• ベストアンサー

注意力が足りない。

break_ofの回答

  • break_of
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.4

僕にもJam52と同じような悩みがあり、お気持ちはよく分かります。 周りの人たちは自分よりミスが少なくてすんなり物事が進められていて、でもそれが自分にはできなくて、それってすごく悔しいですよね... ミスしちゃいけないと思ってもミスがでるし、そのことで自分が損したり、迷惑をかけた人との関係はぎくしゃくするし、正直僕自身も自分 にあきれています。 そんな中ですが、僕はこれから少しでもミスを減らせるような努力をしていこうと思っています。あえてミスしそうなことをこなして注意力を磨いたり、ミスしそうな仕事をする前に上手く行くイメージを頭の中で描いたりするのもいいんじゃないかと思っています^^ たとえば狭い道や交差点の多い通りを車で通ったり、間違えそうな数学の問題を解いてみたり、何か書くときにシャーペンでもいいのをボールペンで書いてみたりなど今実践し始めているところで効果は分かりませんが、考えてみればたくさんありました! 時間はかかるかもしれませんが、ミスを減らして良い生活が送れるようお互い頑張りましょう!

Jam52
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 break_of さんも同じ悩みなんですね。 なるほど、そういう注意力を磨く方法があるんですね。 早速、実行してみます。 ちょっとづつでも減らしていきたいです。

関連するQ&A

  • 不注意が多すぎる

    こんにちは。 小学6年の子供です。 自分は、ずっっっっと前からなのですが、不注意が多すぎます。 ケアレスミスがどうしても抜けません。 忘れ物も多いし、提出し忘れなどもちょくちょくあります。 したときは、もう本当の本当に反省するのですが、忘れてしまいます。 整理整頓も苦手で、よく怒られるし、自分でも良くないと思っています。 また集中したりしなかったりがあって、好きなことにはいつも集中できるのですが、勉強はすごく集中できるときと全くできないときがあって困っています。 勉強はできる方なのですが… どうしたらいいでしょうか

  • 同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。

    同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。 勘違いかどうか確かめるため、同僚と全く同じように資料を作ってみましたが、やはり注意されるのは私だけ(全く同じ内容になる可能性のある資料です)。 「なぜ私ばかり」と思うと悲しくて、最近会社に行く気力が出なくなって来ました。 私はその上司に恩を感じていたため、恩返ししようとずっとがんばって働いて来ました。 それだけに崖から突き落とされたような気分です。 何か仕事でミスをしたとか、上司に失礼になることはしていないと思います。もし、何かあるなら言って欲しいですし… 本当に仕事を辞めたい気持ちでいっぱいです。 リストラ命令でも出ているのでしょうか(それにしても私が選ばれる理由も良くわかりません)… もう黙って辞めたほうが良いのでしょうか… 最近体調まで悪くなり、自暴自棄になっています。 私はどうすべきなんでしょうか。

  • 上手に注意ができません。

    感情的に注意してしまいました。これでは単に相手には「機嫌が悪い」としか受け取られません。 内容は休憩時間です。先に休憩とった人たちが一時間の休憩を一時間二十分と延長してたんです。 上司がいないこともあるし、スタッフリーダーが 私のせいもあるだろうし(仲良し)、何より仕事余裕で終わらせる気持ちがあったと思います。 でも、決まりは決まりと思うんです。他の部の人は皆、時間守ってバタバタしてるのに。 私は時計見ながら「いいかげん出てこい」と思ってました。、 その時に注意したのが「今日、休憩長すぎでしょ!あとの人のことも考えて!どれだけとるの」と言うてしまったんです。 後輩は「すいません」同僚は「そんなにとった?」で、私は「一時間二十分入ってるから!業務集中する時間やから、きっちりして」と。 でも、相手には「仕事できんAさんと一緒やからイライラしたのよ」とか「だったら自分もとったらいいやん」と受け取られました。 簡潔に冷静にどう言えば良かったですか?それともこれくらいのこと注意する方が駄目ですか?

  • 毎日の注意に・・まいってます。

    転職して三ヶ月になります。 未経験の仕事ではあるのですが、ようやく慣れてきました。ですが、仕事内容が複雑なのか、覚えることが多いため、まだ慣れきってはいません。。 そこでなのですが、私の上司にあたる方がものすごく細かい方で、一つのミスも許されません。ミスがあれば、必ず注意し、なおかつフセンなどで事細かく、記載されます。 ミスには程度がないと思いますが、ただAと書かないといけない所をBと書いてしまう、、などのミスではなく、備考欄(書いてある内容がわかればいい程度の欄)などの書き方などまでも細かく注意が入るのです。また言われたことを事細かくノートにまとめ、覚えても、次になれば教えてもらった内容が以前とは違うという事が結構あります。 正直、毎日の仕事を全て確認してもらっている状態なので、毎日のように注意が入ります。はじめは「細かくやってもらえるなんてありがたい」と思うようにしていたのですが、正直言い方も厳しく、最近自分の仕事をチェックしてもらっている時だけでなく、会社自体で仕事をする事自体ビクビクしてしまう日々です。 情けない話なのですが、こういった場合皆さんならどう気持ちの切り替えをしますか? 自分も悪いのですが、萎縮してしまい逆にミスが発生します。 上司は一切他の方とはコミュニケーションをとらない方で、黙々と仕事をしています。中々自分から仲良くしようと。。できていない状態でもあります。 皆さんのアドバイスを頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • 上から目線で注意をする年下の上司

    上から目線で注意や指示を出す年下の上司にムカついて困ってます。 ミスをした自分が悪いのですから、冷静に対応しなければいけないのですが、言い方が人を 見下したような物の言い方をされどうにもムカついてしまって困ってます。 こういう時の対処の方法教えてください。

  • 注意力を持つには

    会社でミスばかりをしてしまいます。 こないだは帰り際、自分が一番最後になって 「戸締りをお願いします」と 二人に言われたのに、見事に忘れました。 最近、仕事や恋愛のことで悩んでいるため、 精神的なストレスを感じているのはあるんですが、 それにしても注意力が無さ過ぎると思っています。 注意力を養うにはどうしたらいいのでしょうか?

