• ベストアンサー

会社で女性をバカにして雑用係としてしか思っていない男性についてご意見お願いします!!怒

会社で女性をバカにして雑用係としてしか思っていない男性についてご意見お願いします。!!怒 新しい職場で働き始めました。 今引き継ぎ作業で、 前任の方に教わりながら仕事してます。 この会社女2名・・・ でも事務所で事務しているのは、前任者の変わりの私だけでもう一人は事務所にいません。 事務所は1人。 で、 引継ぎしているのにもかかわらず、電話は出ない(女性が出るのが当たり前と思っている) 会議のコーヒー25個ほど(階が違うため2往復)用意を手伝ってくれない。 郵便物・FAXできたものすべて机の上におかれる。 また届出なども何も言わずに机の上にポイ。 入り口に郵便箱があり、そこに入れておくと郵便やさんが 持って行ってくれるのに、私のところへ持ってくる。 稟議書を清書してと持ってくる。(会長へ汚い字では提出できないとのこと、 でもぜんぜん読める。前任者が自分でしてください!!っと言うと、引き継いどいてよ。っと一言。 それに加えて昔は女の子がやってくれたもん。の一言) また、会議(もちろん社内会議)20数名いても、一人でコーヒーを配る。 その後はほったらかし。 お客さんとの打ち合わせが終わっても終わったと一言もなく、 カップも下げてくれず、また次のお客さんを案内した時にカップを引くようになります(階が違い気づけない) お茶を沸かして冷蔵庫に入れてて、空になりかけているのにも関わらず、 ほったらかし・・・ 雑用はすべて女の仕事と思っている人ばかり。 上司の関係のお葬式ができたら、かりだされる(休日でも) 受付が一番遠く、受付の前に机に座っている 男がいるのに、無視。 昔は事務所に女性が3名おり、それなりに(上記書いたこと。男性には至れり尽くせり)をされていたそうですが、 今は一人で、総務の仕事すべてをしないといけません。。。 男尊女卑が激しい会社だそうです。 前任者は「わりきって!!!」っといいます。 その前に爆発しそうです。。。 これ、パワハラとかで訴えることできないでしょうか?? そしてこんな会社普通なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたが携わっていることは男尊女卑でも雑用ではなく、当たり前に総務の仕事だと思いますけどね。 量的に一人ではこなせなくなっているならば、人員を増やしてもほしい旨を上司に相談してみるべきかと思います。 コーヒーを配る、接客が終わっても知らせてくれない、お茶が空になりかけているのに教えてくれない件に関しては、あなたから男性に対して何らかのアクションをおこしているのでしょうか? あなたから一声かける、向こうから一声かけてもらうなどルールを作れば良いことだと思います。 社会には役割分担があります。 もしそのような仕事を雑用としか考えられず苦痛ならば、本当にやりたいことにチャレンジしてみてはどうでしょう。

kikiki0000
質問者

お礼

冷静なご意見ありがとうございます。 質問を入力していた時は、かなり怒ってましたが、 だんだんとこれも仕事なんだから割り切ろうという 気持ちになってきました。 パワハラっと書きましたが、どうにか会社にがつんと言わせたい!! っと思ったため、書いてしまいました。 前任者から引継ぎと一緒に愚痴も聞いてしまったため、 それを鵜呑みにしてしまいました。 これからはアクションをこちらから起こして行こうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.4

いや別に・・・ そんなもんじゃないでしょうか。 よくありますよ。それを変えようとするよりもその会社のしくみをあなたが割り切ってそういう役割であると受け入れるか、または「こんな会社やってられるか!」と爆発し啖呵を切ってやめるか二つに一つだと思います。できれば前者をおすすめしますが、精神衛生上悪いとご判断されれば後者になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

申し訳ありませんが、Google先生でパワハラの意味を調べてくれませんか?ans2さんの意見に近いです。パワハラは、権限を不当に行使することです。あなたが、あなたの立場と比較して不当な扱いを受けているのならば、パワハラだと思います。また、人間性を否定されることも同様です。また、女性だからという理由でそのような扱いをされるのならば、差別ということで、そのような事例に詳しい弁護士に相談すれば、何らかのアクションがあると思います。ただ、それは、最後の手段をお考えください。会社にもあなたにも不利益を与えると思います。まずは実績を作って、信頼感を与えることを最優先に考えてみたらいかがですか。どんなに実績を重ねても不当な扱いをされているのなら、それは絶対に、対決すべきです。ただ、実績もないままに感情のままに要求だけを突き出しても跳ね返されるだけだけだと思いますし、弁護のしようがないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

