事そうに見せてくれても、他のことに夢中になるとさっさと手を払って次の遊びに移ったりします。 ワタシも真心ないし、子どもも冷酷ってことですかね?

関連するQ&A

  • 同じ幼稚園の親子と一緒に遊ばせるのが苦痛です。

    うちは集合住宅で、団地にはうちの子と同じ幼稚園の子が2人います。 敷地内なので子どもたち3人だけで外遊びをよくします。 窓を開けていれば、声も聞こえるし、見下ろせば部屋から子供達の様子を見ることができます。 こんな感じでいつも仲良く遊んでいるのですが、最近、家から徒歩15分くらいの同じ幼稚園の子の母親が、「近所に子供がいないから一緒に遊んで欲しい」と言ってきました。 その子はまだ1人では遊びに来れないので、いつも母親同伴で遊びに来るのですが、子供達の遊びに口出しする母親で、見ててだんだんイヤになってきました。 その子は甘やかして育てられてるようで、自分の思い通りに行かないと、すぐに拗ね、母親がご機嫌をとり、またうちの子達にも機嫌をとるように仕向けてくるのが腹が立ちます。 また、雨の日など外で遊べない時は、みんなうちに来るのですが、母親もあたり前のように上がり込もうとするので、「私が見てるから、子供達だけで遊ばせとくね」と母親だけ帰しました。 するとそれから雨の日は、必ずうちにきて子供を置いていくようになりました。 家でも、その子は我侭で自己中で、おやつも遊びながら食べるなど、行儀も悪く、たびたび注意するのですが、全く言うことを聞きません。 なんで私がよその子の面倒を見て、躾をしなきゃならないの?とストレスが溜まるし、子供達も、この親子と一緒に遊ぶのはイヤだと言いはじめています。 またこの親子が来るかと思うと、毎日が憂鬱です。 この親子と仲良くやっていく方法、または角が立たないよう一緒に遊ぶのを断る方法はありませんか? よろしくお願いします。

  • 私が子供嫌いになった理由

    下に書く母親の行動って問題ありますか? 夫の実家へ子供を連れて里帰りに行った時に 自分の娘と親戚の子(ヨチヨチ歩き程度の歳)が 部屋で2人きりになったとき 親戚の子が扇風機の線につまずきこけました。 こけた瞬間を見た母親(親戚の子の母親ではありません)は 自分の娘に向かって「あんたが突き飛ばしたでしょ」と 言いました。 普段から自分の娘(小学校低学年)が子供嫌いだったことも あり突き飛ばしただろう?と言いいました。 あとひとつの例です。 先ほど書いた親子が近所の幼児を連れて公園へ行きました。 もともとは娘が鉄棒の練習するからって事で 親子で公園へ行く予定だったのですが 近所の人に子守を頼めまれて 近所の幼児も連れて行ったんですが 娘は母親に鉄棒の練習するから見てと頼まれたけど 母親は幼児の子守に夢中で あんたは大きいんだから一人で練習してなさいと言いました。 娘(私です)は大人になった今も子供が大嫌いで 子供を産んだら子供に夫の愛情をすべて持って行かれると 思うと嫌で子供を産みたくなくなります。 上記に書いたような母親の行動が原因で子供嫌いになったり しますか? 上記の母親の行動どう思いますか?

