• ベストアンサー

プロのWebデザイナーの方に質問です

noname#5841の回答

noname#5841
noname#5841
回答No.7

こんにちは。 気がついたらすでに6年くらいWEBデザイナやってる者です。 【制作で使うシステム】 ・Mac G4 OS9.2(メモリ 576MB)(日本語) デザインする上でフォントの問題などあり、プログラムもMacで(Jeditを使って)行ってます。 【動作確認で使うシステム】 ・Mac OS8.5~ ・Win98/2000/XP(日本語) ・Win2000(英語) 最近、英語ページも手掛けているので英語OSもあります。 【動作確認で使うモニタ】 ・Win/MacともにCRT 15~17インチモニタ ・Mac PowerBook,i-Book ・Win VAIO,Mebius 制作は液晶じゃ絶対に行いませんが、会社や個人ユースを考えて表示確認にはノートブックもはずせません(色が飛びやすいし)。 とにかく、制作環境よりも、見る人がいてはじめて価値があるものなので、ユーザ環境に配慮する事が大事だと思います。 【使用するアプリケーション(バージョン表記なしは最新のもの)】 ・Adobe Photoshop,Illustrator,InDesign,AfterEffects5,Acrobat ・Macromedia FLASH5~MX,DreamWeaver4,Fireworks4 ・Jedit(Mac),メモ帳 ・Microsoft Powerpoiont,Excel,Word ・FFFTP(Win),Fetch(Mac) ・圧縮/解凍ソフト一通り(ZIP,SIT,EXE,etc...) とにかく、一通り、です。 3Dはやらないので、それがないくらいかな…。 【使用するフォント】 ・モリサワ系大体 ・ダイナフォント大体 ・その他ソフトにくっついてくるもの少々 とにかくできる限り全て、という感じです。 クライアントによっては制作後、自社で更新、という場合もあるので、その場合はダイナフォントを使用したりします。 【表示確認に使用するブラウザ】 ・IE4.5~最新すべて ・NN4.7x~最新すべて ・Opera(最新) とにかくビジネスシーンで使われるブラウザは全て、です。 【周辺機器】 ・カラーレーザプリンタ(B4まで出るやつ) ・モノクロレーザプリンタ(同) ・インクジェットプリンタ(A3ノビまで出るやつ) ・フラットスキャナ(A4サイズ) ・フィルムスキャナ ・タブレット ・CD-RW,MO,FD,ZIP プリンタ関連はプレゼンや仕様書などに使うので必要。 CD-RWは納品用がメイン。他のメディアはクライアントから貰う資料を開く為に。。 【カバーする範囲】 ・HTML(全バージョン) ・CSS(全バージョン) ・JavaScript(全バージョン) ・ActionScript(FLASH5~MX) ・簡単なCGI ・その他プログラムの基礎知識(読める程度) データベースに絡む動作部分は本職の方にまかせる事になりますが、WEBデザイン、というのは「動作を含めてデザインする」という事だと私は思っているので、JSやASなどは自分でやります。 ----といった所です。 といっても会社経営しているのもあって、アプリケーションや周辺機器などは個人で全て集めたわけじゃないです。 >そこで学校へ行くか、独学でマスターするか 私は完全に独学だったので、学校がどういうものかわからないのですが、今はかなり複雑になってきているし、独学でマスターしなくても良いと思います。 ただ、アプリケーションに頼っては絶対にだめだ、と思います。 私はDreamweaverとか使っていますが、あくまで叩き台、もしくは更新などの場合に、といった感じで、最後はかならずJeditを使ってソース確認してます(最近は、Dreamweaverもソースの方を利用してる事のが多いかも)。 デザインについては基本、Dreamweaverと相性の良いFireWorksを使ってます。ただ、高度なワザ(?)を必要とする時はPhotoshopです。Illustratorはロゴなどのマークを作る時に使用する事が多いです。 >また必要なソフトも個人で買うにはかなり高額で 今は会社があるんで、一通り揃えていますが、個人の時は、必要最低限のものを揃えて、ない場合は持っている知人などを頼って使わせてもらいに行ってました。で、小金が給ったら、遊びに使わず(苦笑)、少しづつ増やしていきました。 個人でやっていた時は、Mac,Win 各1台と、ノートブック(Mac)だけでした。 ご参考になれば幸いです。

