• ベストアンサー

口や口内がしびれる毒物ってありますか?

カテ違いでしたらご指摘お願いいたします。 どちらで出せばいいのかわかりませんでした。 母が先日スーパーで買ったペットボトルのお茶を一口飲んだとたん 口、舌、のどがしびれしばらく話すことができなくなりました。 とりあえず病院に行き 医師からは軽い脳梗塞ではないかと言われました。 その後キャップがいつもよりゆるかったような気もすると言うので もしかしたら何か混入していたのでは という疑問もわいてきました。 (母の記憶なので確かではありません。) また買った前日、近くで虫を殺すため殺虫剤を使ったというので もしかしたらそれがかかっていた という可能性もあるのですが・・・ 口や舌がしびれるというのは 症状として考えられるのでしょうか? 脳梗塞が出たタイミングがただお茶を飲んだ直前だったと 考えるの方が自然ですか? ペットボトルはまだ捨てておりません。 念のため保健所で検査していただいたほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TEOS
  • ベストアンサー率35% (758/2157)
回答No.2

私も脳の病気の方だと思います。 検体のお茶は、冷凍or氷温で保管してありますか? 保健所や食品分析センターみたいなところ提出するのは良いですが 分析は有料だと思います。ボトルに穴が有る等異状が有るなら、 販売会社に弁償として請求出来ますが、商品に異状無しなら自腹です。 何が原因か判らない場合、異物検査扱いですので、1万円は覚悟してください。常温保存の場合、雑菌の検出で終わると思います。 有機りん系の解析で頼めばもっと高いです。 完全に蓋が閉まって場合、殺虫剤は内部には混入しないと思います。 その辺を考えて依頼してください。 調べるなら殺虫剤も持参。 解析の同定に要りますので。 昔は、食品の保存の研究してました。

noname#180983
質問者

お礼

>検体のお茶は、冷凍or氷温で保管してありますか? 母に確認します。 あわてて病院に行き、 この連休中は入院をしておりましたので そのまま部屋に置きっぱなし(常温保存)の確率が高いです。 分析は有料なのですね。 相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 そういう症状を発生する毒物・劇物はありますけど、その場合は、それだけでは済まない可能性が大ですね。 その後、何事もなく回復してしまったのなら、医師の言うように一過性の脳梗塞(正しくは梗塞とは限らないので虚血と言います)の可能性が大きいように思います。 しかし、妙な事件が続く昨今ですから、とってあるなら保健所に持っていって事情を話し、一応調べてもらう方がいいと思います。

noname#180983
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 脳梗塞の可能性のほうが高そうですね。 毒物なら他の症状も出るのですね。 >脳梗塞が出たタイミングがただお茶を飲んだ直前だった お茶を飲んだ直後 の間違いでした。 連休が明けますので一度保健所にも相談してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ペットボトルのお茶の耐久性

    1週間前に1.5Lペットボトルの麦茶を買い、一口ラッパ飲みをし、キャップをきつく締め、常温で今まで置いておきました。 ・今飲んだら、お腹を壊したりしますか? ・そもそも、どうしたらどういう理屈で、お茶が「傷む」のでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • ペチャンコ水筒の口径拡大

    ダイソーのペチャンコ水筒(こちらです→http://blog.goo.ne.jp/chiropuyo/e/2c394559e6db3edbdf6710ac9b17e093)の口をペットボトルサイズ(=ペットボトルのキャップが締めることが出来る。ストローで飲むことが出来ればよい。)にしたいのですが、よいアイデアはありませんでしょうか? 自分が考えたのは、ペットボトルのキャップを切り取って、ペチャンコ水筒にかぶせ、なんらかの方法でくっつけるというものなのですが、肝心の「なんらかの方法」が思いつきません。 なんかパテのようなもので埋めて、しばらくしたら完全に固まるようなものはないでしょうか? カテ違いかもしれませんが、こちらの方が詳しい方が多いような気がしましたので・・・・ よろしくお願いします。

  • 外食するときにペットボトルのお茶を飲むのは?

    普段外食するときに、食べ終わって、最初に 出されたお茶は湯飲みに入ったもので、 もう飲みきっています。 (食事中に1度くらいはお茶を入れてくださいとたのみます) それで、食べ終わったときに、店員の人をわざわざ 呼ぶのは面倒だし、手間かけるからと、自前のペットボトルのお茶をひとくちふたくち飲むというのは、あまりよくないことでしょうか?

