• ベストアンサー

ナベアツ数列

適当に思いついた感じの問題なんですが 世界のナベアツは3の倍数と3のつく数字だけアホになるという。 そこで自然数において3の倍数と3のつく数字だけを集めた数列N= {3,6,9,12,13...}を考えたとき、数列Nの2008番目の要 素はいくらになるか。 こういった、規則性のない数列に対して何番目の要素の値を求めるとい う操作は単純に数えていくしかないのでしょうか? くだらない質問ですみません。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

さまざまな答えが出てしまっているようなので…… 単純に数えても、計算しても、答えは3466です。 計算方法は他の方々の回答を参考に考えてみてくださいね。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.5

#2です。間違えました。 0を1番目として数えてしまっているので3000は1543番目ではなく1542番目でした。ですので2008番目は3466です。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.3

3のつく271個(2999までで813)の数字のうち、3の倍数とかぶるのは 3×nn1     100 3×n10~n13   40-10=30 3×100~199 100-10-3=87 の158個ですので  813-158+999=1654個となります。 1655番目が3000ですので、2008番目は3353ではないでしょうか?

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

  • Quattro99
  • ベストアンサー率32% (1034/3212)
回答No.2

0から999までの1000個の数の中で3を使わない、つまり0、1、2、4、5、6、7、8、9の9種類の数字しか使わない数は9*9*9=729個あります。従って、3のつく数は1000-729=271個あります。 0、1、2、4、5、6、7、8、9を3で割った余りでわけると、余り0、余り1、余り2がそれぞれ3個ずつありますから、先ほどの729個のうちで3の倍数なのは9*9*3=243個あります。 従って、3の倍数あるいは3のつく数字は271+243=514個あります。 1000から1999までと2000から2999までもそれぞれ514個ありますから、ここまでで1542個あります。 3000は1543個目で、あと465個です。3000台はすべて3がつきますから3465が2008番目だと思います。

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

回答No.1

おもしろいのでちょっと考えてみました。 でもあってないと思います。 初項3、公差3の等差数列と3がつく数字に分けます。 {Mn}…(3,6,9,12,15,18,21,24,27,30,33,36,39,42……) 3のつく数字…(3,13,23,30,31,32,33,34,35,36,37,38,39,43,53……) こうなります。 そして100までで3のつく数字は19個で、等差数列は33個で、そのうち被るのが7個なので、数列Nは100までで45個の数字があります。 これをひとつの群とすると44群+28項が2008項目となる。 44群の最後の項は等差数列の1452項目で4356となる。 28項目は54なので4356+54=4410 2008項目は4410となる。 たぶんコレでいいと思う。 一応アドバイスです・・・

tatumi100
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数列

    連続で投稿してしまうことをお許しください 2の倍数でも3の倍数でもない自然数全体を小さい順に並べてできる数列を a_1,a_2,a_3,・・・・・,a_n,・・・とする (1)a_100をもとめる (2)1003は数列{a_n}の第何項か? (3)mを自然数とするとき数列{a_n}の初項から第2m項までの和を求めよ。 (1)a_100=300かしら?適当にやったらうまくいった? (2)1003-500-334-167=169 169項?(n(2)=500,n(3)=334,n(6)=167) (3)1から2mまでの和から2の倍数の和を引いて、3の倍数の和を引いて6の倍数の和を足す。 2の倍数や3の倍数、6の倍数のシグマの計算式が立てられない。 mが3kのとき、3k+1のとき、3k+2のときで場合分け?

  • フィボナッチ数列とルーカス数列を使った証明

    フィボナッチ数列とルーカス数列(リュカ数列)使った証明です。 L(n)をルーカス数列のn番目の数字、F(n)をフィボナッチ数列のn番目の数字として、 L(0) = 2, L(1) = 1 F(0) = 0, F(1) = 1 の場合、 L(n) = F(n-1) + F(n+1) になることを証明しようと思ってます。 ビネの公式を使って証明しようと思ったんですが、うまく行きませんでした。それに、もっと簡単な方法があると思うんですが、どなたかわかりませんか?

  • 数列の問題なのですが・・・・。

    こんばんは。実は下記の問題で悩んでいます・・・。 ●次の数列の第20項と第45項との和を求めなさい。 1、4、6、9、11、14、16、19、・・・・  偶数番目の値の項は初項4、公差5の等差数列なので2n(偶数)番目の値は、a2n=4+(n-1)×5=5n-1。(第20項の場合、n=10として、a20=49)←この部分がよく分かりません・・・・。  すいませんがどなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 2つの数列の共通項の和

    次の問題が分かりません。解説をお願いいたします。 an=n^2である数列{an}と bn=3n-2である数列{bn}の いずれにも含まれる項を小さいものから並べた数列を{cn}とする。 Nを自然数とするとき、数列{cn}の初項から第2N項までの和を求めよ。 ご回答よろしくお願いいたします。 (cnが、3の倍数でない自然数の二乗の項であるということは分かったのですが、それをどのように式にすればいいかが分かりません。)

  • 数列の極限について

    以下のような問題で、悩んでおります。 どうか、ご教授お願いいたします。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 各自然数 n に対して、 a_n = (n ! / n^n) とおく。 このとき、次の各問に答えよ。 (1)0 < a_n ≦ 1/n (n=1,2,3,・・・)を示せ (2)数列{a_n}の極限値を求めよ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (1)は、n=1,2,3と順に計算してみて、明らかなことがわかったのですが、どのように記述すべきかで悩んでおります。 (2)は、lima_n の値は0と思うのですが、数列{a_n}となると、どのように計算をすればよいのか悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 数列の問題です

    2の倍数でも3の倍数でもない正の整数を、小さい方から順に並べてできる数列を{an}とする。 (1)a11を求めよ (2)aN=187となる正の整数Nの値を求めよ。またこのときのNの値に対して、数列{an}の初項から第N項までの和を求めよ。ちなみに答えは(1)は31で、(2)がNが63、和が5953です。(1)はわかったのですが(2)の解法が、わかりません。どなた教えてください。宜しくお願いします。

  • 数列の問題

    nを自然数とする。3^nのすべての正の約数の和が3280になるときnの値を求めよ。この問題がわからないのですが、3^nの約数からどのようにして数列にすればよいのかわかりません。だれか教えてください。答えはn=7です。どうやって和を求めたのでしょうか?

  • 数列がまったく解けません

    例題)ある規則にしたがって下のように数が並んでいるとき、第23番目の数はいくらか。 2,5,10,17,26,37,50・・・ こういったような、基本的な数列の問題が全く分かりません。上記の場合、{bn}: +3、+5、+7、+9・・・のように数が増えていっているのは分かりますが、なぜ、{bn}が3+(n-1)*2=2n+1、のようにすぐに出てくるのかわかりません。 できれば公式を使わずに解くやり方を教えてください、お願いします。

  • 数列

    a,bを互いに素な自然数として 数列{a[n]},{b[n]}を a[1]=a b[1]=b a[n+1]=a*a[n]-b*b[n] b[n+1]=b*a[n]+a*b[n] と定めると、素数pにたいして b[p]≠0 となることの証明を教えてくだ さい。よろしくお願いします。

  • 等比数列や等差数列やそうじゃない全ての数列にて、

    数列{a_n}の隣り合った項の値(a_nとa_n+1とか)が一つでも等しいなら、その数列は全ての項の値が等しいという性質はありますか?