• ベストアンサー

就職悩んでます

aristaの回答

  • arista
  • ベストアンサー率25% (29/115)
回答No.8

こんにちは。 いい彼氏さんですね! 私は彼氏さんの意見に1票です。 まずは東京でちゃんと就職をして転職できるだけの基礎を 身につけるべきだと思います。 社会に出ると解りますが、学校と実践は天と地の差がありますので。 質問者さんの選択肢は余りに甘すぎます。 1.を希望してもそんな簡単には受からないですよ? この選択肢を彼やみなさんから言われても聞き入れない、という態度が うーんお若いな?という感じがしました。 ただ、質問者さんは彼と一緒に暮らすことで 頭が一杯なのですねよね…。 気持ちは解りますが中途半端な気持ちで 仕事で一人前にはなれません。そういうものなのです。 だから一緒に暮らすのが第一なのであれば 取りあえず行って暮らしてみてはどうですか? 質問者さんにとって、「仕事は生活になれてから探す」という レベルでいいと思いますよ。 確かにちょっと焦りすぎ??とは思いますが 彼の事が好きで、今一緒に生活したいと言う気持ちも 決して悪い事ではないと思うからです。 彼氏さんはきっと素敵な人なんだろうなーと思いました。 好きな人と結婚して、子供を生んで…という人生も 素敵だと思いますよ! 頑張って!

saori_apri
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 1もでしょうが、2も難しいというのはわかっております。 3も厳しいとは思います。どちらかというと、人気の職種な上、ある程度のスキルが求められる職なので。 彼と一緒に暮らすことで頭がいっぱい… 確かにその通りだと思います。 ですが、まず愛知で仕事を探すか、東京で仕事を探すか、これについて何度も考え、愛知で探すという結論を出しました。 一緒に暮らすのが第一ということですが、これが一緒に暮らすに該当するかというと微妙な線ですが、去年の夏休みの時期に彼の家に1ヶ月ほどおりました。(当時バイトをしていなかったので) 仕事をしての同棲というわけではないので、それと比べるのはおかしな話かもしれませんが、炊事・洗濯・掃除等一通りのことはやっておりました。 その上で、こちらで暮らしているより不便な点等は多々感じましたが、それでもやはり愛知で暮らしたいと思っております。 好きな人と結婚して、子供を生んで…そんな人生に憧れます。 ご助言、激励、有難うございました。

関連するQ&A

  • 県外の就職

    県外の就職がしたいです 19才の男の障害者です 一年間愛知の訓練校にいてました 今年の3月に卒業 そして地元に帰ってきましたが、職が決まっておりません 自分としては、愛知に就職を希望しています。 理由は、 親離れをしたい 職種が多い 住みやすい 地元より友達が多い です 就職先を決めてから住む場所を探そうと思うのですがだめですかね??

  • 就職先の悩み

    皆さんのご意見を下さい。 現在26歳で今2つの会社から内定を頂いています。職種・年収額を含めて書きますと、 一つ目の会社は、保険会社(損害サービス職) 年収560万 二つ目の会社は、商社(総務法務職)(東証1部上場) 年収390万 といった内容です。 私は、恥ずかしながら、今まで資格勉強をしていた為、正社員として働いたことはなく社会の現状に疎いです。この度の就職活動も法務職を希望しつつも、法律をを活かした仕事ができればとの気持ちで受けてきました。 ここにきて、どちらかの選択を迫られる立場となり、損害サービス職(法律知識をある程度活かせる職です)の年収の高さに心が揺らぐ一方、完全な法務職とは言えずとも法律の仕事に本格的に取り組ませて頂けると聞いている商社に入るべきかで迷いが出てきてしまいました。 希望職業をある程度妥協しても年収が高い方を取るべきか。はたまた、希望職種の仕事ができるが年収は低くなる方を選ぶべきか。 この点について、皆さんならどちらを大切にして考えますか。社会人経験豊かな皆様の現実的なご意見を聞いてみたいと思っています。 仕事はどの仕事も大変とは思いますが、生きる上でお金も正直大切な部分であるとも私は感じています。 くだらない質問かもしれませんが、是非ご意見を頂ければ嬉しいです。

