• ベストアンサー

傾斜でのショット

傾斜からのショットについていままでのレスを見たり、サイトをいろいろ検索し、ライによる違いはあれど、共通している箇所が多かったです。 しかし言っていることが違う箇所があります。 それは傾斜に沿って肩や腰のラインを平行にすると言っているところと重力に垂直にっと言っているところがあります。 実際はどっちなんでしょう? そもそもなんで平行、または垂直なのかが理解できれば自分にあったほうを選ぼうと思えるのですが…。 いかがでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

人間の本能からすれば 重力に垂直な立ち方が無理がなく平衡感覚も調整はいりません ところが、ゴルフの場合はクラブを振る事が求められるわけですね 重力に垂直に立った場合、ゴルフクラブのスイングの「弧」は 左足下がり:右側の高い部分でつっかえる 左足上がり:左側の高い部分でつっかえる つま先上がり:前の高い部分でつっかえる つま先下がり:前の低い部分に届かない ことになりますね つまり、平坦な地面で行うものと同じスイングが出来ないと言う事です 特に、スタンスの幅を取ってしっかり打つときにはなおさらです 短い距離(50ヤード前後)であれば、スイングも大きくなくて良いし 重力に垂直に立っても手先の加減で打つ事も出来ますが 100ヤードを越えるとそれなりのスイングをしなければ ボールは飛んでくれません スイングの途中でクラブがひっかからないためには 体の軸を地面に対し垂直に近づけて体の両側にスイング出来る スペースを作らなくてはなりませんね 左足下がりの場合は左足にウェイトが最初から最後まで乗る事になり 左足上がりの場合は右足に乗る事になります こうなると、ウェイトの掛かった足を動かせず その足を中心にしたスイングになってしまいます つま先上がりは、スタンスの重心配分は平地と同じでいいのですが 傾斜に合わせ、つま先が上がります スイングは、傾斜にあわせ、クラブがつっかえないように グリップをヘッドに近づけ短く持ちます つま先下がりは、スタンスの重心配分は平地と同じで 傾斜に合わせ、つま先が下がります スイングは、クラブを届かせる為に腰を落とさなくてはなりません また、つま先上がり、つま先下がりともスイングの時に 体を使えないため、手だけでクラブを振る形になり 下半身は動かさず(多少は動きますが、平地ほど動かさないと言う意味) コンパクトな振りになります 立ち方はスイングの「弧」の大きさを考慮して決めるべきですね また、NO.1のKGSさんの回答にも有りますが パンチショット気味にボールのあるところにクラブヘッドを 打ち込んで終わりにするタイプのスイングをされる方も居りますので ここではフィニッシュまでクラブを振り切るタイプの方として アドバイスをさせていただきました パンチショット気味であれば重力に垂直に立っても クラブの振り方を変えて打てますので (左足下がりは極端なアップライトで、左足上がりは問題なし) ボールが止まる程度の傾斜なら殆ど問題は無いと思います ただ、重力に垂直に立つ場合、スタンスは開かないで、両足を揃えて立ったほうが 傾斜の影響を軽減しますので(感覚的に)体の動きはスムーズに なると思います 左足下がりだとクラブのロフトは傾斜の分だけ立ったことになりますし 左足上がりだと傾斜の分だけ開いた事になります 特に、傾斜のボール位置は「高い方にボール一個分寄せたスイング」 と言われますが、また、その分、ロフトの立ち方、開き方が 増える事になりますので、飛距離計算は頭を使うことになります 傾斜地でのスイングの折には、必ず、素振りを3回してみてください クラブヘッドの重さの動きがどう変わっているかを確かめ きちんとしたスイングが出来ると思います アドバイスまで

allen376ersfan
質問者

お礼

練習場ではフルスイングの練習しかしてきませんでしたが、回答を読ませていただいたことから、ハーフやスリークオーターショットでバランスを崩さない練習をまずしようと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1323/5320)
回答No.1