普通じゃないと思います。今時、事務だけの仕事のために人を雇っている会社の方が珍しいような気がします。 雑用をするだけのために会社が人を雇っているのだから、営業は事務処理をしないっていうのは分からなくもないです。 訴えても無駄です。嫌なら辞めるしかないです。 稟議書を清書するのは無駄ですね。フォーマットを作り、手書きで渡された文字だけパソコンで打つようにしたらいいように思います。自分も字が汚いからとか理由をつけて、少しずつでも自分がやりやすいように変えていくしかないかと思います。 前任者が言うように割り切ってやるしかないし、それが出来ないなら辞めた方がいいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雑用係みたいな扱い

    わたしは派遣社員として働いています。 主には営業部内での経理業務を行っていますが、事務職が部署内でわたし一人ということもあり、営業事務的でもあります。 わたし以外は全員社員で営業ということもあり(男3、女4)、雑用はいつもわたしに回されています。全体会議を週2回ほど行うのですが、いつもわたしには「どこどこで会議やっています」という声かけもされず、みんなで会議室へ出かけてしまったりします。その曜日は電話番のために休まないでと言われています。そう言われると、わたしって電話番が一番重要な仕事なの?って思います。 来客の案内、お茶だしも、女性を含めて何人かで対応するのにもかかわらず、わたしがやるよう言われています。それぐらい営業の女性がやってくれればいいのにって思います。 宅配便の受付も、席がわたしより近い人がいるのにもかかわらず、他の人は出てくれません。 修理品の発送という、みんなが嫌がる仕事もやらされたりして、いつも「雑用はおまえがやっとけ」という風に感じます。 そういう職場で、わたしのポジションで雑用係的扱いを改善よう働きかけることってできるでしょうか。今わたしはこう感じているって、言いづらいのですが。

  • 不安でいっぱいです。

    長期の事務で就業していて、現在引継中です。 派遣会社に「引継期間が終わってからも、わからないことがあったら聞ける状況ですか?」と聞いたら 「大丈夫です。」と言われたので、この仕事を引き受けました。 でも、前任者から聞いて実際はそうではないことがわかりました。 前任者が退職後、事務は私ともう一人の社員の二人だけです。 私はわからないことはその社員に聞けると思っていたのに、その社員は私が担当する仕事のことは詳しく知らないそうです。 社内で聞ける人がいないってどういうこと??と不安でいっぱいになってきました。 前任者は他の営業所の人に聞きまくったと言ってました。 ずっとそうやってきてて、前任者もそう引継ぎされたそうです。 私もそうやっていくしかないのでしょうか。 もう一人の社員は非協力的で、その人がイヤで派遣が辞めていっているらしく、長続きしないみたいです。 引継終了までにとても全部覚えられるような仕事ではないし、ややこしいので、一人でやっていけるか不安だし憂鬱です。 せっかく仕事が決まったのでがんばりたい気持ちはあるのですが、 わからないことがあった時に聞ける人がいないこと、もう一人の社員とうまくやっていけるかどうかが不安で、 今日もせっかくの休みなのにずっとそのことで頭がいっぱいです。 派遣社員の方のご意見、お願いします。

  • 仕事を辞めたいのですが。

    こんばんは。 今日から、正社員として、協同組合の事務として、働き出したのですが、 前任者が、月末で退職するという事で、3日で引継ぎをしてくれとの事 でしたが、とても3日でわかるような仕事ではなく、前任者が辞めれば、 事務は、私一人で、誰にも聞くことが出来ず、1日で嫌になりました。 3日の引継ぎだと知らずに就職したのですが、やはり、1日で辞める事 は、出来ないのでしょうか?