  • よその子供を怒ってしまった

    2ヶ月程前のことです 近所の4歳、6歳の兄弟がマンションのすぐ近くの公園で遊んでて、そこにうちの子供と私(母親)が来ました。しばらく一緒に遊んで、寝かしつけに車で出かけたかったので車に乗り込もうとすると兄弟がついてきて「どこ行くの?」それで私が「ちょっとお出かけ」と答えたので、連れて行ってといってきました。私が「だめ、だめ」と言ってドアを閉めました。 すると4歳の子が車を蹴って行きました。 私は怒りで頭がカーとなって、車から降りてその子と視線を合わせて両腕を持って、「そんなことしたらダメ・・・」冷静ではいられなく、何を言ったか覚えていません、声の大きさは怒鳴るに近かったのかもしれません 4歳の子はかなりビビッて泣き出しました。 自分の子(2人)は眠くてもう歩けそうもなかったというのもあって、お兄ちゃんに、家に連れて帰ってあげてと頼んで、私も去りました。 寝かしつけが終わって、私も冷静になって、その家に行き、母親に話しました。そして、その子にも「怒りすぎたね」とあやまりました お兄ちゃんは屁とも思ってない様子でした そして今日、久しぶりにその兄弟と会いました。すると「車蹴ってごめん」と言ってくるではありませんか。 怒られたことがよっぽどショックだったのだと思い、今更ですが何かフォローが必要かと思います。何をすればよいでしょうか

  • よその子をじっと見る

    公園などで、よその子と親が楽しそうに1つのおもちゃで遊んでいました。 我が子はその様子を一緒に楽しそうに見ていました。 欲しいとだだをこねるなどはなく、時々近くに落ちたら飛び跳ねて嬉しそうに見ていました。 親としては、気まずいので何度か呼び戻し自分のおもちゃで遊ぶよう促しましたが。 なかなか納得してくれずといった状況でした。 向こうの親御さんにも「この子の親はどこ?」とキョロキョロされたり あまりいい顔をしていなかったので、 引き離しましたが。 数分後にはその親子の近くに行き、じっと見るといった感じでした。 このような場合やはり小さな子供でも、(危害は加えなくても)引き離すべきでしょうか? 主人は「子供がただ見てるくらいなんだからそのままにしててあげたら?」と言われ。 教えて下さい。

  • 公園で・・・どうするのが良かったのでしょうか

    1歳半の子を持つ親です。 最近良く行く公園で、顔馴染みの親子が5組ほどいます。 Aくん、Bくん、Cくん、Dちゃん、Eちゃん親子、とします。 このうちのA君、B君、C君親子は、数年来の友達どうしです。 C君のとこと、Dちゃんのとこは、ここ最近知り合って、友達どうしになりました。 帰るときも、一緒に帰っていきます。 A君のところは、あまり滅多に公園に来ません。 B君とこと、Eちゃんとこも、一緒に帰っていきます。 ということは、親どうし友達なのだと思います。 わたしは、挨拶や、たまに一言二言かわす程度で、親しくしている人はいません。 なぜかDちゃんEちゃんになつかれ(?)て、自分の子を見ながら DちゃんEちゃんの相手も、けっこう本格的に(?)しています。 今日は、公園にこの5組が集まりました。 うちの子も、おにいちゃん、おねえちゃんの中に混じって遊んでいました。 お昼になり、みんな集まって、お弁当を広げ始めました。 いつもはみんな、家に食べに帰っています。 わたしは誘われてはいないので、はいっていってはいけないのではないか と思いました。 ところが、このタイミングで、子供が「マンマ、マンマ要求」 自分でお弁当を引っ張り出してきました。 ついで、普段わたしたち親子がお弁当を食べるのに座っている ベンチが、占有されていました。 わたしは、5人組がお弁当を広げているところへいき 「うちも、入れてもらっていいですか?」と聞きました。 Dちゃんのとこが、笑顔で 「いいですよ」と言ってくれました。 ただ、Dちゃんのとこは、普段わたしにDちゃんの面倒を見てもらっているから まともな大人が 「嫌です」「ダメです」「ちょっと・・・」 とは言えなかったのではないか?とも思っています。 他のお母さんたちは、嫌とも、良いとも言いませんでした。 別に無視した感じではなく、Dちゃんとこが答えたんだから それでいいんじゃない?て感じだったのだと思います。 食べ終わったあとは、大人たちは、お互いに喋り込んだり たまに子供の相手をしたり、といった感じでした。 わたしは、また新たに現れたFちゃん(親無しで来ていた) の相手をしつつ、自分の子を見て、その間にDちゃんEちゃんの相手をしていました。 とはいえ、わたしだけが他所の子を面倒みているわけではなく うちの子を、他所のお母さんが見てくれているときもあります。 お互いに、お互いの子供<も>見ている感じです。 ただ、子供が1歳半という年齢上、わたしが子供の中に混じっている時間が多くなり そのぶん、他の子供たちの相手をすることになる時間も、多くなっている といった感じです。 正直、友達になっているわけでもないし、これまでの経過で 親しくお喋りする仲になったわけでもない (各人とは、初対面の時にお互いに自己紹介しあい おいくつですか~や、お名前は~などの定番質問で 場つなぎ程度の会話をしたくらいです) 挨拶や。礼儀上の言葉は交わしますが、それ以上の会話やおしゃべりは たまに、一言二言交わす程度です。 とまあ、長くなりましたが、こういう関係、状況です。 この状況下で、今日のお昼に、わたしが 「うちも、入れてください」と言っていったのは、有りだったでしょうか? なんか、やっぱり「無し」だったんじゃないかな、と思っています。 どう思われますか?

