• 締切済み

離婚をしてくれといわれましたが・・・

ダンナとは5年間付き合ってから結婚し、今年で3年目です。 3日前にダンナに「もう、君を愛せない。心からなにかしてあげたいとも思わない。嫌いだから離婚してくれ」と言われました。 とても混乱しているので文章が読みにくいかもしれませんがよろしくお願いいたします。 ダンナが離婚したい詳しい理由は ・金銭感覚があわない(ダンナは質素倹約を美徳とします) 共働きにしてはお金がたまらないことにイラだっているようですが、 私は派遣社員なので定期・住民税は自己負担です。 車ももっているし、車検のお金だってかかる。 ダンナは結婚当初からうつ病になって会社も休職し、私のお給料だけでの生活だった時期もあります。 ダンナが激太りし、スーツが入らないからスーツを買いなおしたり、 Yシャツもおしゃれなのがほしいといい夏のボーナスで買いました。 この前はビジネスマンだから時計もほしいといい買いました。 私も洋服をかったりするのが好きでよく買うのが気に入らないようです。上記のことをいうと「オレは必要最低限のものしかかってないけど、君は洋服を沢山もっているのにまだ買うじゃないか」と・・・。 ・価値観が違う 高い家具を買うのが気に入らない。ニ○リで十分だといいいます。 デパートで買ってはいません。だいたい平均10万円くらいの家具です。長い目でみれば安いと思うのですが、イヤだったみたいです。 食器も私はいい食器で食べたり、飲んだりすると心も豊かになると両親から教えられていたので、それを今でも守っています。 食器は嫁入り道具としてうちで用意したのに、これも気にいらないようです。 どんな食器で食べても同じという考えみたいです。 あと言われたのがお互い自分中心に考えているからうまくいかないと・・・。 私がダンナのことを所有物化をするのがイヤみたいです。 結婚とは「苦楽をともにしたいパートナーとおもっているけど、今は君とはともにしたいと思えない」と・・・。 ここまでいわれたらさすがに私も考えなおしました。 思えばお互いの両親をみていてもあまりに育った環境が違いすぎるな、と・・・。結婚当初は愛があったのでなんとかなる!と思っていたのですが、今では私も彼に愛情があるかどうかわかりません。 別れてもいいかなって思うけど、情で別れたくないとも思ってしまいます。 でも自分の人生ですから真剣に向き合いたいです。 ただ私は結婚したらずっと一緒に添い遂げるべきだと思っていたので、 離婚してバツ1になるのがとても怖いです。 私は自分でいうのもなんですがずっと恵まれて育ち学校もずっとお嬢様学校といわれるところに通って、他の人よりも世間体が気になります。 バツ1になったらどうなりましたか? やっぱり離婚って簡単にできるものではないですよね? できればダンナとうまくやっていきたいですが、自信もありません。 教えて下さい。よろしくお願いいたします。

