• ベストアンサー

田舎の長男

18才の学生(長男)です。 うちは田舎で畑、山を所有する兼業農家なんですが 将来、親は跡を継いで一緒に住んでくれることを望んでいます。 しかし私自身はそういう気持ちが湧いてきません。 姉と2人姉弟なので代わってもらうのも難しい状況です。 古い風習の残る地区で家系を辿ると遠戚も多く 冠婚葬祭で本家という家とも付き合わないといけないのですが 普段ほとんど顔も合わさないような他人に近い存在なので 本家は自分的にはできるだけ避けたいものです。 また、土地改良区、農協とか農業関係の付き合いも煩わしいです。 自分の人生だから好きに生きて問題なしと割り切るべきか 嫌々でも運命だと考えて暮らしていくべきか・・・。 大学を卒業したら近隣で働こうとおもっているので 仕事を理由に回避することは考えていません。 一切を切り捨てて自分の好きなように生きるのことも考えたけど 周りを見渡すとそんなことを実践してる人が見当たらないし それ以上に親に申し訳ない気持ちがあります。 なるべくなら親にも自分にもベストな選択肢を考えてます。 何か解決策のヒントでもないものでしょうか?

noname#64143
noname#64143

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

私も長男で大学は県外に行きましたが、実家に戻って跡を継いでいます。 私の場合は跡を継ぐといっても、家業があるわけではないので、それを継いだということではなく、実家に住み家を継いだということですが。 親の親戚、本家など冠婚葬祭のつきあいはしています。 しかし、こども(長男、長女)は大学は関東でそのまま、向こうで就職し戻ってきていません。 でも、長男は将来、私たちのめんどうはみるつもりでいてくれます。 確かに私たちの時代は、たとえ進学などで東京とか県外に行っても、男、特に長男はほとんど地元に帰ってきています。 女性はというと、半分くらいは県外でそのまま結婚し戻ってきません。 今は、もう長男だから、家業を継がなくてはとか、家を継がなくては、という考えを持つ人は減っているように思います。 北海道では、子どもは家を出て自立するのがあたりまえだ、ということも聞いたことがあります。 また、結婚して同居すれば、嫁、姑の問題はさけて通れません。 親のための人生ではありません、貴方の人生ですから、貴方が「こうしたい」と思う道を進めばいいと思います。 だからといって、将来親のめんどうをみなくていい、ということでは決してありませんし、地元での冠婚葬祭も最低限のつきあいはするべきだと思います。 貴方の場合、仕事は近隣で、と考えているようなので、たとえ親と同居しなくても物理的に十分それは可能だと思います。 古い風習も代が変われば、自然と変わっていくものです。 私の地域でも、古い風習が残っている地域ですがだいぶ変わってきています。 貴方は自分の思うように生きて、あとは「親のための何がしてあげられるか」ということを考え、それを実践すればいいと思います。

noname#64143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >私の場合は跡を継ぐといっても、家業があるわけではないので、それを継いだということではなく、実家に住み家を継いだということですが。 説明不足だったのですが私の場合も 兼業農家をするというより家や土地を手放さないで住んでほしいということです。 農業はやりたくなければやらなくていいと言ってくれるので。 >今は、もう長男だから、家業を継がなくてはとか、家を継がなくては、という考えを持つ人は減っているように思います。 >親のための人生ではありません、貴方の人生ですから、貴方が「こうしたい」と思う道を進めばいいと思います。 ただ、自分の人生なんだから好きにしようと 地元に先祖から長い間住んできた家を手放して 将来、自分の好きなところに住むのは少し後ろめたいものもありますが・・・。 でもおっしゃるように 最低限親にできることはするとしても 自分を優先してやっていく方向で考えます。 どちらもベストって単なる理想であって綺麗事ですよね。

その他の回答 (4)

