• ベストアンサー

将来の親の介護について不安です

retasusaradaの回答

回答No.2

一言で言えば、とても感心していますよ。 みんながそのように現実から目を背けずにやっていけたらよいのにね。 私たちは、長男と一人っ子の夫婦です。 主人には弟がいますが、20代で、親の前で自分は親の面倒は見ない宣言をしました。似たもの夫婦ということか私たちは、「両方の親を4人私たちがみればいい」と自然と思いました。 その後、私は、下の子が入学と同時にヘルパー2級講座へ。そして、訪問介護の仕事を始めました。 そこで、考えさせられることも多く、いつ、どうなるか分からない介護という現実を深刻に心配するのはやめようと思いました。 なるようにしかならないという開き直りも必要だということです。 その後すぐに4人の親は次々に体調を崩し、今では4人中3人が介護認定を受けています。やっぱり70歳という壁があるように思います。 子供の世話にならないといっていた両方の親も、いつしかどっぷり頼ってくるようになりました。しかし、こちらにはこちらの生活があり(子供の受験に絡んだスケジュールとか、主人の単身赴任とか、私の仕事とか、学校の役員とか、色々)何もかも介護中心には行きません。 しかし、仕事の中から学んだこととして、出来ることを出来るだけやり、出来ないことはごめんなさい!なのです。 今日現在、実父(パーキンソン)はICUに入っています。この3年で3回目で、3回覚悟をしました。今回も山は越えましたが。 同時に、義母も入院中で、認知が入りかけて大変です。 私の体は1つで、あっちこっち同時には無理なのです。 その時その時、一番差し迫ったことにかかわるしかないのです。 これも、開き直りです。 自分の健康や、我が子の教育に後悔が残ってはもともこもありません。 男の人は、一般に、年老いた親を見るのは避けたがります。現実逃避です。現状を説明しても聞かないように努力しているように感じるほどです。きっと、寂しいのでしょうね。 今回、主人の母の入院に関しては、月に2回単身赴任先から帰るたびに、3時間ぐらい病院に行ってもらっています。 話をしても半信半疑だったものが、自分の目で見れば、私の苦労もわかるというものです。 親も、自分たちも生きていかなければなりません。 介護保険も、健康保険も当てにならないかもしれませんが、それでも1日1日すごしていかなければなりません。でも、今から、押しつぶされるほどの心配をしても何も始まらないのも事実です。 なるようになりますよ。 フィアンセには、ボランティアででも、1日(1時間ぐらいではダメですよ。)施設に入ってもらうと意識変革になるかもしれません。 問題意識が持てることはとても素晴らしいことですが、 それにすべて支配されては、将来が暗いものになってしまいます。 何とかなると思いましょう。 私の書いていることが理解できないかもしれません。20年後に、そんなことを言った人もいたなと思い出してください。(笑)

関連するQ&A

  • 介護の果てに・・・請求できる項目について

    実家の祖父が亡くなりました。 同居していた父(祖父の息子)は数年前に既に死去、それからは母(祖父の息子の嫁)が全て面倒を見てきました。 祖父には他に実子が2人がいますが(存命)、この2人からは介護や金銭的援助も何もありませんでした。 祖父死去にあたり、この祖父の実子達が、祖父の残した遺産を金銭で要求しています。 祖父の介護には、老人ホーム代、入院費、葬式代もろもろがかかって、実家には金銭的余裕は全く無く、 また事情があり、遺産を売って金銭を得られる事はできません。 この場合、祖父の子供に対し、実家側から祖父の介護にかかった金額を請求する事は可能でしょうか。 可能な場合、どのようなものが請求できるでしょうか。 また、祖父の息子の嫁の介護の人件費も請求できるなら、どのような計算で出すことができるでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 自分が将来介護されるとしたら?