  • お茶出しについて

    入社して半年以上になります。一人事務員で少人数の会社です。 毎朝お茶出しをしていたのですが、ある男性上司のカップが給茶室に最近なくて、自分の机に置くようになりました。 一度給茶室に置いてある日があって、コーヒー出しました。席外している時に置きました。いつもなら、ありがとうございますと言うのですが、その時は言われませんでした。 飲んでる気配もなくて、私がトイレ行っている間に、カップをかき混ぜる音が!その上司は自分で違うスープみたいのを持ってきて飲んでいるのですが、私が席を外した後に、コーヒーを捨てたっぽいのです。 お茶出しはその社員以外に、社長と、もう一人の社員で3人に出しています。社長はいらない時はいらないと言ってきます。 その上司にコーヒーはもういらないのか?聞いたほうが良いでしょうか?もやもやしています。

  • 雑用等を初っ端に善意でやり始めた人がその後も暗黙の担当としてやらされる会社体質って・・

    会社で「担当」というものを決める程のものではないような 「朝の机拭き」、少人数の会社なので「昼食時のお茶出し」 「パソコンの管理」などなど、色々ありますよね。 こういうたぐいのものを最初に誰かがやると、 暗黙の了解のように担当にされます。 例えば、宅配の受取りを一度でもすると その人が立ち上がって受け取りに行くだろうと 誰も席を立たない。 たまたま知ってることだったから教えてあげると 「パソコン詳しいみたいだから、全部面倒みて」 って感じで、それに関する全てについて 押し付けられるように勝手に担当にされ 誰も手伝おうとしない。 だから皆知っていても教えることはしない。 誰も自分からやろうとはしない。 最初にやったりした人がどんどん雑用が増えていく、 こんな体質、どう思いますか? 改善する何か良い方法はないものでしょうか?

  • だれがやってもいい仕事

    『だれがやってもいい仕事、でもだれかがやらなければいけない仕事』ってありますよね?はやい話が職場においての雑用についてのことなんです。 私の勤める会社には男性4名、女性は私を含めて3名がいます。 雑用はほとんど女性社員が片付けるのですが、ほかの女性社員があまり雑用をしないので毎日なんだか納得がいきません。 ・お茶やコーヒー・事務用品など消耗品の買出しには必要にせまられない限り行かない。(行っても自分に必要なものしか買ってこない) ・ゴミ袋からゴミがあふれていてもしらんぷり。 ・トイレットペーパーの紙が無くなって芯だけの状態のものが放置。 ・掃除や会議の準備を人まかせにする・・・などなど。 中小企業の職場ならどこででもある雑用だと思いますが、事務仕事であっても「だれがやってもいい仕事」がなんだか「○○さん(私)がする仕事」のように思われいてることが多いようで納得がいきません。割切って気にしないようにしようとも思うのですが、やはり毎日のことですのでイライラするし、そんなことを気にしている自分にも嫌になってしまいます。 私が言っていることは小さなことかもしれませんが、内容の違いはあれ、どこの会社にも『だれがやってもいいけど、だれかがやらなければならない仕事』ってあると思うんです。 そういう仕事は皆さんの職場ではどういうふうに対処していますか? また同じような経験をされたことのあるかた、ご意見やそのときのお気持ちなどお聞かせいただければ有り難いです。 よろしくお願いします。

  • お仕事の悩み

    総勢20名ほどの営業所で事務をしています。5月から入社したのですが引継ぎというものが全く無く、前任者が辞めてから入ったので周りの人で今私のしている仕事を聞いても分かる人がいません。ちなみに職種は営業事務で同じ仕事をしている人はもう1人いますが、自分の仕事のみを終えると後はチャットに夢中で聞いても 分からないから自分で考えてやってくれ!というようなことを言われる始末です。  私は毎日失敗してそれを直しての繰り返しで頭がおかしくなりそうです。 あと、客からのクレームについてもそんなことこっちが教えてほしいくらいだと思うこともしばしばで....(ちなみにOA機器を扱ってる会社ですが)すべて悩みが募る一方です。社会人の先輩のみなさんどなたか 良いアドバイスいただけませんか?

