• 締切済み

これってただの社長のワガママ?

sunsowlの回答

  • sunsowl
  • ベストアンサー率22% (1025/4492)
回答No.9

すみません、何故トイレ休憩とタバコ休憩を一緒にするのですか? トイレと煙草は全く別物同士なのですが… ニコチンで頭をやられているとしか思えません。 ちなみに、最近出てきた下記の質問にも回答いたしましたが、 あまりにも、大人げないやり取りにあぜんといたします。 質問者さまがニコチン中毒なのは分かります。 ニコチン中毒だから、もう煙草を吸いたいがために、 小学生のようなへ理屈をこねるのも分からないでもありません。 ただ、吸わない人と共存する方法を検討するとか、 吸わない人のことも考えようといった 「大人の思慮分別」というものは全く持ち合わせていないのでしょうか。 >これって法律的にいいのでしょうか? よく分からないけれど、例えば質問者さまが煙草を吸っている間に 質問者さまあてにかかってくる電話応対は誰がしているのでしょうか。 煙草を吸っていない人は、吸っている人よりも明らかに多く仕事をしています。 煙草を吸えば仕事がバリバリはかどって、会社に利益を与えられると言うなら それを証明すればいいだけのことと思いますし。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4154810.html
Tyrooool
質問者

補足

喫煙者へ向かってニコチン中毒などと差別的な事を言うあなたもおかしいのではないでしょうか? まるで煙草を吸っていないから偉いといった感じですね。 ちなみに、弊社は出向の形なので、電話番などはありません。 この場を借りて補足しますが、法律的いいのでしょうか?という文は、紙面ではなくて、口頭だけでいいのか?ということです。

関連するQ&A

  • タバコ休憩について

    こんにちは 私の勤めている職場は、建設業という職業柄か8割以上が喫煙者です。 10時と3時に決められた休憩があるのですが、その他にも俗にいう 【たばこ休憩】があります。 非喫煙者としては、非常に納得のいかないところです。 喫煙者の人達は、気分転換に~、眠気覚ましに~、タバコ吸いたくなった~などの理由で決められた休憩時間外のタバコ休憩をとっています。 もちろん喫煙者の中でも、休憩時間外はタバコは吸わない。 という人もいます。 『タバコ吸わないとストレス溜まって仕事がすすまないよー。 タバコ吸わない人はそういう事ないからいいよねー』 なんて言ってる奴も(先輩ですが;)いて、タバコ吸わないあたしだってストレスはたまるんだよ!!バカチン!!!!と思ったりしました。 私だって煮詰まったり、すごく眠い時に気分転換したい!! って時があります。 でも非喫煙者の私に休憩できる場所なんてないし、会社の中でも一番下だし・・・・ 日々タバコ休憩への不満が募っているのですが、周りがみな喫煙者の先輩や上司なので誰にも言えず・・・・私の同期(男)も喫煙者だし・・ 会社自体は勤務時間内の休憩以外での喫煙は禁止という事にはなっていますが、そんなのあって無いようなものです。 喫煙者の割合が多い時って、やっぱり力が強いのは喫煙者なんですよね(泣) タバコ休憩は1回10分~20分です。何人かで連れ立っていくので、タバコも吸えて、おしゃべりもできて、かなりいい気分転換になると思います。 こんな小さな不満を誰かに聞いてもらいたくて、書いてしまいました。 こんな事に不平不満を感じるわたしは、器が小さいのでしょうか・・↓↓

  • 一般的に見て どうすべき?

