• 締切済み

下水登記忘れ・器物損壊をし、賠償しない大家

maottiの回答

  • maotti
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

大家さんから事前に説明はなかったということでしょうか? (下水道に接続するから下水道の使用料が掛かるけど、、、等) なければ責任は大家さんにあると思います。わざと隠して工事を行った訳ですから、、、。自分なら大家さんに請求してもらいます。(下水工事をした事を知らなかったのが前提ですが、、、) 役所としては妥当な対応だと思います。隠して工事したものを管理できてないと言われてもねって感じではないしょうか。 通常は申請→工事→完了検査→下水開始(大まかですけど建物を建てるのと同じ流れです)ですから申請もされてなければ分からなくても仕方ないかと。 下水道工事をしたのを知っていたなら、なぜ下水道料金が掛からないのか?など友人にも確認を怠ったという落ち度があると思います。 全面的にと言う訳ではないので交渉の余地はあると思いますが。

winngu11
質問者

お礼

いえ、接続するからかかるではなくて、友人の入居前から工事は既に完了していて、役所が未登記物件を調べまわっているらしいのです。そして、登記されてない人にのみ5年を目安に支払いを要求してます。 役所は妥当でしょうか? 我が家の管轄の水道局に問い合わせたところ、「登記してから支払い開始です」と言われました。これがあるべき形だし、私が住んでる地域の自治体で下水未登記の人などおりません。完璧に管理してくれてます。他の自治体でできることができないということは、友人の自治体の規制、許可等のやり方に問題があったような気がやはりします。 うちは上水、下水共に一括に2ヶ月での支払いです。 上水と一緒に下水の料金も徴収される形です。 友人だってそう思ってたと思います。 やはり自治体により総括がバラバラですね。 大家さんのことはさておき、もう友人は引っ越したいみたいです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大家さんが変わりました。

    マンション賃貸してゲストハウスを運営しています。 マンション賃貸してゲストハウスを運営していますが、 この大家さんがこのマンションを他の業者に名義移転をしました。 売ったのはよいのですが、大家さんと以前色々問題があって 今のゲストハウスの家賃を安くしてもらっています。 2年位前に別の物件を借りてゲストハウスを運営してましたが その物件が仮建物で人が住んではいけない物件でした。 区役所から撤去するように言われ結局その物件から出ることにしました。 ゲストハウスにするために内装した金額を大家さんに請求しようと したら大家さんから別の物件に移してゲストハウスを運営できるように するからと提案がありそれに応じました。 それには、家賃をかなり安くして貰うこと、いつまでもゲストハウスを 運営できるように更新して頂く事を約束を頂き念書を交わしました。 それが1年も立たない内に大家さんが変わったのです。 また、今の賃貸契約書には定期賃貸契約になってました。 正直、定期賃貸契約がなにかも全然しりませんでした。 契約書は大家さんと直接交わしました。 賃貸用途は民宿になってますので、ゲストハウスを運営するには まったく問題ないと思いますが新しい大家さんは定期賃貸契約に なってるので契約期間満了になると出るだろうと考えているようです。 また、更新出来たとしても家賃を見直すだろうと今回売買仲介した 不動産屋さんから言われました。 これは詐欺だと思います。約2年位で内装工事費用だけでも700万位かかりました。 如何すれば容易でしょうか? 助けてください。

  • 賃貸の水道料(「下水)について

    はじめまして。 現在賃貸アパート入居3.5ヶ月目です。入居後水道料の検針・請求がない為、管理不動産を通じ大家さんに連絡してもらいました。(水道料は大家の管理) その後大家さんが(最上階に住んでる80才・女性)訪ねてきて、口頭で”だいたい月3-4000円程”と言われ、明細もなく検針もせずに去ろうとしたので少し口論となりました。 主人と2人暮らしですが、過去6年水道料は超節約で基本料を超えたことは皆無です。大家さんの話を聞くと、 水道料 基本料(2ヶ月)     2620円+α(基本以降) 下水料   ? (1ヶ月)       ?円+α 合計       1ヶ月分 安くて3000円 です 下水道は公共の下水に接続せず、浄化槽です。その方が入居者の負担額が少ないからと・・・(賃貸契約書は公共下水と記入・定額ではなく実費) 市の水道料金表には 水道料 基本料(2ヶ月)     2620円+α 下水料 基本料(2ヶ月)     1650円+α 合計   基本料(2ヶ月)     4270円 なので一ヶ月で割ると2200円程度で3000円もしないと思うのですが、浄化槽の場合の下水料金はどのように決まるのでしょうか?わかる方教えてください。 

  • 賃貸の大家さんはどうやって儲けているの?

