• ベストアンサー

流体力学応用例について教えてください

飛行機等の乗り物系での応用例はある程度わかるのですがそれ以外(乗り物以外)では具体的にどのようなものが挙げられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • qp3qp3
  • ベストアンサー率55% (43/78)
回答No.2

インクジェットプリンタは、印刷用紙に小さな粒状のインクを吹き付けることで印刷しますが、きれいに印刷するためにはいかに粒子を小さくし、かつ乱れなく飛ばすかが大事になります。 このインクジェットのインクを飛ばす技術に流体力学が応用されています。

samantha3
質問者

お礼

とても参考になりました。ご回答どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 大学の頃、熱設計の絡みで、原子炉の一次冷却水(あるいは融けた金属ナトリウム)、二次冷却水の設計について学びました。 それから、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B1%A1%E5%AD%A6http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%B5%81%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%AD%A6 は有名ですよね。 それから、 応用例ではないですけど、 お線香の煙は対流によって上昇しますが、最初は層流で、だんだん上昇スピードが速くなり、途中から乱流になります。

samantha3
質問者

お礼

早速のご回答どうも有り難うございました。参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学?

    流体力学ってなにを研究してるの?何に応用されているの?特に環境に関して応用されている例があれば教えてください。

  • 記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。

    記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。 ひょんなことから、大学でこの学問の授業をとっています。この授業の中で、算術やほかの学問での応用例を具体的に示せという課題が出されました。自分で、記号を作ってもかまわないようなんですが、なかなかうまい例が思いつきません。 自分では、心理学におけるバランス理論とかがおもしろそうだと思ったのですが、 なかなかうまく記号化できません。 http://sharkeye.at.infoseek.co.jp/social/b002.html(バランス理論) ヒント程度でかまわないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 階乗の応用例について

    有名なeやπや三角関数の表示以外に何か応用例はあるのでしょうか。

  • javaRMIの応用例について

    javaRMIの応用例について調べています。 例えば電子商取引や遠隔教育などを行う際にRMIを使ってプログラムが書かれている、などという話を聞きます。 もっと具体的に知りたいのですが、情報が集まりません。 実際にどのような会社のシステムがRMIで実装されているのでしょうか。 手がかりだけでもありがたいので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 生物の形状について

    生物の形状が日常生活に応用された例って何がありますか? 例えば、鳥の羽は2本あり、これを応用したのが飛行機ですよね。 飛行機の例以外に何があると思いますか? 回答よろしくお願いします。

  • 物性と流体力学の関係

    流体力学の物性への応用例を教えてください。

  • 流体力学について教えていただきたいですが,

    すみませんが,流体力学の授業で下記の質問に聞かれましたが,私は留学生ですが,日本語で説明せよというレポートです。是非,アドバイスをしてもらいませんか。 1.なぜ,抗力係数(Cd)を求めるのに飛行機より車の方が求めるのが難しい理由? 2.レイノルズ応力を決定することがなぜ重要か また、流れ形態について,参考できるURLを教えていただきたいですが、 どうぞ、よろしくお願いします。

  • ニュートンリングの応用例

     カテゴリーの区別の仕方がよくわからなく、ここにいきなりこんなことを書いて申し訳ありません。  先日、ニュートンリングの測定の実験を行いました。実験自体はうまくいったのですが、教授のほうからニュートンリングの応用例を調べえてくるように指示されました。 何かいい応用例がありましたら、教えてください。お願いします。

  • 流体力学

    今、独学で流体力学を学んでいます。 そこで、飛行機がなぜ飛ぶのかについて考えているのですが、どう調べれば良いのかわからないところがあるので質問します。 翼の前方で分かれた空気は、翼の後方で同時に到着する、つまり、翼上面を移動する方が速度が速い という所で、なぜ『同時に』到着するとわかるのでしょうか?何かの法則に寄るのでしょうか。もしそうなら、その法則の名前を教えてください。 ベルヌーイの法則は証明できました。これを用いるのでしょうか? 基本的な質問ですいません!わかる方、教えてください。よろしくい願いします。

  • 波動・振動現象の応用例

    波動・振動現象の応用例についての学校で宿題がでたのですが、 参考になるサイトが知りたいです。 高校生程度でわかりやすいものがいいです。 テスト前にいきなり宿題をだされたので困っています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソースネクストのゼロスーパーセキュリティを2回に分けて2個購入しました。
  • 1回目の購入は古いPCやスマートフォン2台に使用し、2回目の今回は新しいスマートフォンや古いPCにゼロスーパーセキュリティを登録するかどうか迷っています。
  • どちらが良いかご意見をお聞かせください。
回答を見る