• ベストアンサー

聞き役になってばかりで、時々疲れる

sayapamaの回答

  • sayapama
  • ベストアンサー率37% (3925/10437)
回答No.1

本当に母親が大切だと思うなら、自己中心に愚痴をぶつける行為を指摘して是正させるべきだと思いますよ。 おそらく被害者は貴方だけではないでしょう。 お母さんの昔からの友人やご近所さんにも話の内容は別だとしても、同じ様に何らかの愚痴を繰り返し話していませんか? 身内の悪い部分は身内が指摘してあげるべきです。 悪いと思うところを治させる事は、邪険にする事とは全く違います。 貴方が嫌だからではなくて、母親のためにも治させてあげてください。

cree-p
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 母は外面はよく、外では聞き役のようなので、 その反動で身内の私のぶつけてくるようです。 よって被害者は私だけなような気がします。。 参考に致します。

関連するQ&A

  • 愚痴の聞き役(長文・・・かも)

    こんにちは。最近悩んでることについて、聞いて頂きたいのです。 一緒に仕事をしている後輩がいるのですが、彼女の愚痴の聞き役になってしまった時期がありました。 数人の後輩達の中で一番近しい存在だったし、その中でもずば抜けて気は利き、仕事も早いので私も彼女に好感を持ち、仲良くなりました。 ですが、仲良くなると本音が出るんですね。愚痴や同僚や上司の悪口をぽろぽろこぼしはじめたんです。私は先輩なんだからなんとかしてあげなきゃっと気負っていつまでも聞いたりしていたのがよくなかったんですね。どんどんエスカレートしてしまいました。 彼女のは相談、では無く明かに愚痴なんですよね。だから私がこうしたら?等と提案をしても、今更そんなことする気力無いとか、私はこうだよ?などと言っても先輩はいいですよね、と卑屈になる。うっとうしくなって放っておくと、怒ってますか?と顔色を伺うので、また聞いてしまうんですよね。 今は、彼女と一緒にする仕事が無くなり、話をする機会もあまりありませんので、意識的に疎遠にしています。 後輩の件があってから、誰かの愚痴話にすごく敏感になってしまいました。以前だったら、まあまあ、そんなの気にしなくていいじゃん!と流せていたようなことでも、私は愚痴の聞き役じゃないぞ!と思ったり、話を遮って別の話題を持ち出したり。 この人は何でも聞いてくれる、と思われてエスカレートされるのが恐いんです。二の舞になりそうで。 もともと人と言い争ったり、自分の意見を言って、そのことで気まずくなったりするのが嫌いで、ある程度がまんしたりしてしまいます。 こんなことで悩む私は子どもっぽいでしょうか。 愚痴は聞いてもらっただけで、すっきりするのは知っているから出来たら聞いてあげたいなとは思うんですけどね。 同じようなお悩みをお持ちの方、どなたかアドバイスを宜しくお願いします。

