• ベストアンサー

会話するたびに、息が詰まりそうです。(長文)

閲覧ありがとうございます。私は高校二年生のものです。 以前にも、ここで似たような質問をしました。 回答して下さった方々の意見を読み、多少気持ちは晴れましたが、 まだどこか暗い心情です。 私は過去、二年ほど不登校でした。 現在は成績のあまりよくない高校に通っています。 そこで、成績順位を一桁にキープして努力してます。 私は頭が固く、愛想笑いができず、いつも無表情です。 そして成績上位なので、”近寄りがたいお堅い奴”というふうに周囲から面識されているようです。 人付き合いに支障はありませんが、 会話をするときに、つい相手にへつらいます。 会話を終えても、何かまた別の話題に繋げなくては、と焦ります。 顔色や反応をうかがって、「あ、悪かったかな…。」というとき すぐにゴメンといい、 家に帰るとそのことでさい悩まされます。 「なんであんなことを言ったんだ、間抜けすぎる、どこかに消えたい」と自責を繰り返します。 叫びたくなり、歌い、気を紛らわします。 繰り返し、反省点を見つけて、明日こそは…と思っても 言わずもがなですが、ケース・バイ・ケースで 昨日と状況は異なります。活かせず、失敗のループです。 なので、会話をするたびに毎回息が詰まりそうで、苦痛です。 周りに気に入られるようになりたい、自意識過剰だから。 というのが原因だろうと、うすうすわかっています。 最近では、本当に自己変革したいと強く思うようになりました。 意識を、どう変えるべきでしょうか? また、お薦めの書籍・映画などありましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taka-aki
  • ベストアンサー率12% (748/6126)
回答No.2

30代男です。 私もいまだに、「なんであんなことを言ったんだ、間抜けすぎる、どこかに消えたい」と思うことがしょっちゅうです。特に女の子をうまく口説けなかったときや、仕事のプレゼンでへまをしたときには。しかし、「消えたい」と思うことがあっても、それにとらわれ過ぎないことです。とらわれなければ、その気持ちはいずれ流れ去ります。 > 意識を、どう変えるべきでしょうか? 自分をあまり責めないことですね。自分を責めることは過去ばかり見ることなので心が重くなって前に進む力がでなくなります。 私には以下の本やホームページが参考になりました。 「ブレイクスルー思考―人生変革のための現状突破法」飯田 史彦 (著) マイナス思考でもプラス思考でもない、人生に変革をもたらす「ブレイクスルー思考」、「すべてのものごとには意味と価値があり、表面的には失敗・挫折・不運のように見えることも、すべて自分の成長のために用意されている順調な試練である」、という本。 「幸せ研究所」 http://www.alive-happy.com/ 「幸せのヒント集」が便利です。 あと、アインシュタインの名言もユーモアがあって面白いです。 「どうして、自分を責めるんですか?他人がちゃんと必要なときに責めてくれるんだから、いいじゃないですか」(アインシュタイン) では。

noname#75013
質問者

お礼

こんばんわ。 なかなか意識の変革ができず、数年経った今でも締め付けられ、情けない状態で…^^; 失敗や後悔にとらわれ過ぎない。 いつか、過ぎ去る時をじっと待つのみですね。 確かに、いつも過去ばかりを気にして前進できていません。 そのせいか、ときどき、置いてけぼりにされているような気さえしてました。 未来に備えていくべきですね。 紹介して下さったその本、もうすぐ休日なので 都会の書店をめぐって、探してきます。 「幸せ研究所」…こういうサイトもあったのですね。 参考にさせていただきます。 アインシュタインの名言、面白いですね。 確かに、勝手に自分の人物像をつくり、フィルターを何重にするよりは 他人からの視点のほうが、クリアで的確ですもんね。なるほど…^^ 私も一時、有名人の名言集を読み漁ったことがあります。 では、ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • doorakanai
  • ベストアンサー率27% (758/2747)
回答No.3

