• ベストアンサー

慈愛ってなに?

こんちには。二十代の男です。 誰にでも優しくすることを、慈愛って言いますよね? でも、それっていちばん残酷なことじゃないでしょうか? たとえば、その人がシスターとか、神父さまとか、お坊さんとか、聖職者の立場にいるのなら、とても尊敬できるんですが、ふつうの人にそんなことされると、かえって傷ついてしまいます。 たとえば、夢をかなえている友人に優しくされても、上から見られているようだし、彼氏がいる女の子に優しくされても、ほんとはバカにしてんじゃないのか? と思えてきます。 そして、それを本人に伝えても、「おまえは俺の(私の)優しさを無下にするつもりか?」なんて言われます。 ほんとうに、みんなに優しくしたいなら、自己犠牲が必要なんじゃないでしょうか? 少なくとも慈愛は、ふつうの人が持つには、手に余るものじゃないでしょうか? もちろん、相手がただ「人に嫌われたくない」、って自己防衛で、僕に優しくしてくれてる可能性はありますが……。 どんな回答でもいいので、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kasanyo
  • ベストアンサー率22% (154/693)
回答No.5

人に見返りを求めないのが本当の優しさだと思います。 >「おまえは俺の(私の)優しさを無下にするつもりか?」      この言葉は完全に見返りを求めてると思います。 多分、相談者さまは、見返りを求められる優しさを受けてるので 今のようなお気持ちになるのではないでしょうか。 人との交流の中では、大抵、こういう見返りの優しさというものが 多いのではないでしょうか。 そして、その見返りがなければ、いつのまにか 縁も切れてしまう。 なかなか他人様に慈愛できるものではありませんが 私も、聖職の方の気持ちはとても尊敬します。 慈愛は、誰にでも優しくするではなく、 親が子供をいつくしみ、かわいがるような、深い愛情という意味です。

Hollyann
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 >見返りを求められる優しさ この文章を読んでいて、自分の不快感がわかったような気がしました。 >親が子供をいつくしみ、かわいがるような、深い愛情 やはり、自分が犠牲になってもいい。きらわれてもいい、という強い愛情が慈愛なんですね。 他人にそこまで求めるのも、またあたえようとするのも、まちがっているんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (8)

noname#70629
noname#70629
回答No.9

#3です。因果って聞いたことありますか?平たく言えば原因と結果です。こういうことがあったからこうなった…他人から優しくされたみたいだが、それが優しさとは感じなかった。むしろ迷惑に感じた。そして相手から『人の優しさをムゲにするのか?』と言われる…何が原因で、何が結果かは分かりますか? ここは哲学のカテゴリーではなかったので『慈愛』の意味ではなく、あなたが言う『自分は求めすぎ?』に回答します。やはり、求めすぎていると思います。 自分に《何かが足らない》とほしがる人は、それを人並みにしても満足しないで『人並みではいやだ、もっと欲しい』と際限がなくなることはあります。そういう時でも因果とか、《誰かの、何かの力》で求めても充足されない状態になります。 あなたは慈愛を求めているのかもしれませんが、今は《誰かの、何かの力》で慈愛はお預けに。今のあなたにアドバイスできることは、その《誰か》に感謝の気持ちをかたちにすることです。今、生きていられるのは《誰か》のおかげ。その《誰か》は一人ではないかもしれません。常にその《誰か》に感謝して毎日を生きていけば《何かの力》で、慈愛を与えてくれる方に巡り合えます。 すごく抽象的ですが、言葉の意味を追うばかりで、質問者の悩みが増えてはまずいと考えてこうしました。最後に…他人に対して何かすることって、すごく大変ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#132831
noname#132831
回答No.8

