• ベストアンサー

「マリネとピクルスの違い」について教えてください

pho-CATの回答

  • pho-CAT
  • ベストアンサー率59% (147/248)
回答No.5

pickle ピクル 英語 marinade マリナード フランス語です。 両方とも漬け汁のこと。ピクルをフランス語に訳すとマリナードです。 特に漬物の場合はpicklesと複数形になります。 pickled marinerは漬けたと言う過去形 少なくとも私の持っている英仏辞書3冊(日本製、フランス製、アメリカ製の辞書で内1冊は料理専門の辞書)では同じですね(^^: 本来は同じ意味ですがやっぱり季節や、土地(国)柄、産物、作る人によっては違ってくるのは当たり前です。

sagittb
質問者

お礼

語学の見地からも調べていただけましたか。 pickle=英語…Peter Piper pickled pepper…を思い出しました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 酢漬け、マリネにした野菜のカロリー、塩分はどうなる

    現在、自炊でダイエット中です。 野菜を食べる際、ドレッシングやマヨネーズなどを使用すると カロリーオーバーになるので、野菜を素のままで食べるか、 塩分控えめのマリネや酢漬け(ピクルス)にして食べようと考えています。 そこで、お酢を使ったレシピ集を入手し、カロリーを見たところ、疑問が。 表示されているカロリーは、マリネ液、酢漬け(ピクルス)液といった 調味料のカロリーと野菜のカロリーを合計したもののようですが、 普通、マリネやピクルスを食べるとき、野菜など食材には液の味が移って 味が付きますが、マリネ液やピクルス液まで飲み干す訳ではないので、 水気を適当に切って、できた食材だけを食べる場合のカロリーや塩分は 本当の所どうなっているのか、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 

  • ゆでた鶏肉(または豚肉)を調味液に漬け込んで美味しく食べたいのですが

    先日とある居酒屋さんで「酢とり」というゆでた鶏肉を調味液に一晩つけこんだ料理に出会いました。 すごくさっぱりといただけたのでレシピを聞いたのですが調味液の配合はさすがに教えてもらえませんでした。 お野菜を一晩漬け込むお料理はよく紹介されていますが、ゆでたお肉を漬け込んでいただくレシピはあまり見かけないようにおもいます。 ゆでたお肉を漬け込んでいただくレシピをご存知の方がいらっしゃったら是非教えてください。 よろしくお願いします!

  • キュウリのぬか漬けはピクルスか

    Picklesピクルスをネットで見ると「野菜や果実を、香辛料などで調味した酢に漬けた西洋風の漬物」とあります。酢漬け・・千枚漬けはピクルスの仲間ですね。 60年前に学校でピクルスを漬物と教わりました。酢を使わない日本の漬物・・・たくあん、柴漬け、奈良漬、福神漬けなどの英語表現は、全てピクルスでよいのでしょうか。キュウリのぬか漬け漬物を英語でどう言うかを孫に問われて困っています。よろしくお願いいたします。

  • ピクルスの作り方はいろいろあるの?

    きゅうりなど、塩擦りしてしばらく置いてから煮立てたピクルス液に漬けるやり方しか今までしていませんでした。 先日、ピクルス液を煮立てないで、お酢、水、スパイス、砂糖を適量混ぜてカットした野菜を漬け込めば良いのよ!という方がいたので作ってみました。この作り方は簡単ですが味はイマイチ?に思いました。 と、言う訳で、まだまだピクルス作りが全然分かっていませんが、こんなふうに作ると美味しいのよ!と言うのが知りたいです。 ピクルス液を煮るのと全く煮ないのとはちゃんと訳?が有るのでしょうか? 塩擦りはどうすれば良いでしょうか? ピクルスの事、いろいろ知りたいでー酢!!

  • カルパッチョorマリネ どっち?

    カルパッチョorマリネ どっちだと思いますか? 写真は取り皿に取った状態で分かりにくいですが。(すみません) いかそーめんと軽く湯通しした野菜に粒こしょうを振ってざっと混ぜ、器の中央に天盛りにして{果肉・すし酢・レモン果汁・オリーブオイル}を混ぜたものを掛けて食卓に出し、食べる直前に和えました。 ・カルパッチョ=料理名  ・マリネ=調理法 という事など、あらかたの違いは調べて分かったのですが、これがどっちに当てはまるのか分からなくなりました。 ブログに写真と詳しいレシピを載せたいと思っているのですが、名称をどちらにしようか迷っています。 作る前はカルパッチョを作るつもりだったのですが、買った食材により混ぜ込んで盛り付けることにしました。 平たく盛り付けないとカルパッチョとは言えないのでしょうか? また、調味液に漬け込んで柔らかく………という調理法にもイマイチ合致しないので、マリネというにも疑問を感じます。 これがどちらに合うのか、はたまたどちらでもないのか?? ご意見お聞かせください。宜しくお願いします。

  • マリネの作り方は?【料理初心者です】

    ○○のマリネ、つまりマリネ料理を作りたいのですが、どうすればいいのでしょうか?そもそもマリネとは何なのでしょうか?単純に野菜にドレッシングを掛けただけでも無さそうですし。 また簡単な調味料(お酢、みりんなど)でマリネは作れるでしょうか?

  • 野菜のピクルス液はなぜ温めるのですか?

    ピクルス液の作り方を調べますと、酢と水を温めて冷ませてますね。これは、保存期間を長くするためでしょうか?また、砂糖などの調味料がよく混ざるためでしょうか?ジャムの瓶などに少量作って、冷蔵庫に保存し、一週間くらいで食べきる場合なら、ピクルス液は温めないでもほとんど変わりないでしょうか。作るとき、液を沸騰させて冷ますのが少し面倒なので。。。。。(-_-メ)

  • 和えると和え物の違い

    )野菜・魚介などを、酢・味噌・胡麻(ごま)などとまぜる「和え物」について、「動詞」だと「和える」ですが、「和え物」の文法は何になりますか?

  • 大根・キュウリ・にんじんの浅漬け風?マリネ風?サラダのレシピを教えてください

    こんにちわ。 よくあるレシピだと思い、あちこち調べましたが、なかなか見つからないので質問します。 大根・キュウリ・にんじん等を7cmくらいの長細い乱切りにして、マリネというか、浅漬けというか・・・という感じに仕立ててあるサラダをよくお総菜店で購入します。デパ地下でよく見かけるサラダ系総菜専門店です。 なんとか同じ味を家庭でも出したいと思うのですが、なかなか思う様にできません。これまで何度も失敗を繰り返しました。 これぞというレシピをご存知の方、お教え下さい。 宜しく御願い致します。 私の探している味は、 あっさりとしたお酢仕立てで、しょっぱいというより、ほんのり甘みを感じます。ショウガのエキスも入っている感じがします。 ごま油の味がほんのりする気がしますが、マリネと言うほど油っぽくなく、浅漬けと言うほど、和食っぽくない味です。

  • オイルと漬け込むピクルス

    もう三十年も前のこと。 辻クッキングスクールのフランス料理専科でピクルスのレシピをいただきました。 当時、作ってみるととてもおいしかったのですが、オリーブオイルと一緒に漬け込むため、一人暮らしの私には、後片付けがベトベトするのと、カロリーありすぎではないかと、その後は忘れていました。 今はレシピはありません。 とてもおいしかったので、作ってみたいのですが、ピクルスのレシピを検索すると、オイルは使われていないものばかり。 しかも、漬ける液は一度温めますが、冷めてからというものばかり。 私が作ったのは、熱い液をそのまま注ぐというものでした。 そのようなレシピをご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。