  • 外出恐怖症

    もうすぐ4歳になる息子ですが、最近よその子にすぐ暴力を振るうので困っています。昨日も、デパートのキッズルームで私がちょっと目を離した隙によその子をパンチしたようで、その子が大泣きし、その母親も『どうしたの?!どうしたの?!何されたの?!』と大騒ぎ。私もまたか・・・と思い、すみませんと謝ったものの、息子は悪いとは分かっていても、謝らずに知らん振り。とりあえず、そのお母さんも許してくれたものの、最近こういった事が多くて、またトラブルになるのではないか、いつか大きな怪我をさせるのではないかと恐怖でよその子と遊ばせるのもためらってしまいます。私が、何かと悪い事をしたら叩いて躾けていたせいもあると思い、反省しております。今後どのようにしたらいいか悩んでいます。アドバイスお願い致します。

  • いじめを楽しむ4歳児。発達障害??

    4月から幼稚園に入園予定の3歳男児の母です。 公園のお友達についてのご相談です。 4歳の男の子、仮にA君とします。 自分の母親がいなくなる(下のこの授乳など)と、態度が豹変し、大人しそうな子を見つけて引っ張り回したり殴ったりします。相手が泣いてやめて!と何度も叫んでも、それを楽しんでいるようです。 大人がやめなさいと言っても聞かず、力ずくで引き離さないと終わりません。 どうやら、悪い事をしている意識が全くないようです。 母親に見つかり、謝りなさいと言われればすぐに謝るものの、また同じ事を繰り返します。 最近は、B君という僕をお供にして、チームプレーで一人の子を引っ張り回します。 B君は、その行為の最中怖い顔になっているので、悪い事をしている意識があるとおもうのですが、A君は。。とっても楽しそうにやっているのが怖いのです。 ショッピングモール等の人の多い場所に行くと、必ずよその子をボコボコにしたりけがさせたりして怒られて、謝って、の繰り返し。 何をしても謝れば済むと思っています。 一見楽しく遊んでいる様に見えても、大人が目を離したスキにやられるので目が離せません。 そんな、大人からみるとめちゃくちゃな子どもですが、息子は遊びたいらしく近寄って行くので不思議です。 この子は、発達障害の一種なのでしょうか??

  • 好きな女子にきらわれた><

    僕はいま小学校4年生で、大好きな女子がいます。 その子が大好きで、今日 「これプレゼント是非使って」 といって、真心を込めて生理用ナプキンのロリエをプレゼントしたら 「いや、気持ち悪い、私こういうのママにちゃんとしてもらっているから彫っておいて」 といわれてしまいました。 正直嫌われたと思います。 どうしたら仲直りできますか?

  • こういう家族が居たらどうしますか?