  • 前任者が会社のお金をごまかしていたらしいです。

    現在の職場に勤めて1ヶ月になります。 先日、社長の奥さんが会社に来ました。 事務作業を手伝ってもらい大変助かりましたが、前任者について気になることを聞かされました。 「前任者は、レジのお金をごまかしていた可能性があり、辞めてもらった。証拠はないので特に警察には届けていないが、調べてみたら使途不明金がかなり多かった。引継ぎ機関が長くなり申し訳ない。」とのことでした。 前任者とは引継ぎで会いましたが、責任感の強い人で、不正を行うようには見えませんでした。 このようなことって、よくあるのでしょうか?

  • 男性ってこんなもの?意見をお聞かせ下さい。

    いろいろ事情があり月に1度しか会えない彼がいます。 それでもほぼ毎日の電話とLINEで連絡を取り合っていたのですが段々と途切れがちになり、私がLINEをすると事務的な返事やスタンプのみが送られてくるようになり、こちらから電話をしても出てくれず折り返しもなし。 そんな状況が続きこちらから一切の連絡を絶ってみました。 1週間強ですが、その間彼からも一切連絡はなし。 さすがに気になり電話をするも応答なし。次の日どうしたのかとLINEを送ると「少し落ちてる」との返信。 元々仕事が忙しい上に管理職の為休日出勤をしたりしてるようで、先日も会議で上司からいろいろと言われたと凹んでいたことがありましたし確かに連絡が途切れがちの時疲れている様子でした。 今回の原因はわかりませんが恐らく仕事絡みだと思います。 結局1ヶ月振りに会うはずだった日も「厳しい」の一言でキャンセルされてしまいました。 わたしはどうしていいのかわからず彼は別れたいんじゃないのか?と思いつめてそうLINEしてしまいました。 でも返事はなし。 そのあと「そうじゃないなら落ち着くまで待ってるから連絡ちょうだい」と送り終わりました。 返信はありません。 わたしの行動は間違えてますか? これまでも連絡して等無理強いしたことはありませんし。 電話もわたしからは控えいつも彼からでした。 それでもわたしの存在は重かったのでしょうか? 必要ないのでしょうか? 私は仕事第一の彼が好きですし、根掘り葉掘り聞きたいわけじゃありません。 でも何も言ってくれないとなぜ連絡が途切れたのかもわからず1人不安になってしまいます。 「落ち着いたら連絡する」の一言でもあれば何も言わずに待つのに。 でも男の人というのはそんなものなのでしょうか? 連絡をしない=別れたいではないのですか? 別れたいと告げることすら面倒だったりもするのですか? 落ちてる時だからこそ恋人に会いたいと思うのは女性だけなのでしょうか? 特に男性のみなさんご意見を聞かせて下さい。

  • いつまでも前任の事務員離れしない人

    入社して5か月になります。引き継ぎは2か月あり、一人で事務の仕事するようになり、3か月経ちました。 少人数の職場の男性ですが、前任の事務員に好意があったようで、私に前任の事務員は元気か?と聞いてきます。 一人事務員なので、退職してからも、仕事で分からない事があれば、LINEで連絡していましたが、向こうからも極力分からない事は社長に聞いて、どうしても分からない時だけ、聞いてくださいと言われました。それはそうだなと思いました。既に退職している訳ですし、あれこれ聞かれるのは負担だなと思いました。 それから、殆ど連絡していないのですが、その男性が、前任の事務員の事聞いてきます。先日も、ごみの分別の事で、私が清掃事務所に電話してみますと言ったら、その男性が、前任の事務員に連絡してくださいと言ったのです!はぁ?!と思いました。そんな自分で調べたら分かる事を、何で前任の事務員にいちいち連絡しなくてはいけないのか?! 私は、前任の事務員には連絡しません!と言いました。 次言われたら、今の事務員は私なんで、前任の事務員の事は忘れてくださいと言ったほうが、良いでしょうか? ちなみに、その男性は、一年前に入社、前任の事務員とは、9か月しか一緒にいませんでした。

このQ&Aのポイント
  • iPhoneⅩ用のPM-A15PLFUMBKを購入したいがショップには在庫がないので、直接購入しようと思っています。
  • 欲しいiPhoneⅩ用のPM-A15PLFUMBKを手に入れるためには、ショップに行く以外に直接購入する方法があります。
  • 商品名がiPhoneⅩ用のPM-A15PLFUMBKで、ショップでの在庫が無いため、直接購入することを検討しています。
回答を見る