たった17年ぐらいしか生きてないのに ここまで考えられるとは、あなたは相当頭のいい人ですね。 という事は、嫌われまいと怯えているのと 嫌う奴は勝手に嫌っとけ、と奔放に生きる人との間に それほどの差はないと分かるかと思います。 結局嫌われる時は嫌われる、好かれる時は好かれる 得るものも失うものも大して差はない、という事です。 すぐにゴメンと言ってしまっても、それをきちんと 受けとってくれる人と、何じゃこいつ で済ませる人もいる。 この差は、自分に合う人と合わない人との差であり 合わない人に無理して合わせても仕方ない。 知性のあるあなたなら、全世界の人間に好かれるのが 不可能だという事、誰でも付き合う人間は選定している たった1人でも通じ合える友達がいればそれで良し という事に、いつか気付くでしょう。 お薦めの映画 「アメリ」女向けのフランス映画だけど 本 ルナール「にんじん」(これもフランスのだけど)   本多信一 仏教にはまる以前の本

noname#75013
質問者

お礼

こんばんわ。 最近、人付き合いに亀裂ができたのでこのような形で質問させていただきました。 結局、自分がどう思おうが、好き嫌いは分かれますよね。 惑わされることなく、むしろ開き直りたいとつくづく思います。 どんなに気分が良いことか^^; 今、友人と呼べる人のなかで気の合う子はなかなかいません。 むしろ、ゴメンという口癖を連呼しすぎたあまり 「消極的すぎる。」と、呆れられました。 有名人にたいしての批評なんか見ても、 たった一人が万人に好かれることはありえないんだなと、学習してます。 たった1人でも通じ合える友達…! いま、同じ高校ではありませんが、中学時代までそのような友人がいました。 不登校中の私の家を何度も訪ねてくる子で、幼稚園からの仲です。 その友人の存在は大きいです。私を立てて、励ましてくれた子なので…。 もう、この子の存在だけで充分ですね。 思い出すことができました。 「アメリ」! 以前、話題になった映画ですね。私は女なので、今度DVDを借りたいと思います。 本では、ルナールの「にんじん」、本多信一ですね。わかりました。 学校の図書室や、書店に行って読んでみたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mukumuku2
  • ベストアンサー率35% (27/77)
回答No.1

成績順位を1桁キープですか…とても凄いですね! 誰にでも出来る事ではないですよ^^! ところで,成績上位=お堅い…は関係ないと思います^^ 息が詰まりそう 顔色や反応をうかがう 自責を繰り返す 周りに気に入られるようになりたい… う~ん… 気を使いすぎでは? これじゃ肩に力が入りっぱなしで疲れるでしょ? もっと あなたらしさが あるだろうと思います。 愛想笑いも必要ありません。 人に好かれたい気持ちがあるのなら,挨拶とかは しっかりやる方が良いです。 会話事態は合わせようと意識しないで力を抜きましょうよ^^ いろんな考えやキャラがあるから楽しいんです。 別に人気者にならなくても良いのです。 人を笑わせようとしなくても良いのです。 会話が途切れても焦る事はないのです。 少しゆったりした気持ちで良いと思いますよ^^ お勧めの書籍や映画は思い着きませんが,自分の好きな事を見つけてみては いかがですか? 嫌でなければ 身体を使う事をお勧めしたいです。 汗を流せば発散出来るし,そうすると小さな事にこだわる事も少なくなると思うのですが… 汗をかくのが 好きでなければ他の事でも良いです。 ちょっとした何かを見つけてみてはいかがでしょうか? 勉強も大切です…心のゆとりも大切です^^ ただ,自分を変えようと焦る必要もないです。 自然体でね^^

noname#75013
質問者

お礼

こんばんわ。 肩の力を抜いて、深呼吸してみろ…と、父はよく言ってくれます。 やはり、周りを意識しすぎないことですね。 しすぎるがあまり、思い込みが強く、空回りの連続…^^; 今後は自然体を意識、次第に無意識になれるようにしてみます。 自分の好きな事は、絵で表現することです。 身体を使ったスポーツですか。 体育以外に運動は全くしないので、何かにチャレンジしてみます。 庭で縄跳び、バドミントンをする…など。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会話ができない

    自分は人に気を遣ってしまいます。 自分の気を遣い方は、自身がなくて嫌われたくないから気を遣うという変な気の遣い方なんです。 特に人と会話をするときにとても気を遣ってしまいます。(2人きりの時は3倍くらい気を遣ってしまいます) 今は、なんにも考えていなかった幼少期のころの友達1人にしか普通に話すことができません。 家族と2人きりで話す時すら気を遣ってしまいます。 自分で「自分は会話下手」と思いすぎて「会話」に対して苦手意識を持ってしまったのか、最近は前より一段と会話が下手になってしまいました。 人を上手く会話をできないのはとっても辛いです。 どんなことにも愛想笑いで反応する自分じゃ聞き上手になることもできません。 なのでみなさんに (1)人と話すのを怖がらない、会話に自信がもてる方法、コツ (2)相手がおもしろいと思っているがつまらない話をされた時は無理に笑う?つまらなそうな表情でいる? の2つをお聞きしたいです。 教えてください。 本当に悩んでいます。お願いします。