    先週末家族で食事に行った際、隣に座った家族の話です。 30代半ば~40代くらいの母親と3歳前後の女の子、小学生3年生くらいの男の子、20歳前後の男性、と祖父母で食事に来ていたようなんですが、席が開くのを待っていた時から一番小さい女の子がずっと騒いでいました。 小さい子なので騒いだり叫んだりするのは多少はしょうがないだろうな、とは思っていましたが席に着いた途端喚くは泣くは。それもかなりの大声で。 回転寿司だったんですが、最初は他のお客さんも店員さんもしょうがないという雰囲気でした。でもずーーーーーーっとその状態なんです。 次第に店員さんもちらちらその家族を見るようになり。 母親やおばあちゃんやおじいちゃんは「ほら、泣いてたら食べれないでしょ~」なんて笑いながら注意するだけ。母親はあまりにも煩いと思ったのかその子の口を塞いで自分はお寿司を食べていました。 余りにも煩いので店を出たのですが、外にまでその子の叫ぶ声が聞こえていましたね。 私も同じ年くらいの姪が居ますが、ここまで外で喚いたり泣く事はありません。そしてその子の母親も感情的にならずに「こうこうこうだからダメなんだよ。分かる?」や「●●(子供の名前)がこうやってる事で皆に迷惑掛けてるんだよ。ここは家じゃないんだよ」等と、姪が本当に理解しているかは分かりませんがそれでも小さい頃からそう言って注意してきました。すると姪も頷いて、諦めるなりします。もちろん家では騒ぎますし、泣いたり、駄々をこねたりしますが、どうしようにも手に負えなくて困るという事は今まで一度もないそうです。 皆が皆そういう子だとは思いませんし、こういう叱り方が正しいとも思っていません。子供なので多少騒ぐ方が元気があっていいのかもしれませんが、子供とは言え限度があるんじゃないでしょうか? 子供を責めるのは間違っているかもしれませんが、本当に腹が立ちました。母親の叱り方や注意の仕方ってあると思います。 母親や周りの大人(祖父母)に凄く腹が立ったんですが、これっておかしいんでしょうか? 単に私の気が短いだけなんでしょうか? 実際にこのような家族が隣に座った場合、皆さんはどう思われますか?

  • 外で歩かない子と公園で

    よろしくお願いします。 1歳0ヶ月の男の子がいます。 先月のお誕生日前から歩きだすようになり、家の中はハイハイより歩くことが多くなりました。 でもまだ、公園に行っても芝生に座りこんでつかまり立ちすらしません。 多分怖いのだと思うのですが… 外で歩けるようになるまで、毎日練習、というか 地面におろして立たせるだけでもさせたほうがよいのでしょうか? それとも無理におろさなくても、いきなり外で歩けるようになる日が来るのでしょうか。 息子は、つかまり立ちまでは早くて、せっかちな性格なのかなって思っていたのですが、 それからなかなかひとりで立たず、慎重派に転向したのか?つかまり立ちから4ヶ月経ってひとりで立ち、歩くようになりました。 連日いいお天気で頻繁に外出しているのですが、 公園ではベンチにわたしと座っているか、わたしの膝の上に立つ程度しかしません。 公園に出かける事自体はわたしは嫌ではないのですが、 息子のほうが、毎日地面におろして立たせたりすると嫌がってしまうのではないかと気になります。 公園のベンチで親子二人ぼーっと座ってるだけでいいものかと…。 ブランコにちょっと乗るくらいしか時間が潰せなくて、 近所に幼稚園がいくつもあり14時過ぎると幼稚園児が遊具を使うのでその辺も気にしなければならず、 ベビーカーも嫌がって座らないので簡易抱っこ紐で出かけなければならないので、 ベンチに座れないと立って散歩してるしかなく、 あんよ前のこどもとどう公園で過ごせば良いか分からなくなってきました。 決して早く歩いてほしいという悩みではなく、 ただ、外を歩かない子と公園でどう過ごしたらよいのかという相談です。