    お世話になります。 私は社員が8人程、アルバイト4人の小さな会社に勤めています。 その内、私を含む社員4人とアルバイト2人が喫煙者になります。 私は事務、他社員は外回り、アルバイトは電話営業をしており、 お昼休憩以外に、2時間置きに10分休憩が有ります。 その10分休憩中に喫煙組は煙草を吸っています。 喫煙社員の内、一人は入社して4ヶ月、一人は私の同期で外回りのリーダーとなっており、 その入社4カ月の社員の指導係となっています。 ここ最近、この二人の稼働中の喫煙が目立ってきました。 事務所から出て、しばらく戻ってこず、戻ってきたかと思えば煙草の臭いがします。 社長や、責任者(リーダーより上の人)は、そのことを恐らく知りません。 喫煙ルームは、女子トイレに行く時に通りかがるのですが、 先日、稼働中に入社4カ月の社員が一人で煙草を堂々と吸っている姿を見てしまいました。 恐らく、「リーダーが吸ってるし、俺もいいでしょ。」という感じで、煙草を吸っていたのでしょう。 個人的には、休憩時間外の喫煙なんてサボりじゃないか、 同じ喫煙者のアルバイトさんや社員さんは、必死に仕事してる、 何で君たち二人はそんなに自由なの?と、イラっとしてしまいました。 その場で注意すればよかったのですが、自信が有りませんでした。 もしかしたら、自分が喫煙者だから異常に気にしているだけなのかもしれない、 私が少し頭が固いのかもしれない、 実は社長も責任者も、そんな事どうでもいいのかもしれない、 こんなことでいちいち相談されては迷惑かもしれない、 社長や責任者に相談しようと思ったのですが、そんな事が頭に浮かび、なかなか行動に移せずにいます。 みなさんなら、どうしますか? 「この二人は放っておこう」と、とりあえず放置しときますか? それとも、きちんと上の人に相談しますか?

  • 休憩時間を2時間とっている

    お世話になります。 弊社の就業規則には昼休みは休憩時間は午後0時から午後1時まで となっております。 ただし、その後社長が昼休みについては、昼休みにスポーツクラブに 通う人がいるため、昼休みを11時半から1時半のうちの1時間とし、ス ポーツクラブに通う人は2時間昼休みでいいので、その分終業時間を 1時間延ばして調整するようにしてください、となりました。 しかし現在スポーツクラブに通う方は社長のみとなりましたので、まわ りは昼休みを11時半から1時半のうちの1時間をとるようになりました。 ですが、社員1名そして契約社員1名がたまに昼休みを11時半から 1時半までとります。この場合、就業規則違反や法律上で問題となりま すか? なお、勤務表上で1時間分終業時間を調整しているかどうかは不明です。 また契約社員の方は休憩時間は11時半から1時半のうちの1時間と なっているようです。

  • 休憩室が喫煙OKになって困ってます(>_<)

    少しカテゴリー違うかもですが。 私のバイト先の休憩室が喫煙OKになりました。 もちろん私は吸いませんし煙草は嫌いです。 バイト先の人は吸う人吸わない人は半々ですが、吸う人の方が強いんですよ(-_-;) 休憩室は6畳くらいで、換気扇はありますがあまり効果なしです。 今までは喫煙者が外に出てたのですが、吸わない人が外にでるのはちょっと・・・。 これから暑くなりますし車内に逃げるのもしんどいです。 近所に休憩できるような場所はないし。 ですから休憩室にいなくてはいけないという前提で、何か煙草の煙から逃げる方法はないでしょうか?

  • たばこ休憩に関する意見をください

    私は今高校生で社会に出たこともないので間違ってたらすみません。 私はたばこ休憩は賛成派です、「嗜好品なのだから休み時間にして」という方もいますが、 コーヒーを飲みながら仕事したりするじゃないですか、しかしたばこは本人だけでなく周りの人への害も認められそれが認知されてきたからコーヒーのように公共のスペースで働きながら嗜むことができなくなりました。  たばこ休憩は離席しているから"明らかに休憩している"というのがわかるだけで たばこ休憩をしない人たちも、全くずっと仕事と無関係のことは休み時間以外しない ということはないと思います。 仕事中にX(ツイッター)のプライベートのアカウントで何かしらつぶやいている人は大量にいます。 またそのようなことをするゆとりもない会社で働いてる人もいるのはわかります。 しかしそれは改善すべきはたばこ休憩をなくすことではなく、非喫煙者も喫煙者もゆとりを持って働ける職場づくりをする必要があると思います。 たばこ休憩がある喫煙者がずるい はわかりますが、 だからたばこ休憩をなくせ というのは違うと思います。 たばこ休憩がずるいから、非喫煙者もゆとり を持って休憩できる社会にしよう という考え方のほうがどちらにとっても良いものになるのではないでしょうか 皆さんはどう思いますか