みんなの回答

noname#63054
noname#63054
回答No.7

いやー。ひさびさの優雅な質問で いいですね。 買物でも、よく調べて納得して買いますよね。買ってから、それもだいぶ使って から返品というのは、普通はありませんよね。 中古市場へ売るしかないですよね。 結婚も同じ。「契約」ですから、途中で破棄したくなったら、それを言い出した ほうが、相応の負担を支払わないと成立しません。 なぜなら、結婚相手は他の可能性を捨ててこの婚姻を選択したわけで 将来よくなる可能性も含めてあきらめることで、またゼロからやり直さないと いけないわけです。 家庭の経済というのは、結婚生活の基盤ですから、それに対する価値観という ものは日々の問題です。 一緒にスーパーに野菜買いにいっても、互いの金銭感覚の差はたちどころに わかります。 ご主人は、質問者さまの育ちのよさに魅かれた。質問者さまはご主人の 貧しい生活から這い上がった逞しさに魅かれたのかもしれません。 でも、お互いの価値観の違いは、安心できる家庭生活とは程遠いものだった ということです。 ここは、どちらかが自分の価値観を曲げるしかない。これは苦しいです。 欠けたスーパーの皿でもウエッジ・ウッドの皿でも関係ないというご主人の 感覚に染まっていけるかどうかです。 ことが、金銭にからむと相手は不安になる。不安と言うのは恐怖ですから 恐怖は愛情を蝕んでいきます。 この女とは恐ろしくてくらしていけない。そう思ったら愛情もくそもないです。 まぁ、質問者さまが「経済」というものを舐めてかかっていたのでしょう。 それは正しい態度です。なにしろ自分は恵まれてきて、お金なんかより 精神の満足のほうがずっと重要だと思ってきたのですから。 でも、そうじゃない価値観の人には、貧しいことが恐怖なのです。 質問者さまには、貧困は自分とは無関係という硬い確信がありますよね。 これが、実は金銭的な幸福のタネであって、ご主人はこのことを信じていない のです。 むしろ、金はなるべく節約して余計な出費を抑えればいつかは豊かになれる。 そう信じています。 でも、あなたは、人生は「今」が大切で、今幸福感のない人がどうやって 明日幸福になれるというのか・・そういう意識があるでしょう。 質問者さまのほうが正しい。人は、今得られる幸福感、豊かさの最大値を得て さらに明日はもっと満足を得たいと希望するほうが健全なのです。 それは、さておき生活のなかで、どうでもいいような家具、ありあわせの食器 そういもので暮らしていくことが、いつかは自分の人生をありあわせのもので 埋め尽くすことになることに、ご主人は気が付いていない。 おそらく、ご主人は質素倹約で仕事にまい進しいつか昇進し大きな家を買い 子供が一流大学を卒業し一流企業に入る。とにかく20年後30年後の豊かな 未来を夢見ているのでしょう。 結婚とは、まるで受験勉強のようなイメージで捉えているのかもしれません。 こういう人は、競争社会で生きることになれているから、とにかく目標を決めて そこに到達するのが生きがいなのですね。 まず、大学。そして就職。そこで得た勲章を盾にこんどは育ちのいいお嬢様と 結婚。つぎは、会社で頑張って役員になって自分の力で妻をハイソサエティの 家庭の妻の座にすえてみせる。 いいか、小春(なんで小春やねん?)今に見てみぃ。ワイは日本一になったるんや。 なんかそういうのはもう流行らないです。給料伸びません。大学よければ会社も 出世というほど甘くないです。 むしろ、各自が個性を発揮して多様な世の中で多様な幸福を追求する時代。 いまや、ウェッジウッドもヘレンドも簡単に手に入り、新婚家庭では自分のお気に入り の食器に料理を盛って食べるのは当たり前。 質問者さまの30年後は、実家の遺産を相続し、豊かな暮らしは保証されている。 別に、庶民の息子が頑張ってサラリーマンやっても今後30年で稼げる金はしれて います。 にもかかわらず、過ぎ去った時代の価値観を追い求めるご主人。 まぁ、このご質問が「離婚したら、生活困りますか?」でなく 実家に帰ると世間体が悪い・・・というあたりに、まさに人生観の違いが出ていますね。 大丈夫。いま、どんな富裕層でもバツイチなど海外留学と同じくらい当たり前の ことです。人生勉強ということでもう一度やり直しても平気です。 みなさん、生活に困るから離婚できないんですよ。

AbCdEzzzzz
質問者

補足

私はダンナが貧乏だから惹かれたわけではなく、むしろ彼の実家は持ち家と他にも土地があるのでそこで家賃収入もあるので裕福だと思います。 彼に惹かれたのはのんびりしたところや他人に優しい、思いやりのあるところでした。友人時代は彼の悪口をいう人を見たことありません。 それぐらい人柄がいいということです。 でも、社会にでてうつ病になり、彼はかわってしまったように思えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