3292mb
質問者

お礼

ご返答遅くなって本当にすいません。 長文での情報提供ありがとうございます。 とても参考になりました。まずはスキルアップを目指そうと思います。

関連するQ&A

  • webデザイン

    webデザインで素人とプロとの決定的な差は何でしょうか? 独学で得られない、または得ることが難しいことは何でしょうか?

  • webデザイナーの基準

    webデザインの勉強を始めて半年ほど経ちます。 html、cssはある程度わかってきました。 現在、actionscriptやjavascriptの勉強を少しずつ始めました。 photoshopやIllustratorはある程度使えます。 周りでWebデザインに関わっている人間がいないので、自分が今どのあたりのレベルにいるのかがわかりません。 プロの上司や先輩がいる制作会社のような所で働いていると、半年でどのくらい上達するものなのでしょうか? また一人前のWebデザイナーの目安はどのくらいのスキルがあればいいのでしょうか?

  • webデザイナーの道

    はじめまして。 私は今30歳で、独学でwebデザイナーになる為に勉強しています。 できるだけ早く現場に出て学び、独立したいと思っています。 そこで質問なのですが、webを創る上での技術は独学で学べても、デザインを司るアートの部分は全くの素人が独学では美術大等を出て専門に学ばれた方達には勝てないのではないかと思っています。 もしそうであるならば、webとは関係の無いデザインをしっかり学べる学校に通いながら、webの勉強は独学で続けるといった形の方が良いでしょうか。 また学校等で専門に学ばずとも、現場に出てからアート的な要素を学び、後に専門に学ばれた方を抜く事は可能でしょうか。 何事も不可能は無いとは思いますし、個人個人で違うと思いますが業界としての全体の傾向を知りたいです。 できれば、学校に通うことなく一刻も早く現場で働き学びたいのですが、もしアート的な部分の弱さでその後の仕事の選択肢が少なくなるのならば、どうにかその部分を最初に補っときたいです。 本当に甘くない厳しい世界だと思っていますし、覚悟もしています。 やれる事はなんでもし、努力は惜しみません。 決まった道など無いとは思いますが、どの様に歩んで行けば中村勇吾さんの様な有名なwebデザイナーになれる可能性が広がるのかを知りたいです。 どの様な意見でも構いません。 どうか本当にお願いいたします。

  • Webデザイナーを目指しているのですが…。

    度々お世話になります。 Webデザイナーを目指している24歳女性です。 目指してはいるのですが…一体今なにをすればいいのかがわからずに路頭に迷っています。なにかアドバイスがございましたら、是非お願いしたいのですが…。 大学卒業後、家庭の事情で1年間はニート(父の会社で事務手伝いをしていましたが経歴上は白紙です)、その後1年半はコンビニのアルバイトという経歴しかありません。 Webデザインの経験としては、実務経験は当然ながらまったく無しで、大学時代から6年ほどHPビルダーで趣味のHPを作っていたという程度です(CSSも使っていました)。 Webデザインの世界に本格的に興味を示し始めた半年前から、DreamWeaverに乗り換え、IllustratorやPhotoshop、Fireworksなどを独学ですが勉強し、ビルダーでサイトを作っていた頃と同じ程度のものを作る事ができるようになりました(と申しましても実際のレベルを示すことができませんが…) Webデザインの世界は、中途採用の場合は特に実務経験が必須とも言えるようで、たとえ派遣と言えども実務経験が必要な求人が殆どで、一体どのようなステップを踏めばいいものか迷いに迷っています。 何か別の仕事でつなぎながら何かサンプルになりそうなサイトを経営しそれを足がかりにするべきか、それともアルバイトでもいいから初めからWebデザインの世界を目指すべきか…。 実務経験がなくても、Webデザインソフトの使用経験があればOKという求人を時々見かけはするのですが、どの程度の能力を「使用経験」というのかが解らず躊躇してしまいます。 一体、どの程度の能力があればWebデザインの世界に足を踏み入れることができるのでしょうか…。