  • とめどなく父の愚痴を言う母への対応

    私の両親ははっきり言って仲が悪いです。 同じ場にいて見ていても、何十年も一緒にいて相手の性格なんてわかっているだろうに、わざわざケンカ腰で話したりしていてどちらも幼稚だなと思います。 どちらも我が強く、自分が批判されると気に入らなくて怒ったりへそを曲げるタイプです。 そして、私が幼少の頃から母は暇さあれば私に父親の愚痴、悪口を言ってきます。 それも最近あってどうしても我慢できなかったと言う話ならまだわかりますが、何十年も前にあった出来事を蒸し返して何十回と聞かされている内容もあります。 幼少の頃は「私の友達のお母さんはお父さんの愚痴を延々と聞かされることなんてないって言ってたな。聞いてもどうにもできないし、子供の私にこんな話ばっかり聞かせて申し訳ないとは思わないのだろうか」と思い、今現在は「口を開けば父の愚痴ばかり。こんなに言っても仕方ない愚痴を毎度繰り返す自分を不毛だとか醜いと思えないのだろうか?」と感じます。 完全に相談ではなく単なる愚痴、悪口で話せば進展がある内容とは到底思えないので、目に余って「毎度そんな話ばかりでうんざりする。相談なら一緒に解決策を考えたりアドバイスをしたりできるけど。毎回そんな嫌な話ばかり聞かされる私の身にもなってほしい」と伝えた事もあるのですが、悪そうな態度を取るどころか、「ああそう。あなたは私がこんなに苦しんでいるのに愚痴の一つも聞いてくれないのね。普通、娘は親孝行も兼ねて母親の愚痴くらい聞くもんじゃないの?あんたを育てるためにこんなに嫌な思いをしながら毎日頑張ってきたのに、愚痴すら聞いてもらえない私は可哀想。ま、あんたはアイツの血が半分入ってるから異常なのは当然ね。」と言ってきます。 私に嫌な話ばかり聞かせて申し訳ない、母親として良くないことをしていると言う気持ちは一切なく、「一番苦労して辛い思いをしているのは私。だから、愚痴くらい聞いてくれたって当然でしょ。家族なんだから。」と思っているようです。 年に数回思い詰めた時に、くらいの頻度ならこちらも真剣に聞きますが、顔を合わせれば口を開けばくらいの頻度で言われるので、いい加減にしてくれと思います。 可哀想に思いなるべく聞いてあげていた時期もありましたが、懲りずにとめどなく愚痴が続くだけで何も変わりませんでした。 私はどうしたら良いのでしょうか? 「夫婦仲なんて子供の私に言われても困る。そもそもはそんなに愚痴を言わなきゃ我慢ならない相手と結婚した母の落ち度なのに、何故私が年がら年中愚痴まみれにされ、同じく負の気持ちを抱くことを強要されなければならないのか。私だって、お互いいがみあったり愚痴ってばかりの親の元に生まれて十分不幸な思いをさせられてるのに。」と思う私は親不孝なのでしょうか? 聞かねば恩知らず、裏切り者と罵られ、聞いても何も解決せずしばらくすればまた愚痴られる…のエンドレスで本当に参っています。

  • 最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、や

    最近、芥川龍之介の河童という話を呼んだのですが、やたらあの雰囲気にはまってしまいました。 そこで質問なんですが、超常的な出来事が起きたり登場人物が出てくる、明治大正チックな文体の小説ってありますか? おすすめを教えて頂きたいです。

  • 草野球とアニメ

    登場人物が何の脈絡もなく、突然、草野球をやると、そのアニメは名作になるという話を聞いたのですがなぜなのでしょうか? これに当てはまる例は。。。 ・涼宮ハルヒの憂鬱 ・Clannad ・電波女と青春男 ・神様のメモ帳(来週ですが) ...etc

  • 愚痴や小言の断り方、伏線のはり方

    初めまして宜しくお願いいたします。 知人や会社の人などどの付き合い方で、聞きたくない会話の逸らし方がわかりません。 普通に、お笑い話や、最近の地震、原発、政治、ファッション、グルメ、映画、アニメとかの話は好きです。 しかし、人間というものは、だんだんと、人の愚痴や小言が多くなるのが普通でしょうか? 私は聞きたくありません。 私がそういう話をする時は、 改まって「ここだけの話にしてほしいんだけど・・・」とか 「ちょっと聞いてもらっていいですか?」とか、 口の堅そうな人を選んで、他人の批判的な内容や小言は、相手に断ってから話します。 しかし、対外の人は、本人が居なくなると突然「あの人嫌いなんだよね」とか 「悪気ないんだろうけど・・・」とか・・・かげ愚痴を言い、聞きたくないのです。 私の性格としては、聞き役が多く、受身で断れない性格です。 ○私がやっている対策○ 「返事をしないで同罪にならないようにしている」 「話を違う内容にすり替える」 (1)同罪になりたくないので、他のそらし方、断り方を教えてほしい。 (2)私に愚痴、小言を話しても無駄だと思わせるには!伏線を普段から知らせるには!  相手に私の印象を持たせるには、どんな態度、会話、内容、伏線、距離の置き方、巻き込まれない事、をしていけば 愚痴、小言をやめてくれますか? 私流の対策をしていても、聞き役が多く、一度でも聞いてしまうと相手も聞いてくれるとずうずうしくなり 断れない90%、断るが10%位なので、相手に愚痴のはき捨てとして 利用され、もう聞きたくないとストレスがMAXなり自分のエネルギーが吸い取られる感じがして、もう二度利用されたくない!!! 宜しくお願いいたします。

