• ベストアンサー

不自然な運動?

ゴルフのトップからインパクトにかけての運動を不自然に感じでいる者です。どうしてこのような運動になったのか、又は、(私の理解が浅いだけで)自然な動きなのかをご存知の方は教えてください。以下が、私のトップ-インパクト間の運動イメージです。 ダウンスイングで、腰の位置に手が来るまでは、左腕、シャフトは同じ平面上(スイングプレーン)をトレースしています。その後、手が腰の位置より下がると、それぞれ(左腕、シャフト)がアドレスの位置に戻るために、別の平面(左腕は、体の近くを通る垂直に近い平面、シャフトはライ角と同じ傾きを持った平面)を降りて行きます。この動きは、慣性の法則から考えて、不自然だと思います。 なぜなら、高速で降りてきた腕とシャフトを無理やり途中から分岐させるには、大きな力をつかわないといけないからです。 私の考える自然な動きは、左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事です。インパクト時には、左腕と、シャフトがまっすぐになってボールを捕らえます。なぜ、このようなスイングにならず、現在のようなスイングになったのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • kbtkny
  • お礼率76% (147/192)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

アドレスからそのままのグリップでクラブをテークバックすると 腰を過ぎた頃から右腕が詰まってきます そこで右ひじを曲げてテークバックの回転をより大きくします (テークバックを大きくする事は回転する速度を上げ クラブヘッドに加速度を増しエネルギーを溜めて飛距離を稼ぐ為です) この時点でも左腕(左手の甲)とクラブヘッドの関係は アドレスの関係を保ちます ここで違いが出るとすれば、左肘が体の方に向けきれないで 体の線に沿って上がる為にシャフトが体の線に並行になる事と クラブヘッドの加速を助ける為の動きを引き出す 「コック(手首を親指側に折る動作)」が入ることです アドレスのままクラブを上げたとすれば クラブヘッドはアドレスの位置と同じ体から離れた位置に 来るはずですが御質問に有るとおり体の線と同じ位置に来ます (仮に、クラブヘッドがアドレスと同じ位置でスイングを始めても ヘッドの回転と手の回転を同期させて現在のスイングほどの ヘッドスピードを出せないと思いますのでヘッドの力点を活かせる 現在のスイングになったと思われます) 上記と同じ理論で、ヘッドスピードを稼ぐ、ヘッドのコントロールを 易しくする上で、そのまま上げてそのまま下ろすより ヘッドを円軌道に乗せるほうが効率的と考えたと思われますし 現に、その方法が一般的に認められた形になっています 慣性の法則の考え方ですが グリップを中心とした円運動でヘッドがシャフトの線の描く 円軌道から離れた場合(ライ角どおり=グリップが体の平面と直角 である形)円運動が立体的になり(シャフトの面とヘッドの面の 二元性を持つ為)力の分散が発生すると考えた方が 理論的で、実際の効率を求める時、一面の上で(スイングプレーン) ヘッドを走らせる為に腰の高さあたりから段々アドレスの形に 戻しインパクトでスクエアにすることになったと考えています 一度、アドレスのまま上げて、そのまま振り下ろしてみてください 如何にぎこちないものかが体験できると思います これまでのスイングは先達が(ゴルフの先輩達)色々と悩みながら 作り上げてきたものでそのまま受け入れていいのではないかと 思うのですがいかがでしょうか? アドバイスまで

kbtkny
質問者

お礼

>これまでのスイングは先達が(ゴルフの先輩達)色々と悩みながら >作り上げてきたものでそのまま受け入れていいのではないかと >思うのですがいかがでしょうか? そうですね。幾多の人々が、クラブを作り変え、あまたの試行錯誤を 繰り返し、到達したのが現在のスイングになっているので、 おっしゃる通りだと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