>金銭感覚が合わない。 こういう「自分のことを棚に上げて相手を責める」タイプには 家計簿等「自分は最低限これだけ給料から賄う必要がある。 アンタの分にはこれだけかかっている」と数字で直接見せた方が いいのでは? >価値観が違う 平均10万円の家具はちょっと高いですね・・・。 これも金銭感覚の違いと関わってきますが、旦那様がもうちょっと 安い方がいいと言っているのにあなたが収入があるからごり押しして 買っているのですか?それでは旦那様が「俺の意見をないがしろにして」 と感じても不思議ではありません。お互いに妥協が必要です。 「所有物」というのは具体的にどんなことでしょう。 また、お互い共働きということですが家事等の負担はどのようになって いるのですか? ちなみに私もバツイチです(質問者様と同様、些細なことが積もり 積もってこちら側が変えようとしているのに相手に向き合う意思が 全く見られなかったため別れました。まさに旦那様の仰る通り 「一生苦楽をともにするパートナーに見られなくなった」からです。) 子供がいなかったので荷物まとめて出て行くだけでしたが、 「性格の不一致」なので慰謝料なんてもちろん取れませんし、 ある程度まとまったお金がないと厳しいですよ。 (私の場合は実家に戻りたくなかったので一人暮らしをしました) ちなみに今は素敵なパートナーに恵まれ、幸せに暮らしています。 もし、離婚していなかったら不幸・・・とまではいきませんが、 自分の人生に後悔していたでしょうね。 なので、バツイチになることが悪いこととは思いませんが、 できることはやった方がいいと思うので良かったら補足下さい。

AbCdEzzzzz
質問者

補足

家具についてはダンナもノリ気でかっていました。 ソファーなどは私はもうちょっと安いもにしたら?と提案しても 高い方が気に入ったと・・・。 ベットはシモンズのものなのですが(これは期間限定バーゲンみたいなものでシングル8万円くらいで購入)これが納得いかなかったみたいです。でも、私はシモンズがよかったのでお願いして購入しました。 家具についてはどれも結婚前の話です。 結婚前の話を今になってしてくるのはちょっと意味がわからないのですが。ずっと前から、もうイヤだったってことでしょうか? 家事分担は私がお料理、洗濯、彼が掃除です。 所有物とは私が独占欲が強いことにイヤみたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.5

環境が違うことは最初から分かっているのに、 お互いすり合わせをしようともしないで、こう言われた、 こうされたから愛情が無くなりました、離婚したいって、 無責任な感じがヒシヒシと伝わりました。 >心からなにかしてあげたいとも思わない。 この言葉に旦那さんの感情が詰まってると思います。 旦那さんは貴方に「してあげて」ばかりだと思ってる。 貴方は「してもらってはいない」むしろ「やってあげてる」 もしくは「やって当然」と思ってるんじゃないでしょうか。 どちらも何をしてほしくて、何をしてほしくないのか、 言葉が足りないのではないですか? キチンと話し合うのが先決だと思います。 身の丈にあった生活ができていないなら、それを改めるのは当然です。 育ちがどうこう、親の教育がどうこうは関係ありません。 と、いうか、家具や服なんか買う前に話し合うもんでしょ。 ちなみに年収がどのくらいか知りませんが、 平均10万の家具は私の感覚では贅沢の部類かと。 あと蛇足ですが、今回の話があまりに突然で、 ご主人の態度が強硬なようだと、ご主人の浮気も疑った方がいいかも。 なんかなさそうな気がしますけどね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#140971
noname#140971
回答No.4