右打ちの場合、極端な左足下がりを想定してみるといいでしょう。 45度くらいの左足下がりのライで普通にスイングすると当然ダフります。 このダフリを防止するために斜面に対して体の軸を直角にします。 こうすることにより斜面によるスイングのズレを修正できるのです。 この場合、クラブフェイスはかなりかぶってきますから距離の調整は必要になります。 逆に左足上がりの場合はどうか。 この場合はクラブがボールをヒットするには問題ありませんが、ヘッドが斜面につっかえて抜けません。 このためアプローチなどの短い距離であれば、クラブがつっかえても問題ないので重力に垂直でもかまいません。 むしろ斜面に垂直にすると距離のコントロールが難しいので重力に垂直の方が寄せやすいと言えます。 一方、FWなどで距離が欲しいケースではヘッドの抜けを考慮しないといけないので斜面に対して垂直に体の軸を調整します。 当然フェイスは開きますのでボールは高く上がります。 傾斜地では一般的に長いクラブであるほどインパクトが難しくなるため、斜面に対して体の軸を垂直に修正するという考えでいいと思います。

allen376ersfan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。まずは斜面に平行にバランスよく触れるようにしようと思います。

関連するQ&A

  • 太陽と地球の衝突

    すみません。唐突な質問ですが、こちらの動画を観てふと思いました。 http://www.youtube.com/watch?v=FDb0k0Wrtn8 惑星の軌道、ケプラー運動を実感する有名な実験装置だと思います。 小球には重力について傾斜面に平行な成分の力のみ働き、傾斜面に垂直な方向については垂直抗力とつりあっています。重力について傾斜面に平行な成分の力は常に中心に向かっているため、角運動量は保存され、小球が中心に向かうと、小球と中心間の距離が短くなるため、その分速度が増し、離れると、距離が大きくなるためその分速度が下がる、という現象を体験する装置だと理解しております(もし理解がまちがっておりましたらご指摘下さると幸いです)。 ここからが質問内容なのですが、 1)この装置では、小球が最終的に中心部に吸い込まれます。地球と太陽との関係も同じことが言えるのでしょうか。つまり、ある程度、地球は太陽の周りを回っている(角運動量を一定にしながら)。しかし、いつか最終的には地球は太陽に衝突する?、のでしょうか。 2)また、小球は例え一端中心部に近づいても、さらに離れていきますが、これは物理的にどう説明されるのでしょうか。 とても基本的なことだと思うのですが、どうか宜しくお願い致します。

  • 少しだけ左足上がりからのアプローチ

    スコア85くらいのレベルの者です。 左足上がりのアプローチのアドレスについておききしたいです。 平らなところですと、SW58度で左足体重にしてクリーンに狙い通りに大体打てるのですが少しだけ左足上がりのライから、左足体重にして打つと何回かザックリをしてしまいました。 砲台グリーンのグリーン周りなどの、緩やかな左足あがりのライなどです。 よく考えてみると、左足体重にすることが不可能な 急な斜面では斜面と肩のラインを平行にして打っており その場合は成功率は高いので、左足上がりの強弱にかかわらず 斜面に平行に立てばうまくいくのではないかと思ったのですが 間違ってはいないでしょうか? 左足あがりのライでは、左足に体重をかけることはあまり 意識しないほうがいいのでしょうか? 自然と左足体重になる、左足下がりは比較的うまく打てます。 よろしくお願いいたします。

