• ベストアンサー

パニック障害の妻との接し方について

noname#63943の回答

  • ベストアンサー
noname#63943
noname#63943
回答No.2

ご質問者様はお優しいですね。 奥様の趣味を応援し、一緒に楽しみ、家事負担をされるのは奥様にとってとても心強いことと思います。 ご質問の中で、この表現が気になりました。 >私もできる限り家事をし 奥様は専業主婦でしょうか、ご質問者様はお家の中の事は奥様が取り仕切るものとお考えではありませんか。 奥様の回復のためにその考えは捨てて、今は「家庭の中で大人は自分だけ、子どもがひとり増えた」くらいに考えて奥様には義務責任その他通常の大人に求めることはいっさい期待せず要求せずにおおらかに接してあげたらいいのではないかと思います。 奥様は今まで家事・子育てに頑張ってこられたのですよね? 病気を発症された後も頑張って趣味を見つけられたのですよね? 奥様のご病気の原因はわかりませんが、今は「見つけた」趣味に没頭することが必要なときなのだと思います。 植物の種が十分なお水と栄養を貰って芽吹くまでの様に、人には心が「満ち足りる」までの時間が必要です。 奥様も回復のために今は好きなことに存分に取り組み、回復のための栄養を心に補給されているのではないでしょうか。 よく例にありますが、勉強しようと思っているときに「勉強しろ」と言われたらする気がなくなると言います。 もしご質問者様が学生で(なんでもいいですけど)TVゲームをキリのいい所までやって今日の結果に満足したら快く気持ちを切り替えて勉強を始める気になると思いませんか。 奥様もそれと同じなのではないでしょうか。 キリのいいところまで、満足するところまで趣味に取り組めないうちに、家事など乗り気になれない義務を要求されるから困ってしまうのではないでしょうか。 ご質問者様にとってお家の中が行き届かないのは大変なことと思いますが、奥様が家事が出来ないことを気にしていないようであれば、ご質問者様も気にするのをやめるのが良いかと思います。 掃除は休みの日にまとめてしてもいいし、毎朝ご質問者様が10分早起きして気になるところだけでも掃除機をかけたらいいのです。 ご飯は朝なり夜の食後に炊飯器にお米を1日分研いでタイマーセットしておけば、おかずが作れなくたってスーパーでお惣菜を買えばすみます。 少々お値段は張りますが宅配弁当をやセブンイレブンのセブンミールサービスを活用することも出来ます。(私は産後1ヶ月セブンミールを使いました) お洗濯も昼間タイマーで洗濯機を回しておいて夜帰宅してから干せばいいのです。 お子様の年齢はわかりませんが3歳以上ならお手伝いをしてもらいながら今日一日あったことをお互いに話すのも良いですよね。 お父さんがお家の中のことを一緒にしてくれるとお子様は親しみを増してくれると思います。 家事なんてどうとでもやり過ごせるのです。 体力的には大変かもしれませんが「家族のために自分がお家を中を取り仕切っているんだ!」と思えば疲労以上に充実感を感じられることと思います。 それでもどうしても疲れてしまったら「僕も頑張っているけれど疲れてきたから1週間くらいお手伝いさん(奥様のお母様でも良いです)に来てもらおうか」とあっけらかんと言えばいいのです。 来てもらえないなら奥様とお子様に戻ってもらい「帰ってきたらまた一緒に頑張ろうね」と言えばいいと思います。 不満と疲労は溜めないこと、恩着せがましくならないこと、奥様に期待しないこと、逃げ道は明るく作ることが必要ではないでしょうか。 長々と書いて途中脱線してしまったかもしれませんが…そのように思いました。 ご質問者様は十分に頑張っておられますね、あともうひとふんばりです。 奥様のご回復をお祈りしています。

eyaf
質問者

お礼

親身なアドバイス、ありがとうございます。 何度も読んでしまいました。 「子供が1人増えた」と思って頑張ろうかな。 でも自分も子供なのか、自分が食器を洗っている時に 妻が趣味に取り組んでいると、どーっと疲れてしまうことが あります。 "自分は妻の仕事を手伝っている"という意識があり、 妻に求めてしまっているのでしょうね。 自分ももう1歩、大人にならなければなりませんね(笑)。

関連するQ&A

  • パニック障害について

    いろんなサイト等でパニック障害のチェック項目をやってみたりしているのですが、たいてい、パニック障害の可能性が高いと出るのですが、そのサイト等がしっかりチェックできているのかわかりません。 部活などで、病院に行く暇などありません。 なので、チェック項目があるサイトや自分でチェックできることがあれば教えてほしいです。 お願いします。 最近では、発作?と言うものがあるような気がします。 息切れして、寒気がしてフラフラしてこのままだと倒れるーっ!みたいな感覚なんです。これって発作なんですかね? 朝とかも風邪とかじゃなかったので・・・。 ちょっと不安になった時にパニック障害と言うものを知りました。 だから今とても不安です。 なのでなるべく早く回答お願いします。