 端的に言って、エゴの無い慈愛は無いと考えます。大きな意味での自己満足です。「優しくしてあげたい」「愛してあげたい」「理解してあげたい」という己の意志でするとことであり、エゴ以外の何物でもありません。頭で考えて意志でするのが“愛”、心(感情)ですると言うか流されるのが“情”、ふたつ合わせて“愛情”だと思います。  人間に性欲や食欲があるのは当然だと思いますよね。それは種を保存するために、進化の過程で遺伝子に刻み込まれた欲求だからです。他にも種を保存するために組み込むべき欲求があると僕はにらんでいます。それは≪自己肯定欲求≫です。高度な脳を持った人間は社会的動物です。他者から『誌ね!』と言われただけで、字札するようでは種の保存はおぼつきません。「自分は正しい」と思ったとしても、それは食欲と同じように、ごく普通のことだと思います。さらに、自分のことを「価値ある存在」だと思いたい、という≪自己重要感に対する欲求≫があったとしても不思議ではありません。  この≪自己重要感に対する欲求≫が無意識の動機となり、人に親切にしたり、子育てをしたり、おせっかいにも回答したりするのだと思います(笑)。手のかかる子どもという存在は、親にとっては自分を「価値ある存在」と思わせてくれる存在であるに違いありません。この無意識な欲求があるからこそ、人は子育てをする気になるのでしょうね。  「同情に託〔かこつ〕けたイジメ」「愛情という名の支配」「罪悪感による脅迫」は、もう僕の中では常識となっています。エゴを動機としてする行為のすべてを忌み嫌う必要はないと思います。要はその結果が役に立ったか立たなかったかで判断すべきものだと思います。特に、支援者側はこの基準で自らの支援行為を評価すべきです。  支援を受ける側には、それとはまた違った留意点があると思います。同情に託けたイジメに引っかからない、愛情という名の支配に屈しない、罪悪感による脅迫を取り合わない、といった心構えが必要です。“愛”が頭で考え意志でするものなら、その愛を受け取る側も頭で考え判断する必要があると思います。もし僕の回答が役に立たなくても、それがエゴから発した行為だとしても、次回は良い回答をしてくれるかも知れないから礼だけは書いておこうというのも一計です。調子に乗らせるといけないから紋切り型の礼だけにしておこうというのも一計です。かならず感謝しなければいけないという強迫観念を持つ必要はありません。    http://yukiduke.jp/hitorigoto/huko.htm 不幸な考え方

Hollyann
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 お礼にとても時間がかかってしまいましたが、 それだけgadgetdesuさんの回答には考えさせられるところが 多かったです。申し訳ありません。 うまく今の僕の気持ちを言葉にはできないのですが、 どちらかに偏ってしまうのはよくないことだと、思っています。 慈愛がすべて正しいわけでもないければ……、というか……。 すいません。 やはり、うまく言葉では僕の今の言いたいことを、説明できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.7

マザー・テレサという修道女がいらっしゃいました。彼女は、インドでもう助からない末期の病気の貧しい人たちの最後を迎える施設を作りどんな宗教の人でも受け入れました。素晴らしいことで、誰にでもできることではありません。真の慈愛の人であったと思います。 しかし、彼女はそれこそ命を狙われるほど激しく非難されました。いわく、自分の名誉欲のためにしているんだ、とか、ヨーロッパにも(マザー・テレサは旧ユーゴスラビア出身です)そういった人たちがいるのになぜインドでやるのか、とか、なぜ異教徒を助けるのだ、とか、挙句にはインドには様々なほかの宗教がありそういった異教徒の信者も分け隔てなく受け入れたので他の宗教の信者からは彼女はああやってキリスト教を布教しているのだということで命を狙われたりもしました。 もしあなたがマザー・テレサに会ったらどうでしょう?彼女に優しくされたら「俺をインドの貧しい奴らと一緒にするのか」と思うかもしれません。かように、愛というのは伝わらないものなのです。 愛というのは伝わらないのです、なかなか。以前私がお付き合いしたある女性は私のことが大変気に入っていましたが、私はそれほど好きではありませんでした。私は遊び半分(というか、遊び)でしか付き合っていなかったのですが、彼女は私の身の回りの世話をしたりずいぶん尽くしました。ひどいことに、なんと彼女は結構モテモテで彼女を誘う男性は何人もいたのです(そういう熱心なお誘いメールを何度も見ました)。中には真面目に彼女に交際を求める男性もいました。かように愛というのは理不尽な存在なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#97062
noname#97062
回答No.6