  • webデザイナーについて

    この春から子育てが一段落しそうなので、 ずっと勉強したかったWebデザインを本格的に学んでみようかと思っています。 といっても、特別な知識があるわけではなく、かなりの素人です。 子育ての傍ら趣味の雑貨を扱った小さなネットショップを運営しており、 レンタルのショッピングカートなどを利用し、 ネットなどで調べながら、自分のできる範囲でいじってHPを作っています。 いろいろなHPなどを見ていて、 「もう少し見やすいといいのにな」とか、 デザインがかっこよすぎて、知りたい情報にたどり着けないHPなどをみると、 私みたいな主婦でもわかりやすく、シンプルでおしゃれなものをつくってみたいという気持ちが大きくなっています。 もちろんお金をかけて勉強するからには、仕事としてできるくらいのモノは身につけたいと思っています。 ただ、周りに情報もなく、 ネットで調べれば、スクールや講座などは数多く・・・・・ どのように選んでいけばいいのかアドバイスをいただけたらと思い質問させていただきました。 まったくの素人でも、いきなりスクールに通ってついていけるのでしょうか? (スクールの場合は、田舎なので、通える範囲・スクールが決まってしまいます。) 通信講座の場合、講座を選ぶポイントはあるのでしょうか? 本格的に始める春までに、やっておくといいこと、勉強があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • WEBデザイナーになりたい

    現在MACオペレーターをしています。 WEBデザイナーになりたいのですが、実際のWEBデザインをしている業者はソフトは何を使っているのでしょうか? イラストレータとフォトショップは一応使いこなせます。 今の会社はペラ物中心の印刷屋なので、クォークは下版の時に貼り付けるだけで、ほとんど活用していません。 今年は自宅でウィンドウズのドリームウィーバーを体験版で勉強(独学)してみましたが、インデザインは全くしていません。 実際のWEBデザインをしている業者がドリームウィーバーを使っているのなら、私も購入してもっと勉強しようかと思っています。 プロのWEBデザイナー様、どんな事でも結構です。良きアドバイスをお願いします。

  • WEBデザイナーになりたいけれど…(やや長文)

    こんにちは、短大に通っている19歳女です。 ちょっとわがままな質問かもしれませんが、聞いてください。 中学生の頃に初めてホームページを作ってから、ホームページを作ることの楽しさを知り、将来webデザイナーになることを目標に中学・高校を経てきました。 高校時代も独学で、手打ちのタグのほかDreamweaverやphotoshop、Illustratorの使い方などを勉強したので、これらのソフトを使うことなら大方できると自負しています。 しかし、まだFLASH・CSS・Javaの勉強が出来ていなく、高卒で就職するにはスキルに自信がなかったため、“webデザインが勉強できる”という地元短大に進学しました。 でも入学してみて分かったことは、私の勉強したい内容をあまり専門的に授業で教えないということでした。 有名なプロじゃなくていい、一通りのことができるデザイナーになりたい…というのが望みなのですが、このまま専門的に勉強できないままwebデザイナーになれるのか、とても不安です! “FLASHが出来なければwebデザイナーになれない” というのを聞いたことがあります。 ソフトは持っているので、独学で勉強しようと思っていますが、どの程度のレベルまで使いこなすことが出来れば認められるのでしょうか? まとまりのない文章になって申し訳ありません。 よろしければご回答いただければ嬉しいです。