  • 観察力・注意力をつけるには

    私は恥ずかしいかぎりですが観察力・注意力が劣っていると思い知らされました。 仕事で、余裕がないのもありますが人よりも 1.気が利かない・気が付かない 2.入社して慣れる時期なのに細かいミスが多い。 上司によく怒られます。 人がやっている仕事をうまく観察できれば、自分の仕事に応用できてミスも少なくなるのにと考えているのですが不器用なのかうまくできません。 アドバイス等何でもかまいません。教えてください。

  • 注意をすることについて…

    友達と遊びに行った時。 友達が悪意は無いけどマナーの悪い行動をとって《他人に注意される前に、友達の自分が注意してあげなくちゃ!》とか。 職場で新人さんとお仕事をしている時。 まだ理解していない新人さんがミスをしそうになって《上司さんに怒られる前に、先輩の自分が注意してあげなくちゃ!》とか。 そう思うことは、良くないことでしょうか? もちろん、些細なことから全てについて注意しているわけではありません! 《さすがにこれは、言わなくちゃ駄目かな》って、思ったことだけです。 それに、言い方には気を付けています! どちらの時も悪意は無いわけですから、厳しく言わないようにしようとか。 ネチネチしたりもしないで、一言軽く言うだけですし。 一度言って分かってくれれば、また言うようなことは絶対にしません。 これまで注意をした人には「ありがとう」と、お礼を言われるだけでしたが。 この前初めて「おせっかいなんだよ!」と、逆ギレされました。 やっぱり注意なんかしないで、気付かないフリをして黙っていた方が良いのでしょうか?

  • 注意散漫であることが辛い

    最近自分の注意散漫な行動によって、友達が私にあきれて離れてしままっている気がします。日常生活がきちんと送る事ができず、友達も離れていき、最近また辛いです。 注意散漫というのは、銀行でせっかく引き出したお金を受け取らずに出てしまったり、道を教えてもらったばかりなのに違う方向に行ったり、前に歩いている人にフラーっとついて行ってしまったり。一昨日は皮膚科から帰るとき、玄関で違う人のブーツをはいてしまい気づかず帰宅してしまいました。間違えてしまったブーツの持ち主に大変迷惑をかけてしまいました。常に頭の中が別のことで支配されている気がします。3年前に親をなくしてから、特にその症状が強くなった気がします。それが関係しているのかもしれないから、落ち着くまでしょうがないと思っていますが、前から注意散漫なところがあるので、いつになったら私は普通のことが普通にできるようになるんだろうと悩んでいます。 一番重症だと思っているのが、人の話を聞けないということです。学校でプリントが配られた時、友達に名前を呼ばれていたのに気がつきませんでした。後から、どうして気づかなかったんだろう?と思ってみると、配られたプリントに集中していたことがわかりました。特に文章を読んでいるわけでもないのに、一枚のプリントが来た!ということに集中していたようです。 好きな事をやっている時や切羽つまってる時に、ひとりで作業に没頭するとすごく集中力を発揮する時があります。あと、さっきのプリントの話でもあるように、ふと目にとまった物に集中がいき周りの声がきこえなくなります。 日常生活は注意散漫でまともに行動できないくせに、スピーチ原稿や文章を集中して書くと、すごい良い評価をもらえたりします。 そんな私を「普段ボケボケなのに、何かやらせるとすごいよねー。でも人の話くらい気づけよ!笑」とか、私を面白がってくれる友達がいて、それがすごく有難く思って、そういう人とは上手く付き合えるんですが、最近そんなことが多すぎて、友達も飽きれて一人置いていかれます。 普段まともに行動できないくせに、ちゃっかり教授には良い評価をもらえてるヤツと思われたかもしれません。 きっと忙しくしてて、自分のコミュニケーション不足で友達が離れてしまったのはあると思います。でも、そんな友達の態度に気づいてからはまともに会話することもできなくなっています。それも辛いです。 集中しようと意識すると集中しすぎてしまい、適度に周囲に注意を払うことができません。もちろん、注意しようと思ってメモをしたりしますが、それでも注意できない時があって、もうそういう病気なのかなと思ったりもします。 長くなりましたが、どなたかそういう方いらっしゃいますか。 。

  • 会社で私語注意

    会社の朝礼で私語厳禁の徹底どう言えば? 先日他部署のA部署で私語を20分くらいしていたのを注意したと他部署Bの課長が、全体で言ってました。 「私語をしているとミスや見逃しを起こす可能性があるので各自部門での再徹底をしてほしい」 と言われました。 今日自分の職場でも私語をしてるのを見かけました。 ただ、仕事の話をしてるのかもしれませんし何も言いませんでしたが気になってます。 そいういうのが5回くらいありました 言い方どう言えばいいですか?