• 締切済み

労災適用されず、解雇になりました

takeda5515の回答

回答No.6

職場でいじめにあっていたということで、ひどい職場ですね。ひどい連中ですね。でもあなたの文章を読ませていただいて、意思の強さを感じます。その勢いで今後も前に突き進んでいきましょうよ。 まず、管轄の基準監督署に行きましょう。仕事中の怪我は全部労災です。暴力行為によるあなたのケースでも立派な労災です。労災の申請用紙をくれます。それを記入して会社にハンコをもらいましょう。会社がハンコをくれなかったらまた監督署に言ってそれを言いましょう。あなたの会社は従業員が4日以上の傷病災害が発生しているのに、監督署に報告義務があるのにそれをしていません。これは「労災隠し」で、労働安全衛生法違反で経営者が処罰されるほどのものです。 確かにその場で報告することが労災の最重要ポイントですが、あなたのように後日症状が出てくるのも労災です。会社が協力しないからといって労災にならないことはありません。すべては請求者本人のがんばり、行動力次第です。 休憩時間については労働基準法違反に該当しますね。それは別問題ですが基準監督署に言いましょう。僕も経験あるのですが基準監督署の職員なんてものは相談者を追い払おうとします。そしたら「公務員職権濫用罪であなたを検察に告訴します。」と脅してやりましょう。対応しなければならない問題をそっちのけでさぼってる職員が多いです。後になって「あの時は忙しかったんです。すいません。」とあやまるバカ職員もいます。 捻挫はすぐに冷やすことが一番大切です。放っておくと痛みが長引きますよ。毎日根気よくシップをはって安静にするしかないですね。仕事ができないほどの痛みならば医師に診断書を書いてもらい会社に提出しましょう。そのときに領収書をもらって会社に診断書の料金を払ってもらいましょう。休業が必要かどうかは医師が判断します。無理して「へっちゃらです。たいしたことないです。」と言うと損ですよ。 警察に言ってあなたを突き飛ばした人を告訴するのも1つの手ですね。しかし警察も「なぜその場で騒ぎにしなかったんだ」と言ってきますよ。僕の場合はすごく怒られました。でも診断書があると警察も重い腰を動かしてくれます。

関連するQ&A

  • 労災について教えて下さい

    仕事中に足首を捻る怪我をしました。足首の下が少し腫れ、足首の下、アキレス腱の上、ふくらはぎ、膝の下、太ももの横に痛みがありました。病院の診察の結果、右足間接部捻挫と言われました。 先月の20日過ぎに怪我をし、先生の診立てと相談で先週まで仕事を休み、まだ、足を庇う状態と痛みがありますが今週、仕事に行きました。 上司に足を庇ってる、痛みがある状態で仕事をさせるのは厳しい、無理をして仕事して、また悪化や休まれてもと困ると言われ、肉体労働系の仕事をしてるのですが、特定の仕事(体に負担の掛からない業務)だけ、させることは出来ないと言われました。上司の言葉に従い、家に帰り、(上司の言い分も分かりますが)今週は休ませてもらうことにしました。市の清掃臨時職員をしてまして、来月末に契約が切れます。 以下のことに悩んでます。 1:まだ上記の部位に痛みの症状があり、足を庇う状態はありますが怪我をした際よりはひどく庇わなくなりました。 個人差、状態等ありますが、捻挫が治る期間はどの位でしょうか? *先生の診たてですと、怪我をした日から痛みが引けるまでの目安の期間が3週間、また診断書を戴いた際、3週間安静を療養する見込みとありました。診断書の期間よりプラス1週、休みました。リハビリは先生から指示はなく、自分の判断で調子が良い時、家の周りを歩いたりしてます。 2:違う病院で診てもらった方がいいのかなと思ってます(セカンドオピリオンとして)労災で治療してるので、この場合、複数の病院で診てもらうことは可能でしょうか? 仕事に行ってからの足の状態を診てみて、治療を打ち切りましょうと言われました。 3:痛みを我慢をして、仕事をと思うのですが(経済的なことや同僚達に迷惑を掛けたくない)上司の方で、上記の対応された際、どう対応して良いのか、分かりません。今の状態だと現場に復帰をさせてもらえるか、微妙です。 明日、通院に行くので、その時の状態で来週以降をどうするか、決めようと言われました。 先生に相談してみたいと思います。あまり関わりたくないのかなと印象を感じたので、アドバイス戴けるか分かりませんが。 良いアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