本当の慈愛は、誰も困らせたりしないと思います 本当の慈愛で、貴方も周りも、私も、幸せに暮らしたいですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

口先でならなんとでも言えますからね。言葉だけの優しさなんてその程度のものですよ。行動が伴えば、やさしいと思える日もくるでしょうね。女の子紹介してくれるとか。 慈愛は自己犠牲があってはじめて成立するものだと思います。優しくすることが慈愛とかじゃなくて。慈愛ってのは難しいもんだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#70629
noname#70629
回答No.3

誰にでも優しくするのは、慈愛じゃありませんよ。あえて言うなら、それは八方美人かと。  慈愛は聖職者だけが与えるものという解釈も、少し違うように思います。 辞書で慈愛を調べると「いつくしみ愛すること」とあります。「いつくしむ」を調べると「かわいがる、大切にする、大事にする、愛する」などが出てきます。 私は慈愛は、肉親や近親者の家族愛みたいなものを感じます。私なりの解釈ですが、参考までに。

Hollyann
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 たしかに慈愛は聖職者だけが持てるものではないと思います。 慈愛はまさしく、家族愛のようなものだと僕も思っています。 ですが、家族愛は、やっぱり自分をどこか犠牲にしてますよね? 僕は求めすぎなんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • orlea
  • ベストアンサー率21% (21/99)
回答No.2

それはどう考えても人それぞれでしょう。 優しくしてくれる人のなかには(実際大半がそうだと思うのですが)本当に相手の事を想ってそう接してくれている人だっています。 そこまでいかなくとも無意識のうちに気遣ってくれてる人も多いと思います。 質問のどのあたりに主に回答していいのか悩んだのですが、 >でも、それっていちばん残酷なことじゃないでしょうか? に関する私の意見としては、一番残酷なのはそのことよりも「その優しさを残酷な事と考える事」、というものですかね。 自分が信じない相手についてどうこう考えたところで意味もないですし。 また、相手に自己犠牲なんてされたらたまったもんじゃない、と考える人も少なからずいると思います。 こっちが悪いことしたみたいに感じてしまう可能性もありますからね。 >少なくとも慈愛は、ふつうの人が持つには、手に余るもの なのかどうかは知りませんが、少なくとも慈愛を持とうとするその姿勢はすばらしいものだと、私は感じますよ。 >慈愛ってなに? 究極に客観的に言えば、どうやら人によってすばらしいものにもなったり人を傷つけるようなものになったりするようなもののようです。 参考程度にお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • v-dog
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

質問者さんの逆恨みとも思います。 また、本当に、自己犠牲がいりますか? それは、求めすぎだと思います。 それは、質問者の欲求を満たすため、使えろ!と言ってると思います。 求めすぎだと思います。 また、人によりますが、世話好きの人もいます。

Hollyann
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 僕は求めすぎですか? たしかに、僕は求めすぎな傾向がありますが、 でも、優しさは自己犠牲が必要だと思います。 恋愛だって、自分を捧げる覚悟がなくちゃ、結婚まではいかないんじゃないんでしょうか? それも、僕はひとつの自己犠牲だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • この人たちに何て声をかければいいのでしょうか?

    道を歩く人に呼びかける時には、一般的には 「すみません ・・」 と言うと思うのですが、職業がハッキリ分る次の人たちには、すみません、以外に何て声をかければいいでしょうか? 1.仏教系のお坊さん。 修行中の雲水から、高僧まで、同じように 「お坊さん」 と声をかけて失礼にならないでしょうか。 そもそも、お坊さん、と声をかけていいものか、どうか ・・・ 明らかに住職と分っている場合は 「住職さん」 と呼べばいいと思うのですが、それ以外の方に対しては? 2.キリスト教のシスター。  同じく、プロテスタント系とカトリック系の判別が付かない場合の牧師、または神父。 カトリック系の神父さんに、間違って 「牧師さん」 と呼べば失礼になるでしょうか? 3.幕下のお相撲さん。 たしか 「関取」 と声をかけていいのは、十両か幕内力士以上だったかと ・・・ 4.警察官。  制服警察官から私服刑事、あるいは署内で事務を取っている警察官から本部の幹部まで 「お巡りさん」 と呼んで失礼にならないでしょうか。 それと 「お巡りさん」 というのは、本来良い表現方法なんでしょうか? 5.自衛隊員。 「そこの自衛隊さーん」 と呼ぶべきでしょうか? 6.政治家の秘書。 名前が分らない時です。 「先生」 では、具合が良くない感じがします。 「秘書さん」 では変だし ・・・ 7.農業に従事している人。 「お百姓さん」 と呼んでいいのでしょうか? 8.前座や二つ目の落語家。 「師匠」 と呼んでいいのは、やはり 「真打」 になってからでしょうか? 9.ゴルフのレッスン・プロ。  直接レッスンを受けていなくても 「先生」 と呼ぶべきか 「プロ」 か ? 声をかける時、いつも迷っています。 「すみません」 と呼んでごまかしていますが、本当はどう呼べばいいのでしょうか?

