• ベストアンサー

主人の運転中の変な癖?

主人(30代)は、運転中に眠くなると首を横に振って頭を揺らし 足をダンダン踏み鳴らして、まるでロックバンドのドラマーの ようになるんです。 本人曰く、眠気を覚ましていると言うのですが・・・ それを見ていて私は毎回ドン引きしてしまいます。 (気持ちが冷めそうにまでなるので 今度からはその仕草が出たら運転を変わろうと思ってます。) 私も含め知人にもこうゆう仕草をする人がいないのですが、 眠くなると首を小刻みに振ったり、足をダンダン踏み鳴らす人って 結構いるものなんでしょうか。 皆さんだったらこのような仕草は気になりませんか?? 私が異様に気にしすぎなのでしょうか・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rinring
  • ベストアンサー率18% (822/4396)
回答No.2

見たこと無いですね・・・。 それより危なくないですか? 頭振ると視線も定まらなくなるし、足も踏み鳴らすと、ブレーキやアクセルを踏み間違えるかもしれないし。 運転は即代わった方が良いと思います。 もし他の車からや、外からそのような光景を見たら、「何この人?いつか事故るよ」って思います。

bazu27
質問者

お礼

危ないですよね。 私も見てて、ドン引きする反面、事故るんじゃないかとも思ってます。 運転はすぐ交代しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.7

首は良く揉んだり、まわしたりしますが、足は踏み鳴らしたことはないです。 助手席の方ならとても気になりますね。 経験では一番自分に合うのは歌を歌うことです。 声を出すとかねり眠気が覚めます。 旦那さんが疲れたなと思ったら、 質問者さんは一緒に歌ってあげると、足の踏み鳴らしは多少はおさまると思います。

bazu27
質問者

お礼

歌も歌う事ですか。話しかけたりはしてましたが 歌はまだ試してないです。一緒に歌うとかしてみますね! これで改善してくれると良いのですが。。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • -yo-shi-
  • ベストアンサー率23% (511/2218)
回答No.6

私自身、車の運転中だけでは無く仕事中でも首を横に振ったり回したりして肩の疲れや凝りをほぐします。 足を踏み鳴らすことはしませんが・・・ 運転席で足を踏み鳴らされたりしたら気になるでしょう!その癖は直してもらう必要があるでしょう! 直してもらうことも必要ですが、癖になれる必要もあるのかも・・・気にしてたらなおさら気になるだけですもんね?

bazu27
質問者

お礼

あの動きは多分見て頂かないと分かってもらえないかもしれませんが 普通の眠気を払う首振りではないんです><慣れる自身がないです。 足を踏み鳴らされるのも気になりますが。 それ以上に・・・首の動きが気になってしょうがないんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

40代既婚男性です。 眠気の我慢の仕方は、人それぞれだと思います。私は、一人なら、歌を歌います、かなり大声で。しかし家族と一緒なら、極端な話、路駐でもいいので停車し、車外に出ます。少し外の空気を吸って気分転換すると、眠気がなくなったりします。それでもダメなら、10分でも寝ます。 勿論、運転を代わってくれるなら、代わってもらいますね。 ご主人の眠気の我慢の仕方は、変わっていますし、クビを振ることは、多少危険でもあります。気になるのも理解できます。 しかし、ちょっと不思議ですね。私なら、最初にその仕草を見たとき、「どうしたの?」 「いや、眠くて眠くてたまらないから、こうやって我慢してるんだよ~」 「そっか~大変ね~それなら、運転代わるよ~」 っていう感じになりませんか?あるいは、休憩しようよ~!とか。 ご主人がいいよ!と言っても安全のため。あなたの命もかかっているのよ!強硬に言えばよいだけですよね。 それなのに毎回毎回ドン引きしてるだけなんですか?そっちの方がドン引きじゃないですか?ご主人のその仕草を話題にしてるとき、実は引かれてませんか? 無くて七癖と言いますが、あなたには何の癖もないのでしょうか。確かに他でも見かける癖ならばスル~しやすいでしょうが、あなたがご主人の癖をスル~できないのと同じで、他に例があるなしに関わらず、スル~できなくても普通です。例えば、舐め箸が嫌だとか、色々ありえますよね? これからは、ご主人が眠そうな気配を漂わせてきたら、つまりこれからは、ご主人のことを温かいまなざしでよく観察して、運転を代わろうか?と提案した方がよいかもしれません。決して、ご主人の癖を見るのが嫌だからではなくね! しかし、前回癖を指摘してしまったとのこと。そのことを覚えていたら、意地でも代わらないかもしれませんね。マズイことをしたものです。そのときには平身低頭謝った方がよいと思いますよ。 それにしても………普通、それくらい眠かったら、運転を代わって欲しいと言ってもいいはずです。それを頼まないのは、あなたの運転には、安全上よっぽどマズイ『癖』でもあるのでは?自分では気づいていないだけで。

bazu27
質問者

お礼

今までに4~5回この仕草を見る時があったんですが、 初めて見た時は何も言わず気持ち悪い動きだなぁ・・と 思うだけだったんですが、 その後数回は運転を変わったりした事もありました。 でも、あの動きを見るとどうしても暖かい眼差しが向けられないです。 気持ちがサーっと引く感じで・・・。 主人が私に運転を頼まないのは、私はいつも軽自動車を運転してて 主人の車がかなり大きめの車で、特に裏道など乗りなれない道では 運転したくないと私が良く言うからだと思います。 運転は主人の注意力散漫な運転よりははるかに安全だと思います。。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takas223
  • ベストアンサー率22% (299/1308)
回答No.4

