• ベストアンサー

学校の自由研究に・・・

ryuben1225の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

参考意見として捉えて下さい。 雨が降るには、冷たい風と暖かい湿った風がぶつかったところに 積乱雲が出来て雨が降ります。基本的にはこのパターンです。 夏の場合の豪雨は、北からの冷たい風に地表で暑くなった空気が上昇して 大気中でぶつかり、積乱雲が発生して雷や雷雨といった現象になります。 大気の不安定要因として、都心のヒートアイランド現象が上げられます。 アスファルトの道路で、熱を吸収できずに照り返して、それが暑い空気を 大気に放出します。それが冷たい空気とぶつかると大気が不安定と なります。 しかし最近の猛暑の要因は、地球規模で起きる異常気象も原因の一端は あると思います。ラニーニャ現象やエルニーニョ現象といった 気圧変動で起こる現象や台風の異常発生など。 全ては地球温暖化と言った要因で考えられるのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 西日本の川魚 全滅?

    東京在住です 素朴な疑問なのですが、西日本は特に梅雨時から秋に かけて豪雨 台風の影響で特に近年 大量の雨が降り川が増水して 氾濫しますよね そこで思ったのですが こんなに頻繁に川が増水氾濫して そこに住んでる川魚 水に流されて居なくなったりしませんか? 数年に一回くらいなら まだ解りますが 毎年 増水氾濫を数回くり返してますよね この状態なら 川から生き物が居なくなり 川の生き物 全滅しちゃいませんか? なんか心配になりました 判る方 教えてくれませんか? 皆さんは どう思われますか?

  • 自由研究

    どこで質問したらいいかわからなかったので、ここで質問します。 僕は中2です。まだ、自由研究が終わってないので何にしようかなっと思っていたんですが、バクテリアに焦点を置こうと思います。 昔、「バクテリアはアンモニアを分解する」と聴きました。 それを利用して、水中のアンモニアをバクテリアに分解してもらって、phを下げるという実験をしたいと思います。 まず川や用水などから水と石を持ってきます。 そしてその水に、ガーゼや砂利、もってきた石などを24時間つけます。 そして川の水漬けしたものを使ってペットボトルろ過装置を作ります。もうひとつ対照実験として、川の水漬けしていないものを使って同じような装置を作ります。 そこに、市販のアンモニア水を入れたph8くらいの水道水を同じだけ入れます。 そうして出てきた水を試験紙に通してphが下がっていれば成功!っていう実験をしたいんですが、成功すると思いますか? これじゃあ石(砂利)にバクテリアがうまく繁殖しないんじゃないかなと思うんですけど… 回答お願いしますm(_ _)m

  • ダムを作れば洪水は無くなりますか?

    長野で熱いバトルが繰り広げられているダム問題なのですが、ちょっと疑問に思いましたので質問しますね。 そもそもダムっていうのは、川の水をせき止めているだけですよね? だとしたら大雨が降って水量が増し、ダムが一杯になったら結局は作る前と同じ水量の水が川を流れるはずですよね? それがどうして洪水対策になるんでしょうか? もしかしたらダムの貯水量って、1~2日くらいの集中豪雨だったら、増水した分を蓄えられるほど大きいのでしょうか?

  • 河川氾濫時の魚の挙動についてご教示いただけたら幸いです。

    お盆を過ぎてから私の住む地方では大雨があり河川の増水による被害などもちらほらとありました。そこでその河川に住んでいる魚について気になることがありました 自然の川であれば増水しても必ず淀む場所があり、あるいは水流と地形の関係で必ず淀みが出来ます.魚たちは増水の際には淀みの場所に集まって水が引くのを待つとされていますが、完全に護岸工事された川では集まるべき場所が全く無いように思えます.魚たちは下流に流されていったのでしょうか? もしそうなら海まで流されて塩から水で困らないだろうか?水が退いた後には元の場所に戻って来れるのだろうか? あるいは、流されないように徹夜して迄も必死に泳ぎ続けているのだろうか??それならさぞや疲れ果てるだろうな?腹はへらないのかな??睡眠不足にならないか?・・・等と色々気がかりになったので質問しました。

  • 自由研究

    自由研究で水と油が混ざらないように、油同士も混ざらないのかという研究をしました。 その結果、勢いよくそそぐと層ができませんでした。 しかし、ろ過のようにコップの縁からゆっくりとそそぐと綺麗な層ができました。 この考察について考えないといけないのですが、水の密度が関係している程度しかわかりません。 中学一年なのでわかりやすくまとめて、回答頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 川の水が流れる速度(流量?)はどう計算するの?

    最近、よく、大雨で川の水が増水してあふれたりします。 降水で川に入る水の量(A)と、川にある水の移動速度(B)の関係で、川が氾濫するかどうかわかると思うのです。 単位時間あたりにAの量がBの量より大きいと水位があがって氾濫すると思います。 ここで、川にある水の移動速度(B)はどうやって計算すればいいのでしょうか。 水はにょろにょろ動いていてよくわかりません・・・。 水の量、水の質量、重力加速度、川の高低差、水と地面?の摩擦抵抗がわかると出せそうな気がするのですが、おおよそでいいので計算で出せる方いらっしゃいますでしょうか。

  • 川の水位

    今近くの川が増水していて、水位50メートル、ということです。でも、そんな深さまで水があるようには思えません。 川の水位ってどういう基準で測定しているのでしょうか?

  • 増水時の川の魚はどうしているのでしょうか?

    近所の川に鯉がたくさんいます。大体いつも自分の縄張り?あたりをゆうゆうと泳いでいます。ところで、川の魚って川が増水した時はどうしているんでしょうか? 豪雨の際には1m以上も水かさは増してすごい水流です。あの中を泳ぎ抜いて自分の場所をキープしているのでしょうか?鯉くらいの大きな魚ならまだ泳げそうですが、めだかみたいな場合は流されてしまうんでしょうか? 誰かご存知の方いたら、教えてください。

  • なんか中国の水分が日本で豪雨として降ってませんか?

    最近、日本は豪雨に見舞われて大変な目にあっていますが、中国では猛暑のせいで水が干上がって発電すらままならず大変なことになっているようです。 ふと思ったんですが、中国で蒸発した水分でできた雲が日本までやってきて雨を降らせてるんじゃないでしょうか? 中国大陸中の水が一気に触ってくるんですから、そりゃ豪雨になりますよね。 なんかその雲を中国に送り返す方法とかってないんですかね? そうすりゃ日本にとっても中国にとっても万々歳ですよね。

  • 渓谷から湧き出す水は、雨水か?

    渓谷から湧き出す水は、雨水か?  いつもご丁寧な回答をありがとうございます。  紀南山中のある小さな渓谷から湧き出る水の話です。  渓谷の小さな川を登って行くと、途中で岩場がなくなり、腐葉土になります。そこでは、小さな水溜りがある程度です。  雨が降るとその川の水は増水しますが(濁りません)、これは雨水が直接流れているから増えるのでしょうか。それとも、雨水がポンプの様な作用をし、土中で長期間において浄化された水がより湧き出しているでしょうか。  教えてください。お願いします。