• 締切済み

税務署からの改善命令に

pianoneiroの回答

回答No.4

いや、私が改善命令という言葉を引用したのは、厳密な意味での行政処分たる業務改善命令などを捉えてのことではなく、質問者様が調査及びそれに基づく指摘及び指導等を広く改善命令というふうに解釈しておられるであろうと考えてのことです。

Ren201111
質問者

お礼

まったくその通りです。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 一般税務と国際税務、税理士は国際税務OK?

    そもそも、一般税務という言葉が税理士の皆さんの間に存在するか、否かわかりませんが、とりあえずここでは国際税務と比較する形でご質問させていただきます。 日本国にて税理士の資格をお持ちの皆様に、国際税務の依頼が来たとします。その場合、国内にて資格を取得する際に国際税務についても学ばれるのでしょうか? そして、我々起業家、経営者はそのことを心配せずに税理士の皆さんに国際税務を含む税務顧問等を頼んでも構わないのでしょうか? こちらとしては、できない分野まで頼みたくない。 税理士としては、できない分野まで依頼されたくない。 これを防ぎたいのです。 最近、MAPS経理コンサルティングのウェブサイトにて国際税務に関する事項を目にしましたが、外国送金(アメリカに限らず)に関する源泉等税が心配でして・・・。 よろしくお願いします。

  • 税務調査で悩んでます。

    休眠中事業所に税務調査の連絡が入りました。 稼働期顧問税理士がおり、 会社税務すべてをしてました。 休業後事務所もすべてかたずけてしまい 送られてきた決算書しかありません。 保存義務がある事知りませんでした。 ちゃんと納税はしています!!。。しかし。。 このような場合どの様にすればいいのでしょう。 また、どの様な事になってしまうのか。。 大変悩んでおります。 どうか知恵を。。宜しくお願いします。

  • 零細企業の税務調査についてです

    私は従業員9人の小さい会社の経理をやっています。 設立23年目の会社です。今まで一度も税務調査というのがありません。 ずっと赤字だったのもあると思います。前期初めて大幅な黒字になりました。 (従業員のリストラ等を行って会社を立て直した為) 周りの会社では5年に一回ぐらいは税務調査がくると言っています。 今頼んでいる税理士事務所の担当の方に聞きましたら、 「自分は税務調査をやったことがないから分からない」と言って終わりました。 担当の方は、税理士ではなく学校を卒業して6年位勤めている方です。 何を質問しても答えられず、いつも携帯電話で先輩に聞いています。 顧問料が安く、書類等はきちんと作成されているのでそこに頼んでいますが、 税務調査が入った場合、普通だと税理士の先生が立ち会うのですか? うちの担当職員が立ち会うのだったらすごく不安です。 その場合、税理士事務所にお金を請求されるのでしょうか?経験がないので不安に思うばかりです。

  • 税務署員と会計士の差って?

    知識の差によって損得が生じるのはある程度仕方のないことだとは思うのですが、相談者にほとんど税務知識がなく税務署員のご指示を仰いだ場合と税理士・公認会計士の方々のご指示によって処理をした場合の差って個人の場合でもそんなに大きいものなのでしょうか? 個人とは個人経営者ではなく一般のサラリーマンが何らかの臨時的な収入を得た場合です(もちろん額にもよると思いますが)。会計士の方々に相談しても差が少ないのであれば税務署のご指示で十分なような気もするのですが。

  • 国税局の税務相談

    経理の仕事をしているのですが、本で調べた後自分に都合のいい解釈にならないように国税局の税務相談に電話をすることがよくあります。あくまでも個人の見解として聞いていますし、3ヶ所に電話したら3人とも違う回答だったということもめずらしくありません。今日も同じ質問を2ヶ所の税務相談に電話したのですが、一人の方に「ここは税務相談なので具体的なことは言えません。税務署に電話してください。」と言われました。また具体的な日付や金額がわかった方がいいと思って具体的にお話したのですが、それで却って答えづらくなったというようなことも言われました。私は今まで税務相談はあくまで相談であって、税務署に聞くと指導された思われるのを警戒して逆に具体的に教えてもらえないと思っていたのですが、実際のところはどうなんでしょう?「顧問税理士に聞いてください」と言ったその相談員が異例だっただけでしょうか?

  • 業務改善命令について。

    ソフトバンクにメールで相談してるのですが、 ちっとも解決しないのです。 質問は簡単なんです。 企業接続設定のチェックボックスの黄色いチェックをはずしたい。 たった、これだけのことができないようです。 この場合、ソフトバンクに落ち度がありますよね。 これを理由に契約不履行は成立しますか? また、ソフトバンク社に対し、総務省が 業務改善命令をだせますか?

  • 税理士が親族だと・・・

    親族で株式会社を経営しています。 現在、顧問の税理士の先生がご高齢で全くあてになりません。 そろそろ新しい税理士を探さないと、と考えているのですが、 別の親族に税理士の資格を持っている人がいます。 もし、その人にお願いした場合、顧問税理士が親族だというのは、 税務署から変に疑われるというか、悪いほうに作用するでしょうか? そんなことは関係ないですか? またその人を、顧問という形でなく、雇用した上で、 税理士として関与してもらうことは可能ですか?

  • アパート経営の決算税務申告について

    アパートを1棟経営している知人が顧問税理士に言われるままに法人化したようです。 法人化したことで税理士に支払う顧問料が増加しただけで、 あまりメリットがないことに気づき、 その顧問税理士に不信感がでてきたようで ひょんなことから私に声がかかりました。 私は日商簿記1級を独学で取得しただけで 経理の実務経験は全くありません。 そんなレベルの私が知人の経営するアパートの決算、税務申告等を行うことは可能でしょうか? (この場合、私はその知人が経営する法人の従業員となり経理を担当します) また、どのようなことを追加で勉強すればよいでしょうか? ちなみにそのアパートは一人暮らし用で30部屋程度のそこまで大規模なものではありません。 また法人化後、知人の家族数名に従業員として少額の給与を支払っています。 それ以外は自動販売機の仕入れ、売上。太陽光発電による電力売却(全額)。 たまにアパート関係者の接待が入る位でそんなに複雑な取引はありません。 まだ引き受けるかどうかの返事はしていませんが、みなさんのご意見を参考に自分ですることができるかどうかを判断したいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • 医療法人(個人の医師)の税務調査の乗り切り方

    医療法人の診療所に勤務してまもない事務員です。10年ぶりに法人に税務調査が入ることになりました。ところが顧問税理士に税務調査の準備や内容について聞いても、その場にならないとわからない、痛い目にあわないとわからないなどと言うばかりで当てになりません。病棟と介護保健施設120床も経営しており、不安です。交際費/役員報酬/顧問報酬/日次の現金管理において必要な準備について教えてください。

  • 税務について

     来月中にも中古CDショップ関連の株式会社を設立しようと考えているのですが、税務についてどうしようか色々悩んでいます。 市販の会計ソフトを使い自分でやりたいと思っているのですが、初めての事なので問題なく出来るか不安です。  やはり慣れるまでは税理士を雇った方が良いのでしょうか? また、知り合いの税理士に相談したところ、年に40~50万の範囲内で月1の面談と期末の決算の面倒をみてくれると言ってくれてるのですが、この値段は妥当なのでしょうか? 税務に関する参考書を色々読んで勉強しているのですが、なかなか決まりません。   税務の専門家あるいは起業経験者のアドバイスを頂けたら大変助かります。