  • 教祖自身が布教していた頃の宗教の姿は?

    世界3大宗教、つまり仏教、キリスト教、それにイスラム教について教えて下さい。 これら宗教の教祖、つまり、ゴータマ・シッダルタ、ナザレのイエス、それにマホメッドですが、彼らが自分で布教していた頃の各宗教の姿、あるいは考え方など、どのようなものであったと考えられているのでしょうか? 説明が難しいですが、つまり 「教祖の本当の教えはこれだ」 と考えられるものがあるのでしょうか? というのは、一口に3大宗教と言いますが、その中でも宗派の数って凄く多いですよね。 たとえば結婚や出産、あるいは服装についての定めとか、お金に関する考え方とか、食べるものとか、同じ宗教でありながら全く考え方を異にする宗教って多いと思います。 うまく説明できないのですが、たとえばマホメッド自身は本当に 「豚肉を食する事や偶像崇拝を禁止した」 のか、とか、ゴータマ・シッダルタ自身は本当に 「たとえ虫でも殺生はいけない」 と言ったのか、また、 イエスは本当に 「自己犠牲や博愛」 を唱えたのか? などなど ・・・ もちろん、中には教典に書かれているものもあるでしょうが、そもそも教典自体、教祖自身が書いたものではないですよね。 おそらく没後、だいぶ経ってから弟子たちによって編纂されたものと思います。 仏教でも坊主頭のお坊さんもいれば、普通に伸ばしているお坊さんもいます。 結婚を認める宗派もあれば、女人禁制を強く貫く宗派もありますよね。 キリスト教でも神父さんや牧師さんの結婚を認める、認めないと意見が分かれていると思います。 教祖が唱えた原始の姿って、一体どちらだったのでしょうか? もし彼ら教祖が今の宗教のあり方を見れば、何と感じるでしょうか?

  • 自己犠牲に対する強い嫌悪感は投影?

    自己犠牲に対する強い嫌悪感は投影? 自己犠牲に対して強い嫌悪感が有ります。 思い返せばそれは幼い頃からのようです。 「人魚姫」の物語を読んで、王子の為に泡になる人魚姫に、強い苛立ちを覚えました。 主人公が苛められる物語とかも嫌いでした。 全く、美しいだなんて思えません。 相手を傷つけてでも、自分を守るべきなのに、なんて少々攻撃的に考えてしまいます。 (現実には気弱な方ですが。そんな自分にまた強い嫌悪感なのですが。) 自ら犠牲になって人を救ったような素晴らしい人達には、苛立ちなどは全く感じません。 素直に尊敬します。 少しでも自己犠牲を強いられたり、侵害されるような事を、強く憎んでしまいます。 嫌悪感は投影だと言いますが、自己犠牲を嫌悪するというのは、私自身が自分を犠牲にしているということなのでしょうか? 幼い頃から無意識にそうせざるを得ない状況にあったとゆうことなのでしょうか? そもそも自己犠牲とはどうゆうことなのでしょう。 そんなものはこの世に必要ないものだ、位思うのに、どちらかの自己犠牲無しには他人との関係は成り立たないような気がします。 散文すみませんが、心理学にお詳しい方、考えられる原因と、考えの改め方を教えて頂きたいです。 私が自己主張することは相手の権利を侵害するような気がしてしまうんです。 だけど、自己主張出来ないと非常に強いストレスがたまり、相手を嫌いになってしまったりします。

