• ベストアンサー

退去の連絡後の退去日延長について

snow-yamaの回答

回答No.2

居住権の方が原則強いと思います。 管理会社は、退去の延長を受けるべきではないでしょうか? 本来であれば退去予告を契約書の予告期間より長めに期間を設けて、家が完成しそうな目処がついた時点で変更するのが理想だったと考えられますね。 ごねれば退去日の延長は可能だと思います。

chicchi623
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうなんですね。居住権ってあるんですか。 家の完成から退去予定まで2週間、引き渡し予定から退去予定までは1週間の余裕を持たせていたんですが・・・なかなか難しいですね^^; どうなるかはまだわかりませんが、最終的にはHMと管理会社との話し合いになる感じです。

関連するQ&A

  • 退去日について

    急に引越しをすることになり2月2日に管理会社に連絡をし、退去日を2月17日に決めました。契約上、1ヶ月前までに退去の連絡をしなければならないので3月1日までの家賃を支払うことになっています。 しかし、連絡をした後ある事情から2月17日までに退去ができなくなってしまいました。 3月1日までの間であれば、退去日を17日よりも後に変更出来るだろうと思い管理会社に連絡をしたのですが、次の方が2月28日に入居することがすでに決まっており、退去日は変更できないと言われてしまいました。 家賃は3月1日分まで払うのだから、その物件を借りる権利は3月1日までは私にあると思ったのですが、そうではないのですか? ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんか?

  • アパートの退去日をいつにするか迷っています

    今年の4月から就職する大学生です。 しかし、内定先の勤務地が決まっておらず、公共料金などのストップ日とアパートの退去日をいつにするか迷っています。 今住んでいる地域が勤務先になる可能性は低いので2月の末にはアパート退去申告をして、3月31日には今のアパートを出るつもりでいます。そして、3月中旬か下旬に勤務先が決まったら4月からの新しい入居先を決めます 理由は勤務先が決まるまでアパート退去申告をしないでいたら、4月過ぎても日割りで1日1300円程度の家賃(家賃4万円なので)が発生するからです。(30日前に退去申告が必要なため) 1、みなさんは上記のような状況ならどうしますか? お手数おかけしますが回答よろしくお願いします

  • 退去後の請求について

    質問させてください。 2月末に13年間住んだアパートを退去し、県外に引っ越しました。 退去前に大家さんには連絡し、当日にご挨拶にいきました。 何があったら連絡してくださいと伝えて、連絡先を渡したのですが 未だに連絡がありません。 長年住んでいたため、私の過失で損傷した壁の修理や、壁紙の張替えなど、 最初に支払った敷金12万では足りない気がします。 田舎のアパートだからか、退去時に立会いはなく、不動産業者の仲介などもありません。 いきなり多額の請求がきたらどうしようと、不安になります。 だいたいどのくらいの日数で請求がくるのでしょうか? 次の人が決まってから、何ヶ月かたって請求がくることもあるのでしょうか? こちらから連絡したらいいのでしょうが、なんだか怖くて… よろしくおねがいします。

  • 退去にあたり大家と連絡が取れなくて困ってます。

    今年の2月に住んでいるマンションの大家に債権差押命令が降り、家賃の支払いを家主から債権者へ変更になりました。 9年も住んでいましたので、いい機会だと思い7月末で退去する事になり6月末に退去する事を電話で大家に伝え、後日退去日、立会いの詳しい日にちを決めようと電話してみても一向に連絡がつきません。(電話は鳴るのですが) もう日にちも迫ってきてるのですがカギとかは、どうしたらよいでしょうか? 本当に困っています。よろしくおねがいします。

  •  賃貸マンションと不動産屋の退去日について。 

     賃貸マンションと不動産屋の退去日について。   マンションを賃貸で貸しています。3月、メールにて借り主から5月くらいに退去する予定との連絡をうけました。日にちは未定とのこと。その後、不動産屋にこちらから電話で、そのような連絡があったので、退去通告書が届いたらすぐに連絡くださいと言いました。  その後、何も連絡がなかったので4月27日に不動産屋に「まだ届いていないのか?」と連絡したら、「まだ」と返答がありました。  そして、今日5月10日に不動産屋から連絡がありました。  「5月20日に退去の立ち会いができますか?」と、いきなり連絡がありました。  こちらとしては、4月末までに連絡がなかったので6月分の家賃がもらえると思っていたのと、退去通告書が届いた連絡ももらっていないのに、いきなりで腹がたちました。  不動産屋がいうには、届いていたけど連絡できていなかったと。  あきらかに、むこうの怠慢だと思うのですが。  どうおもいますか?  6月分の家賃を不動産屋に請求できますか?

