• ベストアンサー

USB接続でHDDからデータを抽出する際にパーティションを作成して・・・

gon987の回答

  • gon987
  • ベストアンサー率16% (53/313)
回答No.5

>>パーティション作成して後はリムーバルディスク >この時点で取り出したHDDは綺麗に初期化されて >中身が空の状態になってしまったと思います。 ローレベルフォーマットでもしない限り もしくはそのHDDに新たにデータ書き込みをしない限りは データレスキュー系のツールで復旧できる可能性があります。 フォーマットといってもファイルの管理情報だけが消されて 実際のデータ部分は削除されないからです。

WILL326666
質問者

お礼

ありがとうございます!恐らくクイックフォーマットにしたような気がします。そんなデータレスキューのツールなんてあるんですね!それも調べたらすぐにわかるものなんでしょうか?

関連するQ&A

  • HDDの隠しパーティションの消去

    ビクターのInterLink MP-XV831というノートPCを使用しています。 最近、容量不足を感じ、内蔵の40GBのHDDを100GBに換装しました。 そこで取り出した40GBのHDDを、市販のIDE-USB変換ケーブルで 外付けドライブとして使おうと試みました。 ただ、このままではパーティションが2つに分かれていて使いづらいので、1つにまとめてしまおうと思い、早速PCのディスク管理で パーティションを見てみたところ、3つのパーティションが存在し、 前者2つの論理ドライブは消去できたのですがそのなかの「PQSERVICE」という、リカバリ専用の隠し領域がどうしても消せません。 領域の上にマウスオーバーして右クリックのコンテキストメニューも「ヘルプ」のみです。 PQSERVICEが占めている領域は3GB程度なので、たいした量ではないのですが、折角ならフルに使用したいと思っております。 何か良い方法がございましたらご教授御願いします。

  • 回復ドライブの作成と回復パーティション

    ■富士通 LIFEBOOK AH77/K (セットアップ済中古購入) ■Windows 10 ■購入時に保存したイメージでシステムを回復しました 1 回復ドライブの作成方法 32GBのUSBメモリを使用して回復ドライブを作成したいと思っています。 USBメモリは以前作成した回復ドライブを削除して使用しています。 以前回復ドライブを作成した時は、11GB程の容量でしたが、 今回新たに作成したら、634MBで「EFI」と「sources」というフォルダが作成されていました。 「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」のチェックは外していないのですが、チェックを外した時のようなものが作成されます。 3-4回試してみましたが、同じ結果でした。 システムファイルを含めた回復ドライブを作成したいのですが、どのようにしたらいいでしょうか? 2 回復パーティション ディスクの管理画面をみると、回復パーティションが複数あります。 ディスク0パーティション1 回復パーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション2 OEMパーティション 768MB 空き領域100% ディスク0パーティション3 EFIシステムパーティション 260MB  空き領域100% (C) ディスク0パーティション6 回復パーティション 686MB 空き領域100% (G) ディスク0パーティション8 回復パーティション 20.01GB 空き領域100% (D) 回復パーティションが、空き領域100%で複数作成されているのは正常なのでしょうか? PCを初期化するとき、回復ドライブを作成するときに問題はありませんか? 以前、回復ドライブを使用してPCを初期化しようとした時、30%のところからすすまず、電源を切って強制終了したことがあります。 よろしくお願いします。

  • USBパーティション分割 EXT3にフォルダ作成

    Linuxがブート可能なUSBを作りたいと試行錯誤しています。 16GのUSBを、FAT32で4Gの領域を設定し、EXT3で12Gの領域を設定しました。 パーティションは、Minitool Partition Wizard Professional や Gparted を使用しています。 FAT32には、システム関係のファイルをコピーしました。 問題は、データ保存用のEXT3にフォルダを作成したいのですが、windows上では、EXT3の領域をドライブとして認識しないため、作成できません。 Linuxのコマンド画面で作成するしかないと思うのですが、この考え方で正しいでしょうか? もしLinux上でEXT3のある場所を探したのですが、分かりませんでした。 どこにあるのかご教示頂けると大変助かります。 どうぞよろしくお願い致します。

  • HDDにあるはずのパーティションが読めなくなった

    こんにちは。 I/O DATA社の外付けHDD(HDA-iU160)をUSB2.0でPCに直結(iCONNECTを使わない)して使用していました。 しかし今日になって突然、PCが当該HDDを全く認識しなくなり、USBケーブルの抜き差しや電源の入れ直しなどを試みても状況は変わりませんでした。 仕方ないので、CD-Rドライブで使用いていたiCONNECT⇔USB2.0ケーブルで接続したところ、HDDは何とか認識できました。 しかしながら、2つあるパーティションのうち、片方のパーティションしか認識してくれません。 ディスク単位で障害を検証してくれるツールで調べると、なんとディスク総容量が130GB程に減ってしまっていました(仕様は160GB)。これは認識できるパーティションの総容量と一致します。 またパーティションの情報を表示するツールでは、パーティション情報が破損していて、認識できるパーティションの分も含め、全くパーティション情報が読み込めませんでした。 この破損してしまったパーティションを修復するツールなどをご存じの方がおりましたらお教えいただければ幸いです。 OSはWindows98SEで、片方のパーティションが認識できるのでディスク自体は生きているような気がするのですが…。