    持ち家vs賃貸、どちらが得かという議論をよく見かけますが、 だいたい同じくらい、下手すると賃貸のほうが安いという結果さえ 見られます。 これは、大家さんからすれば、その物件は持ち家なわけで、 物件を建築して維持管理する費用の累計(持ち家の購入費+固定資産税+管理費など。支出)と、 入居者から得る賃貸の累計(家賃+礼金+更新料など。収入)が同じであるなら、 大家さんの収支はプラスマイナス0になってしまい、全く儲けがないように思えるのですが・・・ 賃貸の大家さんはどのような仕組みで儲かるのでしょうか?

  • 戸建を借りてますが、下水菅がかなりボロボロのようで、トイレがつまります

    戸建を借りてますが、下水菅がかなりボロボロのようで、トイレがつまります。 都内に築30年、リフォーム済みの戸建物件を事業用(介護施設)として賃貸しております。 トイレがつまってしまい、業者に依頼したところ 「下水菅が4箇所程亀裂が入っている。この状態だといつまたつまってもおかしくない」 と言われました。 下水菅の修理は、かなりの費用がかかってしまうようです。ただ、直さない事には・・・ 大屋さんに話して、大家さん負担で修理してもらえるものでしょうか? それともこちらで対処しなければならないのでしょうか? 知識のある方、ご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 賃貸での登記について

    起業にあたり、事務所を賃貸マンションやアパートを借りようと思っており、その住所で会社登記もしたいと考えています。 SOHO可能な物件を探していますが、 通常の住居の賃貸でも、大家さんの承認を得たら、 会社登記はできるのでしょうか? ちなみに、当社は来客はほとんどない業態です。 まだ、自分でよく調べる前に質問してしまっておりますが、 どうぞよろしくご回答のほどお願い致します。

  • 大家の節税

    お教え下さい。 数年前に会社を辞めて以来、家で出来る仕事を続けてお金を貯め、 先月、アパート一棟(6戸)の大家となりました。 サラリーマン大家ではなく専業大家となるのですが、どのような節税方法があるのか わかりません。詳しくご存じの方、お教え願えるでしょうか。 また、物件管理は自己管理なのですが使ったガソリン代とかも経費になるのでしょうか。 会社登記などはしておりません。全くの個人です。 よろしくお願い申し上げます。

  • 代位の付記登記

    ビルの事務所を賃借している者ですが、大家さんが賃貸人名義を変えてくれと言ったので、おかしいなと思ってビルの不動産登記簿謄本を見ました。そうしましたら、大家さんの持分が市役所から差押されました。それから、隣の部屋の共有者の欄に代位の付記登記がされていて、何番登記名義人表示変更となっていて、代位者は○○市、代位原因が何年何月何日滞納処分の差押となっていました。 一体何を代位しているのでしょうか。 それから、代位原因が滞納処分の差押となっているのはどのような意味を示しているのでしょうか。 単に差押の登記というのですと、わかるのですが、 滞納処分の差押が代位の原因とは何かわかりません。 どなたか、教えて頂けないでしょうか。

  • 大家居住物件について

    昨日、賃貸アパートの内覧に3件行きました。いずれも築浅で駅から近い立地です。その中の2件については物件の大家さんと大家さんの娘夫婦が同じ建物に住んでいるものでして、なんとなく安心感があるなぁ~と思い、友人にも話しましたが、「止めたほうがいいよ、監視されてるみたいじゃん」と言われました。私個人としては別に抵抗はないし、管理も行き届いているようで共用部もきれいでした。大家さんが居住している物件は避ける傾向が多いのでしょうか?保留で明日、木曜に返事を出す予定です。

  • 借りている部屋を登記してしまうと家主さんに迷惑はかかりますか?

    借りている部屋を本店として登記を行い会社を設立しようとしています。しかし、引っ越してくる時に、人の出入りのないインターネット系ビジネスなら個人事業的にビジネスをすることは認めるが、登記はしないでくれと不動産屋経由で大家の意向を聞きました。その時は実家など別の場所を本店として登記しようと思っていたのですが、いろいろ調べてみると登記の本店所在地というのはかなりいい加減なところがあるようで、賃貸物件が登記されたからといって大家としてどのようなデメリットがあるのか分からなくなりました。今後、交渉を行うために大家の立場から見てどのようなデメリットがあるのか知っておきたいと思っています。大家の立場から見て、こういう点が困るというものがありましたらあげてください。「XXXX権とかが絡んで面倒なことになる」とかいう情報が欲しいです。

  • 浄化槽から下水に切り換え

    今、築30年程の賃貸の戸建てに住んでいます。 現在、浄化槽を使っていますが、今回、上下水への切り換えの話が出ています。 ですが大家さんが、下水に替えたら月々の負担が増えるかもしれないので、切り換えるかは私に任せるとの事でした。 今は浄化槽なので、定期点検に3000円程、二年弱で汲み取りに12000円程度かかっています。 下水に替えた場合のプラスになる料金が全く分からないので、返答に困っているので、詳しい方アドバイスお願いします。 ちなみに千葉県柏市在住で2ヶ月に一度の水道代は使用料55くらいで6500円前後払っています。