  • 紙デザイナー→WEBデザイナーになるためには

    35歳女性です。 現在、フリーランスで紙媒体のデザイナーをしています。もう少し仕事は増やしていかねばと感じています。 フリーランス宣言をしてまだ数ヶ月でして、 その前までは事業社でのデザイン・制作担当や、大手企業内で自社サイトの運営・進行管理(制作はほとんど外注なので、クオリティコントロールが主)をしていました。 フリーランスとしてのWEBデザインの仕事を増やすため、スクールに通い、短期の派遣などでwebの実務経験を積もうとしましたが、なかなか派遣も難しい現状です。 そこで、職業訓練校に通い、「Java Script」を学ぼうと考えています。 三ヶ月程かかる訳ですが、Java scriptは独学でマスターできるものでしょうか? 以下の質問にご返答いただければうれしいです。 ●これまでデザイン系の仕事をしてきたため、感覚系の仕事をしてきた人間が、プログラムに果たして対応できるのかどうか、という不安。 ●世の中の現状として、Java Scriptを取得したwebデザイナーが、どれだけの需要があるのか。 ●webデザイナーとJavaプログラマー、仕事を受注できるのはどちら(受注営業提案ができるのはどちら)で、給料がいいのはどっちでしょうか?

  • webデザイナーとして働く事が可能でしょうか

    私は1年半会社でプログラマーとして働いていましたが 心の病で会社を退職し5年間無職でいました。 5年が過ぎ、働こうと思いインターネットでハローワークの 求人情報を見ていたら就業時間5時間という短い時間で働ける という会社を見つけとても魅力的に感じました。応募したいと思っています。 しかし、webデザイナーとしてのスキルが足りません。 仕事内容としてはデザイン制作見習、コーディング作業、ディレクション と書いてありました。また必要な経験等に「アドビ系ソフト」と書かれていました。 そして、私自身は絵を書いたりするのは得意ではありません。 webデザイナーは写真を加工できれば絵を書く必要ないと思っています。 また、アドビ系ソフト(photshop?,Illustrator?,flash?)をいじったことがありません。 これから、高額なソフトを買いそろえて勉強しようと思っています。 また、田舎の会社だし、デザイン制作見習と書かれていたので採用されるかもと思っています。 こんな私がwebデザイナーとして働くということは考えがあまいでしょうか。 絵を描くことが下手な私でもやっていけるでしょうか。 本音をいうとこの会社で何年か働いて心の病に打ち勝てるという自信がついたら プログラマーかシステムエンジニアとして正社員で雇ってくれる会社に 転職しようと思っています。なので、一生webデザイナーとして飯を食べていくわけではありません。

    • 締切済み
    • CSS
  • WEBデザイナーという仕事

    大学四年女性で進路について悩んでいます。 私はホームページなどをつくるのが好きで、 IT系企業を受け、内定をいただきました。 主にプログラミングやWEBデザインを行ったりする専門職の方です。 しかし、この専門職は短大卒や専門卒がほとんどで、給料も少ないです。 就職課の方にも、「大卒でこの職業はすすめない。」といわれました。 私が調べたところ、WEBデザインの仕事の求人は派遣等ではよく見かけるし、時給も結構いいので、 数年このIT企業で頑張ってみて、技術を学んでから派遣などで働くのがいいのではないか、と思うのですが。(1)この考え方は甘いでしょうか。 (2)よく求人に出ているDreamweaver、Illustrator、Photoshop、Flash、HTML経験者といったものはどの程度のレベルがあればいいのでしょうか。 (3)求人での必要レベルに達するにはかなりの努力を要しますか? (4)この分野における求人はこれからもコンスタントにあるのでしょうか。 (5)最近は一般人でもかなりのレベルの人がいて、本格的にWEBデザインを仕事にするには、それなりの実力がいるし、競争が激しいというのは本当でしょうか? (6)私のような、安全思考の人間には向かない職業でしょうか? 以上六点について、いくつでもいいので、アドバイス待っています。