noname#83680
noname#83680
回答No.5

こんにちは、私はゴルフクラブやスイングは、人間の構造を熟知して、進化して来たものと考えます。なかには格好だけのゴルフクラブもたくさんあります。メーカーでも売れればよいという考えがありますから。MOIの制限、シャフトの延長線上にヘクラブヘッドヘを持ってくることの禁止等に関しては、「わざと難しくしている」との意見もありますが、止まっているボールを打つという、ゴルフクラブの機能を考えれば、無制限にやったからうまく打てるとは思えません。「わざと難しくしている」の意味はゴルフは飛距離がある人だけが勝てるスポーツではおもしろくないのです。たとえば、アイアンの溝規制など、技術のある人も、ない人もラフから打って同じ結果にならないように必要以上の性能を制限するためと考えます。ゴルフクラブの機能を理解したスイングは、体に無理のないスイングです。しかし、体の動きは見た目の動きとは考えもつかない動きをしています。最近のクラブは、その動きをできない人でも楽しめる様に(メーカーがゴルフを簡単にしてゴルフ人口を増やそうとして)優しいクラブへ変化しています。簡単にまっすぐ飛べば売れますから。スキーのカービングスキーなども初心者がすぐに曲がれて楽しめて、スキー人口を増やすという考えからです。

kbtkny
質問者

お礼

練習しても練習してもうまくならない事からふと思いついたことを 質問させて頂いただけなのに、たくさんの方からご意見を頂き ありがとうございました。 質問した後、プロの選手数人のスローモションスイング(後方から) を見て、再度確認したのですが、自分が思っていた以上に、 腕とシャフトが、一直線上になっていました。 これによって、もやもやしていたものが、まったくクリアになった 訳ではではありませんが、これからも皆様のご意見を参考にして、 少しでも、良いスイングになるように精進します。 たくさんのご意見を頂きありがとうございました。Shunntaさんの 場所をお借りして、皆様にお礼申し上げます。

回答No.4

>ダウンスイングで、腰の位置に手が来るまでは、左腕、シャフトは同じ平面上(スイングプレーン)をトレースしています。その後、手が腰の位置より下がると、それぞれ(左腕、シャフト)がアドレスの位置に戻るために、別の平面(左腕は、体の近くを通る垂直に近い平面、シャフトはライ角と同じ傾きを持った平面)を降りて行きます。この動きは、慣性の法則から考えて、不自然だと思います。 そうでしょうか?私は今のスウイングの方が人間的だと思います。 パーシモン時代はクラブに人が合わせることが主力でしたので、慣性の法則を重視しなければ当たらない、飛ばない、コントロールできませんでした。 でも、今はクラブが進化したことにより人に優しい、つまり本来の人の動きにクラブが対応できるようになってきたのではないでしょうか。 その証拠にスイートスポットを広げたり、非力な人でも飛ばせるようになりました。 十人十色と言われますが、スイングも同じではないでしょうか。 全ての人が理論通り慣性通りスイングできる訳がないと思います。 否定的ですが、パシーモン時代で上手くなった人はどれくらいいますか? 途中で諦めて人がどのくらい居ますか?今のクラブで途中で諦める人がどのくらい居ますか?ゴルフの流行りもありますし、クラブの値段格差もありますが、その前にスイングの難しさを取れば雲泥の差で現代はやりやすくなったと思います。 それは、クラブの進化が不可欠だと思います。 よく言われるのがメタルクラブの誕生です。このメタルからスイングが変化したと言われています。 第二の証拠としてパーシモンで慣れた人はメタルやチタンクラブで非常に苦労をしたことを知っていますか。 逆にメタルから当たるようになりいきなりスコアが良くなった人が数多くいる事実です。 それに、人や動物は1つの理論だけでなく様々な理論を自然と組み合わせることができる能力を持っていますので、科学的な説明ができないことがよくありますよね。