  • vonovoss
  • ベストアンサー率9% (3/33)
回答No.5

まぁ焦らずに(^^; 私も似た境遇です 確かに、あまり接点がない親戚や、農業関係者との付き合いはしんどいものがあるのは理解できます でも、そのうち身のためになると思いますよ?? それに、最近の、数十年放置された土地を作物が育つ環境にもっていこうと頑張っている、都心部からのお流れ組の団塊の世代の方々と違って、それなりの環境を守ってこられた土地をお持ちの様ですし、それはミスミス逃すのはもったいないのでは?? あと、家を継いで御両親と住む事になかなか気が進まないようですが... 恐らくご結婚されておこさんができた時に、親御さんと同居しているありがたみがわかってくると思います 今はまだお若い でも、これから社会に出ていってゆっくり周辺を観察してみてください、ご自分の家が、それなりに土地をも持っている事がこんなにも有利だとは...と思うのでは??

noname#64143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >でも、そのうち身のためになると思いますよ?? 身のため!? あとあと困ることはないのでしょうか・・・。 >それはミスミス逃すのはもったいないのでは?? もったいないですか・・・。 有利になるか逆になるかわかりませんんが やっぱりそういう面も考慮しないといけないのかもしれません。 とりあえず今できることは今やって 社会人になれば違った視点から周りを見れるのでしょうか。 なかなか現在から未来を考えるのは難解なことですね・・・。

  • 606d14
  • ベストアンサー率30% (3/10)
回答No.4

 文面から誠実なお人柄が伺えたので、回答させていただきます。 地域の共同体が煩わしいとのことですが、 都会の独居老人がどれくらいいるかご存じですか。 高度成長期に家や親戚を切り捨てて、今は帰るところがない。そん な人が沢山いるのですよ。 不況に突入しようとしている今、都会で1労働者として生きるとい う選択肢はどうでしょうか。 田舎と言いますが、共同体が個人を支えていることは少なからずあり あなたは、それらご両親や、ご先祖様が蓄えてきたものを無償で手に いれることができる。 都会で孤独に暮らしている数百万の方からみれば、なんと羨ましい境 遇でしょう。  田舎と言いますが近畿圏でしょう? 都市近郊農業で成功するには好条件ではないですか。 仕事柄、僻地 の農家などと接触があり、やはり成功するには土地面積、大消費地 との距離が死命を制するとの感があります。 あなたは途方もなく恵まれているとおもいます。 嫌々家を継ぐならやめましょう。 富裕な農家の長男坊が悪質なデベロッパーとか農協に騙されて先祖 代々の土地も家も失った例を何度か見ています。 親の為でなく、自分の財産を守るという意志がなければ、維持は困 難です。 解決策のヒントについて 1.未来のために旅に出ましょう。 自分の新しい可能性や出会いが見いだせることもあるでしょう。 2.過去の総括のために先祖や親戚について洗い出してみる。 親戚から自分の家族やご先祖のことを色々きいてみましょう。 20年もすれば教えてくれるお年寄りは一人もいなくなるのです。 要は、今持っている自分の財産とこれから自分が得る(かもしれない) 財産を洗い出すということです。 ちょっと反則ですが 3.ご兄弟に「自分が継いだらあんたには出て行ってもらう」という。 こう宣言されると身内はものすごく動揺して本心があらわになります。 それをよく観察するのも手です。 いかなるご決断をされようとも、実り多い未来があることを祈念してお ります。

noname#64143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >地域の共同体が煩わしいとのことですが、 >都会の独居老人がどれくらいいるかご存じですか。 正確な統計データは知りませんが 高齢化社会なので結構おられるとおもいます。 >不況に突入しようとしている今、都会で1労働者として生きるとい う選択肢はどうでしょうか。 仕事の関係上、地元に残っていたほうが得策なので難しいです。 資格専門職に就くために勉強してるのですが 高校OBや知人とか人脈があると有利といわれてるので。 >田舎と言いますが近畿圏でしょう? >あなたは途方もなく恵まれているとおもいます。 たしかに近畿在住ですが近畿も範囲が広く うちは僻地ではありませんが市街地でもない中途半端な場所です。 だから富裕というわけでもなく多少土地のある家レベルだとおもいます。 バブルの頃は高騰して手放せばそれなりの資産価値があったそうですが 今は見る影もなく落ち込んでると親がいってましたが・・・。 >解決策のヒントについて >1.未来のために旅に出ましょう。 >自分の新しい可能性や出会いが見いだせることもあるでしょう。 この1が今の自分には現実的だろうとおもうので もっと視野を広げて状況判断力とかを養っていきたいですね。