  • USB接続HDDの保存データが見えません

     困っています。60代のパソコン歴だけは長い老人です。2005年製ダイナブックF20/470LSの液晶が反応しないが亡くなった娘の画像データだけは取り出したい、と友人から相談を受けたので、内蔵用HDDをUSBケーブルで接続できる機材を購入、ノートパソコンからHDDを外して自分のパソコンにつなぎました。が、ツリー構造のフォルダもデータフォルダも確認できるのですが、100Gの40%を占めているデータフォルダが未使用と表示されてしまいます。どうやらパスワードを設定していたようですが、難しい解除作業をしないと救済できないのでしょうか? 友人は少々呆けが来ているので、データフォルダの中身をすべて削除したのを忘れているのでは、と考えましたが、データはパソコンの中のどこかに保存していた、と言い張ります。  ちゃんと検索すれば同じような悩みを抱えた方への回答が拝見できると思いますが、手詰まりの状態です。ご教授願いたいのですが、よろしくお願いします。

  • パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。

    パーティション分けをしていた内蔵HDDの積み替えについて。 お世話になります。 HDDをパーティション分けして、それぞれをFAT32とNTFSとして使っていたのですが、 パソコン買い替えにつき、このHDDを載せ替えました。 そしたら、FAT32の領域は認識したのですが、NTFSに割り当てていた領域が認識できなくなりました。 管理画面で確認しても、NTFSの領域が確認できない状態です。 DISK FORMATTERやPOWER MAXといったソフトで物理フォーマットを試してみましたが、 FAT32の領域分しかフォーマットできないです。 なんとかしてNTFSで使っていた領域を認識させたいので、ご指導よろしくおねがいします。 中に入っているデータは取り出したいですが、認識しない状況では意味がないので、 最悪消えてしまっても良いと考えております。

  • ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。

    ノートPCの内蔵HDDパーティションを1つには。 Let's Note W8GWJCJRを使っています。Windows7をクリーンインストール後、OS領域・データ領域を分けるためパーティションを作成しました(C:OS90GB、D:ボリューム50GB)。 C:にはOS・システムファイルとCにしか入れられないアプリケーションソフト、D:にはドキュメント(XPでいうマイドキュメント系)とアプリケーションソフトを入れています。 また、隠し領域(デフォルト10GB)にリカバリ領域?があります。 この度、SSDの導入を行おうと思います。 SSDの導入は初なのでパーティションは作成せず、スマートな形(曖昧ですが)にしたいと思っています。 そこで、この現状HDDの隠し領域+C+Dを1つのイメージとして結合する方法を教えて頂きたいです。これはディスクのクローン(1つのクローンイメージ)を作成するという意味ではなく、SSDに移行したときにすべてがC:に格納されることを意味します。 ※ファイルのパスなどもきちんと変更されること 要は、SSDを取り付けてOS入れて、ドライバ当てて、ソフト入れて・・・という作業をせずに現状のHDDデータ(2パーティション)を1パーティションにしてSDDに移行したいとうことです。 バックアップソフトでの方法、OS標準での方法など実現のための方法は何でも構いません。 よろしくお願いします。 ※バックアップソフトはAcronis True Image Home 2009があります。

  • HDDのパーテーション

    現在80GBのHDDを使っているのですが、この一つのHDDの中をパーテーションに区切って使いたいと思います。 そこで、windowsXPを入れる基本パーテーション領域は何GBくらいが適切でしょうか? また、そのほかのパーテーションはどのように区切るとパフォーマンスがよいでしょうか?

  • 【パーティション分割済HDDの増設】一部のパーティションが見れません

    はじめまして。 初めて質問させて頂きます。質問の仕方に不備がありましたら、ご容赦下さい。 今週中に解決したいのですが、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご助言をお願い致します。 【主な仕様】 1、PC_1(故障してしまいました) ◆OS:Win2000 ◆HDD_1(ATA、40GB):  ⇒パーティションA(20GB):OS、プログラム等  ⇒パーティションB(20GB):データ(マイドキュメント等) 2、PC_2 ◆OS:WinXP ◆HDD_2(S-ATA、80GB):新しいPC購入時に搭載されていたもの。パーティション分割はしていない。 ◆HDD_1の増設について:  IDEでHDD_1を増設しました。BIOS設定は変更していません。増設したHDD_1は、プライマリーIDEケーブル(MASTER)に接続し、ジャンパもMASTERにしています。 【やりたい事】  HDD_1のパーティションBの中身をPC_2で開きたい。 【詳細】※以下、PC_2における症状です。  PC_1で使用していたHDD_1をPC_2に増設したところ、PC_2のマイコンピュータには、以下のフォルダが表示されます。  ・Cドライブ(80GB)>「Documents and Settings」、「Program Files」等  ・Dドライブ(20GB)>「WUTemp」>空です。  また、「コンピュータの管理」>「ディスクの管理」を開くと以下のように表示されています。  ・ディスク 0:ローカルディスクD(18.81GB NTFS、正常)/(19.53GB、未割り当て)  ・ディスク 1:C(76.32GB NTFS、正常(システム))  ・ディスク 2:リムーバル /*---USBのリームバルディスクと思われます---*/  ここで、ディスク 0の未割り当てとなっている19.53GBには、PC_1を使っていたときに保存したデータ(マイドキュメント等)が入っているかと思うのですが、これを見る方法がわかりません。  ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示下さい。  よろしくお願い致します。 以上

  • USB接続のHDDはなぜ壊れる?

    データのバックアップに重宝される、USB接続のHDDですが、 「突然データにアクセスできなくなった」 という類の「助けて、教えて」を頻繁に目にします。 典型的なのがこれです。 >>外付けハードディスクで「ディスクはフォーマットされていません」と出て読み込めなくなりました >>http://okwave.jp/qa5365635.html 昨日まで問題なく使えていたのに、今日はパーティションにアクセスできなくなっている、 というようなのが典型的な状況です。 私はこれがあるので、USBのHDDに頼ることが出来ません。 なぜこのようなトラブルが起こるのでしょうか。 また、対策はないのでしょうか。 ATA接続のドライブと違い、USBのようなレイヤーを介することによって 接続の安定性が劣るのでしょうか。