  • タバコの臭いを誤魔化す。 休憩時の喫煙について。

    カテゴリーが分かりません。 休憩時間に喫煙してもいいと会社の規則には書いてあるのですが。 タバコの臭いでクレームが来ました。 名指しでクレームが来ていました。 クレーム対応した方から聞いた話では、休憩時間外にも吸われるヘビースモーカ (通りすぎただけでも物凄く匂いがする)と自分が仕事中に一緒にいるので匂いが移ってる。 だから、自分も名指しされたのでは?って意見がありました。 それ意外の人でも喫煙する人は居るのですがその方達はクレーム来てないようです。 ・タバコを全く吸わない。 ・タバコの匂いが少ししただけでも具合が悪くなる。 ・アレルギー的なのがある。 こういう人からするとクレームも付けたくなるのかなって思います。 (タバコ吸うやつに全く吸わない人の気持ちが分かる?証明してみろ。と言われてもできないかもしれません。) しかし、休憩時間に喫煙してもいいとなっているのだから、何でクレーム付けられなきゃいけないのって考えもあるのです。 全喫煙者にクレーム来てるならあれなんですが。 (休憩時間外に吸ってたら文句言われても当然ですが。) 納得が行かなかったので、このクレームの件とは全く関係ないタバコの匂いが苦手で全くタバコがダメな人に、事情を説明し「匂い染み付いてるかな?」って聞いたのですが匂いはしないとの事でした。 名指しされ、あまりいい気持ちはしません。 これってタバコ吸う人が避難されなきゃならないんでしょうか? 全部がタバコ吸う人が悪いって事にはなら無いですよね? もちろん、吸わない人への配慮は大事だと思いますが。 そこで、タバコの臭いを完璧に消すのは無理だと思いますが僅かでも誤魔化す方法ならあるんじゃないかと思い、皆さんの意見を聞きたいです。 今考えてるのは ヘアコロン(タバコの匂いを防ぐと書かれてる物) ファブリーズなどの衣類の消臭スプレー マスク着用や喫煙後の歯磨きなど。 シャワーが完備してあるなら体を洗い流すのですが、さすがに会社にはありませんので。 ヘビースモーカと離れて仕事すれば少しは改善されそうなのですが、上司でもあるので離れると不機嫌になるといいますか文章では説明しにくいです。 仕事はバリバリ出来るし悪い人ではないので職場環境を気まずくしたくないってのもあります。 しかし、明日その上司にクレームがあったから注意しろと言われまして困っております。

  • 会社での喫煙

    いまさらですが、当方喫煙者です。 会社内での喫煙が制限され続け、始業時間中は昼の12~14時 16~17時以外は喫煙禁止となりました。勿論世の中タバコは忌み嫌われ、禁煙ビルが結構存在することも存じ上げていますが、納得がいきません。特に腑に落ちないのが、喫煙可能な時間以外の勤務時間中は外に出て吸う事も禁止され(営業職は別の話)いらいらがたまるばかりです。営業職の以外の喫煙者は、我慢するかこっそり目の届かない公園まで抜け出して 吸っているのが現状です。そこで皆様に教えを請いたいのですが、過剰な会社からの社員に対する規制で法律に抵触することはありますか? また同じ様な境遇の型がいらっしゃいましたらお聞かせ下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 残業時間不正増しは横領?