noname#66332
noname#66332
回答No.2

まあ、今から決めなくても良いでしょう。 少なくとも自分が子供だと無意識にでも思っているうちは、そう感じるのも仕方のない事です。 (未発達だという意味ではなく、「親の子供だ」と思っている という事ですよ) 結婚すれば自動的に親類との付き合いは発生しますし、親の庇護下でなく「自分の代なんだ」という自覚も生まれます。その中で自然と、付き合いを「避けたい・煩わしい」という気持ちが恥ずかしい事なんだ という意識も身に付いていくものです。 その頃には「家」について自ら考えるようにもなりますし、跡を継ぐ継がないといった部分についても少しは違った考え方ができるでしょう。 その時になってなお継がないという事に決めたなら、私が継ぎますのでお姉さんを紹介してくださいw

noname#64143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 自分自身の成長が解決してくれるのでしょうか。 たしかに今しか見えてない面が違った角度から見れるのが経験だとおもうし とりあえず今は今の自分にできることに力を入れてやろうとおもいます。 もし継がないときは・・・・姉は心当たりのある人がいるようですねw

noname#85812
noname#85812
回答No.1

うちと逆ですが、なんとなく状況が理解できます。 うちも家業があります。しかし、継げといわれたことはありません。自分の好きなことをやれといわれます。 ただ今まで育ててくれた親にいろんなこと返していかなければならないとは思ってます。 正直、私だったら好きなことやります。

noname#64143
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うちは兼業農家を継いでほしいというよりは 今の家に住んで手放さないでほしいという意味ですね。 ただ、将来のことはやはり未知数な要素が多く難しいところです。

関連するQ&A

  • 市街化調整区域に長男分家する

    神奈川県在住の既婚者(長男)です。 親が住んでいる本家は、市街化調整区域で、その隣接する畑に、長男として分家して家を建てることは可能でしょうか? 本家は代々農家でしたが、父親が兼業農家で生活しており、現在は定年を迎え、趣味で田畑をしています。出荷等はしていません。 本家には、まだ結婚していない妹が一人いるのですが(結婚するつもりが無いかかも?)、本家を建て替えて2世帯住宅にするのではなく、隣接する畑のほうに、分家する形で家を建てることはできるのでしょうか?

  • 農家の本家長男との結婚・・・。(長文です)

    結婚を考えている人がいます。 彼氏については、まったく不満はなく、今すぐにでも結婚したいくらいです。 ただ、彼の両親・家業・家柄の事を考えると・・・  ~彼氏と、彼氏の実家のこと~ ・実家は中国地方の田舎。専業農家。 ・弟と妹がいる。 ・妹は県外に嫁いでいる。 ・弟は現在独身で、農家を継ぐことになっている。 ・親からは、農業は弟に継がせる、と宣言されている。 ・彼氏は東京の1流企業に就職。  定年までやめるつもりは無い。 ・彼氏本人も農家を継ぐつもりはなく、弟に家のこともまかせきり。 ・定年後も実家に戻る予定はない。 ・彼氏の実家は田舎なので、田舎独特の古い考え方がかなりしみついているらしい。 とゆう状況です。  ~私と私の実家のこと~ ・実家住まい(東京) ・姉1人 ・姉はすでに嫁いでいる(相手は次男) ・親と同居はしなくても、東京(近辺)に住みたい。 私は、精神的な面での病気があり(知っているのは彼氏のみ)、 田舎の本家長男の嫁になることにかなり抵抗があります。 できれば、カレシには私の姓に入ってもらって、 本家長男とゆう立場を抜けてもらえたら良いと考えています。 私の両親も 「そうなれば良いことだけど、相手の両親も反対するに決まってる。そんなこと99%不可能だ」 と言っています。 彼氏は婿に入っても構わないと言ってくれています。 ただ、いざそのことを親に報告したら、散々揉め事 になることは目に見えています。 やはり、彼の弟が両親と同居し、家業を継いだとしても、 冠婚葬祭・盆暮れ正月の時などに後々仕切らなくては ならないのは長男なのでしょうか? 本家長男に婿養子に入ってもらうことはかなり困難な事なのでしょうか? 私の実家は本家でもなく、家業もなく、特に婿養子を絶対に入れなくてはいけない、とゆう状態ではありません。 財産もほとんどありません。