  • 労災について

    婚約中の彼が、2週間程前に仕事中ケガをしました。 トラック運転手なんですが、荷物を降ろしている時にトラックの荷台から落ち、 足首を強くひねりました。 数日後に整形外科へ行ったんですが、その時労災申請はしませんでした。 (会社に了解をもらわないといけないと言われ、捻挫程度で会社が認めてくれないから) その時の診断では、捻挫だということでした。 でも、数日後に布団から立ち上がれない程足が痛いとのことで、 最初とは違う整形外科に行ったところ、ヒビが入っていました。 その日(金曜日)は1日休みを貰いました。 土、日も(通常はどちらか1日は仕事をしています)休みました。 (最初の病院に行った時は休まず出勤していました。) そして、週が明け、月曜日に会社に電話すると、すでに仕事が決まっているから出て来いと言われました。 それも東北地方行きの荷物です。(距離にすると750Km位です) 金曜日に休みを貰った時、足にヒビが入っていることも会社には言ったし、 「月曜日の朝電話をくれたら、その時の状態でどうするか判断する」と言われていたので電話をしたのに、 有無を言わさず「出て来い」と言われました。 しかも、「そんなことは言ってない」と…。 ヒビが入って2、3日で治るはずがないのに、「もう治っただろう?」とまで言われました。 彼は昨日の夕方、ヒビが入った状態で新潟まで行き(着いたのは夜中3時)、 今日は高知県行きの荷物を積んで帰ってきます。(今日の夜にすぐ高知へ向かって出て行きます) そこで教えていただきたいのですが、 1.始めに行った病院でも、2度目に行った病院でも労災申請はせずに診てもらったのですが、 診断の後で労災申請は出来ますか? 2.もし出来るとすれば、別々の病院にそれぞれ労災申請出来ますか? 3.労働基準監督署?に相談して対応してくれるでしょうか? 他にも色々質問があるのですが、今は怒りが大きく全く話がまとまらないのでやめておきます…(^^ゞ 長々とすみませんが宜しくお願いします。

  • 労災について教えてください。

    主人が、昨年12月18日に仕事中両腕を骨折しました。左手はギプス固定、右手首は手術して、医師からは全治3ヶ月と言われました。1月いっぱいは仕事を休みましたが、会社から遠回しに早く来るようにとの電話が数回あり、2月からは痛みを堪えながら仕事に行っています。 会社からの説明では休業補償を使うとのことでしたが、4日休んだことにしてそのあとは普通に出勤していることにする。労災だと6割しか出ないが、こうすると基本給分は出すことができる。と説明されて、ありがたいなぁと思っていました。が、今日給料日でしたが0円でした。主人は明日社長と話してくると言っていますが、どうにも納得いきません。これから振り込まれるのでしょうか?どういう事なのでしょう?どなたか教えてください。

  • 企業の労災適用基準について

    現在、運送会社でアルバイトをしているものです。商品をベルトコンベヤで流して各県向けの商品仕訳を担当しております。実は先週の木曜日にコンベヤで商品を流しているものを自分のラインヘ受入れ(引張り) 作業中に荷物が多くて足元にも商品を置いて作業を中断させないよう頑張っておりました。旅行カバンをなんとか自分のラインヘ受入れして 誤仕訳を防ごうと言うあまり頑張りすぎて足を滑らし転んだ弾みで胸をそのまま旅行カバンの突きでた足(1.5cm)ヘ強く強打してしまいました。脳まで激痛が走る痛みでしたが仕事が忙しい状態でチーム内も混乱しており痛みを抑えてなんとか仕事をそのままつずけました。 痛みが激しく普通に動かない状態であればほとんど痛まないためシップを貼り様子を見ましたが少し動さが激しくなると右胸に激痛が走ります。打撲ではなく骨の損傷であると確信したため本日、社員さんヘ労災認定の承諾を依頼しました。しかし、当日報告+実際に現場でその事故を見た人がいないと認定できないような事を言われました。 チームのメンバーに確認しましたが怪我した瞬間は私も大げさに騒ぎたてたくなかったため痛みをこらえており、皆、激務に耐えながら作業を継続していたため見ていないとの事です。私の意見ではアバラ骨の骨接なら無理をすれば通常の仕事くらいは我慢してこなせると思いますが? おかしいでしょうか? 寝る時も寝返りできない状態なので明日、病院ヘ行こうと思います。このようなケースは労災認定されないのでしょうか?痛みが日をおいて悪化してきずく事もあると思いますが翌日から仕事を休むほどひどくなければ労災は適用されないのでしょうか?また当日報告でないと受理されないものなのでしょうか?経験された方、専門の方、どうかアドバイスをお願い申し上げます。