  • ペットボトルの開封したお茶

    一昨日に開け、今日で2日経ったペットボトルのお茶があります。 コップにあけて飲みました。 緑茶です。(伊右衛門で、1リットルの四角形のものです。) そのお茶は、部屋が冷たいので冷蔵庫へは入れませんでした。 先程一口飲みましたが、気にしたせいかは分かりませんが口の中がピリピリと感じました。 このようなものは、水のペットボトルと同様に数日置いて置いておいても飲めるのでしょうか? 捨てた方がよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 素朴な疑問 ペットボトルのお水とお茶

     部屋の掃除をしていたら、2ヶ月前の旅行かばんの中にペットボトルが2本入りっぱなしになっていました。  お茶とお水のペットボトルで、お茶は濃い色になって腐っていました。  お水はなんと匂いもなく、恐る恐る口にしてみると、全然飲めました(でも恐いから一口)。  なぜなのでしょう?  お茶とお水はどうしてこんな違いがあるのでしょう? ちなみにお水は天然水で、お茶は緑茶です。  お茶は有機物でだから?お水はイオンだから?  だれか知っている方いたら教えてください。

  • お茶のたくさんのむのは体によくないですか?

    医者の方におききしたいのですが お茶のたくさんのむのは体によくないですか? 母が良く水分をとり脳梗塞で倒れたので 自分も今たくさんお茶をのんでいるので 気になっています。

  • 開封済ペットボトルのお茶を飲んでしまいました

    開封してからずっと冷蔵庫に入っていたペットボトルのお茶を飲んでしまいました。 一口飲んで口の中に違和感を感じ口の中のものは慌てて吐き出しました。 残った中身を廃棄すると強烈・・・ではないですが少しすっぱい臭いがしました。 これから食中毒のような症状は出てくるのでしょうか? おなかがあまり丈夫ではないので心配です。

  • 脳梗塞・・・

    3年くらい前に父親が心臓の手術をし、その時に脳梗塞にもなりました。脳梗塞の状態は、先生が言うには比較的軽いほうで、手足が不自由になりましたが、今は車に乗れるくらいになりました。顔面のほうも少し顔がゆがんだりして、よだれがでてしまう時期もありましたが、それもよくなりました。でも最近になって、よだれは出ないのですが無意識のうちに舌が口から出てしまうみたいです。本人も家族も脳梗塞にまたなってしまうのか・・・と、とても不安でいます。この時期になってこういう症状がでることはあるのですか?教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ペットボトル飲料を開封した場合、日持ちはどれくらい

    2つ質問です。 (1) ペットボトル飲料は「開封後は早めに飲んでください」と書いてあります。 でも、量が多い時は、短期間に飲みきれないこともあります。 (特にコーラなど甘い飲み物の場合) そういう場合冷蔵庫で保存していた場合、どれぐらい日持ちすると思いますか? (2) 私はペットボトルの水かお茶をかばんに入れて持ち歩いています。 ゴクゴク飲むのではなく外出先でちょっと口が渇いたとき、ひとくち飲むという感じですので、全部飲みきるのに1週間ぐらいかかることもあります。 その話を友達にしたら「それってやばくない?口に食べ物の油とかがついてたりしたら、そのペットボトルの水またはお茶が腐敗しそうだけど。かばんの中ということは常温保存だし。」と言われました。 やはり1週間も常温で開封したペットボトルの水やお茶を持ち歩くのはやばいと思いますか。 今のところおなかを壊したことはありませんが、友達に指摘されてからは3~4日で飲みきるように していますが。

  • 現在お盆休みで実家の千葉に帰省をしています。何気に冷蔵庫に入っているペ

    現在お盆休みで実家の千葉に帰省をしています。何気に冷蔵庫に入っているペットボトルのお茶を飲もうとした所、砂のようなものが着いていたのでよく見てみると、凄く小さな虫でした。まだ開けていないはずなのにペットボトルの口の中にも入り込んでいました。 気持ち悪くて、そのお茶は捨てました。更に他にもいないかみてみるとダイニングテーブルを中心にあらゆるものにその小さな虫はついていました。調味料のビン、薬のビン、梅干しのカメ、パイプの椅子。どれも二、三匹とかではなく、びっしりです。1mmにも及ばないすごく小さくて白い点にしか見えない虫です。この虫は何なのでしょうか?害はないのでしょうか?また駆除方法等おわかりになる方がいらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 担任の先生が嫌いで保育園に行きたくないという3歳の娘に関する相談です。
  • 娘が担任にだけあたりがきついと感じているのは本当なのか、悩んでいる親の相談です。
  • 前の保育園に戻すことができればストレスを取り除けるかもしれないが、それだけで良いのか悩んでいるとのことです。
回答を見る