  • 数学ベクトルの証明。

    a↑≠0,b↑≠0のとき、│a↑+t*b↑│を最小にする実数tの値t0とそのときの最小値mを│a↑│,│b↑│,a↑・b↑を用いて表せ。 更に、a↑とb↑が平行でないとき、 (2)a↑+t0*b↑とb↑は垂直であることを示せ。 このときの(2)への質問 証明をがーっとしていったんですが、自分の解答と問題の解答 とに少し違いがあり、 a↑・b↑-a↑・b↑=0 をいえたのですが、その下に a↑≠0,b↑≠0 aとbは平行ではないことから a↑+tob↑≠0 よって、垂直である とかいてあったんです、 (1)しかしなぜa↑≠0,b↑≠0 aとbは平行ではないとa↑+tob↑≠0 なんですか? (2)そもそも、それを最後に付け加える意味もよくわからないです、なんのためなんですか? (3)そして最初にa↑とb↑が平行であるときと条件がついているのはなぜですか、 平行ならどうして垂直にならないんでしょう 長々と申し訳ありません、三つの質問です

  • ふくらはぎの肉離れ?

    ジムのマシンで傾斜5度の下り坂を歩くこと30分。その後ジャンプなどの有酸素運動を30分しました。そしたら次の日の朝からやけに足が重く、ふくらはぎの肉が重力に逆らえず落ちそうな感じです。整形外科を2箇所回りましたが対して触診もせずに、1箇所からは坐骨神経痛、1箇所からは椎間板ヘルニアの疑いと言われ、運動は無理しない程度なら構わないと言われました。腰とかは全く痛くないのですが、足は日に日にひどくなっていきます。肉離れをしたことある友達には肉離れじゃないかなと言われテーピングをしてもらいました。気のせいかちょっとは良い気がします。肉離れって整形外科じゃないんですか?見極めって難しいんですか?どんなことでも良いのでお願いします。

  • 斜面での打ち方!

     お世話になります。先日ラウンドしたコース(兵庫県、川西GC)はアップダウンがかなりきついコースで息が上がりました!(^^;二打目がフラットなライは殆ど無しでした。グリーンまでずっと打ち上げ又はその逆といった感じで経験の浅い私は空振りやチョロの繰り返しで散々な目に会いました。帰ってから早速本屋に直行して読んだところ、斜面では肩のラインは斜面と平行と書いてある本と肩は水平(つまり片方の膝を深く曲げる)両方ありました。又、左足上がりでは、ボールは左に置くと右に置くとでこれまた別々の事が書いてあるのです。実際のところどちらが打ち易いのでしょうか?練習場ではなかなか出来ない練習なので、これも経験を積まないとうまくならないとは思いますが、なんとか攻略できるようになりたいです。この悔しさは忘れられません。・・・けどやはりゴルフは楽しいです。   宜しくお願いします。

  • アイルワースのモナ・リザ

    顔の素人研究していてモナリザに行き着いたのですが 最近レオナルドの作とされるアイルワースのモナ・リザなるものがあるのはテレビで知っていて、 見比べてみたのですが、 素人の私の意見ですがこれはレオナルドの物ではないですね。 顔にパースが無いのです。 他のレオナルドの肖像画をみても大抵パースがかかってる。 全身の物も、大きく顔が描かれた腰から上のものは特にパースが分かる。 アイルワースのモナ・リザは両目のラインと口のラインが平行になってる。 レオナルドは線遠近法と自身が発明した空気遠近法を二つきっちり使って描かれてる。 肩や腕のラインもパースが意識されてる。 オリジナルは目と口の間にアイライン(水平線)があり背景もそれに合わせてるが、 アイルワースのモナ・リザはそれが全く意識されてない。 ラファエロの模写も顔にパースが無い。 レオナルドは解剖までやってるのに肩や腕が描けてない(三角筋を理解してない)・デッサンが出来てないのですが、 アイルワースのモナ・リザの方が肩、腕が上手くかけてる印象もある。 皆さんの意見はどうでしょうか?