    家族の介護で悩んでいます。 自分が、そのような思いをしているので、私は自分が将来介護されるとしたら、その頃には私も子供を産んでいる可能性もありますが、子供など家族の手をわずらわせること無く老人ホームへ入りたいと思います。 そんな話をしたら、「あなたは若いからそんな事が言えるのよ。現実味が無いわね。」と言われました。 これは、年齢的な考え方でしょうか? 年を取ったら、考えが変わるのでしょうか? ちなみに我が家は、祖父と祖母(年は取ってますが、とっても元気で生活も何不自由なく出来ます。)は、田舎なので、長男が実家を継ぐものと言う考えがとても強く長男夫婦(父)が介護してくれて当たり前だと言った感じです。 当たり前と考えている以上、感謝の気持ちがあるのか?どうか? 自分の事が自分で出来なくなっても老人ホームなどは絶対に行きたくないそうで、全く使わず、寝たきりになっても自宅で母が仕事を辞めて介護するべきだと考えているようです。 母は、私達子供が社会人になるまで元気で居てくれた事が一番ありがたい。今は子供が独り立ちしているので、お金がかからないから仕事を辞めて介護も可能だと考えているようですが、そこまで自分を犠牲に出来る母はすごいなと思えます。 やはり年をとれば、そのような考え方が出来るのでしょうか? ちなみに、両親は、「年を取ったら老人ホームへ行く。迷惑はかけない。」と言っています。 とは言っても、自分の親ですから、頻繁に老人ホームへ行ったり、親の役にたちたいという気持ちは今からあります。 自分が将来介護されるとしたら、どうしたいですか? 世代やお住まいが都会とか田舎とか教えて頂きたいです。 それによっても違うと思うので・・・。 (ちなみに私は20代、田舎在住です。) 色んな年代の方の意見をお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 親の老後の面倒をみないと罪に問われる?

    親の老後の面倒をみない人は罰せられて刑務所に行くんですか? なんとか放棄みないな? 強制なんですか? 老人ホームのような所に入れる金銭的余裕はありません。どうしたらいいですか??

  • 親の介護をしないということ

    絶縁するにあたり介護などの親の老後の面倒を見ないことに決めました 親の面倒を見ないことは楽ですよね? 自分の人生が潰れる心配がなくなりました

  • 親の介護って…

    ある既婚男性、親が元気なときは一番大切なのは親、という感じで嫁より自分の親を優先し嫁への扱いがひどかったが、 いざ親が介護が必要になると嫁に 「施設に入れる金ないし親も入りたがらないから、俺の親の面倒を頼む!!旦那の親の介護は嫁の役目だろう!!」 と言い嫁をすがったらしいです。 この男性どう思いますか?

  • 両親が祖父の介護をしません

    私の両親はもうずっと共働きで、忙しい、忙しいと言って、近くで独り暮らししている祖父にもなかなか会いに行こうとしません。 今春、父の実母が亡くなり、祖父はそこからずっと独り暮らしです。 今まで世話してくれていた父の姉も、秋に他界してしまいました。 祖母が先に介護が必要になった時、祖父は実息子である父に「面倒を看てくれ」と直接頭を下げましたが、家で最期まで祖父と過ごしたいという祖母の願いさえ聞き入れられることなく、密室のような老人ホームに入れられて逝きました。 祖父はそこからずっと独りで、とても惨めだと言っています。 私はこんな状態になってまで祖父の面倒を看ない両親に嫌気がさしています。 「お願いだから、面倒みてくれ」と再三口に出している祖父の気持ちを無視して、ヘルパーさんに任せっぱなしの両親、頼る人がそこしかない事が親にも分かっているはずなのに、電話一本もしない様子です。 近所でも「あの夫婦は本当にどうしようもないな」と言われているようです。本人たちは「ほっとけばいい」と開き直っていますが、 彼らはなぜ、こういう考えなのでしょう。 介護で苦労なさっている方、仕事を辞めた方、色々な方からのご意見を聞きたいです。 祖父が生きている間に、私はやれることをやりたいと思います。

  • 子供は親の介護をするべきですか?

    まだ先の話ですが、もし親が介護が必要な状態になっても、 金銭的な支援しかできないだろうなと思っています。 遠方に住んでいますし仕事を休むわけにもいきませんし。 私には兄が一人居ますが、兄も実家から離れたところで暮らしています。 このような場合は現実的に考えると、お金を出し合って老人ホームに入れるしかないですよね? 冷たいと思われますか。