Q1、バツ1になったらどうなりましたか? A1、それなりの苦労が待っています。 厳しい言い方をすれば、結婚生活の初手のハードルを乗り越えるかどうかは性格次第です。 自己の言動の反省を優先し、もって相手をも変えていくという術を覚えるのが初手のハードル。 これを越えられなければ、離婚後に働く職場の人間関係の初手のハードルでも躓くかもです。 「それなりの苦労が待っている」と考えたが妥当かも知れません。 もちろん、人って経験に学び経験を教訓とすることで脱皮もし成長もします。 そういう意味では、離婚を契機に新たな人生が開ける可能性もあります。 ま、全ては塞翁が馬だということです。 し、しかし、離婚は人生でけつまずいたことのは違いないです。 ですから、いくら塞翁が馬だと言っても倍する努力が必要なことは言うまでもないと思います。 「それなりの苦労が待っている」と考えたが妥当かも知れません。 Q2、やっぱり離婚って簡単にできるものではないですよね? A2、簡単にするもんじゃないです。 >婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、 >夫婦が同等の権利を有することを基本として、 >相互の協力により、維持されなければならない。 (日本国憲法第24条第1項) 婚姻は<相互の協力により、維持されなければならない>のが基本中の基本です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まあどっちもどっちかなと思いました。 旦那さんは質素倹約を美徳とするわりには Yシャツ 時計 スーツなど変にこだわってるし あなたも恵まれた生活をしてきた割には派遣社員ですし(派遣社員を 馬鹿にしてるわけではなく) その生活のくせに家具平均10万円がほしいと金銭感覚がありません。 まず間違っていること。それはあなたが裕福な人と結婚しなかったこと。 5年間も付き合ったのなら彼の成長性や金の使い方がわかるはずです。 最初の1年は盲目でわからないかもしれませんが・・・5年ですよ? 十分冷静な目でみれたはずです。 まだお子様はいないのですか?なら離婚もありかもしれません。 ただ世間体を気にするならなぜ最初にしっかり見極めなかったのか? という疑問がでてきます。結局その場しのぎの世間体なんです。 お嬢様風をよそおってるだけなんです。中身なんてありません。 ちっちゃなプライドを旦那もあなたも持っているのです。 どちらかがそのちいさなプライドを捨てるしかありませんね。 仲良くするなら。

AbCdEzzzzz
質問者

補足

結婚前はちゃんと働いていました。 結婚資金で家具も買いそろえたので、現在は家具は買う必要はないです。ある程度しっかりした家具を買えば、食器もふくめて何十年も使えるものです。 まだ子供はいません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 10matsu
  • ベストアンサー率30% (275/916)
回答No.2

夫婦にとって一番大切なものが欠けてしまったように感じました。 やはり一緒に暮らしていく上で、価値観が合わないのは致命傷だと思います。 金銭面も物に対する考えも、そして今は存在についてもダメみたいですね。 多少の違いなら、その価値観の違いに折り合いを付けることもできるでしょうけど、ここまで言われると難しいような気がします。 離婚を迫る旦那さんに対して、あなたはできれば旦那さんと上手くやっていきたいと思われている… 今こそ夫婦として越えなければならない壁が前にあるわけです。 ここで引き下がるのではなく、越えようと努力してみてはどうですか? あなたの気持ちを伝え、ダメかもしれないけどお互いもう少し努力してみる方向で話し合われては? 離婚はいつでも出来ます。 お互いがもう一度努力してみてそれでも無理だと思ったときに離婚すればいいのですから。 離婚…パワーはいるようですが、自分のこれからの人生と天秤にかけた場合、どう考えますか?

AbCdEzzzzz
質問者

補足

私も離婚はいつでもできるけど、 まだ自分がかわろうと努力をしていないのに、離婚するのはイヤだと 言いました。 でも、ダンナは正直自分の気持ちは変わらないと思うともいわれてしまいました。一方が頑張っても変われるものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shakataku
  • ベストアンサー率22% (264/1161)
回答No.1

価値観の違いと言うよりも ただ旦那の物の見方が偏っているとしか 思えませんが・・・ お互いを大事にできないなら 一緒にいない方が精神衛生上 いいと思いますよ 考えなきゃいけないのは 旦那がそう言っている裏に何かあるんじゃないかと ちょっと 疑った方がいいかもしれませんよ 離婚したかったら なんでもいちゃもん付けますから