  • 斜面上での物体の分裂

    問題文 水平面とθの角度をなす、なめらかな斜面上の高さhの点に置かれていた質量mの小物体が、運動を始めてからt秒後に斜面の最大傾斜と直角な方向に分裂した。分裂後の小物体Aの質量は2/5m、小物体Bの質量は3/5mである。分裂後も斜面と小物体の間はなめらかであり、A,B共に斜面を離れることはなかったとする。また重力加速度の大きさをgとする。 問 小物体が運動を始めてから、小物体Aが斜面の下端に達するまでの時間を表す式を求めよ。 解 小物体が分裂するとき、運動方向に力が働くので、斜面の最大傾斜に平行な方向の運動は変化しない。小物体に生じる斜面の最大傾斜に平行な加速度をaとして、斜面の最大傾斜に平行な方向について運動方程式を作ると.........と解いていくと答えは1/sinθ√2h/gとなります。 ここで疑問なんですが、これはつまり分裂前と分裂後で加速度が変わってないということですよね?つまりA,Bどちらも同時に斜面の下端に達する。ということだと思います。計算過程に質量は含まれていませんし。途中で斜面の最大傾斜方向に外力が何も加わってないのは理解できます。ただ加速度を求めるときは個々の物体それぞれについて運動方程式を立ててから求める、ということを学校できっちりと教えられたのでどうも解答でこうだけ説明されてもピンときません... 僕は結局「分裂前と分裂後で加速度を分けて考えるのか!」などとやっていたのですがやはり答えは出ませんでした。ちなみに回答は選択式になっていますが。 この考え方についてアドバイスよろしくお願いします!

  • 左肩の開きについて

    以前にも同様の質問をしましたが、スタンスの時に肩のラインが若干左を向いてしまうためフックが出やすくなります(足、膝、腰のラインはノーマルです)。通常は左手で右肩を後ろに押してなんとかラインを出すようにしていますが、うっかり忘れたり、左肩の開きに気がつかないと、とんでもないフックが出てしまうことがあります。 原因は、以前、左側の肩甲骨や背筋を痛めたため、プレイが進むにしたがって筋肉が硬直し、目標を確認した後、顔を正面に戻した時に肩のラインだけが元に戻りにくくなっているように思えます。(あくまでも自己診断ですが・・・) 同様な悩みをかかえている方、または質問の意図を理解していただける方限定でアドバイスをお願いします。

  • 物理の問題が分かりません><助けてください改

    問題は 質量の異なる2 つの物体が図に示すように滑車に架けた軽くて摩擦 のないロープでつながれている。質量m2 のブロックは傾斜角θの滑 らかな斜面上にある。2 つの物体の加速度、およびロープの張力を 求める。(1)物体m1 とブロックm2 に対する力の作用図を描け、m1 に 対する加速度をa としたとき、(2)水平方向と鉛直方向の運動方程式 を示せ。(3)a>0 であるためにはどのような条件が必要か、(4)ブロッ クm2 に関して斜面に平行な成分と斜面に垂直な成分について運動 方程式を求めよ、(5)加速度と張力を求めよ、(6)加速度の結果は、ど のように解釈できるか です。 僕の回答は(1)はm1のほうは重力と張力(T)、m2のほうは斜面方向のm2gsinθと垂直のm2gcosθと垂直抗力(N)と張力(T)だと思います。(2)m1a=T-m1gとm2a=m2gsinθ-T(3)m1>m2でしょうか?(4)(5)(6)わかりません>< すみませんが、僕の回答があっているかと分からない問題を教えてください。どうかよろしくお願いします。

  • 写真の「歪み」について

    photoshopのCS5を使っています。 取った写真の平行ラインや垂直ラインの歪みを調整する作業に関して質問があるのですが 「編集」→「変形」の中にある ●ゆがみ ●自由な形に ●遠近法 それぞれの操作で大きく違う点があれば教えてください。 個人的にはバウンディングボックスをつけて 各ポイントを「Ctr」「Alt」「Shift」を付け加えながら変形できる操作を ドラックだけで細かな作業を行えるように細分化させた機能だと考えています。 あと、本来上記のような作業の場合「フィルター」の「レンズ補正」で行うべきなのか 「変形」と「レンズ補正」の大きな違いなど教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。 maru

専門家に質問してみよう