  • パニック障害について

    以前質問させて頂いた21才販売員です。自分なりに規則正しい生活などを頑張ってみましたが、ますます悪化して、パニック?にた発作が起きるようになりました。1日に何回も起きるので不安になり病院に行きました。パニック障害にうつを伴っていると言われました。薬をもらったのですが、効き目?がよくないのかパニックがまだ続きます。1人でお店をまかされているので、1日中1人なんです。パニックになった時もお客さんが来たりするので、ますますパニックになりそうになります。その不安が常にあって泣いたりしています。他のお店から助っ人を頼むにも、自分がパニックなんて言ってないので頼めません・・・。違うことで助っ人を頼もうとしたんですが、人手不足やらで無理でした。パニックになった時はどうしたらいいですか?

  • パニック発作、パニック障害を理解してくれない彼氏又

    パニック発作、パニック障害を理解してくれない彼氏又は旦那さんってどうなのでしょうか? やはり人間たるもの他者の痛みは計り知れないと思いますが… 私が外出先で彼といる際、過呼吸をしている時や手足の震えが止まらないと彼に伝える時でも、鼻を強くすする感じ(これやられると毎回驚いて心臓が痛くなります泣)や態となのか咳払いされます。 私だって止めようとしたり、息を止めたり。 そして そういう態度をされていくうちに彼と家にいる時でも不安の発作が出てしまうこともあります。 手で口を塞いだり深呼吸を試みますが苦しさは治りません。 どうしたら良いのでしょうかm(_ _)m?

  • 治らない、パニック障害

    10年前くらいにパニック障害になり今も 治りません。 病院は色々行きました。 今現在は安定剤を一日3回飲んでいます。 昨年子供を産みました。 (医者には治るまで産まない方が良いと 言われていましたが私はどうしても欲しかったのです) 子供は今私の生きがいです。 でも正直たまにはストレスになっているとは思います。 いい加減子供の為にも自分の為にも強くなりたい、 パニック障害を直したいんです。 アドバイスください。 ちなみに私は 1、遠い所は一人で行けない 2、飛行機、快速電車、ラッシュ時の電車は乗れない 3、人と話をすると緊張して息苦しくなる 4、小さい物音でもびくつく 5、楽しくても発作はおきる

  • パニック障害で困っています

    閲覧ありがとうございます。 私は現在22歳で精神科で6年間治療を続けています。 現在はかなり安定してきて、うつ状態・パニック状態の時がほとんどなくなりました。 ですが治療をしていて気づき、私は、睡眠不足・体力的疲労が続くと、自分でもなんとなくざわざわして突然パニックの発作がでてしまう時があります。 2年前にバイトをしていた時も2日に1~3回くらい仕事の最中に発作がでてしまったことがあります。 今は仕事はない状態なのですが、その発作がでてしまうのが怖くてなかなか行動できません。 ひどい時は冷や汗がでて、身動きがとれなくなってしまいます。 また私は何をやってもうまくいかず、ストレスをとても感じやすいので、仕事の世界にはいろうとすると「~たらどうしよう、失敗ばっかりじゃ?」と、マイナスに考えが止まらず、強いうつの波がきてしまいます。 なんとかこの状態も治していきたいのですが、どうすればいいでしょうか? 病院は来月の10日頃にならないといけないので、アドバイスいただけると助かります。

  • パニック障害

    29才 女です。 結婚6年ですが結婚とともにパニック障害になり、パキシルを1年服用しその後もしばしば発作が起こることもありましたが 自分でコントロールできるようになりほぼ完治していました。 が、、、去年の9月頃高速の渋滞で久々に大きな発作が起こりそれ以来なかなか立ち直れずにいます。 おととしにもそういうことがあったのですがバセドウ病も持っている為ホルモン値が不安定になったことも関係していると思うのですが、私の感覚としては以前は電車の中だけ苦しく降りればあーもう大丈夫!って切り替えられていたのですがこの大きな発作のあと情緒不安定になり常に不安に駆られている状態になってしまいました。 おととしの時もそうで もうおかしくなってしまったのではないか、、と今まで大好きだったことが楽しめなくなりとても落ち込んでいましたがある日突然気持ちが切り替えられてそれ以来そういったことゎなく、自分の気持ちや感情をどんどん前向きにもっていくことができて、あーパニックがないってこんなにも楽しくて楽なんだ。。。と治るんだ!頑張ってきてよかったととても幸せな日々を送っていた矢先の大きな発作だったのでなんで???という思いがとても強かったです。 それでも必死に耐えてきました。 でもあれからもう9ヶ月。 なかなか抜け出せずにいる自分にとても不安を感じています。 子供がほしいこともあり、今まではどんなことも頑張ってきましたが最近はこんな自分では、、、とすっかり自信がなくなってしまいます。 最近の状態は、気分がいい日は発作は起こりません。 気分がいい日というか、本当の自分でいられる日はです。 ただ、不安にとらわれてしまっている日はあの辛かった感情がよみがえり不安があおられてしまいます。 今思えば昔はパニック障害ではなくパニック症状だったのだと思います。 予期不安に常に覆われてしまうとパニック障害になってしまう気がします。 前は、苦しくてもどんどんやりたいことをやってどんどん自信がついたのに 今は、気分がいい日はよし!と思うけれど自分でもコントロールできない不安に覆われているときは同じことができてもよし!と思うことができない為、自信がつかないのだと思います。 ただ、ここまでほとんど薬を飲まずに、その苦しみに耐えなければ治らないんだと思ってきましたがその考えこそ間違いで、薬を飲めば気持ちも落ち着き、自分でいられるのでまずはその状態を増やすことが大切だと思い、以前は薬に対する抵抗があったのですが最近は薬に頼りながら、やりたいことをやり できないではなくできる!と自信をつけていくことが大切かな、と思っています。 長くなってしまいましたが 勇気の出る暖かいお言葉が頂けたら嬉しいです。パニックは直る!とどうしてももう一度あの自信を取り戻したいのですが、必ず乗り越えられる日は来ますでしょうか?