 うは、わかる、、、  一人の時は首振りはしてます^^  冬は窓を開けたりして、冷たい空気を顔に当てたりするんですがね、、、  夏は無理だもんね、、、  やはり眠気があるときはどこかで休むべきですね。。。  

bazu27
質問者

お礼

首振りするんですね^^; プルプル!って振る感じだとまだいいんですけど うちの主人はピクッ。ピクッ・・・伝えずらいんですが なんだか不快感があるんです(汗 休憩したり、交代したりでやり過ごそうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#65835
noname#65835
回答No.3

眠くなくても音楽聴くとやる人はいると思いますけど… 私、昔にドラムをやっていたので 音楽に乗る=ドラムを叩く なんです。 運転中にハンドルを指でバシバシやったり(握ったままですよ!) 左足ドンドンはいつものことです… 眠くてやってるなら相当眠いはずです… 交替してあげてください

bazu27
質問者

お礼

主人も昔ドラムをやってたみたいですが、 リズムにのってやっている感じだとここまで不快感はないかもしれません。 私も大学時代はかなり長距離を深夜に運転したり 眠気にも襲われた事もありますが、さすがにあんな仕草はしないな・・ と思って。 相当眠いんでしょうね。すぐ交代しようと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79650
noname#79650
回答No.1

>眠気を覚ましていると言うのですが・・・ --であれば、十分「アリ」だと思いますよ。 まあ、そうなる前に休憩(or運転の交代)ですけどね、フツーは。

bazu27
質問者

お礼

そうですね・・そうなる前に休憩、交代ですね。 変な仕草について指摘した後だったからか、 休憩する?と聞いても突っぱねられてしまって・・・ 危ないですし、すぐ交代しようと思います。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 首をかしげる癖があります

    癖というか、人にじっと見られたり、話の続きを促したりする時についやってしまう、という程度です。 何となく恥ずかしいので、男性にはまずしません。面識の無い人とかにも。なので直そうと思えば直せる癖ですが、上記のような場合に「なに?」とか「それで?」とか言うより柔らかい感じになる気がして、使っています。 先日、初対面の年上の女性にあまり何も考えずにこれをやったところ、それまでわりとフレンドリーな雰囲気だったと思うんですが、その後、嫌味っぽいこと(首をかしげたことについてではありません)を言われました。 もしかしてぶりっこっぽくて嫌だと思われたんじゃないかと不安になりました。 私は他の人が首をかしげたりしてもそういう風に感じたことはありませんが、そう感じる人もいるかと思ったので・・・ 皆さんは、首をかしげる仕草についてどう思われますか?

  • 首をかしげる癖

    今はなにか首が傾いているような違和感があって首を傾けてしまいます。なにか指をならすような感覚で首をかしげてしまいます。人と話していても首を傾けてしまうので、多分印象が悪くなっているような気がしてなりません。 それと肩を上にあげる癖があります。よくビートたけしさんのモノマネでやるようなしぐさです。 けっこう前から猫背で姿勢が悪いです。くつのかかとが両側がへってしまいます。 長時間立っていると背中が痛くなります。 首をかたむける癖と肩とあげる癖を治したいです。 やっぱり整骨院にいくのがいいのでしょうか? 自宅でできるようなストレッチみたいな方法とかもありますか? なにかアドバイスあればよろしくお願いします。

  • ドラムを叩き続けるPV アーティスト、曲名を教えてください。

    去年観た海外バンドのPVでずっと気になっていたものがあり、質問させていただきました。 PVの内容はドラマーが町中のいろんな場所で昼夜を問わず、曲に合わせてずっとドラムを叩き続けるというもので、他のパートは一切出なかったと思います。 曲調はギターサウンドを前面に出したロックで、雰囲気的にイギリスのバンドのような気がします。 以上の情報しかありませんが、よろしくお願い致します。

  • ミニクーパーの運転について

    最近AT限定の自動車運転免許を取得し、ミニクーパーに乗るのが夢だったので、所有している知人に話したところ、「ハンドル操作が重くて女の子には無理」と言われました。その人が乗っているのはMTだったので、試乗できませんでしたが、実際のところパワステ(?ハンドルが軽い操作のやつ…^^;)のミニは売っていないのでしょうか?また改造できるものですか? その人曰く、AT車はあるようなので、そこだけ解決できれば乗ってみたいので…。 車の構造などに付いては全然詳しくなく、また苦手分野ですので、分かり易く教えていただければ嬉しいです。 お詳しい方、よろしくお願い致します!

  • ドラマーの人はドラムの左側(自分の左手側)をよく叩いているような気がします。なぜでしょうか?

