• 締切済み

地デジ移行後の地方局

地デジへの投資のために、各局厳しい状況が続いていると聞きます。特に体力のない地方局は厳しいとか。 また、番組ごとのネット配信などが始まると、地方局は存在意義がなくなってしまうように思うのですが… 地方局(ローカル局)は、将来的にどうなると思いますか?淘汰されることもあり得るでしょうか。

みんなの回答

  • ogawa_sora
  • ベストアンサー率36% (468/1280)
回答No.4

今晩は。 何の問題もなく残って行きます。 キー局と同じ構造で、地方にもスポンサーはいます。 >体力のない地方局……  その様なところがテレビ局など開局しません。 質問者さんは首都圏にお住みですか? キー局にCMを流している企業でも。ちゃんと地方でも同じCMを流しているのですよ。 そのほかに、その地方の企業がCMを流しています、場合によっては 地方の方がスポンサーの数が多いかもしてません。(金額的には少ない かもしれませんが) >番組ごとのネット配信などが始まると……  これは、地方局だって同じように配信すると思いますよ >地方局は存在意義……  地方には、その地方独自のニュース、天気予報など独自の番組があり ますから、 要は、私た、地方の人間はキー局の番組を見ているのでなく、その地方 のテレビ局の番組を見ているのです。(少し勘違いをしているようですね)

ooakaneiro
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は地方都市に住んでいます。 もちろん、地方局制作のニュースや、番組があることも知っていますし、見ることもあります。 しかし、大半の時間は、キー局制作の番組ですよね? キー局の番組を、地方局を通して放送する場合、キー局は地方局の「枠」を買い取ります。(時間帯によってはスポンサー付き) つまり、制作費がいらない上に、放送すればお金が入ってくるのです。 今の仕組みだとキー局の番組を放送する比率を挙げれば挙げるほど、地方局は儲かるそうです。 しかし、今は広告収入が落ち込み、キー局ですら厳しい状況に置かれています。 キー局が、今、私たちが地方局を通して見ているキー局制作の番組を、ネットで配信しはじめたら、この仕組みが崩壊するのではないかと思ったのです。 もちろん地方局制作のものも配信されるかもしれませんが、地方局制作のものは、地域密着の情報が多く、配信することでエリア外で利益を得られるとは思えません。 これらは、私なりにいろいろ調べて知ったことなのですが、勘違いしているでしょうか。 ご指摘お願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#80655
noname#80655
回答No.3

個人的な予想としては、市町村あるいは道州制のように合併して人員削減、経費削減で生き残っていくしかないのではないかと思います。番組のネット配信が始まるかといわれた時期もありますが、コンテンツ保護で関係団体がかなり抵抗したせいかまだあまり進んでいません。ただ経済状況の地域格差は法律や権利をふりかざしてどうこうなるレベルではなくなっていく可能性もあります。 今はほぼ都道府県ごとにありますが、「九州テレビ」とか「東北テレビ」のような存在が出てきてその地域全体をカバーする時代がくるかもしれません。一方でタウン情報誌やコミニュティFMのように特定の地域密着型のテレビ局(ケーブルテレビに近いもの?)が共存する時代がくるかもしれません。

ooakaneiro
質問者

お礼

そうですね。 ついこの間、テレビ局の持ち株会社制が解禁されたのも、こういう背景があるのでしょうか。 北海道・東北・東海…各地域にキー局の系列局がそれぞれできるのかもしれませんね。 各地域最低5局はないと、地域間での情報格差が激しくなりすぎて、不公平な感じもしますね。(関東に住んでいたら地上波で見られるけど、地方都市に住んでいたらDVDを買うか有料チャンネルに入らなくちゃ見られない、など)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

今でさえ、キー局の番組を大半が流しているだけです。 すでに存在意義はあるように思えません。 赤字幅も大きいので淘汰しかないと思います。

ooakaneiro
質問者

お礼

なかなか厳しいご意見ありがとうございます。 でも、地方都市に住む人にとっては、ローカルな情報ももちろん見たいけど、やっぱりキー局の番組が見たいですよね。 どうなんでしょう。 赤字幅は、やはりかなり大きいのですか? 淘汰されていくとしたら、どのような形でしょうか? たとえば、僻地の局からなくなるとか、地方都市で何局もある地域の力のない局がなくなるとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

淘汰されることもあり得ますが、地方局も何もしていないわけではありません。早くから対策を練り、特色を出し地域密着型の番組制作に努力を重ねています。地方の人にとっては土地の情報を得るには土地の局も必要です。

ooakaneiro
質問者

お礼

そうですよね。予算の面からなかなか厳しいながらも、地方制作でも面白い番組もありますし。 がんばってほしいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地方局の就職について!

    毎回お世話になっています。polishです! 私は将来、地方のローカル局に勤めたいと思っています。 (技術職ではなく、番組を企画したりするほうです) キー局になると早大、 東大レベルの人たちが沢山いますよね。 地方局もやはりこのようなレベルの人たちが番組を作っているのでしょうか? 地方のローカル局に就職したい場合、やはり大学のネームバリューは関係してきますか? それとも地元大がいいのでしょうか?教えて下さい!!

  • 地デジの受信局(サブチャンネル)

    地デジを受信しているのですが、全てのチャンネルを受信できているかどうか、客観的なものがありません。 局によりサブチャンネルが2局だったり、3局だったりしています。 インターネット上で閲覧できる「EPG」のようなものはありませんか? (各局の送信状況(サブチャンネル数)を示している資料でもかまいません。) よろしくお願いいたします。

  • 地デジ対応テレビにすると地方テレビ局はどうなるんですか?

