- ベストアンサー
何だか変なスイングなんですが…
いつも貴重なアドバイス、どうもありがとうございます。 ダウンスイングの際下半身からスタートする動きを意識すると、インパクトでフェースが斜め上を向いて開いて入ってくるために、7Iでドスライスになってしまいます。で、それが嫌なので、今度はインパクト時に手に力を入れてリストターンすると、本人は真っ直ぐ方向にシャフトを向けているつもりでも、ドフックやチーピンになったりドスライスが出て方向が全く定まらなくなります。 手打ちでない、下半身リードのダウンスイングをしたいのですが、インパクト時に力を入れるリストターンはしたくはありませんし(どこに飛んでいくかボールに聞いてくれ、では困りますので)、かといってインパクトでフェースが開かないようにするには、どうしたらいいんでしょうか? コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを立てるくらいまで解くのを我慢してからリストターンすればいいんでしょうか? でもこれ、鏡で見ると何か変なスイングに見えるんですが、これって正しい動きなんでしょうか? ちなみに私は男性です(紛らわしいハンドル・ネームで申し訳ありません…^^;)
- みんなの回答 (12)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>セカンドオピニオンに該当するのがここでのQ&Aだと・・ それがここの本当の意味のような気がします。 ちょっと長くなりますが今回は結構すごいことを書いていますよ。 さて、前回は僕の書き方が悪かったようで補足しますと、連続素振りは有効ですが、連続打ちはお奨めできません。 >ボールを縦に4,5個並べておいて右足から左足に足を踏み変えながら連続してボールを打つ・・ もちろんこれもです。これにはボールとの距離を知るという目的がありますが、不安定、不確定なところが強く、あえてこの練習をする必要はないと考えています。。(そのレッスンプロには大変恐縮です・・) 連続打ちは多くのティーチングプロが推奨してますが、その有効性には?です。 ボールを打つという行為を連続してしまうと、切り返しがおろそかになります。その結果芯で捉えることが難しくなり、余計なフェースローテーションを生む弊害にもなります。 100%で振るな、というのも同じ理由です。 連続素振りは切り返しの感覚とボディバランス(体重移動の感覚など)を養うのに大変有効です。またボールを打たないことで正しいフェースの使い方が分るのです。インパクトゾーンだけの連続素振りではフェース面を目で追ってください。ヘッドが腰より下のゾーンではなるべくフェースターンは少ないほうが理想です。(実際のショットではかなリターンをします。) 両足をそろえたスイングではボールを打つ練習もしてください(連続打ちはダメ)。この練習には切り返しのタイミングはもちろん、正しい腕の振りと正面でボールを捕らえる感覚が養えます。また切り返しのときに20,30CMだけ左足を踏み出して打つことで、比べものにならないほど安定して振れることがわかると思います。両足でそれだけしか移動していないのですから重心はさらに短い距離しか移動しなくてよいということです。 >50%以下の力でスイングするのがフルショットの力のイメージだと・・・ 基本的にはそうです。 しかしそれは切り返しの初期のことでスイングが進むに連れて力感やスピード感は意識してあげていきます。それでショットすればこれまで感じたことのない感覚に落ちるはずです。 ここからは核心ですが分からなければ理解する必要はありません。 レッスンプロがよくゆっくり振れ、切り返しはグリップを自然落下させる等の表現を用います。イマイチ分からない人が多いと思います。おそらく多くのレッスンプロもその本質を理解していません。僕もこの表現を使う時がありますが、誤解されやすい場合は、クラブとの釣り合いを静かに保ちながら、ということばを付け加えます。(それで完全に理解するのも難しいと思いますが・・・) どういうことかといいますと、クラブには固有周期が存在します。これはシャフトの長さによってのみ決まるものです。長い振り子はゆっくり、短い振り子は早く振れるのです。つまりドライバーとSWのスイングテンポは、正確には異なるものでなければなりません。この固有周期に準じた個人のスイングの持つ固有周期で切り返さなければものすごい抵抗や違和感が生じます。それがミスショットの大きな原因のひとつなのです。いまだ固有周期が注目されていないのは男子プロのなかに、この固有周期を無視してスイングしても、その卓越した筋力とボディバランスでナイスショットを打ってしまっている人が多くいるからなのです。 それに比べ女子プロは感覚的にこの固有周期を利用している人が多いのです。女子プロが効率よく飛距離を出す最大の理由です。まさに非力が生んだ知恵です。 ただ固有周期に同調させるのは切り返しの初期だけでよく、そこからはスピードを上げていきます。