  • Yosha
  • ベストアンサー率59% (172/287)
回答No.3

>ゴルフのトップからインパクトにかけての運動を不自然に感じでいる者です。 そうです。 ゴルフを競技とするため、 この不自然さをいかに克服するかが、技術になります。 やさしいクラブを作ると競技になりません。  >なぜ、現在のようなスイングになったのでしょうか? そのために、パター以外のクラブはシャフトの延長線上にヘクラブヘッドを持ってくることの禁止、およびシャフトは直線的であることというクラブ構造上の制約がかけられています。 言い換えると、わざと難しくしているのです。  その結果が現在のスウィングです。 そして今後も変わらないと確信しています。 今後、もしクラブの性能が飛躍的に向上してくると、間違いなく別に何らかの制約をかけてくると思います。 >高速で降りてきた腕とシャフトを無理やり途中から分岐させるには、大きな力をつかわないといけないからです。 分岐させるために大きな力は必要ありません。 途中から分岐するといっても、僅かの量です。 シャフトは硬いといっても、インパクト近くになると軸線から10cmも離れていないヘッドの重心点の遠心力によって少し曲がるくらい柔らかいのです。 ヘッドのスピードはインパクトまでどんどん上がりますので、慣性も大きくなります。 一方グリップのスピードは、インパクト近くなってもほとんど上がりませんので、グリップ自体の慣性力、慣性力はそんなに大きくないため、動かそうと思えば動かせます。 動かしたとしても、ヘッドの大きな慣性力による運動の方向を変えることはほとんどできません。  つまり、慣性力が十分に付くまでのヘッドの軌道がコントロールできれていれば、あとは、グリップの位置が少々動いてもそこまでに出来たプレーン上をヘッドが勝手に動いて行くと考えた方が合理的です。  >自然な動きは、左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事です。 クラブの本質的な構造、特にシャフトが直線的であることが変わらない限り、腕とシャフトとは一直線にはなりません。 すなわち “左腕とシャフトが、ずっと同じスイングプレーン上をトレースする事” はできません。 あなたの言われる“自然な動き”をしようとすると逆に今以上に手首に無理がかかりますし、そのような手の動きをすることは不可能です。 今皆がやっている方法が一番自然なのです。  どうしてもというのなら、方法は1つあります。 両腕を全く曲げずにテークバックし、そのまま振り下ろせば、あなたのいわれる、自然な動きに近くなります。 長いクラブならなんとか使えそうですが、短いアイアンでは飛距離が出ませんので、実戦には使えません。

  • jimmy35
  • ベストアンサー率26% (468/1774)
回答No.2

そうですね。まっすぐ飛ばすだけなら、あなたの言われる方法が最良なのかも知れません。autoroさんの言う先人たちの知恵の中にもっと飛距離をという欲があったことも見逃してはいけないでしょう。(現代のように慣性モーメントなんて理論はありませんでしたからね)逆に言えば飛距離を出す必要のないスポーツであれば、タメなんか必要なかったとも言えます。それが証拠に昨今のMOI(慣性モーメント)が高いクラブが全盛になってきてプロや上級者のスイングが徐々にタメと言うものがなくなりつつあるという事です。 将来、MOI数値が10,000を超えてしまったら(現状、最大級のクラブで5,000台)体重移動のスピードや背中の回転スピードも必要なくなっていくのかも知れませんね。(シャフトプレーンとアームプレーンを一致させるためにはそういった部分にスピードをつけて体のスピード差あるいはねじれの差を生むこと自体、つまりタメが邪魔になるからです)でもそうなったらゴルフ人口は減る気がします。技術への向上心がなくなる恐れがあるという意味でね。(もっともR&Aが技術向上を阻害するほどのMOIのあるクラブをルール上認めるとは思えません。R&AのAはancient、つまり古き良きと言う意味ですからね) 上記のカッコ内で書きましたが、まだまだ現代のクラブはあなたの言う慣性の法則に追い付いていません。それではボールがまともには飛距離が出ないんです。もっとも、あなたの今回のスイング理論を昔のパーシモンと現代のスポルディングが出している400cc超えの43インチドライバーとで比較すれば、おそらく現代クラブの方が飛距離が出るでしょう。なぜならあなたが今回質問された理論にクラブが近づいているからでもあるんです。

kbtkny
質問者

お礼

自分の考えが、まったく的外れじゃないことが分かってちょっと うれしいです。クラブの進化と伴に、スイングの理論も変化して 行くのですね。また、対極には、スポーツの面白みとしての一面が あり、これらのことが複雑に絡み合いながら、これからも、うまく ゴルフと言うスポーツが発展して行って欲しいです。 ご意見ありがとうございました。