  • 公共工事の工期延長願い

    現在、東北地方で建築の公共工事の現場代理人をしているものです。 工期は来月末までなのですが、資材の生産が間に会わず工期内で工事を完了することができない状態です。資材が間に合うように交渉はしたのですが結局はダメでした。 そのため、約2週間の工期の延長を申請しようかと考えています。 ですが、昨年末に発注元の若い監督員に、もしかしたら資材が間に合わなく、工期を延長して頂くようになるかもしれませんと伝えたら、その日のうちに監督員の上司の方から、工期の延長は認めないから、できるだけ詰めて工期内に工事を完了するように念を押されました。 非常に工期を延長してほしいと言い出しずらい状態です。 このような場合、どのようなペナルティがありますでしょうか? また工期延長願いを提出する時期は今すぐ(資材が間に合わないと分かった時点)か、もう少し待ってからのほうがよろしいでしょうか? ちなみにその資材は専門的な工法の材料で、全体で2社しか生産していないものです。 公共工事を担当するのと、現場管理自体も初めてなので、何もわからない状態です。よろしくお願いいたします。

  • アパート解体の理由

    2008年9月から去年の8月まで約4年アパートに住んでました。 言うまでもなく2度目の契約更新はしませんでした。 去年の11月下旬頃その場所を訪れたのですが、入居者は 誰も居なくなっていました。今年の1月に再び訪れたの ですが、アパートは解体されてしまい、土地が販売中でした。 なお、私が住んでいた頃(多分2012年の春頃)に外壁の 塗り直し工事をしていました。 なので、家主さんも何か事情があり、このアパートを壊したのだと 思いますが、どんな理由が考えられるのでしょうか? また、もし仮に私が契約更新をした場合、退去費用とかは、 家主の都合による退去ですので、次の部屋を借りる費用、不動産の 手数料、引っ越し代、それに伴う費用(例、電話の移転工事代金など)、 不動産会社へ支払った契約更新料はどの程度負担してくれるのが 相場なのでしょうか?

  • 賃貸退去の連絡忘れ+次に住む人

    賃貸を契約しており,3月下旬に退去をする予定です. しかし,退去する場合は2ヶ月前に連絡せねばならず,4月分までの家賃を払うこととなりました. 気になったのですが,このまま3月に退去をした場合,家を貸す側は4月から次の人を住まわせることは可能なのでしょうか? 不可能であれば,連絡が遅くなったことに加えて,入れ代わりが激しいチャンスの時期をつぶしてしまったことについても謝罪したいと考え,今回質問いたしました.

  • 立ち退き 退去後の居住地について

    アパートの大家が老朽化により建て替えするため退去してほしいと弁護士経由で自分宛に退去依頼がきました。 勿論退去するにあたり、引越し費用などは出してもらうことを条件に来月末に引越先を決めました。そして弁護士からは、○月末までに退去して頂くことで合意したとみなし、引越し費用等のお支払いをお約束します。例え退去日までに次に住む場所の物件の審査が落ちる落ちないに関係なく、退去はしていただきます。という内容の連絡もきました。 その後、本日、弁護士より、次に借りる部屋の審査が通ったら教えてくださいという連絡がきました。 そこで質問です。 弁護士に、自分がどこに住むのか次のアパートの詳細な住所まで言う権利はあるのでしょうか?言わなければいけないのでしょうか?物件の審査中ですと伝えてはあります。審査が通る通らないに限らず退去してもらうと言ってきたのに、通ったかどうか言わなければならないのでしょうか? 貸主からの要望で出ていくことになったので、今住んでいるアパートを出る際の管理会社との立ち会いなどもありませんし、綺麗に掃除しなくても良いと話していました。 こちらの思いとしては、次に住む場所の詳しいことなど教えたいとは思わないですし、こちらの携帯番号もわかっているはずなので、それ以上のことを伝えたくないです。 ちなみに、物件を借りようが誰かの家に住むことになろうが、退去後は勿論、郵便物は転送届もしますし、弁護士などから何か送るものがあっても自分には届く様にするつもりです。 法律的にそれは必須なのか、教えないと罰則があるのか、どなたか経験者や弁護士側の意見などあれば教えてほしいです。よろしくお願い致します。

  • 退去日を早めてほしい。

    続編です。 規定通り、1ヶ月前に解約届を出したのですが、3月29日までに退去してほしいと大家からお願いされました。 契約上は問題はありませんが、大家から電話で罵られたり、夜中3時ころにメールが来たり、嫌がらせが続くのですぐに退去することにしました。大家が近くに住んでいるので、すごく怖いのです。 不動産会社はこの件について一切ムシ。 またお風呂のドアが壊れていま受注発注していました。退去云々よりも、いまはこの問題ばかりだされます。 この場合、3月の家賃満額払っていたので、退去以降の家賃と敷金でどうにかしてほしいというのは、無理な話でしょうか? 都庁の無理弁護に相談に行ったりしましたが、直接的な問題解決には至りませんでした。 区の消費者センターのほうがよいのでしょうか? 退去日まであと少し、皆さんのお力を貸してください。