     テレビを見ているとバックバンドのドラマーの人はドラムの左側(自分の左手側)をよく叩いているような気がします。なぜでしょうか?

  • 電車の運転士は世間の目がなぜ厳しい?

    25歳、東京の方で電車の運転士をやっています。 仕事をしているとしっかりやっているか?みたいな目でお客から見られることがしばしばあります。 他の運転士と話していたり笑ったりするだけで苦情がきたりします。 飲み物を飲んだり眠気覚ましのガムを噛むのも出来ません。 運転していない時に携帯や新聞を見ようものならすぐに苦情がきます。 しかし、バスやタクシーの運転手はそんなんでは苦情がこないと思います。 やはり預かっている人の命の数が違うからなんでしょうか? 非常に制服を着るとお客の目が気になります。 みなさんはどのような目で電車の運転士を見てますか? 参考にしますので教えて下さい。

  • 何科に受診すればいい???

    知人の質問です。以下の症状では… 何科に行けばいいですか?? 下腹部に時々突き刺すような痛みが走るが2秒ほどで治まる 脚(特にふくらはぎ)が痛い 首に圧をかけるとかなり痛む 腰が常時痛む 脚と首については血液が流れていないような感じです。 男性27歳、運転手をしています。

  • 過失0の運転手の自賠責に請求・・?

    1年ほど前の交通事故の件で質問させてください。 私は同乗者で、知人が運転手(車) 相手は、運転手のみ(車) で、交差点で事故にあいました ※双方、任意に加入していました。 相手の保険屋との話し合いの結果(第三者機関の審査もあり) 過失割合は、知人0:相手10 になったようです。 私は、事故で頚椎捻挫になり、(元々首が弱く・・) 今も痛みが続いており、治療を続けています。 先日、相手の保険屋から電話があり、 私は同乗者で知人の自賠責にも請求できるので、 同意書を書いてほしいと言われました。 知人の自賠責を使用しても、自賠責・任意の料率などには響かない、 との事なのですが 過失のない知人の自賠責を使う事に少し抵抗があります 特に気にせず、言われるままに同意書を書いていいのでしょうか?? よろしくお願いいたします。

  • 抱っこしようとする時のしぐさ

    こんにちは。 3ヶ月半の息子がいます。 首はもう少しすわりきっていない感じですが、 実母いわく、首がすわっていなくても、抱っこしようとすると、首や腰をあげたりして、 親が抱っこしやすいような体勢を取るようになると言うのです。 確かに友達の子供は、そんなしぐさをしているようです。(その子は足をあげるそうですが) HPに育児日記を載せている方の日記でも3ヶ月になる前にはそんなことが書いてあったし、 だんだん心配になってきました。 みなさんのお子さんも、そんな動作をしましたか?

  • バスの運転士になるのに、タクシーは有利?

     知人からの相談で、代行投稿です。  バスの運転士になるため、大型二種免許を取得しました。それまでに大型一種免許は9年前に取得しており、少なからず大型車輌での運転経験はあります。来月改正される道交法に該当する大型免許で運転することができる大型車での運行は数えるほどで、4~7トンクラスの車輌での運行経験が長いようです。  私からみれば極端に運転が下手ということもなく、大型車も適度に乗りこなすことができると思います。  運転には特に問題ないと思うのですが、気になるのがお客様との対話です。これも私からみた客観的な評価ですが、当本人は非常に朗らかで愛想よく、誰と接しても笑顔を絶やさず、気持ちよく応じれていると思います。  バス会社の採用試験を受けたのですが、残念ながら不採用となりました。その面接でのやりとりの一部を当本人の知人(タクシー会社勤務)に話すと、知人曰く「その面接で『どのように受け応えするのか・旅客運送事業に携わるにあたって、適した返答ができるか。』といったことを伺うやりとりがあったように思える。」と。本人は面接中・面接終了後もそのことを察することができなかったようですが、知人からそう言われて「なるほど、そういったことを試してたのかっ。」と頷いたようです。  そういった対話に関する教育や実際の旅客事業の経験をするために、まずはタクシーに乗ってみないかとその知人に奨められたようです。しかし、本人はすぐにでもバスに乗りたいようなのですが、タクシーである程度経験しておいてからバスに乗ったほうが採用されやすいかもいう考えもあるようで迷っています。  前置きが長くなりましたが、バスの運転士をするにあたって  ・タクシーを経験するのは下積みになるのか。  ・タクシーを経験しておけば、バス会社でも採用されやすいのか。  この2点を確認したく、質問しました。  関係者や経験のあるみなさんから、よきアドバイスをいただければと思っております。よろしくお願いいたします。

あじさいが病気に
このQ&Aのポイント
  • あじさいが病気になった場合、市販のスプレーでは改善しないことがあります。適切な対処法をご紹介します。
  • あじさいの病気の原因としては、病原菌や害虫が挙げられます。正しい対策をとることが重要です。
  • あじさいの病気になった場合、早めに対処しなければ全滅してしまう可能性があります。病気の特徴と対策をまとめました。
回答を見る