重力によってのみ揺れているブランコを滑らかに押して勢いをつけるのと同じことです。 僕が50%以下で行うようにといったのは、切り返しを固有周期に近づけるための手段だったのです。 決して100%で行ってはいけないといっても、固有周期を感じて打つことができるようになれば、人は必ずスピードを上げて打とうとします。スピードを上げていく中で、決して切り返しの感触をおろそかにしてはいけないという意味での100%禁止令でもあるのです。 ”僕の”固有周期理論はまだほかで目にしたことはありません。(チラッと言った人はいるかもしれない)体の使い方やフィットネス、クラブの性能ばかりが注目される中で、物理的基本原理は現代スイング理論の盲点なのでしょう。 固有周期理論は説明すると長くなるため、公開したのはここが初めてです。(このページを永久保存できないか?)本当は僕としては簡略化して{固有周期を誘導するように切り返せ}だけで済ませたいのですが・・ しかしこの表現は多くのレッスンプロにとってもヘビー級のカウンターだと思いますよ。自画自賛で申し訳ないのですが何かの賞をもらいたいくらいです。世の中に僕の固有周期理論が蔓延ることにでもなれば、このページから誰かがパクリやがった!!と思ってくださいね(^^;
その他の回答 (11)
- akamokuren
- ベストアンサー率35% (7/20)
この理論がautoroさんには不快感を与えてしまったようで、大変申し訳なく思っています。 自分の理論を確立されていて、それで成功されてるようですので、この理論はむしろ無視していただいていたほうが良いと思います。これ以上の説明はさらなる反発を招く可能性が高く、質問者の趣旨からも外れて、互いにいわゆる「荒らし」扱いされる危険も感じます。 ただその研究熱心さには敬服します。ので最後ということで質問に答えさせていただきます。 >変なご説明です 『周期」とは数値化できなければ意味がありません 何故周期という言葉を用いているのでしょうか? クラブの周期に関しては簡単に測定でき、またその形状から計算すれば測定結果と同じ数値が算出されます。これは前回の通りです。計算に関しては古典力学の範囲で一般の人には非常に複雑です。(僕も計算しろといわれてもできません)もし興味がおありなら古典力学を学んでみることお勧めします。高度な数学も必要となりますが、原理自体は簡単にイメージできると思いますので、autoroさんならさらに正確な表現が可能になるかもしれません。 ただご指摘の通りスイング自体の固有周期は、個人の人体の密度分布や、回転軸の位置、また回転軸は固定されていない事実、コッキングなどにより回転半径が一定でない等など、あまりに複雑な要素が絡むため数値化が非常に困難です。もしかするとどんな科学者でも不可能かもしれません。 ではなぜ周期という言葉を使うかといいますと、物理原理として絶対的に固有周期というものが存在するからなのです。そして個人特有の固有周期というものはその人にしか感じることはできません。 しかし力学的数学においてそれだけ複雑な固有周期に人間は簡単に同調することができてしまうのです。前回に申し上げた共振です。 たとえば体重移動が数値化されないのは、その速度や加速度、移動時刻、人体の密度分布、前傾の変化による重心位置の変化、クラブからうけるモーメントの影響など、複雑な固有的要素が多いから、ということと同様と考えていただくと良いかと思います。しかし体重移動は誰もが行っていることも事実で、その感覚は容易に感じることができるということなのです。 お分かりいただけましたでしょうか? 僕にはここまでの表現しかできませんので、申し訳ない限りです。 これでも、理解できないようでしたら何回も言ってますように無理に理解する必要はないと思います。むしろ無視してください。 なにより僕自身、autoroさんが確実に上達されてきたこと、そしてこれからも上達していくであろうことはこれまでの回答を読ませていただいたことからも感じ取ることができますので・・・
お礼
固有周期理論という新しい考え方がここで飛び出すとは全く想定外でしたし、それに対する反論も鋭く、両者の激しいラリーの応酬(?)を大変興味深く読ませて頂きました。 私が懸念していることは、質問の趣旨から外れているという理由でこの質問自体が削除されてしまわないかということです。せっかく建設的な意見が出ているのですから、事務局さんもご理解賜りたく、お願い申し上げます。 そこで一計なのですが、私もこの理論に対し、言わせて頂きたいことがありますので、一旦この質問をcloseし、改めて固有周期理論について私から質問させて頂く、というのはいかがでしょうか?
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
変なご説明です 『周期」とは数値化できなければ意味がありません 何故周期という言葉を用いているのでしょうか?