関連するQ&A

  • スイングプレーンの角度について

    スイングプレーンについてお聞きしたいのですが、ドライバーとショートアイアンとでは構えた時にライ角が違いますが、スイングプレーンというのはそのクラブのライ角を基準に上げれば良いのでしょうか?例えばドライバーは横振り、ショートアイアンは縦振り、のように意識してスイングしていますか?今まで私はどのクラブも同じようにスイングしていましてどちらかといいますとドライバーショットなのにアイアンショットのような縦振りをしていました。以前質問したトップでのクロスしていたのはこれも原因だと思いましたので教えて下さい。宜しく御願い致します。

  • シャフトが熱い

    タイトルの通りなのですが、よく素振りや練習場などで同じクラブを振り続けているとシャフトの先(ホーゼル側)が熱くなる事がありますよね?まぁ素人考えでもシャフトは目には捉えられないスピードでしなって戻ってを繰り返してる訳ですから何らかの物理的作用が働いて発熱するってのはなんとなく分かるのですが。 ところが普段家で素振りをする時、フォームチェックのため私はよくバックスイングだけの素振りをよくやるのです。(トップまでの動きでダウンスイングはしません)ところがそれだけの事しかしてないのに5回ほどその動作をしただけでシャフトの先は手で触るとほのかに熱いのです。もちろんバックスイングだけでもヘッドには慣性が働いてる訳ですしって事はシャフトもその影響をうけてるってのは分かる訳ですがダウンスイングをしてないのですからその度合いも遥かに小さいと思うのですが。 そこら辺はどうなんでしょうか?バックスイングだけのスピードでも発熱するほどシャフトってしなってるのでしょうか?(しかも5回ほどの回数で) ちなみにシャフトはNS850で、私自身のスイングリズムははゆったり目です。

  • トップでのグリップの位置がとても低いです

    以前、ダウンでシャフトが寝て困っていると質問させて頂きましたが、その後、練習場の一番右端の打席 (鏡がある) を利用した時に気が付いたのですが、トップでのグリップの位置がとても低くて、だいたい右肩の高さまでしか上がっていません。 元々そういう傾向があるのは分かってはいたので、意識的に耳と同じか、それより高く上げるように注意していたのですが ・・ 結局その低い、というか、背中側に入ったトップから、振り下ろすので、どうしてもシャフトが寝て下りるのかな、と考えています。  ですから、スィングプレーンがとてもフラットです。 その結果、右方向へのプッシュアウトか、手をこねてチーピン。 または、右肩が落ちて、ひどいダフリ ・・ なんとか、トップの位置を高くとれるようにする、効果的な方法とかコツはないでしょうか?

  • 前傾姿勢と手の浮き上がりについて

    長いクラブになる程、ジャストミートできません。 原因が直結するかどうかは分かりませんが、 ビデオでスウィングをみると、2点わかりました。 1年くらい前から分かっていましたが、なかなか矯正できません。いいドリルなどありましたら教えていただければ幸いです。 (1)インパクトのとき上体が背中側に起きる。(若干腰が前に出て、上体が垂直近くまでおきあがっている) (2)インパクトでの手の位置がアドレスよりかなり高い位置に来ていて手がかなり前に出ている。(腕とシャフトの角度がなくなってしまっています) 全く意識はしていないのですが、 (1)と(2)は関連していて、起き上がった上体でもなんとかボールに当たるように(2)で自然に調整しているような気がします。

  • 右肘

    トップからダウンスイングに入りインパクトまでプロなどのスイングを見ると右肘が腰についています私のスイングだとインパクト前に肘が腰から離れてしまっていますそのため方向性に欠けるのかなって思っているんですが修正方法あれば教えてください。

  • バックスイングでシャフトを右手で持ち上げるのは?