  • 自分を悪く言う人

    私はカトリックの洗礼を受けるために、神父様から講義を受けています。 私は仕事が忙しく、団体講義の時間に出られないため、一対一で都合を調整していただいて毎週一回これで5回目まで行っています。 今日、聖霊とは何かということで質問をしたところ、 お御堂へ行って聖歌集の聖霊の続編を読みに行きましょうということになりました。 聖霊の説明をされている最中、神父様は 「自分もそうだけれど、人は皆、一枚皮を剥いだら冷たい人間です。」と言われました。 私はそんなことはないと思います。と言いましたが、 この言葉が頭から離れません。 神父様はいつも愛について説かれていて、人格者で尊敬しています。 それなのに、本当は冷たいなどとなぜ言われたのか分かりません。 そのことについて掘り返すことも出来なかったです。 神父様は、自分に対して期待を持ってほしくないのでしょうか? それとも私をなにか遠ざけたいのでしょうか。 たまに、神父様は気が短いときがあります。 プライドが高く感じることもあります。 自分はだめだと卑下することもあります。 だけど、神の愛について説かれていて、皆をいつも励ましていて、 疲れているのでしょうか? 自分は与えられているから与えるのだと言われていたのに、 中身は冷たい人間だなどとなぜ言われたのか。 それも本心のように聞こえました。 もし神父様が与えるばかりで実際には与えられていなくて 愛に飢えているとしたなら、 私は彼に何をしてあげられるか、そっと見守っているだけでいいのでしょうか。 またそのことについて聞きたいけれど、怖いです。

  • 恋愛で自己防衛 自己嫌悪?

    どう接して良いかわかりません それでも好きで 向き合ってくれたのか あわよくば関係を持 ちたいだけなのか わかりません 近づくと離れる?自己防衛は傷つきたくない からですか? 私 を振ったのに連絡してきたり ほっとけな い 一番優しく接している 今は頑張ってない 状態の自分をみせている とか期待してしま います 振ってからも 俺の事を好きでいていい とか 頑張って俺を忘れて とか 訳がわかりません 私はずっとつかず離れず接してきましたが 疲れてしまいました けれど好きで 本当は凄く傷つけ 傷つくのが 怖い?自己防衛が働き 冷めている方が楽 み たいに見えます 彼にも本当に好きな人が出来たら頑張った りするのでしょうか?

  • 自己防衛を緩めたいんです。

    無防備にものごとを受け入れられないことに困ってます。 素直に、悲・怒・淋・痛、などを感じられないこと、抱えられないことに、困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、感情表現の激しい人が、怖いです。 抑圧されていない幼児なんかも、怖いです。 生まれたての赤ん坊なんか、強烈に、怖いです。 自分の子どもの感情さえ、うまく受け取ることができなくて困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、言葉の武器をたくさん持っています。 特に、大切な人に対して、殺人的なほど、言葉の攻撃をしてしまいます。 自分を守るために相手を傷つけすぎることに困ってます。 私は、自己防衛本能(?)が強いです。 だから、本当は、ものすごく聞いてほしい話をするときでも、拒否されたり否定されるの を自ら避けるために「どーでもいい話なんだけどさー」とか言ってしまいます。 聞いてくれる人を混乱させてしまうことに困ってます。 この、自己防衛本能(?)を緩めるには、どうしたらよいのですか。

  • 反動的な人の止め方

    私は何かおかしなことがあると理屈で考え、それをもとに自己犠牲したりします。他の人もそう思い、反動的な人にまで説得すれば、おさまると考えてました。でも自分の理屈をどんどん洗練させていき、さらに合理性(方向が自分の希望に向かっている合理性)かもしれを追求していくと、さらに反動でひどい状況になります。それをみてさらに自己犠牲と本などを何十冊も読破し、今度は本当に自己犠牲のつもりで正しい理論を探して説得を試みますが、全然無効で宗教がかってひどくなっていき、どこかへながれていきます。こういう反動的な流れとどう付き合えばいいですか。