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚について。

    先日離婚についてここで相談させて貰いました。 私のわがままのせいで優しい旦那が離婚しようと言ってきた。 日曜日にお互いの両親に離婚する事の説明をしに行きました。 旦那は「私に対する不満、ずっと改善する様に言ってきたけど直らないからまだ若いうちに新しい人見つけてもらいたい。 今でも喧嘩が多いのにもし子供出来たらもっとストレスで喧嘩になるし、今は仕事に行ってる方が気が楽。もし夫婦としてこの先一緒に居たとしても絶対に結婚式、結婚指輪は無しって俺は決めた。」と両親の前で言いました。 私も旦那の不満な所を言えば良かったんですがうまく説明出来ず後からちゃんと言えば良かったなって後悔しています。 私は子供の頃からの夢であり希望で結婚式挙げたいと思ってたんです。その夢も自分が壊したのですが‥ お互いの両親に説明しその後は普通の会話しています。一緒のベッドで寝てますがただの添い寝状態です。横向きに寝てる旦那に無意識で手を回してしまってそしたらそっと手を抱かされました。 私が「親からあれから連絡きた?」 旦那「何も来ていない、友達に相談したって言ってたやん?なんて言われたん?」 そんな会話をし旦那に「まだ離婚する気持ちは変わらないの?」のような感じな事が怖くて聞けない状態です。 今のアパートが来年の1月まで契約しててそれまではここにいると旦那は言っていますがその後離婚するなら後2.3ヶ月間勿体ないかなっと思ってる自分もいるし旦那とは趣味も好きな事も一緒で楽しく過ごせる人はもう居ないかなと思ってる自分もいます。 結婚前に持ってきた家具「冷蔵庫やソファ、テーブルベッドもろもろ」を離婚後回収したら旦那はアパート引き払うまで可哀想かなと思ってます。 男性の気持ちが分からないのですが、今普通の会話はしてます。スキンシップはありませんが。男性は気持ち固まったらもう揺らがないのでしょうか?

  • 3度目の離婚について悩んでいます。

    初めまして。私は地方に住む34歳の女です。 実は、私はバツ2でして、今の旦那は3人目です。子どもは一人もいません。 1度目の旦那との離婚は、旦那のサラ金による借金が原因でした。 それは、結婚前に作った借金だったようで、旦那の両親もその借金の内容や金額を知っていたようですが、結婚する私には一言もその説明はなく、結婚してから知ったのですが、結局その借金が原因となり、ケンカが絶えなくなった私たちは離婚してしまいました。 2度目の旦那との離婚は、旦那の浮気が原因でした。 私より10歳も年上の旦那でしたが、母一人子一人で育てられた旦那本人の常識レベルが小学生並みで、それも結婚後に気付いたのですが、それでもそこは私も我慢しました。けれど、最終的には旦那の浮気が発覚し、私もこの狭い田舎での「バツ2」は世間体もキツイものがある....と、我慢しようかと悩みましたが、やはり、浮気している旦那と同じ空気を吸うのも嫌になり、浮気自体が許せなく、結局は離婚...バツ2になることを決断しました。 そして今、3人目の旦那ですが... 彼も浮気しています。 せっかく就いた仕事も長続きせず、お酒を飲むと、私の両親、身内も関係なく暴言を吐く...。そして、さらに先日、浮気している証拠を掴んでしまいました。 私、また離婚してしまったら、今度はバツ3。 さすがにもう、田舎でのバツ3は、正直キツイです。 でも、浮気は許せません。どう考えても、今、その浮気を許したとしても、この先旦那に何もなかったかのように~なんて普通の態度で接する自信もないですし、一緒に生活するのも難しくなるのが目に見えているんです。がんばって一緒に暮らしていったとしても、何かあれば必ずこの浮気のことを口に出してしまうのもわかっています。 でも、バツ3になる私は、理由はどうであれ、離婚の原因は3度も離婚を繰り返す私にある...というように世間には見られてしまうんですよね。もちろん、今までの離婚は旦那側を一方的に悪いとは言いません。そんな人を選んで結婚した私にも非はあります。 旦那の浮気は許せない....けれど、今回離婚すれば、私はバツ3。 本気で悩んでいます。 他の方々の意見を聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 結婚後に離婚歴がわかりました