  • 会話するということ

    こんにちは。 今人との会話の仕方について悩んでいます。 元々私はすごく仲のいい人でないと積極的に話すタイプではありません。人見知りしてしまいます。 話し上手になるためには聞き上手になることが大事、というのを踏まえて、 聞き上手になることを意識しているのですがなかなか難しいです。 相手が「~ってことがあって、~ってことがあったさ」とかいう言葉に対して 「ああ、~って○○だよね~」と私が返すと相手は「うーん…?」という感じになってしまうことがあります。 そういう反応を相手がするたびにどんどん自分の発言に自信がなくなってきて、 何か言葉を返すよりもただの愛想笑いになってしまったりやけに大げさなリアクションになってしまったり… 何て返そうかって考えてしまい言葉に詰まったりしてしまいます。 また人の悩みを聞いてあげたりするときなども、自分に自信がないのもあって、うまく相談にのることができずにいます。 こんなことがあるので、最近人と話しても楽しいと思えず人と関わることにも消極的になってきてしまいました。 せっかく相手が話しかけてくれたりするのに会話が膨らみません。 もっと友達と仲良くなりたいのに、なかなか距離が縮まりません。上辺だけになってしまいます。 人と楽に話せるようになりたいです。相手に気を遣わせない話し方をしたいです。 ここまで読んでくれた方ありがとうございました。

  • 会話にはいれない、会話が続きません

    今は高校2年生です。    誰かと話すとき、その人が明るい人とか話かけてくれたりする人、 話せるような環境とかにいないとまったく話せません。  すごく人見知りで仲良くない人なら怖くて無意識に避けるようになっちゃうし、 ある程度話せる人でも自分から話しかけれないし、つまらない反応や話ばっか。 本当はただ楽しく会話にはいったり色んなことして楽しみたい! ってだけなのに、楽しい会話なんてもってのほかで、会話すらできないし だんだん人に嫌われていってる気がします・・・ 嫌われたくない!!っていうのがありすぎて変なとこで気をつかうし それなのに思いやりや気遣いがなくて自分のことばっかりです。 ほんと自分に話しかけたり仲良くしてくれる人に申し訳ないです。 弁当の時も同じ部活のこと2人で食べてるけど、 その子は明るくてたのしいのに自分といると沈黙が多いです。 話題振ってくれてもどう返せばいいんだろうって考えすぎて変なことばっか言っちゃうし。 一人ぼっちになることも多いです 部活の同級生が近くで楽しそうに話してても一人入れなくてぽつーんみたいな・・・ 最近は後輩のパターンが多いですが。 ずっとこんな感じなので学校も行きたく無さ過ぎてよくサボってしまいます 変わりたいです。せめて自然に会話に入りたいな、って思います。 どうしたらみんなと楽しく会話が出来て一人ぽつーんとならないでしょうか 話しかけられて明るい反応できるようになりたいです すごい自己中で自分の事ばかりですよね。すいません。

  • 会話が上手くできない

    普通の会話ができなく悩んでいます。 私は小学生の時に人間関係に悩み、中学校の3年間を不登校で過ごしました。その間家族やカウンセラー以外の人との会話は数える程しかなく、今も通信制の高校に通っていて他人と接する機会がほとんどありません。 そのためか、たまに人と話をすると些細なことが気にかかり、傷ついたり、緊張して声が上手く出せなかったり、最近では家族との会話でも気を遣って誰にも本音を言えなくなってしまいました。 外に出ても自意識過剰で人の目が気になり、人と接するのが少し怖いです。 どうすればいいのかがわかりません。このままでは一生一人なのではないか、社会に出て行けないのではないかと不安になります。 何かアドバイスがありましたらお願いします。

  • 女の子との会話に困っています。

    学生、20才男です。 中学、高校と同級生だった女の子のことが好きになってしまったのですが、なかなか会話が弾まずに困ってます。大人しいというかあまり話したがらないタイプらしく、こちらから話題を振らない限り、会話が始まりません。本人曰く、誰と話すにもいつも聞き手役だそうです。こっちとしても気の利いた話ができればいいのですが、なにぶんにも口下手というか、女の子との会話が苦手というか・・・。 こんな調子で一年近く経過してしまいました。 会話するのは主に朝の電車(20分ぐらいの間)とかで週に一回ぐらいって感じです。 こんな調子で一年近く経過してしまいました。 ちなみにメールしたことは2,3回ありますが、誕生日とかでこっちからメールを送るぐらいです。 こういうときってどうすればいいんですか? アドバイスがあればお願いします。 また、女の子からしたらこういうときってどういう心情なんでしょうか。もし迷惑に思われてたらどうしよう・・・。

  • 気の使いすぎを直したいのですが・・

    どうも人の顔色を伺いがち気を使いすぎがちになってしまいます 仕事の上で人の顔色を伺う必要以上に気を使う傾向が年々つよくなってきています これが上司にではなく部下に変な気をつかっています 別に好かれたいとは思っていないのですが・・ そこを「やさしすぎだ」と上司に注意されます しかし意識して直そうとするとなんか変に愛想がない感じになってしまいます どうしたらよいのでしょうか?