  • 男性恐怖症で困ってます。

    私は、小・中の時に男子に顔のことでからかわれ、いじめられていました。 その時、分かってくれた友達がほとんどいなかったため、クラスでは 本当に悩んでいました。 高校になって、なんだか普通にその男の子が接してくれるのに、 すごく私は男性が怖いと感じてしまうんです。 その人がたとえ、別に普通の人だと思っていても、どこかに 「ドン引きされたらどうしよう」だとか、 「また、いじめられたら嫌だ」 「顔が可愛くないから泣かされるんだ」 とかそんな自己防衛や被害妄想などが働いて、逃げ出したくなります。 あたしは顔が可愛くないからダメなんだっていつも自己嫌悪に陥ってしまいます。 本当に男が恐くてしかたないんです。 しまいには、避けてしまったこともあります。 だから、昔、男と話したことがあったんですけど、 「なんで?話し流すの?」って言われたり、 「・・・。」沈黙が流れたり、 そんなことをよく繰り返してしまいます。 変とか冷たいって言われます。 失礼な態度とってしまうから自分も嫌になるし、 かかわりたくないって思ってしまうんです。 だからこそ、普通に友達と話すときみたいに話したい。 なんとか克服したい。 すみませんが、みなさんの意見を聞きたいです。

  • 緩い学校(特にキリスト教系) 墜落

    していると思います。正確に言うとまだ神父やシスターが校長をやっているような学校。 思考がキリスト教で、競争や社会的役割使命を意識せずに、「神様が認めてくださる」というような自己満足でOK。のような緩い学校は墜落していっていると思います。  東京でいうと御三家の一角だった?雙葉中学校・高等学校が顕著じゃないかなと思います。 同じキリスト教でも女子学院は大丈夫なようですがね。ここはかなり強いカラーがあるようですがね。 逆に御三家入りを目指して猛追してきたのが豊島岡です。ここは競争と、進学という事をしっかり意識してぐんぐん上がってきました。今じゃあ完全にこっちのほうが上だと思います。  関西で言うとおそらく六甲学院、特に甲陽学院(ここはキリスト教じゃあないでしょうが。) 甲陽はとにかく自由みたいな雰囲気みたいです。神戸海星女子は校長がシスターから、受験の人?に変わったようです。  やはり進学を意識したところか、あるいは仏教系のように社会的役割を意識させ、人間教育をしっかりしていくところ(洛南、四天王寺)でなければ生き残っていけないでしょうか?

  • バカにされるなら、これ以上しない

    人間、ある種の差別はあると思います。 また。優位に立ちたいとかあると思います。 ある人は、自己犠牲をして他人の為にいろいろしました。 プライベ-トまで暴露されても。 人格否定までもされました。 それでも、自己犠牲しました。 なお、人格否定する人もいます。 国家間ならなおさら、陥れることもするでしょう。 それでも、自己犠牲しました。 目立つから、もぐら叩きのように、叩く人もいるでしょう。 不満の捌け口で叩く人もいるでしょう。 でも、ある人は大きな心で対応しました。 しかし、不満の捌け口で、客寄せパンダとして、利用しようとしました。 これ以上、バカにするなら、勝手に好き勝手してくれと言いたいです。 困ったときだけ、擦り寄ってくるのは辞めてくれと言いタイ。 日ごろ、バカにしておいて、困ったときだけ擦り寄る。 本当に、人は、身勝手だと思いました。 自分が出来ないこと押し付けておいて、バカにするのも、お門違いだと思いました。 自分で、自分の事を、勝手にしろとも思うようにもなりました。 実際、皆さんはどう、感じますか?

このQ&Aのポイント
  • プリンターのインクを交換した後、カートリッジの認識ができなくなった問題について対処方法を教えてください。
  • EPSON社製のプリンターのインクを交換した後、カートリッジの認識ができなくなった問題について対処方法を教えてください。
  • プリンターのインクを交換した後、EPSON社製のカートリッジが全て認識されなくなった問題について対処方法を教えてください。
回答を見る