    バックスイングで右肘のたたみが遅いので 早めにたためるように心がけているのですが シャフトが地面と平行になったあたりから シャフトを持ち上げていく時に 現在右腕に力はほとんど入れておらず どちらかというと左腕でシャフトを支えている感じです。 ただ、左腕でシャフトを持ち上げていくと 右腕の肘がたたみにくく 右腕でシャフトを持ち上げたほうが 右肘のたたみが早めにしやすすく トップまでその肘の角度をキープしやすいのです。 バックスイングでシャフトを持ち上げる時は 右腕で持ち上げてもいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • トップでの左肩の浮き上がり

    こんにちは。素振りでは問題ないのですが、実際にボールを打つとなると、トップで左肩が浮き上がります。 トップでシャフトは地面と平行に収まっているのですが、クラブの慣性で上体が後方にもっていかれてるように見えます。 自分ではトップで足と腹筋に意識を置いています。よく言えば「横嶺さくら」みたいなトップの左肩と左腕上腕みたいとも言えるかも???? 多分に腰の回りすぎかクラブをインに引きすぎで、そうなるのではないかと考えています。 ご教授をお願いします。

  • 何だか変なスイングなんですが…

    いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)

  • 切り返しの時の両腕の使い方、意識の仕方

     はじめまして、だいたい90台でラウンドし、球筋はほとんどフックかドローのものです。  質問なんですが、切り返しの時、何らかの操作や意識を両腕か両手に持たせないと、ボディーターンとクラブヘッドの重さの影響で(クラブヘッドがトップの位置に留まろうとする感覚)、正しいスイングプレーンよりかはフラットな軌道になりがちになると思いますが、そうならないよう正しいスイングプレーンに乗せるように両腕や両手になんらかの意識や使い方がありますでしょうか?  特に両腕の力を抜いスイングしていると、切り返し以降、体の回転力のそせいでシャフトが寝てしまうですが、上手い方はどのような意識を持ってダウンスイングに移行しているんでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 【ゴルフ】腕とシャフトのなす角度を維持できません!

    こんにちは。 ゴルフ歴1年の新米ゴルファーです。 早速ですが、皆さんはインパクト(もしくはその少し後)までの間、どのようにして腕とシャフトのなす角度を維持してますでしょうか。どうしても感覚が掴めず苦労しています。 こんな質問をした理由の一つは、未だにドライバーがスライス気味で悩んでいることにあります。 様々な要因はあれど、自己分析として、インパクトで手元が浮いてしまうことが大きな原因とみています。 左脇が空き、手が身体から離れてしまうことで、捕まらない弱いスライスが生み出されていると感じます。 そこでグリップ軌道が身体の近くを通るようスイングしていますが、そうすると、腕とシャフトのなす角度が維持できなかった(ゴルキチさんの言う「ライ角の維持」ができなかった)場合にダフってしまいます。 ですのでライ角をしっかりと維持できていない現状では、極端に言うと身体の近くを通してダフるか手元が浮いてスライスを打つかの2択です。 写真を添付していますが、一番上の松山選手のように、手元が浮かず、手首も伸びずに、ライ角を維持できたままインパクトを迎えるのが理想です。 私の場合は、遠心力に負けて腕とシャフトが一直線に近くなってしまっています(写真真中)。 一方で、PWでのインパクトの瞬間はしっかりと維持できていると思います(写真下)。 これは、ドライバーに比べて遠心力が小さいこととアドレスでできるライ角が初めからアップライトだからだと思います。 ドライバーで同じことをやろうと思えばできるのですが、スイングスピードが落ちるために飛距離が出ません。 さて、この「ライ角」ですが、直接的に生み出しているのはコッキングと思います。 つまり、ライ角の維持はコックの維持と言い換えられるのだろうと考え、私はテコによってインパクト直前までコックを強制的に維持させるような意識でスイングをしています。 (左手で押し下げながら右手で引き上げる形) しかしながら、先述のようにスイングスピードが全く上がらず、根本的に間違っているのではと不安を感じている状態です。 ちなみに、半年ほど前にA級ティーチングプロに1度聞いてみたことがありますが、「あまり気にする必要はない。」と言われてしまいました。納得のいく説明はありませんでした。 (その時の私では「まだ気にするレベルではない」ということだったのかもしれませんが。) 長々と書いてしまいましたが、要するに「スイングスピードを犠牲にしないライ角維持の方法・感覚・コツなどを教えてください」ということです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 参考までに私の情報を記しておきます。 性別:男 年齢:20代後半 身長:162cm 平均スコア:105前後 使用ドライバー:ONOFF TYPE-D (45.5インチ、298g、SR)

専門家に質問してみよう