  • アメリカの老人介護施設について

    私の妻は、兄と妹との3人兄弟で、私は一人っ子です。私は、結婚相手には当然、男の兄弟がいることを前提に考えていました。それは、いずれ、親の面倒を見ることを想定してのことです。私は一人っ子ですから、当然自分の親の面倒を見ることとなり、結婚相手の親の面倒を見ることまでできないと考えていました。 ところが、結婚後、3年程して、妻の兄はアメリカへ行ってしまい、むこうで就職し定住してしまいました。もう、20年になります。このままですと、妻の両親の面倒まで、見ることになってしまいそうです。 人間、元気のまま、ある日突然、クモ膜下出血などで亡くなれば楽なものですが、認知症、脳梗塞、など、病によって長期間介護が必要になることは決して少なくないと思います。日本では、公営の介護付き老人ホームに入ることなど、長期間の順番待ちで非常に難しいのが現状で、ある一部の裕福な人たちだけが、有料の介護付き老人ホームに入れるのが現状です。 アメリカの義兄は、「アメリカでは、親は親の生活、子供は子供の生活、親は老後、子供の世話にならないのが普通」と言っています。国民皆保険の無いアメリカですが、実際のところ、アメリカでは介護の必要となった老人たちは、どのような対応がなされているのでしょうか?

  • 親の介護について

    私(妻、37才、長女)夫(40才、長男)子どもは11ヶ月の娘が一人います。現在、両方の両親とも元気です。先日、主人の弟が婿に入るという話が出て、それをきっかけに将来の親の介護などのことにも話がいきました。今までもなにかあったときは「親の面倒は長男である自分がみる」と言っていました。私も嫁なのですから、ある程度は当たり前だと思っていました。 しかし、私が自分の親の面倒をみたい・・ということに、あまりいい顔をしません。私には4つ下の弟がいて、遠くに住んでいます。まだ結婚もしていないし、とても親の面倒を任せられるとは思えません。 言葉では「両方の親をみるのは(私が)大変すぎるよ・・・。」と言っていますが、その裏には、なんで弟がいるのに嫁いだ私がやらなくてはいけないの?俺の親をちゃんとみてくれないと困る、というのはアリアリです。 今の時代、少ない兄弟で4人の親をみるのだから 長男・次男だとか、嫁にもらっただとか、そんなこと言わずに、みんなが協力してやらないと、ほんとにやってられないと思うのですが。 こんな考えの夫では、親の介護のための経済的な援助も期待できないかしら・・・と思い、とても不安になってしまいます(今は子育て中で収入もないし、家計も主人が握っています) 今すぐに4人の親が次々に倒れるなんてこともないと 思いつつ、なんだかとても不安になってしまいました。嫁に出た長女が、自分の親の介護のために家庭に 多少の迷惑(?)をかけることは、そんなにいかないことなのでしょうか?経験者のかた、ぜひ、ご教授ください。よろしくお願いします。

  • 祖母の介護に他人を介入させたがらない祖父

    父方の祖父80歳、祖母78歳の事です。 祖父は健常ですが、祖母は重度の入り口程度の認知症です。 入浴は勿論、身の回りのことはほぼ出来ないようになってしまいました。 ここ1年、深夜の徘徊、妄想がひどくなり、いよいよ祖父の手には負えなくなってきたので、父の兄弟姉妹で話し合った結果、「老人ホーム」のお世話になろうと言うことで意見が一致しました。 同居は全員物理的に無理な状況です。 老人ホームも何件も回り、幸いにもかなり良い条件のところが見つかったので、どうかと祖父、祖母に勧めてみたところ、祖母は「ここで暮らす、皆に迷惑をかけたくないし。(日中は何故か普通に会話できるのです)」と言いました。 祖父も「ここでいい」と言い、一度は納得したのですが、数日後、なんと、契約の日にトンズラしたのです! 「やはり嫌だ、格好悪い」が祖父の言い分です。 老人ホームを進めるまで、兄弟姉妹でそれぞれ仕事育児をしながら交代で止まって、介護してきましたが、金銭的、精神的にも限界がきました。(祖父は介護、食事費用全て自分の子どもたちに出させてきました。それをあたり前だと思っているらしいです) 誰かが行かねば、祖母をお風呂に入れずに、10日でもほったらかし。 ならば、デイサービスに祖母を連れて行けば、少しは楽になるのではと、ケアマネージャにも仲介してもらいましたが、 「そんなとこ嫌」 ヘルパーさんに来て貰おうか?とすると 「泥棒するヘルパーがおるから他人には入ってほしくない」 「子どもがこんなにおるのになんで人の手を借りるんや」 とにかく福祉サービスの手を借りたがりません・・・ 父を始め、叔父叔母の疲労が日に日に蓄積され、それぞれの家庭でこのことに関する喧嘩が絶えません。 良いお知恵があれば教えてください。