  • いじめについての児童書を探しています

    お世話になります。 小学校高学年の子供を持つ母です。 ニュースでも、また子供の学校クラスでも、いじめが問題になっていて、この夏休みに子供に、いじめについての本を読んでほしいと思っています。 そしてその本について、いじめのことについて、親子で話せたらいいなと思っています。 図書館で、「どうしてぼくをいじめるの」という外国の方が書いた本は読んでみたのですが、登場人物がやはり文化の違いを感じてしまい、ちょっと違うかなぁという感じでした。 何かよい本がありましたら教えてください。親子で読む予定です。

  • 76才、初期認知症の母に「本を読む習慣を」

    76才、初期認知症の母に「本を読む習慣を」と思っています。 先日は「がばいばあちゃん」を気に入って読んでいました。 物忘れがあるので長編より短編。 登場人物や背景を覚えやすいものをと探しています。 以下に希望を羅列してみました。  ◎明るい  ◎楽しい  ◎後味がよい  ◎登場人物や背景を覚えやすい   ◎短編ぎみ    ×殺人とか浮気、不倫などの話  ×暗い  ×登場人物や背景を覚えにくい  ×長編ぎみ  ×非日常すぎる 年配の女性が主要登場人物のホームドラマ的なものもいいかなともおもいますが 広くご意見をいただければ、とてもうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 批判しながら友達づきあいってどうですか?

    週に1度会う友人のことです。 会うたびに、その人の友達のことを愚痴ります。 「こう言ってたけどおかしい」とか「あんな物買ってたけど変だ」とか・・。いつも不思議なのは、そんな風に批判するのなら何故付き合うのかな? 毎回聞いていると「またか・・」って思ってしまうのですが、話を聞いていると友達はその人とお買い物に行ったり、食事に行ったりしているのです。 なぜ?別にどうでもいいことだけど、一緒に過ごした 人とその時あった出来事や話を違うところで批判する 心理がしりたいなって・・。その人を友達として どう思ってるのかな?友達として付き合うなら影で 批判はしないのが普通だと思うのですが。。 それだけ気に入らないって思うなら会わない・・のが私。会うってことは、愚痴をこぼすだけで悪く思ってないってことなのかな?色々考えたら混乱してきますが、そういう人周りにいますか? じゃぁ私と会ったときのこと誰かに言ってるのかしら? どう思われますか?

  • 「に」と「が」

    登場人物は、車屋、私の母、妻、息子、私です。私の母が、車屋からお菓子のプレゼントを貰い、それを私の息子に渡しました。そこで、息子にそれがどのような経過のものかを説明するときの話です。、私は「車屋がばーちゃんに(私の母)くれたものだよ。」と言い、妻は「ばーちゃんに(私の母)車屋がくれたものよ。」と言います。 どっちも同じ意味ですが、どちらの言い方が一般的でしょう?御教授お願いします。

  • 日中共作ドラマ「蒼穹の昴」が好きな方いますか?

    今日たまたま借りた「蒼穹の昴」を母と2人で見始めたら見事にハマってしまいました。 登場人物それぞれに魅力が合って、物語にも重厚感があり、あまりドラマに夢中になったことのない私が面白くてたまらないと初めて思えた作品です。(まだ3枚目までしか見てませんが)私が好きな場面はチュンルが初めて皇太后の前で舞台に立った時です。あまりの美しさに見惚れてしまいました。 ですが、こんなに素晴らしい作品なのにあまり周りでハマっているという話を聞きません。この質問を見てくださった方はきっとこの物語に興味がおありのことと思います。あなたの好きな登場人物は誰ですか?(できればネタバレなしでお願いします)