  • 就職活動について

    私は今大学3年生で、化学を専攻している者です。 今のところ大学院に行くつもりはないので、就職活動を少し始めました。しかし、やりたいことがはっきりせずに困っています。 現在勉強していることの中で興味がある分野がいくつかあるので、それらの業界の会社を中心に調べたりエントリーしたりしています。 ただ興味があるといっても、研究職や技術職に就くには学部卒では難しそうですし、自分はどちらかといえば事務系の仕事が好きで向いていると思います。 研究や技術内容など専門的な範囲にも興味はあって携わりたいとはますが、向いていると思う仕事は事務職なので、 志望動機を聞かれたときに「この会社のこれこれこのような技術・研究に興味を持ちました。でも事務職希望です。」ではおかしいですよね・・・?? 理系が文系就職するのも大変だときいたのですが、このまま事務職希望で就活を進めてよいのでしょうか? また、その場合どのような基準で会社を選べばよいのでしょうか…?

  • 就職について

    こんにちは。私は福岡在住の高校3年生の男です。 友達に以下のことを聞きました。 ・就職は、職種さえ選ばなければいくらでもある。(力仕事とか) ・派遣切りなどをされている人達は、職種を選んでいるから職が見つかっていない。また、彼らは職を探す努力はさほどしていない。 ・レジは人気が高いが、その他の仕事・・・例えば品物を並べるとか、在庫管理などは人気がないために楽に就くことができる。 ・簿記検定3級取っていれば、就けるところはいくらでもある。 ・・・こんな感じです。いちいち信用できないんです。 と、いうのも、派遣切りなどされている人たちも、それなりに努力しているのにかかわらず、雇ってくれるところがない。だから社会問題になっている・・・と、今まで思ってきたからです。実際どうなんでしょうか? 友達は、「職種をかなり絞って選んでいるから、彼らは就ける職が無い。本来なら社会問題になどならないようなこと。」と、言っているのです。 どこまで正しいのでしょうか?どなたか教えてください。お願いします。 また、職種を選ばなければ就けるような職・・・(簡単にいえば誰もやりたがらないような人気のない職?)というものがあるのならば、それは一体どのような仕事なのでしょうか?

  • 就職についての相談です。

    就職についての相談です。 昨年から就職活動している音大4年です。 私は音楽を仕事にすることはきっぱりあきらめています。 今まではIT業界に興味があって職種はSE希望で就活していました。 しかし、なかなか思うように選考が進まなくて行き詰まりました。 上手くいかないのは、職種が自分に合ってないのではないかなど、 いろいろと悩んだ結果、この時期になってどうしても事務がやりたくなりました。 しかし、ただでさえ就職氷河期で、しかも私は音大生で しかも事務は営業や技術職と比べて募集が少ないです。 それにもし一般事務で就職したとしても、 その後の結婚、出産、再就職などを考えると何か資格や特別なスキルがないと不安です。 なので、医療事務の資格をとりたいと考えています! いまから通信講座で資格を取るとすると、 資格が取れるのは、最短で来年3月で、 それから医療事務希望で就職活動しようかと考えてます。 3月に資格を取って4月から働き始められるのか?というところが かなり不安なのです。 このような考えに対して、社会人の方はどう思われますか? また、私がやろうとしていることを経験したことがある方いましたら アドバイスなどをおねがいしたいのですが。 長文ですみません。 よろしくお願いします。

  • 就職後の配属について

     現在、就職活動中の者です。  私は今、経理などの事務職につきたいと考えているのですが、入社後に全く希望していない部署に配属されてしまうなんてことは、よくある事なのでしょうか。  職種別採用という方法を導入しているところもあるようですが、多くはないですよね。  自分が全く興味のない部署に配属されるなんて事があったらと考えると不安です。  また、今は希望の職種があって、それを基に企業研究をしているのに、それが無意味なことにもなりかねないと思うと、なんだかやるせない気持ちになってきてしまうのですが…  やはり、就活中の皆さんもそういったことを念頭に置きながら、就活を行っているのでしょうか。