    結婚後1年たちました。 「バツイチ子供なし」だと聞いていた旦那が、実は「バツ2子供あり(親権は元嫁)」だったことを偶然に書類を見つけて知りました。 どうして隠していたのか?と聞くと、隠していたわけではない。(付き合っていた時に過去の恋愛のことは話したくないと言っていました)辛い過去のことで思い出したくもないし、言いたくないもなかった。過去のことを話したからといって、過去は変えられない、話をしてもお互いが辛い思いをするだけ。 言うべきことではないと思ったと言いました。 旦那には罪悪感すらないようなのです。 私はバツ2ということに抵抗も感じましたが、それよりも結婚するにあたって、私にバツ2で子供がいるということを話しておかなくてもいいと思っていたことに常識のなさを感じました。 旦那はようやく忘れかけていたのに、(最初の結婚は20年前)辛い過去を思い出したくなかった気持ちをわかってほしいと言われました。 あと自分は何も悪いことはしていない。だからこんなことが言えると・・・(憶測ですが、2回とも元嫁の浮気?) 辛い過去であるのはわかりますが、この事実は結婚前に話しておくべきことではなかったのか?と私は思うのです。ちなみに私は初婚です。 過去の恋愛のことは気にしなくとも、結婚して子供がいたとなると話は別だと思っています。 みなさんは旦那の言い分をどう思われますか? 正直、離婚も頭に浮かびましたが、自分がどうしたいのかまだわかりません。

  • 離婚を考えています。経験者の方教えてください。

    結婚してまだ1年も経たない者なのですが・・最近離婚した方がいいのではないか?と悩んでいます。原因は彼の両親をうまくやっていけそうにもない事が主な理由です。 旦那との仲も実際に一緒に生活しだすといろんな面で不一致が目立つようになり、お互いの存在がお互いにストレスを与えあってるような状態です。私は現在、正社員として都内に勤めているのですが、旦那としては数年後は退社して子供を産み家に入ってほしいと思ってるようなんです。私も当初はそれを了承してたのですが、今この状況で経済力を失うのが怖くてとても辞めるなんて考えられません。 というわけで早いうちに離婚すべきかな~と思っています。ただ、離婚するのは結婚するよりも大変だ!とよく聞くので少し不安です。具体的には何がどんなふうに大変なのでしょうか?離婚を決めた際には互いの両親のところにその報告をする必要はあるのでしょうか?教えて下さい。

  • 離婚してほしくないです。

    離婚してほしくないです。 兄夫婦には小学生の子供が二人います。 結婚当初から性格の不一致でケンカばかりだったそうですが、そのうち子供ができ、今までなんとか頑張ってきてました。 しかしここへきて、我慢の限界が来たらしく、離婚したいと言い始めました。 お互い話し合うことも諦め、すでに夫婦の会話はないそうです。 当然両親は心配し、兄達のところへ飛んでいき、一旦はどうにか落ち着かせたようです。 ですが、まだ話は続いているようです。 正直、友人だったら無理しないで離婚を選択してもいいのでは、と言うかもしれません。 ですが、血のつながった兄です。 年老いた両親の気持ちを考えても、私も心が痛いです。 離婚となれば、かわいい孫もいなくなってしまいます。 何より、離婚による子供達への影響が心配です。 私は妹として、離婚はやっぱりしてほしくない、なんとか元に戻って欲しいと思っています。 ですが、私は結婚経験もなく、偉そうなことは言えません。 でも何か言ってあげたいです。 どんなことを言えばいいでしょうか?

  • 離婚すべきでしょうか。

    はじめまして。 まだ結婚一年未満の夫婦です。 事情により、お互いの両親から離婚を望まれています。 ダンナの親には何言われてもつらいですが耐えられます。 しかしいままで大事に育ててもらった自分の両親に離婚した方が いずれは私のためになると言われ離婚しないなら もう親子とは思わないとまで言われています。 そもそもダンナはバツイチで、元奥さまが育てていますが子供も一人います。 私はいままで何とかがんばっていこうと親の猛反対を押し切ってここまで きましたが、結局親のいう事が耳に焼き付いてしまい もう不安定な生活に精神的に限界です。 昼間、一人で歩いていても、電車に乗っていても、つらくて 恥ずかしいのに涙が出てきます。 両親が心配しているのは、 将来、前妻さんとの子供が父親の顔を見に必ずやってくる。 その時、辛い思いをするのは私だと。 そればかりじゃなく、ダンナのご両親と私の両親も最悪の関係になってしまい もうどうすればいいのですか。 ダンナは私の事を守ってくれています。 が、私の母いわく、社会的にもバツ2になれないから、それを愛情と とりまちがえるな。と娘の私にいいます。 それも現実としてありえる事ですが、 母親にそういわれるのが何より悲しい事です。