- akamokuren
- ベストアンサー率35% (7/20)
くどい説明をしたために、やはり誤解される方が出てこられましたので、補足させていただきます。(maria_sharapovaさん、単なる掲示板化してしまうことを少しだけ許してください) ヘッドの重さを感じる、まさにそれでいいのです。 しかしそれだけでは混迷しているアマチュアが多く、そのその言葉を補うものであると同時に、本質の部分であるということなのです。 >テークバックのものと、インパクト時点意向のものとあると思いますが どう違いが出てきますか? 固有周期は物体自体に存在するものです。 テークバックとインパクトで固有周期が変わることはありません。スイングをひとつの物体と考えた場合も同じように考えることができます。 >どちらを中心に指導されますか? 少し趣旨とはずれますが、あえて言うならインパクトです。 >クラブの周期はヘッド、シャフト、グリップなどなど非常に複雑多岐にわたります これらを計算数値で表せるようになりますか? クラブの固有周期は簡単に計測することができます。その形状から数値化することも可能ですが、数値化はほとんど意味がありません。 >個人の「固有周期」 これも、人間個々の神経や、筋肉の質、エネルギーのとり方などなど 大変複雑で、計算しようとする方が正確な数値を出せるか疑問に思います 健康状態にしても、軽く風邪を引いているとか、寝不足だとか・・・ まさにそうであるから数値化の意味はないのです。 クラブは実際には剛体で、厳密には違いはあるのですが(慣性モーメントとかもからんでくる)、分かりやすくするため振り子をモデルにしてます。誤解が重なるかもしれませんから、この表現はあまり使いたくなかったのですが、数値化してしまうと大変複雑な振り子の物理現象でも、人間はいとも簡単に「共振」させることができるのです。これまでは共振はヘッドの重さによってのみ表現されてきましたが、空論ではなく基本的物理現象として無視できないものなのです。 ただ、前回も言いましたように無理に理解する必要はありません。 目的地へたどり着くための新たな道があるという程度です。今までの道が確実に進める人もいれば、新たな道を行くほうがスムーズな人もいるということです。
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
akamokurenさんの自画自賛の固有周期論面白く拝見 クラブ自体の「固有周期」 テークバックのものと、インパクト時点意向のものとあると思いますが どう違いが出てきますか? どちらを中心に指導されますか? クラブ毎の数値の違いを如何に計算し、適用できるとお考えですか? クラブの周期はヘッド、シャフト、グリップなどなど非常に複雑多岐にわたります これらを計算数値で表せるようになりますか? これまでに述べられてきた、「ヘッドの重さを感じる」ほうがより 具体的に表現していると また、人間の感覚は、それらを感じながら300ヤードドライブを実現してきたのだと思います 言葉を作成するのは結構ですが、意味不明の言葉にならないようにお願いします 個人の「固有周期」 これも、人間個々の神経や、筋肉の質、エネルギーのとり方などなど 大変複雑で、計算しようとする方が正確な数値を出せるか疑問に思います 健康状態にしても、軽く風邪を引いているとか、寝不足だとか 理論化する事は理屈上は可能のように思いますが、はたして、実用化まで いけるかどうか 空論に終わらないよう頑張ってください もし、実現可能とされるほど計算が出来ていれば 近いうちに発表してください、その時には、是非見せていただきます ただし、「ヘッドの重さを感じながら」と言う表現に勝るかどうか?
お礼
>クラブの周期はヘッド、シャフト、グリップなどなど非常に複雑多岐にわたります 私も同感です。
- ROSEA
- ベストアンサー率14% (4/28)
トップからダウンに移る瞬間の切り替えしでは、「腰のキレ」が一番大切なので、質問者様の目標は素晴らしいと思いますね。練習場で見ていると、ほとんどの人が、切り替えしで上体から突っ込んでいく、手打ちスタイルになってるような気がします。 さて、この「腰のキレ」ですが・・・腰を必死で回そうとしている人がいますが、これ間違い。「キレ」と「回す」ではぜんぜん違うものです。ダウンで左に踏み込んでいくわけですが、このとき軸が動いてしまうほど踏み込むと、振り遅れのミスが多発します。頭もいっしょに左に行かないように腰を切っていくべきでしょう。自分のイメージとしては、いきなり「回す」のではなく、「左に踏み込んでから回す」感じですかね。 あと、インパクト付近で左の膝が伸びるのも良くないです。アドレスの左膝の角度を保ったままなら、鋭く腰が切れてきますし、左サイドの伸び上がり、右肩の下がりがなくなって、強烈なインパクト間違いなし! 最近、縁あって、LPGAの新人プロと一緒に練習をさせてもらっているのですが、「トップの位置にクラブが上がりきる前に、腰を切っていく」らしいですよ。いわゆる捻転差が大きくなって、ヘッドが走るということらしいです。右肩は開かずに、体の正面でボールを捕らえるような、切り替えしのタイミングが手に入ったら・・・間違いなく、まっすぐ、飛びますね。 No.7さんの、「固有周期理論」・・・すごいですね。