  • 農業とTPP

    TPPの参加が決まりました。 当然のごとくJAグループを筆頭とした農業団体は猛反対ですが、ニュースなどを見ていると少し違和感を感じます。 農業の高齢化や主な生産物である米の価格の低下は今に始まった事ではなく、国の政策も有りますが、JA(昔は農協)の農家に対する扱いが酷過ぎたからだと思うからです。 昔の世代は農協絶対主義みたいなところがあり、農業関係はもちろん、自動車、燃料、家電、共済、建設、冠婚葬祭にいたるまで生活に根付き、農協も「それが当たり前」といった感じで、農業に全く関係ないものでも地域で販売の割り当てが着たり、ボーナスシーズンには売込みが凄かったです。 私の世代になると、時代の変化も有り、農協のこれらのやり方が正直うっとうしく感じる事があります。 基本的に農協は定価販売なので、自動車や家電は専門店で買った方が安いですし。 結局は農協は今まで殿様商売をして、農家に大きな負担を掛けてきて「今更何を味方面してるの?」と言う気持ちがありますがおかしいでしょうか? もちろん農協があったからこそ出来た部分は有るとは思いますが。

  • 兼業農家の末っ子長男と付き合っています

    はじめてこちらで質問いたします。 長文すみません。 お互い25歳社会人。付き合い始めたのは高校からかれこれ7年付き合っています。 お互い気心知れた仲です。最近結婚の話題が出るのですが、タイトル通り彼は兼業農家(本家)のお姉さん3人の末っ子長男。おばあさん、おじいさん、お父さん、お母さんが同居している状態です。お姉さんは2人は結婚し外へ、彼は大学生のころからずっと一人暮らしをしています。社会人になってからも実家と違う県で一人暮らしをしていて、実家の忙しい時期に実家へ戻っています。 私はサラリーマンの家庭で育ったため、同居なんて想像もつかないし、そもそも結婚したら実家とは別に家を持つものと思っていました。しかし、兼業とはいえ相手が農家で本家ならば、同居は免れない結婚生活を送るのではないかと思っています。 いちどお互いが社会人になった時に「同居はできない。するならこれから付き合っても意味はない。」とはっきり告げたところ「同居はしない、自分がしたくないと言ってある」と言われました。しかし、「農家はやってみたい」とも言われます。 相手のお母さんは「いまどき同居なんて」と言っているそうでお父さんは「家があるほうが楽」と言っているそうです。 彼や彼のご両親の言葉(とくにお母さん)を信じたいのですが、やはり甘いでしょうか。 よく、「結婚してしまえばこっちのもの」と考える方もいると聞きます。そうは考えたくありませんが、正直、100%信用はできません。 私は同居がないのなら、今の人と将来一緒に過ごしていきたいと思っています。やはり甘いでしょうか。 また、長く付き合ってきて、条件でいまさら別れるというのはやはり間違っているでしょうか。 解答お願いします。

  • 冠婚葬祭のマナーは、誰に教わるもの?

    私は冠婚葬祭についての常識が全くと言っていい程なく、以前マナーを知らないために、失礼なことをしてしまいました。 マナーを知ってさえいれば・・・と思うのと同時に、冠婚葬祭でのマナーは誰に教わるものなのだろうと疑問に思いました。 私はその時やはり親なのではないかと思い、母に「なぜ我が家では冠婚葬祭のマナーを教えないのか」と聞いてみました。すると、「そういうことは私も母から学んだことはないし、教えることではなく、自分で習得するものだ」との答えをもらいました。 やはり、自らマナー本を買うなどして学ぶものなのでしょうか?皆さんはどのようにしてマナーを身につけられたのかよろしければ教えてください。