  • 気持ちとは反対に…離婚

    普通 お互いに相手がいやになったり、相手がもう片方を裏切ったり…というパターンで離婚に至るパターンが多いと思うのですが、お互い相手のことを想っているが、他の色々な事情で離婚に至るということはあるのでしょうか。私は自分の実家に諸事情があり、自分がした結婚によって親を苦しめています。そのことで私本人もとても苦しんでいます。そしてそれを旦那さんに訴えることで旦那さんを苦しめています(たぶん)旦那さんの気持ちひとつで解決できる事情ではあるのですが、旦那さんの両親が自分たちのことしか考えないようなタイプの人たちで、旦那さんはその親の想いを尊重したいようなので、問題解決の壁になっています。だったらなぜ結婚したのかについては、長い話になるのでここでは控えさせてください。

  • 旦那との離婚を考え中です。離婚すべきか?

    旦那が一方的に離婚したいと言ってきました。理由は結婚してからの、うっぷんがたまり、我慢が出来ないからだそうです。結婚当初からの日記を出してきて、私にこんなことされた、あんなことされたと書き出しています。 こんな日々のうっぷんが溜まったという理由での離婚に両親や周りの人は反対しています。 しかし旦那は、子供のような自分勝手な考え、俺は~、俺は~と自分の我慢してきたことだけを一方的に言い続けて離婚しかないと、私にもう信頼も愛情もないと言いまわっています。 私の両親も旦那と話をしましたが、自分のことばかりで理由がくだらなさすぎる、もっと大人になれ!離婚したければ、ちゃんと責任をとってその手段もはっきりさせたら、すぐに離婚できるから、早く責任の取り方をハッキリさせろ!と旦那に言いました。 しかし旦那は離婚する、私の顔も見たくないと言うだけで、全く行動せずに、子供の前でもずっと不機嫌でいます。 半年前から弁護士に相談するや、家を出るや、調停をし、裁判ではっきりさせると言っていますが、全く何もしていません。 私はできれば離婚はしたくないのですが、子供のような旦那と付き合うのが、私自身や周りの両親もあきれて、疲れてきています。 旦那は最近、私の恨みつらみだけで生きているようで、笑うこともなく、表情も変わり、痩せてほんと鬱状態です。 私は出来るだけ子供と外に出掛けたり、旦那の実家に子供と泊まり行ったりして、旦那の両親とも楽しくやっていますが、こんな自分のことだけしか考えられない旦那と どのように生活していけばいいか?考えています。 離婚と一方的に言われるまでは、旦那も楽しくすごしていた、家族としても充実していたと言っています。 この旦那の変貌ぶりが理解できません。 私も無理に引き止めず、父親としての役割も果たさないなら、今、旦那は何を言っても、人の話もきけないので、旦那にはいつでも出ていってくれていいし、子供が生活に困らないだけの責任をしっかりとってくれれば離婚するといっています。 ほんとこんなことで離婚するのもバカバカしく思えるのですが、こんなすべて後ろ向きの旦那と生活するのも疲れます。 どうすればいいですか? 旦那はただ今、離婚したいだけで、何も考えていないように思えます。 補足 ちょうど離婚と旦那が言い始めた頃、旦那には好意を持った女性が出来たようです。 20数年ぶりに旦那が就職してから初めて入ってきた新人の女性です。 旦那は自分が一方的に好意をよせているだけで、今回の離婚理由とは全く関係ないといっていますが、一応、その女性へ旦那が宛てたメールや手紙はコピーしてとってあります。 きっとその女性のことも浮気とまで行かなくても、引きがねになったのかなと思います。 でもこんなことで子供前でも笑顔になれなく、子供の前でも私を罵倒し続ける旦那をみて、最低限、子供の前では父親らしく振る舞ってほしいと思っています。 旦那が子供の前でも離婚の話や私を罵倒すること、無表情でいることが一番苦しいです。