  • 年上の方との会話の仕方

    20代女性です。職場での人間関係で悩んでいます。 年上の方との会話の仕方がわかりません。 親戚づきあいもあまりなく、上下関係のしっかりした部活などにも所属したことがなかったせいか、 先輩や上司、年上の方々との距離のつかみ方がひどく苦手です。 自分では礼儀正しく接しているつもりなのですが、愛想が悪いと取られがちです。 同期が先輩方や上司たちとどんどん仲よくなり、砕けた話をする間柄になってゆく中、 私は業務連絡のような内容以外ほとんど会話することができません…。 向こうも気を使ってたまに話しかけてくれたりするのですが、 うまく会話することができず、距離を感じます。 ちなみに同期や後輩との会話には苦手意識はありません。 みなさんは年上の方々との会話に苦手意識をもったりされますか? また、対処方法などはないものでしょうか。 アドバイスいただきたいです。

  • 女子と普通に会話したいんですが

    自分は今高校に通っています。2年です。 女子と普通に会話したいのですが意識してしまいなかなか話せません。 話しかけてくれる女子もいるんですが、自分のほうが引いてしまいがちで会話が続きません。(恋愛感情ではないんですが) そんな性格なんですが今自分には気になっている女子がいます。 メアドもまだ聞けないままです… その子とは1年から同じクラスなんですがちゃんとした会話をしたことがありません。なんで話しかけるのがめっちゃ気まずいです。 その子の友達とかとも話したことあまりないです。 どうやって声をかけたらいいでしょうか(泣) アドバイスお願いします。

  • 英会話の話題

    オンライ英会話のラングリッチを受けようと思っています。 英会話というものが初めてなのでよくわからないのですが、話の展開はどんな感じにしていくんですか? 一つの話題についてお互いの意見を述べて深く理解し合う。 様々な話題をお互い投げかけていく。 話していることに対して気になって事を質問していく。もしくは質問される。 このように、考えただけでもいろいろ出てきます。 英会話を受ける時は受動的にならず自分が会話の主導権をとっていくのが英会話上達のコツと聞いたことがあります。 これから英会話を始める上で準備しておいた方がいいことはなにかありますでしょうか。また、実際に英会話をやられている方は常日頃どのようなことを意識しているかお聞かせ願いますでしょうか。 私が受けた英語の試験の成績はTOEIC600,TOEFL70です。スピーキングは簡単なことを言うのにも少し時間がかかってしまうレベルです。 よろしくお願いいたします。

  • 会話が地味???

    お世話になっています。最近へこんでいます。 実社会では、『Ivaneは話す事が地味だな』と周囲に言われます。 今まで書類や電話でしか面識が無く、今日始めて会議の席で顔を合わせた40代の方に、「電話でお話した時は、私より歳が上の方だと思っていました」と言う内容の事を言わました。 (「話が地味」であって、「会話が暗い」と言う意味ではないらしいです) おそらく、私の会話の内容や話し方、印象が実年齢より上に感じるらしいんです。自分では全く意識がありません。 確かに年上の方からは話安いらしいんです。(特に退職者の方の話し相手に適任!!らしい) もしかして、同年代の人間からは話しにくい人なのかな・・・人間関係で損しているのかな・・・と心配です。 私(男)年齢は32歳になったばかりです。(りっぱなオッサンかもしれません) 私は家にこもるのが嫌いですし、口数が少ないわけではないんです。人付き合いも好きです。目上の方には、失礼な事は言わないように気をつけています。それなのに何故・・・と思います。 皆さんが思う「歳の割りに話(会話)が地味」な人とは、とはどんな印象でしょう? キャラクターや人物で例えるとすれば誰でしょう?? 出来れば同年代のように思われるように成りたいのですが、どうしたらよいでしょうか???

QUADERNOでBluetoothで接続できない
このQ&Aのポイント
  • クアデルノをPCにBluetoothで接続できない問題について
  • QUADERNO PC Appでクアデルノが認識されない原因とは
  • USBとBluetoothの接続の違いについて
回答を見る