    教えてください! うちは地元のテレビ局に、毎年25000円(年間)を支払ってテレビを見ています。 普通に民放とNHK、それから地元テレビ局の制作した番組が見れてます。(BSとかついてない超アナログテレビを使用してます。) 地デジ対応のテレビを購入検討していますが、2011年から地デジになっても地元テレビ局に25000円を、毎年払うのですか? 地元テレビ局の制作したローカル番組は映るんですか? 前に住んでいた所はテレビを見るのにお金がかからなかったのに、 なんだか毎年損してる気分がします。。(NHK別として…) 無知でスミマセン!宜しくお願いします。。。

  • BS難視聴地域の地デジ番組

    地デジが受信困難な地域にBSにてキー局の番組が受信できますが、 よく地方でテレビ東京の番組がみたいと言った質問も見受けられます。 一部に配信してるのだからいちいち対象者に解除して見れるようにするより 全ての見たい人に見せてあげれば余計な手間も必要ないのではと思います。 これが出来ない理由は何なのでしょうか? 個人的にはローカル局の視聴者が減るくらいしか思い浮かばないのですが…。

  • キー局から地方局への番組配信

    地上波放送に関して、キー局から地方局への番組配信の技術的な仕組みを、できるだけ詳しく教えてください。 NTNといった電気通信事業者が関わっているのでしょうか?

  • 地方TV局について

    TV局(地方局)は、一般的には、どのような会社の風土や雰囲気なのでしょうか。 大変なところや楽しいところ、将来性、向いている人などを教えてください。 また、TV局の制作は、体力的にとても大変だと聞きます。だいたいTV局の何割くらいの人が制作に従事しているのでしょうか。そのうち女性はどのくらいいるのでしょうか。 女性の配属先として多いのはどんな部署なのでしょうか。

  • UHF放送(ローカル局)を地デジで見る方法

    マンション住まいです。 今までアナログ放送で隣の県の地方ローカル局を見ていました。 来月新しいTVに買いかえる予定なのですが、同じマンションの人が地方ローカル局が地デジにしたら見れなくなったと言っていました。 アナログでは見れるそうです。 また、自分の県のローカル局はちゃんと映るとのこと。 この場合、室内アンテナ、UWPAのようなものを取り付ければ受信できるようになったりするのでしょうか? ネットで少し見た限り、アンテナの向きが、みたいなことがありましたが、 現行アナログでは見れている場合もアンテナの向きは関係ありますか? だとしたら、仮にベランダにアンテナ設置でデジタルローカル局が見れたとして・・・マンションに設置してあるアンテナで受信した上で、 ローカル局だけベランダのアンテナから受信とかも可能なのでしょうか? どうせなら、TVと一緒に必要な物を全て揃えたいと思っているので、必要なものがあれば教えてください。

  • 地デジでのチャンネルについて

    DVDレコーダの番組表(Gガイド)を見て思ったのですが、一つの放送局から複数のチャンネルがあるように見えるのですが (視聴するときは一つしか選べないのに)、どういう理由で複数あるのでしょうか? 将来的に複数チャンネルにするのでしょうか? 例えば、NHK総合には「011」「012」、NHK教育は「021」「022」「023」のように、私の地域ではなっています。 地デジ化で今まで見ていたローカル局が見れなくなってしまうので、複数チャンネルだとするなら、 それの残りを近隣のローカル局のチャンネルに当ててくれたら…というのは、ありえないことでしょうか。

  • いわゆる椿発言に関する、東京キー局の地方局への関与について

    10年以上前の衆議院選挙の際、当時・テレビ朝日の椿編成局長が「(大阪・朝日放送が管轄する)奈良(市)の高市早苗女史が当選したのは我が朝日系の番組のお陰」と発言したと記憶してます。 テレビ朝日のエリア以外に選挙区を持つ高市早苗女史に関しては、大阪・朝日放送独自作成のローカル番組の動員も必要だと思うのですが・・・ 通常、東京キー局は地方局に対して、地方局独自のローカル番組の制作・放送にも(例えばこの場合はテレビ朝日が朝日放送に)「ローカル番組も必ず、この方針で放送しろ」との命令、ないしはその旨の何らかの強制を行うことは可能なのでしょうか?

  • ローカル局なんか必要ない!

    地方局、ローカル局はなぜ必要なのですか? マスメディア集中排除の原則という考え方があるのは分かりますが、そのためにローカル局が作るつまらない番組を見せられたり、興味もない中日戦を見せられるのはヘドがでます。 ローカル番組にも需要があるなら放送すればいいですが、だったらキー局の番組もどこでも見られるようにしてほしいのですが、なぜそれができないのでしょう? 全て自由競争にして視聴者に選択権を委ねればいいと思うのですが? その結果視聴率がとれず衰退する局があれば自業自得でいいと思うのですが? ローカル局ってそんなに必要ですか? ローカル局が作る番組ってそんなに必要ですか? まあ、特に今は地元を離れて仕事のためだけに東海地方にいるので東海地方の文化や地元情報に全く興味がないのにそういう情報を垂れ流されてるというのもありますが... 集中排除の原則の原則でローカル局を守る必要性があるのですか?