  • 離婚すべきなのか。

    長文です。 本当に悩んでいます。 今、1歳半の子供が1人います。兄弟も作ってあげたいし、私自身『家族』と言うものに強く思い入れがあります。それは、自分自身の家庭環境が良くなかった為です。 ただ子供が産まれてすぐに旦那に前妻との間に子供がいて養育費の支払をしているのが発覚しました。結婚前に同棲し、バツ1だと言うことは聞いて知っていました。 私は、お給料に対して出ていくお金が多い気がして、何度か結婚前も結婚後も子供・養育費のことを問いただしたことがあり、それでも旦那は違うと言っていたので言葉だけ信じてしまい自分ではっきり行動を起こさなかった私にも非があるかとも思いますが……。 発覚後、どうしても言い出せなかった。と旦那は言い謝りました。 子供が産まれたので、やはりはっきりしたく旦那の両親に確認したところ発覚しました。旦那の両親は、全部知った上で結婚してくれたものだと思っていた!と言われました。 このコトが発覚して以来。『離婚』の文字が頭から離れません。それは旦那を信頼出来なくなったからです。浮気もしないし、育児も家事もやって文句も無いのでしょうが。 約1年。子供に父親は必要だし私自身の家族への憧れもあるし、簡単には離婚すべきでは無いと修復すべく頑張ってきましたが…。 黙っていたコトに対しての怒りというか。引いてしまったというか。人として魅力が無くなったというか。騙された!っと言う思いも消えません。 薄っぺらな人間に見えてしかたがないです。 これは時間が立てば、気持ちが変わるのでしょうか?時間が解決してくれるのでしょうか? ちなみに結婚前に子供がいることを知ったとしても結婚はしていたと思います。 ただ黙っていたコトが許せないし、子供を産んだ今、前妻との子供ですが、隠すと言う行為に対して人として最低に見えて仕方がないです。 ここまで読んで頂いてありがとうございました。 本当に悩んでいます。どうかよろしくお願いいたします。

  • 離婚したい(性格の不一致)家から出るにあたって

    私は30歳、旦那は23歳です。子供はいません。共働きです。旦那との性格の不一致(モラハラ等いろいろありました)で離婚を考えています。結婚して7ヶ月。お互いにお互いへの気配りがなくなってきつつあるのだと思います。私は無意識に配慮がないことをしていました、旦那は最初から気分次第でやりたいことをやりたい時にやっていました。 私が甘やかしたのがいけなかったのだと思いますが、もう未来が見えません。おそらくは私が「離婚しよう」と言えば、私が好きでもすんなり別れるでしょう。「去るものは追わず」のプライドの高い人ですから。 前置きが長かったですが、離婚するにあたって、他に部屋を借りようと考えています。結婚する時、家具家電すべて旦那の母親がお金を出しましたが、離婚したら旦那は実家に戻るでしょうが、私は両親の反対を押し切っていたので実家に戻るつもりも無く、働いているのでアパートを借りるつもりです。家具家電を要求することはできますか? 私から離婚し様と言い、すんなりOKをもらっても慰謝料を私が払わなければなりませんか? 何か決めておくことなどあったら教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 旋盤でテーパエンドミルを使用し、ワークの内径20ミリ深さ50ミリから垂直に内径8.83ミリまで下がり、テーパ(勾配10度)長さ10ミリ内径5.54ミリまでの加工を行う方法についての質問です。
  • 軸方向への負荷を考慮しながら、別の方法として下穴を段突きにしてテーパに近い形状にする加工方法も考えています。
  • どちらの加工方法が適しているかや、他に良い加工方法があるかについてのアドバイスをいただけないでしょうか?
回答を見る