• 締切済み

波動・振動現象の応用例

波動・振動現象の応用例についての学校で宿題がでたのですが、 参考になるサイトが知りたいです。 高校生程度でわかりやすいものがいいです。 テスト前にいきなり宿題をだされたので困っています。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

・振り子を利用した時計(昔の時計) ・金管楽器 ・木琴、鉄琴 ・弦楽器(ギター、バイオリンなど) ・ピアノの弦 ・ティンパニー ・ラジオやテレビの電波の発生と受信 ・水晶振動子(時計やパソコンに使われる) どれか興味のあるものを選んで、「○○ 振動」や「○○ 波動」の キーワードでネット検索してみては。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 振動・波動に関する参考書を教えて下さい。

    大学の授業に波動や振動だけを扱った授業がありません。 しかし、それは大変に重要な考え方だと気が付きました。 そこで波動と振動を体系的に学びたいのです。一冊参考書を買って、それを徹底的にやろうと思います。お勧めの本を紹介して下さい。 条件としては、大学学部程度のもの。 ・電気回路の振動、振子、ばねなど様々な分野の例が上げてある。 ・各現象を通して、微分方程式を導いている。 ・決して、結果だけを述べていない。(モデルを考え、その導く過程を示している。) 僕はしょう華房の物理テキストシリーズ「振動・波動」が良さそうなのですが、どうでしょう?

  • 振動・波動、応力、流体力学の参考書

    テストまで三週間。 範囲は振動・波動、応力、流体力学。 練習問題をすればできるテストだと言われたのですが、教科書の答えは略解しか載っておらず、困っています。 参考書・問題集を探そうと思うのですが、これらをひとくくりにまとめる分野が何なのか、そもそも一つにまとめられるのかわかりません。 良い参考書・問題集がありましたら教えて下さい。

  • 強制振動の例

    強制振動の事例について調べています。 宿題で出たので… 調べた結果「ブランコをこぐ」というのが強制振動の例だと分かりました。 他にはどんなのがあるのでしょうか? 教えてください。

  • 波動と振動

    物理の振動と波動の問題でわからなく困っているので質問します。 解説も答えもないのでお願いします(__ 問1 平面上で運動する質点の座標のx,y成分がそれぞれx=Asinωt、y=Bcosωtであるとき (1)リサージュの方法により、軌道の形を簡単に作図せよ。 (2)軌道の式を求めよ。 (3)t=0における質点の速度および加速度を大きさと方向を明確に求めよ。 問2 振幅A、波長λの正弦波状の波動が、x軸上を速さvで進んでいる。時刻t=0における原点での変位がy=oであるとして、この波の変位の式を示せ。またこの波の波動方程式を書きなさい。 ...です。 たぶん高校の知識で解けそうな問題ですが、化学で入ったもんで全然わからないです^^; お願いします(__

  • 物理における波動現象の共鳴について

    波動現象に共鳴というものがあります。振動解を線形的に足しわせるようなことをして式を展開したときに分数となり、その分母がゼロになるような条件が共鳴あるいは共振というものです、という説明があります。分数で分母がセロになるというようなことは論理が破綻するようなものだと思います。しかし、波の相互作用(3波、4波)によって別の波が励起されるというような説明もあります。波の共鳴とその後の発展についてどのように理解していくのでしょうか。普通に考えると論理が行き詰まるように見えるのですが。

  • 波動性と粒子性の比較について

    光の特徴である波動性と粒子性について、法則、現象、及び具体的現象について例をあげるとしたらどんなことがありますか? 波動性はホイヘンスの原理、ヤングの干渉が法則であり、現象としては空間の伝搬をし、具体的例として反射や屈折が考えられました。 また、粒子性では、マクスウェルの方程式、現象としてはフォトンであり、光電効果が考えられました。 その他の法則や現象について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 流体力学応用例について教えてください

    飛行機等の乗り物系での応用例はある程度わかるのですがそれ以外(乗り物以外)では具体的にどのようなものが挙げられるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。

    記号論理学の応用例についてお聞きしたいです。 ひょんなことから、大学でこの学問の授業をとっています。この授業の中で、算術やほかの学問での応用例を具体的に示せという課題が出されました。自分で、記号を作ってもかまわないようなんですが、なかなかうまい例が思いつきません。 自分では、心理学におけるバランス理論とかがおもしろそうだと思ったのですが、 なかなかうまく記号化できません。 http://sharkeye.at.infoseek.co.jp/social/b002.html(バランス理論) ヒント程度でかまわないので、ご教授よろしくお願いします。

  • 弦の振動

    こんにちは。高校物理1 弦の振動についてです。参考書を見ていると色々な公式が出てきます。  波動に関しては v=λf という公式があり、 弦の振動に関しては v=√(T/ρ)[T:弦に張力(N)、ρ:線密度]という公式があります。また、v=331.5+0.6tという公式もあります。  ということは 単純にv=λf=√(T/ρ)=331.5+0.6t ということでかまわないでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 応用問題のとき方がわからない!

    中3受験生の者です。 先日学校で実力テストという、 定期テストとは別のテストをうけました。 そこで、理科と数学なんですが… 応用問題のとき方がわからないんです! 私は中2の初めごろまで塾に通っていたんですが、 自分には塾が合わなく、また金銭的な理由でやめました。 また塾に通う気はないんですが、 「やっぱり塾にいってないと応用問題は難しいのかな…」 と最近思っています。 応用問題は、基礎がちゃんとわかっていれば解ける! というのは十分に承知してます。 でもやっぱりテストとかとなると速く解くことも求められるし… 友だちで塾に通っている子はテストが終わった後、 「この問題塾でやったからすぐわかったよ!」 と言っていたのを聞いて度々落ち込んでいます…。 それに私自信も1年生のころ、理科の問題で 学校では教えてもらわなかったけど塾では教えてもらって いたから解けた応用問題とかが結構ありました…。 今私は一応、進研ゼミと、Z会の理科と数学だけやっています。 志望校は県のトップ校なので、応用力は絶対に必要だと思うんです! 塾に行かなくても、大丈夫でしょうか? また、塾で習うような難しい応用問題などを 身につけることのできるような参考書やサイトがあったら ぜひ教えてほしいです!お願いします! 長々とわかりにくい文章ですみません…

このQ&Aのポイント
  • DCP-J988Nの赤・青・黄のインクカートリッジを新規交換しても、無しのメッセージが表示されます。黒のインクは目視で残量を確認できるため、交換していません。インクの残量を確認すると4種類のインクが✖で表示され、次に進むことができません。
  • ご使用のパソコンはWindowsで接続は有線LANです。関連するソフト・アプリについては特に記載がありません。電話回線はひかり回線です。
  • 赤・青・黄のインクカートリッジを交換した際に無しのメッセージが出る問題について、解決方法を教えてください。また、パソコンの接続方法や電話回線の種類についても教えてください。
回答を見る