    会社内で勤務時間内に2箱タバコ吸う人がいます。 タバコをすっているのを見られたくないのか 人から見えない喫煙所に吸いに行っているようです(徒歩5~10分程度離れている)。 その他にも黙認されている昼休み(1時間)以外の15分休憩も行う。 上司のいる前では頻繁に休憩している様子は見せず気づかれていない (上司がいるときは30~1時間、いないときは10~30分に1回以上喫煙) 他にも定時時間内はふらふらと時間をつぶしていると報告をうけている。 残業時間は1日1~4時間位している(一応仕事はしている残業でやるべき仕事かは別として)。 喫煙行動時間を除けばおそらく残業時間は1日0~1時間以内。 このようにして残業代を請求している行為は法的には何の問題もないのでしょうか?

  • 非喫煙者は嫉妬してる!って考えについて

    夕方友達とカラオケに行っていたら、友達が1歳の娘を連れて喫煙所に行っていました。原則禁煙にして別の場所に喫煙所を置くのは 吸わない人や子供に対して 受動喫煙とかの健康影響を与えること、においで快適さを損ねさせることを避けるために分けているのだと思うので本末転倒だと思い 「なんのためにいろんな場所が禁煙になって別の場所に喫煙所ってしてるのか考えたら?子供連れてくなよ」 と言ったら「喫煙所って喫煙者が高額納税者だからその待遇でしょ?高額納税者の子供なんだからこの子も喫煙所に入る権利あるよ!」と言われました それでもしかしてこの子、たばこ規制のことを たばこの煙を吸うことはたばこ税の高額納税者のための特別待遇だから、たばこ税払ってない人に副流煙吸わせたら脱税だろ、金払わないと副流煙数権利ねえぞ的な意味でやってるのかと思ってる?と思い 「え、たばこ吸えない場所増えてるのなんでだと思ってんのwwほんとに馬鹿?」と言ったら 「たばこ税払ってないのにたばこの煙吸えたらずるいからでしょ〜勝手に私の煙吸ってくるたばこ買ってない人ほんとにずるいよね、窃盗だよ〜」 と言ってました たしかにこの考えをもとにすると最近 『たばこ休憩はおかしい。たばこ休憩はサボり扱いされないで給料も発生してるのに、私がお菓子食べに出たらサボり扱いされる。たばこ休憩って喫煙所までの往復も含めたら1日合計で1時間〜2時間くらいあるから2時間分も働いてないのにプラスで給料もらえてるのはおかしい。』って内容TikTokの動画に対して たばこ税払えないからってたばこ吸ってる人に嫉妬してる〜みたいなこと言ってる人が結構いたのもわかります わたしもたばこ吸いますが職場では誘われても昼休み以外だったら断って吸わないですし こういう価値観わからないんですが 非喫煙者が喫煙者に嫉妬してるんだ って考え方って喫煙者の中で割とメジャーですか?

  • 就業時間中のたばこは休憩ですか?

    タイムカードをきってする休憩とは別に、たばこ休憩(分煙化がすすんでいるので、別にある喫煙所で吸う必要がある)することは、休憩ですか? 喫煙者と非喫煙者では若干考え方が違うとは思うのですが、喫煙者である私は業務の負担、さまたげ、就業時間の延長にならなければ問題無いと思います。またうろ憶えですが、喫煙中であっても即座に業務にあたることのできる体制であれば、それは就業時間にあたるという判例も聞いたことがあります。正確には分煙化が進んでいるので現場にはいないので現場にいるよりは即座とはいいがたいですが、対応はできる体制です。 水分補給的な生理現象と比べることは難しいですが、喫煙者にとってはたばこ休憩が就業時間とみなされないなら非喫煙者のそういったこともどうなのかな?とも思います。トイレ休憩までもタイムカードをきることが必要では無いか?とおおげさですが思います。 みなさん、どう思われますか?法律的に無いとは思いますが、定まっているような法があれば教えてもらいたいです。

専門家に質問してみよう