  • 就職か、就職浪人か・・・・

    子供の就職のことで相談します。 現在、大学文系4年生ですがまだ就職が決まっていません。 本人はどこでもいいから就職を決めようという考えではなく、ある程度納得のいく企業や職種に行きたいと考えているようで就職浪人も覚悟しているようです。 私としては就職浪人はかなり不利になり希望のところにも就職できないままずるずるいってしまいそうで、どこかに就職した方がいいのではと思います。 それから来年大学を卒業した場合、専門学校に行きながら就活をするというのはどんなものでしょうか?

  • 就職できない人へのアドバイスに悩んでいます

    就職できない人へのアドバイスに悩んでいます。 自分の希望していた職種は技術職なので、受けても受けても就けず、路頭にまよって3年ほど無職、フリーターでいます。 30代なのですが、以前の職種からだいぶ離れてしまっているので もう諦めて普通の営業など技術や高度な知識を要しない仕事を勧めるのですが、それが自分に向いているか分からないから怖いと言います… 彼は希望の職を諦めたと言いますが、内心はわかりません。 どうすれば彼が納得する形で就職できるのでしょうか

  • 就職に関して

    寝屋川市の大学に通っている大学3年生です。学部は工学部の電子機械工学科です。就活を初めてまだ間もないです。専門職での就職を希望です。家電・精密機械・電力系に絞って企業研究しています。不安なのは、学部時代の成績がどの位影響するのか不安です。専門職ほど、成績がよくないと、厳しいをいう言葉をききました。家電・精密機械・電力系の中でどの企業が成績重視しているのですか?これらの系統の業界を就職した人へ、アドバイス下さい。

  • 就職のための留年ってどうなのでしょう?

    はじめまして。25歳の女です。 わたしの弟が就職留年を考えているようです。 わたし自身は医療職で就職には困らなかったので 弟の就活のことはよくわからず、こちらで相談させていただきたいと思いました。 わたしは結婚して家を出ていますが、弟は実家に住んでいます。 弟は23歳、一浪して大学に入りました(大学のレベルは高くない)。 教育心理学部?というような学部です。うろ覚えですが。 弟は当初、就活を舐めているようなところがあり、 美容院にも行かず自分で切った髪形で説明会や面接に行っていました。 説明会などに必要な書類の用意もまったくせず、家にいることが多かったです。 本人は「普通のサラリーマンになりたい」と漠然としたことを言っています。 最近になって、就職留年をしたいと言い出しました。 しかし、絶対にやりたい職業があるわけでもなし、 一流大学に在籍しているわけでもなし、 そんな弟が一年間留年して、果たして就活に有利となるのかわかりません。 わたしと妹は大学受験でも「浪人はさせられない」と現役で受かるよう 両親から何度も言われていました。 しかし弟だけは浪人もしていて、しかも今回も留年をしようとしています。 親も弟だけをひいきしているわけではありません。 両親とも「あの子は社会を舐めてる。働いたほうがいい」と言っています。 留年したいと言っても、そのお金を出すのは親です。 どこまで親のお金に頼るつもりかと、我が弟ながら情けなくなります。 いちばん情けないのは本人だと思いますが…。 弟とは仲はいいですし、できる限りの援助はしてあげたいですが さすがに浪人も留年も、というのはちょっと甘えすぎかな、と。 個人的にはどんな仕事でもいいので、働いたほうがいいのではと思うのですが、どうでしょうか? 弟は長年同じバイトを続けており、そこではそれなりに仕事を任されています。 なので能力的にはそんなに劣ってはいないと思います。 どちらかといえば人にかわいがってもらえる性格で、コミュニケーション能力もあると思います。 自分は専門的な大学に行ったので、総合大学の就活について全くわかりません。 みなさまのご意見、アドバイスをよろしくお願いいたします。