  • 身内や友人から儲けようとする時の心境教えて

    何年も前のことなので何とかしたい訳ではありません、身内や友人から儲けようとするときの心境教えてください。 兄貴と自分の友人からされたことですが、どちらも兼業農家です。 お米を分けて貰おうと話をしたら、高かったので諦めました。 会社の同僚も農家しているので聞いたところ、やはり高すぎるとのこと、普通は友人や親類からは儲けようとはしないと言うのです。 今はその同僚から買っています。 年と銘柄によってちがいますが、兄貴や友人に譲って貰おうとした米はキヌヒカリで一俵あたり農協出荷価格が6500円のところ10000円と言われました。 会社の同僚から聞いたら農協で買っても7000円しないと言ってました。 同僚からは農協出荷価格で譲って貰ってます。 友人や身内から儲けようとするときの心境教えてください。

  • 親が嫌ってる親戚と付き合うべきか?

    親が嫌ってるもしくは仲が悪い親戚と付き合うべきか悩んでます。 親に対しては嫌な態度とっても、私には普通に接してきたりする親戚が何人かいます。しかし、親の気持ちを考えると、子供として付き合っていいのか迷います。 親は反対はしませんが、気をつけるようにしろとは言います。 付き合うというのは、たまに会ったり電話で話したりするような付き合いです。冠婚葬祭だけの付き合いとは違います。 親が嫌ってたら、子供も付き合うのを控えるべきなのでしょうか? 隠れて連絡取り合うのもいい気分じゃないし。 でも、自分には普通に接してくるし、親のせいで自分まで親戚が少なくなるのもおかしい、という気持ちもあります。

  • 一生独身、両親達と同居のライフプランについて

    私は、兼業農家で両親、祖父母と同居しております。 色々とありまして縁に恵まれず一生独身を決意いたしました。 結婚し両親と一緒に暮らそうと考えていましたが、今の時代はそんな我儘は言える状態ではありません。 古くなった家を建て替え、これからも家族と一緒に過ごそうと考えています。 しかし、単身向けのライフプランはありますが、同居→将来的に一人になるというパターンについてはなかなか参考になるものがありません。 普通に考えれば、祖父母の介護→両親の介護→自分一人という流れになります。 住宅に関しても今の家では将来私が一人で住むには広すぎますし、メンテ等もあるので将来的に私が建て直す必要があるでしょう。 農業も将来的には私一人で行うことは無理ですので時期を見て離農するものと考えています。 他にも冠婚葬祭や親戚付き合いなど、田舎ならではの問題は色々とあります。 このように兼業農家で結婚できずに将来を過ごさなければならない場合、単身向けの問題とは別に色々とあると思うのです。 漠然とイメージはあるのですが、なかなか参考に出来るものがありませんのでご回答よろしくお願いします。

  • 妻が夫の親と絶縁状態、夫の親族の冠婚葬祭について。

    妻が夫親と絶縁状態(妻側から夫親を拒否した)でも、夫親族の冠婚葬祭には行くべきだと思いますか?それが、大人の人間関係だと思いますか?社会性・世間体を意識した行動が大人の付き合いですか? 腹にたまっているものがお互いにある親族たち、そして夫親と絶縁状態で急に冠婚葬祭に出席、どういう態度を取られるか分かりません。この不安は私が夫親を拒否した責任として、それでも堂々と夫のために冠婚葬祭には出席すればよいのでしょうか? 夫親族に関わって結婚生活が壊れないよう、また夫親族に傷つけられないように自分を守るために、行かないとするのも大人の決断として許容されると思いますか(夫親族からの許容は求めません、広い意見が知りたいのでここに聞いてみました)? 夫が許容し、自分で行かないことを大人の決断とすれば、それで良いのだと思いますか? また、配偶者の冠婚葬祭に行かなかった方はいらっしゃいますか?よろしければ経験談を教えて下さい。

  • 冠婚葬祭用の真珠のネックレスは自分で買いましたか?

    女性に質問ですが 冠婚葬祭用の真珠のネックレスは自分で買いましたか? 親や彼氏からプレゼントされましたか?