  • パニック障害と恋愛

    どーもです。私は、パニック障害のものです。 自分結婚を考えるようになり、女性と見合いやら、友人から紹介で出会うようになりました。でもやはり、初対面ですし、パニックの発作が出るようなときもあります。たとえでなくても、やはり、相手にはその病気のことを伝えないといけませんよね。伝えるタイミングなんてあるでしょうか?それはどのタイミングで伝えればよいでしょうか? 発作自体は今のところ相手に気づかれたことはありません。起こっても我慢してます。症状としては、発作時に息苦しく気が遠くなり手がしびれるって感じでしょうか?最近薬をちゃんと飲んでてもまた出るようになりました。

  • パニック障害について

    心療内科に行き、うつ状態と診断されました。また、軽いパニック障害にもなっているようなことを言われ、動悸が始まったら頓服としてデパスを飲むように指示されています。通院して1週間半くらいしかまだ経っていません。 初診の時はうつ状態なってしまってどうにもならないことを主として話したため、パニック障害らしき症状についてはまだあまり話すことができませんでした。今もらっている薬はトレドミン25(抗うつ剤)、デパス(頓服)、レンドルミン(睡眠薬)のみです。 薬を飲み続けていませんが、症状があまり改善されずだんだんひどくなってきました。 どんな症状かというと、毎日突然に襲う、ものすごい不安感、動悸、吐き気、窒息状態、自分がいなくなり意識が遠のく離任症状です。 原因はパソコンのメイルでショックなことを人に言われたことに関連しているため、パソコンを開いたときに、さっきのような発作が起こることが多いです。 今、一番悩んでいることは、このような突然くる発作の他に、勉強等をしていると、息苦しくなってきて呼吸がうまくできないというような症状です。このまま呼吸ができなくなってしまうのではないかというほど苦しくて勉強したいのにできません。これを苦にして気にしていると、今度は、激しい動悸をともなったパニック発作が起こる傾向もある。 パニック障害の場合、発作が起きていなくても、普段、息苦しくなって呼吸がつまってきたり、発作の前兆のような感じで窒息感が現れることはあるのでしょうか。また、今、自分が飲んでいる薬では、この症状を抑えるものがあまりない気がして‥。この文章をを書いている間にも呼吸が苦しくなってきて詰まってきてかなり苦しいので困っています。どなたかご経験あるかた、なんでもいいのでアドヴァイスお願いします。自分は過呼吸なのではと、診断を疑ったりしてしまっています。苦しいです。

  • パニック障害で夜が怖い…

    1ヶ月前からパニック障害ですが、夜眠れず、つい考えごとをして不安になり、パニック発作になります。夜中~明け方なので、家族を起こすわけにもいかず、一人で孤独感を感じ、激しい動悸で横になっていられない位です。こんな自分がおかしく思え、家族にも申し訳なく思います。病院に行かなければ…と思うのですが、外出もできずツライです。取りあえず、夜眠れればいいかなと思うのですが、睡眠薬を飲むしかないですよね?また、パニック発作の時はどのようにすれば良いでしょうか?

  • パニック障害の治し方

    パニック障害です。 昨年出産しました。 それまでは電車の急行に乗れないくらいでそんなに生活に支障はなかったのですが 子供が生まれ、子育てに支障がでるようになりました。 子供の泣き声がこわいのです。 主人に育児休暇をとってもらわなければいけないほどになりましたが、心療内科はどこも 信頼できる先生には出会えずにいます。 そこで自分でカウンセラーの資格を取ろうかと思いました。 自分で心理学を学びなおす事は可能でしょうか? ご助言いただきたいです。