  • 労災の保証

    シフト勤務の飲食店パート従業員です。 本日、仕事中に高い所から落下し、着地失敗して足が晴れ、直ぐに病院連れて行ってもらい、左足首捻挫で全治6週間との診断を受けました。 労災と(で?)休む事になりましたが 労災で休んでいる間、パートのシフト勤務で給料の保証等はあるのでしょうか? あるとすれば、普通に働き月10万円程の月収がありますが、いくら程保証されるものですか? そして、日数的にはいつ支払われるのでしょう? 病院の先生に、酷い捻挫と骨折は完治に同じぐらい日数を要しますと言われ、無理せずちゃんと治さないと歳をとってから、慢性的に痛くなる事もあると言われたので、しっかり休養しようと思いますが そのお金がおりるのが、完治して出勤してから数ヶ月後とかだと金銭的余裕がないので休んでばかりもいられないので、無理してでも歩けるようになったら仕事に行かなければ…とも思いますし、1ヶ月以上休む事になっても途中で入金等ありえるのなら有難いですが(焦) 教えて下さい(>_<) よろしくお願いいたします☆

  • 今日から工場に派遣社員として勤務することになりました。明日で二日目なの

    今日から工場に派遣社員として勤務することになりました。明日で二日目なのですが、自宅で足を骨折しました・・・。 やはりクビになりますよね?正社員じゃありませんし・・。  

  • 1日でも労災保険?

    登録ヘルパーが玄関先で靴を履くとき足をひねりました。病院に行き見ていただいたが「軽い捻挫」との診断でした。そのとき「仕事中にひねりました。」病院に伝えたから労災申請してくださいと言ってきました。そして、今日確認すると、もう痛くないから病院も行かないといっています。 この場合1日通院でも労災申請するんですか? 家の外でひねったかもわかりません。

  • 試用期間後の解雇?について・・・。

    法律のカテゴリでも聞いているのですが・・・。 知人25歳男性、今年の1月に転職入社した会社で今日、貴方にはこの仕事は向かないと言われたそうです。そして、今月一杯で職場を他県の工場に転勤か、・・・。 明日から上司と話し合うそうですが、このようなことは、使用期間(3ヶ月)中に言われるのは分かりますが、今の時期はおかしいですよね? 住宅ローンもあるので他県の転勤はムリです。また、入社の際には、この職場は今、立ち上がりの時期なので骨を埋めるつもりで頑張ってと言われていたので本人はそのつもりでした。 この場合、会社を辞めるとすると、自己都合退社になるんですか? また、無料相談する公的機関などはありますか?

  • 不当解雇だと思うのですが、どうするべきかわかりません。

    今日電話で解雇されました。 去年の秋から週3日法律事務所でアルバイトとして働いていました。 入所前、事務所の先生に『資格試験の勉強をしていること』『夏に試験があること』『その前一ヶ月ほどは休みをいただきたいこと』『その後復帰させてもらいたいこと』を話し、快く了承をもらった上で働き始めました。 そこで、実際に試験が終わった翌日、電話でいつでも復帰できる旨を伝えましたが、その場ではいつから再開するかは決めず、後日連絡を頂けるということになりました。 しかし、その後連絡がなかったため5日後にまたこちらから電話したところ『シフトを調整するので明日また電話を掛ける』と言われましたが、翌日も連絡はなく5日後の今日電話をもらい、解雇を言い渡されました。 理由は『週3日では足りない』とのこと。そこで自分は『週5日でも大丈夫だがまた試験前は休むことになるかもしれない』旨を言いました。そこで、確認するとのことで一旦電話は終了し、また夕方掛かってきました。結局『週5日入ってもらうと勉強に支障が出るかもしれないし、試験前に休みをあげられるかわからないので辞めてほしい』と言われました。ちなみにこの電話のやりとりは職員さんとのもので先生とは話をさせてもらえませんでした。 入所前と話が違うし、どうしても納得できません。しかし契約書もありません。この約2週間、再び働けると信じ切っていて別の仕事も探していませんでした。信頼していた先生なのでショックも大きいです。まさか法律事務所でこんなことがあるなんで…。相手が弁護士なので争っても勝ち目はないでしょうし、やっぱり泣き寝入りするしかないのでしょうか。

  • 性格悪いだけで解雇

    勤務態度はまじめで仕事も真面目にこなし 成績を上げてるわけではないけどミスはしてなくて ただ、性格が悪い・人をいじめる・仲間外れにする、人の好き嫌いが激しい ってだけで正社員を解雇させることは法律的にできないのでしょうか? その性格の悪さが、パワハラと認定されないのならば無理ですか?