お礼
「キレ」と「回す」の違い、それと「トップの位置に…」というご説明、とても分かり易く理解できました。ありがとうございます。
- bell_221
- ベストアンサー率27% (11/40)
下半身からスタート!手打ちはしたくない! これが、スライスの原因です。 私も手が遅れる癖があります。腰の回転に手がついて来ずスライスのミスが出ていました。 雑誌などで手打ちはダメだ!腰から始動!腰で引っ張られるスイング などと言っていますが、それは手打ちの人用のレッスンです。 私達、手遅れゴルファは手打ちの練習をまずしましょう。 手打ちの練習はまずハーフスイングから始めます。 7か8番アイアンで良いでしょう。腰をアドレスの状態から動かさず固定します。 球を打つまで腰を切らない頭を上げない 勿論スイングはインサイドアウトのスイングプレーンです。 これは意識しても無理なのでダウンで右肘を右腰にエルボーをかますようにダウンスイングしましょう。 コックを意識しすぎると、これも良くないです。 振り遅れになる原因の一つです。 デカヘッドのドライバーなどは積極的にリリースしましょう。 それと、腰と肩はレベルに回す癖をつけましょう。 これで、球筋はドロー回転になります。
お礼
「手遅れゴルファー」ってのは上手いネーミングですね!思わず「座布団1枚!」って言っちゃいそうになりました。早速練習してみます。本当の「手遅れ」にならないうちに…。
- akamokuren
- ベストアンサー率35% (7/20)
下半身リードを意識すると、いわゆる振り遅れ現象が起きやすくなります。チーピンと(プッシュ)スライスの原因は基本的には同じです。 >コックをインパクトギリギリまで解かないで(右肘が脇腹に付くくらいまで)シャフトを・・・ 決してそのようなことを意識してはいけません。 驚かれるかもしれませんが手打ちというのはスイングの基本です。アベレージの方には手を正しく振れない方が大変多いのです。 基本的な練習法は連続素振りや両足をそろえた素振り、またはショットが有効です。このとき決して100%で行ってはいけません。50%以下のイメージで行ってください。またできるだけ体の中心で(アドレスの状態で)インパクトを迎えるようにしてください。この練習はゴルフスイングにおいてほかにもさまざまな効能があるので、ぜひ行ってもらいたい練習のひとつです。 50%以下のイメージで行えばインパクトでフェースをスクエアに戻すことは非常に簡単になります。パターレベルのストロークならフェースは確実にスクエアに戻るのと同じ理屈です。
お礼
的確で大変分かり易いアドバイス、どうもありがとうございました。 特に手打ちがスイングの基本、というのは、正に眼から鱗が落ちる思いがしました。 実は今、レッスンを受けています。もちろん分からないことがあればその場でプロに質問していますし、プロも答えてくれます。そのことを黙っていたのは、それを書くと「じゃあそのプロにきけば」とお気を悪くされる方がいらっしゃると思ったからです。 ここで質問してるのは、決してそのプロの教え方に不満があるからではありません。そのプロも大変教え上手で、私としてはとても満足しています。 ただ、同じことを説明するのでも、人によって説明の仕方が違うこともありますし、Aさんの説明で分からなかったことがBさんの説明で分かった、ということもあると思います。例えて言えば、医療で言うと主治医がそのティーチングプロで、セカンドオピニオンに該当するのがここでのQ&Aだと思って質問させて頂いています。 これに懲りずに今後ともよろしくお願い致します。
補足
連続素振り(ボール打ち)や両足をそろえた素振り(ショット)、またはボールを縦に4,5個並べておいて右足から左足に足を踏み変えながら連続してボールを打つことはレッスンでもやります(50%以下のイメージで、とは言われませんが)。 で、それができた後、その50%以下のイメージがフルショットの際の力のイメージ、つまり50%以下の力でスイングするのがフルショットの力のイメージだと考えてよいのでしょうか?
- t-cyan
- ベストアンサー率0% (0/2)
インパクトばかり意識していないで、スイング全体を一つの流れとして振ってみたらいかがでしょうか? スイングは人それぞれなのでどれが正しいとはいえないのですが・・・。 ただ一つだけ言える事は、あまり考えすぎると、どんどんおかしくなっていくんですよね(笑)
- autoro
- ベストアンサー率33% (1228/3693)
何度もご質問になっていらっしゃいますが 「素直に」基本をもう一度見直されることを お勧めします
- mintkamikami
- ベストアンサー率16% (112/699)
ビデオを撮って客観的に見るべきでしょう。 判断が出来ない場合は詳しく信頼できる方に診てもらいましょう。
- 1
- 2
お礼
>しかしそれは切り返しの初期のことでスイングが進むに連れて力感やスピード感は意識してあげていきます。それでショットすればこれまで感じたことのない感覚に落ちるはずです。 なるほど、そういう感覚は持っていませんでした。大変勉強になりました。